X



物理好き高3が京大理学部を目指すスレ3.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2018/08/15(水) 22:19:08.52ID:b7QgmGfu
今日は8時間
夏休みに入ってから集中力と継続性が著しく上がった
02651 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/20(日) 21:36:59.57ID:hWEx+9g0
たしかにセンター化学過去問を6年分解いて平均は88.5だった
センター化学は元から苦手だったのか
02661 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/20(日) 21:37:57.22ID:hWEx+9g0
>>264
俺は元から理学部志望だぞwww
それとも理学部志望だという事を忘れるなという事か
02671 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/20(日) 21:41:46.94ID:hWEx+9g0
一応換算後180は切らなかったんでキョウリに出願すると思います
02681 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/20(日) 21:48:26.45ID:hWEx+9g0
>>261
質問に答えてなかったな
センター型は苦手で二次型のは得意
本質的に言うと暗記は苦手で頭使うは得意
さらには短時間の試験は苦手長時間の試験は得意
02691 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/20(日) 22:02:35.36ID:hWEx+9g0
明日から二次対策に全体力をつぎ込む
もう背水の陣や
0270名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/20(日) 22:17:55.55ID:FcPzuZyk
まあ英国社で稼いで同じような点数よりはずっといいだろ
自分も京大理学部受験生だったんだが経験上ここから二次までで
伸びる可能性が一番高いのは理科だ
逆に英語は勉強不足でもない限り劇的に伸びることはない
数学はこれまでの復習をしっかりやること
02711 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/20(日) 22:27:16.73ID:hWEx+9g0
>>270
今大学生?

英語は冠で最後85点だから二次英語はそのまま勉強続ける
数学は冠までに伸びなかったけど、年末年始に友達から借りた掌握を3冊二週したら伸びた感触がした
理科は模試で90〜120点くらいでブレがあるからこれを残り一ヶ月で払拭したい
ちゃんと知識とか抑えてね
>>270はセンター後どんな理科の勉強をした?
0272名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/20(日) 22:36:11.86ID:FcPzuZyk
>>271
英語について語弊があったかもな
別に勉強しなくていいという意味ではなくて当然やるんだけど、
大きな伸びを期待はしにくいってこと
02731 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/20(日) 22:40:46.69ID:hWEx+9g0
>>272
多分語弊はないと思う
英語の伸びは期待してない
現状維持のために二次英語の勉強を続けるって言う意味だった
0274名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/20(日) 22:42:30.09ID:FcPzuZyk
で、どの科目にも言えるんだが
新しい参考書や問題集にこれから手を出すのは勧められない
これまでやってきた物の復習をメインに勉強した
理科は塾のテキストを解き直しつつ参考書や教科書に立ち返って理解を確かなものにした
自分の場合物理は駿台の新物理入門で、化学は学校の教科書と図解
冠模試では理科合計で100点前後だったけど過去問演習に入ったら160点下回ったことはなかったよ
02751 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/20(日) 22:44:55.23ID:hWEx+9g0
>>274
おお激アツ
新しい参考書とか問題集やらないほうがいいと思ってたから、それはアドバイスと一致していて良かった
ちなみにその160点って何の160点?
0276名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/20(日) 22:48:15.03ID:FcPzuZyk
>>275
理科の選択科目って意味?
それなら物理化学
02771 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/20(日) 22:50:27.08ID:hWEx+9g0
>>276
うわーすまない語弊があった
その160点って何のテストの160点?
って意味だった
例えば本試験過去問なのか、op過去問なのかとか
0278名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/20(日) 22:51:57.77ID:FcPzuZyk
数学も理科と同じだけど、こちらはもともと参考書は使ってなかったから
塾の授業のノートや模試の解説を頼りにした
数学は水物だからなあ、こればっかりはこうすれば大丈夫ってことは言えないわ
0279名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/20(日) 22:53:32.86ID:FcPzuZyk
>>277
本試験過去問
ちなみにセンター終了までまったくやってなかったので全て初見
0280名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/20(日) 22:54:36.80ID:sA/dLbMw
いっち頑張ってな
0281名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/20(日) 22:58:51.30ID:FcPzuZyk
数学で助言できるのは復習しっかりしろってこと以外は試験への臨み方だな
自分は開始後すぐ全問見渡した
で、解けそうなものからやっていく
過去問はこの判断能力を磨くことも意識してた
02821 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/20(日) 22:59:24.46ID:hWEx+9g0
>>279
なるほどありがとう
本試験で160っていうとかなり強いな...
過去問始める前と後とで何が変わってその点数の伸びに繋がったと思う?ちょっと抽象的で申し訳ないが
合格者の話は色々聞きたいからこのスレをたまにで良いんで覗きに来てほしい

>>280
受かるかどうか分からないけど頑張るよ

明日からはもう二次試験対策が始まるのでもう寝ます
色々アドバイスありがとうまたよろしくお願いします
02831 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/20(日) 23:00:02.66ID:hWEx+9g0
>>281
もう寝ちゃうけど色々アドバイス欲しいです...9
0284名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/20(日) 23:01:30.92ID:ToVX2jym
参考書は復習メインにするべきだけど、世界一わかりやすい 京大の理系数学はやるべき
0285名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/20(日) 23:08:57.87ID:FcPzuZyk
>>282
過去問をやるようになったから力が伸びたってことではないと思う
単純に理科の力が付いてくるのがちょうどこの時期だったと自分では捉えてる
そういう意味で大きな伸びが期待できるのは理科っていう発言につながってる
そのために必要な勉強はこれまでやってきたことの復習ってわけ
02871 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/21(月) 13:49:54.83ID:rIA8kKph
化学は実際に本誌の過去問解いて、そしてそこで出来なかった分野を既に二周くらいしてある新演習を使って復習する作戦にするわ
ただ、無機と高分子はちょっと知識偏重なところがあるから、この分野だけは独立して新演習を何周もする
物理も同じように過去問を解いて、一周済みの新体系物理を使って公式を深く理解して導出できるようにまでする
02881 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/21(月) 14:22:13.36ID:rIA8kKph
今日から理科は古い年度順に時間計って一年分ごとに解いていく
配点は分からないけど、とりあえず全問題同じ配点だと仮定して点数を算出してみるわ
0289名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/21(月) 15:51:29.79ID:XZUvxdTu
ちょっと焚きつけることになってしまったかもしれんから
自分のセンター後の勉強を思い出して整理してみたわ

(1)まず根本的な方針として復習を重視
(2)やはり理数に注力、理科が伸びてきてるのは感じていたがバランスとしては半々
(3)英語は読解と作文の時間を毎日必ず設けたが、素材は塾のテキストや模試
(4)国語はZ会をやっていたのでそれや模試の解説と自分の答案を比較検討
これは気分転換も兼ねてだから毎日ではなく適宜

で、これを高いレベルで行いつつ過去問もやるとなると
どうしても長時間の勉強が必要になるから最低でも10時間はやってたと思う
前にあまり長時間だと集中がもたないようなこと言ってなかった?
自分のリフレッシュ法は音楽を聴くことと散歩して体操することだった
歌詞があると気になるからクラシックやインストゥルメンタルを
02901 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/21(月) 15:56:27.77ID:rIA8kKph
1991年化学
18.75/19.32/25.00/11.36/計74.43
高分子の知識が足りなかった
02911 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/21(月) 16:00:36.24ID:rIA8kKph
>>289
集中力持たないって言ったのはセンター試験の対策の場合でうs
復習って具体的にどうやったんですか?
眺めるだけなのか、それとも実際に解き直すのか
0292名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/21(月) 16:06:16.60ID:XZUvxdTu
自分は過去問を10年20年分やり込んで対策を練るよりも
根本的な学力を上げてごり押しする戦略を採ったので
過去問は5年分くらいしかやってない
その辺は人それぞれだと思うから、過去問を通して復習する
>>287のやり方はいいと思うよ
あと、理科の過去問で160点っていうのは正解数が8割以上っていう意味だったわ
これも思い返してみたら点数の伸びは力がついたことが一番の要因だけど
具体的にはそれで解くスピードがかなり上がったことが大きい
やはり数学の難問に比べれば要求される思考力発想力は高くないからね
0293名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/21(月) 16:09:28.99ID:XZUvxdTu
>>291
解き直した
だから勉強が長時間になったけど,
少しでも短縮するためにタイムアタック気味に取り組んだ
これが回答速度の上昇につながったと思う
0294名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/21(月) 18:11:36.89ID:LceagDA8
京理志望だけどセンター85%突破したから京理ちゃんとうけるぞ
1絶対うかれよ
おれも受かるから
京大生になったら物理の話に花を咲かせよう
02951 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/21(月) 20:47:02.17ID:rIA8kKph
>>292-293
参考にしますありがとう
理科と同じように数学についても語って欲しい

>>294
うわぁ頑張らねーと
02961 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/21(月) 22:18:26.62ID:VNXQG26Y
今日は5時間
数学の過去問解いたらセンター前と同じように解けるし、センターボケの影響はなさそうだ(そもそもセンター対策はあまりしてないが)
明日からも一応学校には登校するけど、全ての時間割が自習だから勉強時間の合計に組み込める
二次は理数が6割越えすると楽だな
0297名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/21(月) 22:21:22.34ID:XZUvxdTu
自分だったら数学は過去問を復習の材料にすることはしないかな
緊張感を疑似体験するために本番と同じ時間帯に受験のつもりで取り組む
そのためにも間隔はある程度置きたいから自分は週一でやってた
数学は初見の本番レベルのセットをどれだけ解けるかってのが肝心だからね
過去問をたくさんやるつもりなら本番仕様の回と勉強の道具の回に分けたらいいと思う
この本番と同じ時間に過去問をやるってのはわりとおすすめ
毎回は無理としてもある日の午後に数学、翌日の午後に理科
>>290の結果は上々だね
でも、物理と化学を一度に両方やる日もあった方がいい

数学の勉強法については、自分はこうしようと思うってのを書いてくれればそれに意見するよ
02981 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/21(月) 22:28:22.62ID:VNXQG26Y
数学本試験直近3年間のを見ると2015年以前のものと比べてかなり冠模試みたいな雰囲気がするんですよね
そして俺は本試験過去問よりも模試過去問が苦手
苦手な分この模試過去問の難しさが本番での試験の難しさに似てくる(精神的な面でも)んじゃないかと思ってる
だから緊張感慣れとか試験慣れというのは実戦opの過去問で養おうと思ってたんですけど、どうですかね
02991 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/21(月) 22:39:42.42ID:VNXQG26Y
もう一つ聞きたいんですけど他大学の問題には結構触れてましたか?
0300名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/21(月) 22:54:29.32ID:XZUvxdTu
>>298
自分自身の感覚は大事だからそれでいいんじゃないかな
繰り返しになるけど自分の好きな時間に始めるんじゃなくて
何時何分開始の方に自分を合わせる練習も兼ねた方がいいよ
>>299
ほかの大学の過去問は一切やってない
でも対応力を磨く訓練にはなると思うからやってみてもいいかもね
そういえば私立は受けないの?
自分は早稲田だけ受けたんだけど舐めてて理数は過去問まったくやらず
(英語は形式の確認だけはした)に行ったら数学は思ってたよりはできなかったんで
過去問の効果をある意味強く実感した
だから私立受けるんなら最低一回は過去問やった方がいいよ
あ、ちゃんと受かりました
03011 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/22(火) 07:16:14.29ID:AwEux1dv
>>300
ではガチ演習は試験時刻に合わせるようにします
私立は受けません
03021 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/22(火) 16:56:32.70ID:mATvVmvx
英語は読解にかなり自信があるから、英作文の対策はあまり時間をかけたくない(かけられない)
ただ英語で100点は取りたいというののジレンマで悩む
秋opの英作文は30/50だった
会話文(大問4)は出来るが英訳(大問3)が弱い
03031 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/22(火) 21:59:38.55ID:mATvVmvx
今日は10時間
やる本でもいいから目標ないと勉強が捗らんな
物理と化学は絶対に演習として25年分はできないから演習用と練習問題用に分けて進めることにする
かなり1日がなく感じてキツイ
03051 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/23(水) 11:10:33.78ID:FXmNOJBk
駿台によるとd
c判定194 俺188.5 d判定184
ちょうど真ん中くらいっすね...
どうせ志望校変えないからこんなの見ても変わらないけどな
最近情報過多でかなり精神的にキツイから、もうネットで受験のことは調べないようにする
03061 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/23(水) 12:18:14.16ID:FXmNOJBk
数学100理科140英語100国語40
これとセンターで758.5
これで儲かるんだな
03071 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/23(水) 14:48:47.58ID:FXmNOJBk
明日の9時から理科を、15時から数学の演習をする
03081 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/23(水) 21:57:55.84ID:stR0wKPR
今日は9時間
ちょっとだれてしまった

本格的に二時の勉強が出来て、今が受験期の中で一番楽しいし充実感がある
復習中心で知識固めていくぜー
03091 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/24(木) 19:11:40.31ID:up8cujju
実戦数学過去問
18/26/35/2/2/30/計113
(平均13/24/12/6/10/5)
最後の大門は整数で平均点が低いが、俺は掌握やったので余裕だった
しかし一方で掌握では取り扱わない確率が平均を割った
03101 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/24(木) 19:16:41.03ID:up8cujju
その他は順当に当てていった
理科はオープンの過去問
化学43(平均21.5)物理60(平均33.2)
計103
化学むずすぎてウンコ漏らした
数学は実戦過去問、理科はオープン過去問でこれだけ取れてるので上出来でしょう
時間計ってやったら緊張感が違うな
自分の弱点も露呈したしやって良かった
今から復習するぜ
03111 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/24(木) 19:22:26.09ID:up8cujju
採点は採点基準に則ったから点数は正確だと思う
理科数学は1日にやるもんじゃ無いな...
0313名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/24(木) 22:48:52.50ID:/FTNPZQ5
>>311
疲れるよな
03141 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/25(金) 22:23:51.86ID:gTo6DP15
今日は10時間
今日は一日中復習したが、ここまで復習するとツヤが出てくるね
0315名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/26(土) 00:06:51.82ID:UdIQKID2
後期はどこか出願するの?
03161 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/26(土) 09:19:39.66ID:gjvqQ3bb
>>315
北海道か東北かなぁ
今回センター失敗しちゃってほとんど駄目元だけどさ
京大前期で受からないとマズイ
03171 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/26(土) 15:59:19.70ID:V47NShB6
難問に当たって解けなかったらやる気出るんすよね
03181 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/26(土) 17:58:05.92ID:V47NShB6
そろそろ本番を想定して試験における時間配分や、起きる時間寝る時間、座り方なんかも調整していかなきゃな
特に数学理科は時間配分や問題の解き方、捨て方で点数がガラッと変わってしまう
問題を捨てる練習もしておきたい
03191 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/26(土) 22:14:30.51ID:gjvqQ3bb
今日は8時間
後半にお腹痛くなって勉強やめた
試験では作戦が重要だ...
残りの期間で計画実践反省を繰り返すぜ
0321名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/26(土) 22:32:30.29ID:gjvqQ3bb
>>320
俺iphone使ってるんだけど、そこのスクリーンタイムの設定いじったらできる
0322名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/27(日) 06:24:19.65ID:bvxlnEIQ
>>309
>>310
それ何年の第何回のオープンと実戦?
03231 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/27(日) 09:52:51.88ID:bgtfvRMP
>>322
友達にその過去問2つとも渡したからわからねぇ
たぶん3年以内
0324名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/27(日) 10:07:33.49ID:dc7WTx/f
関東の大学のローカル化がやばいな

2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教  36.9   17.2   11.8  13.9   5.4   85.1  14.9
○上智  43.8   19.3   10.0.   8.2   3.7   85.0  15.0 ※特別入試を含む

○法政  31.2   18.1   11.3  12.3   6.0   78.9  21.1
○青学  33.4   24.5   7.6   7.5   5.1   78.1  21.9
○明治  32.7   20.0   8.7.  10.1   5.7   77.2  22.8
○慶應  41.3   18.1   7.2   6.0   4.1   76.6  23.4
○早稲田 37.9   17.2   9.0   8.2   4.2   76.5  23.5
●農工  48.6    9.2   3.3  11.0   3.8   75.8  24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工  35.5   18.6   9.8   6.1   3.1   73.2  26.8
●一橋  37.8   13.6   10.1.   7.1   3.4   72.0  28.0 ※入学者

○東理科 28.9   12.1   10.8  10.4   7.8   69.9  30.1
○中央  29.9   16.7   6.3   9.6   6.5   69.0  31.0
▲首都  34.5   18.3   2.2   6.3   6.8   68.1  31.9
●千葉  17.5    4.3  28.8   6.5   7.9   65.0  35.0 ※入学者
●横国  19.1   29.0   3.4   5.5   5.2   62.1  37.9
●埼玉  12.8    2.2   4.9.  29.1  12.3   61.4  38.6 ※入学者

●東大  35.9   10.2   4.8   3.1   3.5   57.4  42.6 ※↓

※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
03271 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/28(月) 22:42:05.88ID:c/1TqLLe
今日は7時間
諸事情により一旦勉強止まった
03281 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/29(火) 21:59:31.51ID:pFSf3Qmy
今日は10時間
うんこうんいうんこ
03291 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/29(火) 22:00:07.94ID:pFSf3Qmy
12時間だったわ
うんこうんこ
03301 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/30(水) 16:43:32.64ID:J/D8wAtT
今から連続で10時まで数学の問題解く
03311 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/30(水) 21:35:17.71ID:J/D8wAtT
今日は12時間
メンタルゲーですな
ケータイ見続けて勉強しなかったらそら落ちますわ
03321 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/31(木) 15:59:38.97ID:8j0aBDno
2007年以前の化学と物理を1時間で解くトレーニングを通して解答速度をあげる訓練をしている
03331 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/31(木) 17:43:34.59ID:8j0aBDno
いま物理オープンやったんだけど計算ミスって25点失って計57しかなくて絶望した
計算ミスなしなら82な訳だから、計算ミスで人生終わらせられるな
03341 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/31(木) 17:50:00.58ID:8j0aBDno
計算ミスはアレだが、一応詰まることなくスラスラ解けた(1時間20分でといた)
以前は基礎がなってなくて、この解放が正しいのかどうか悩みながらやってた
だから時間食うしミスっていた
体型物理で復習しまくったらそういうことが無くなったしマジで良かった
復習神だな
03351 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/01/31(木) 17:53:26.85ID:8j0aBDno
つーか物理で途中ミスったら後全部飛ぶのどうにかならんのか
本番では救済あったらいいなぁ
03371 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/01(金) 21:36:44.36ID:nMTVANfO
今日は10時間
寝不足からか勉強が辛い
10時間も勉強した感じしねー
03381 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/02(土) 18:27:55.16ID:AL5zgRIw
3時間ぶっ続けで英作文する
03391 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/02(土) 21:34:15.37ID:AL5zgRIw
今日は9時間
休日は気が緩んで勉強時間が減ってしまう
英作文が楽しくなってきたから、勉強が辛くなった時にやるようにする(のめり込まないようにはする)
勉強加速させていかんとなぁ
03401 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/03(日) 22:02:29.03ID:u7MCU5NU
今日は9時間
来週あたりからは勉強時間を6時間程度に減らして集中力を高い状態に保ったまま演習を繰り返すことにする
今結構長時間やってるけど正直しんどいし、集中力が最高ではないと感じている
もう知識を詰める時期でもないし、最近だと間違いを犯すのが多くの場合計算ミス(最近の数学は言ってもA、B難度だからさほど解法選択で詰まらない)だから、いかに集中力を高めるかが得点奪取の鍵になってきている気がする
この一週間で復習はほとんど終えるように持っていきたい
そして残りの期間で集中力を最高の状態に持って行く方法を模索する
03411 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/03(日) 22:09:45.61ID:u7MCU5NU
復習は続けるががっつりやるのは今週までにしたいということだ
演習やるたびに該当分野で知識が不足していたと感じられる箇所はきちんと復習して、知識不足を補完するつもりだ
03421 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/04(月) 22:04:09.87ID:vSUsVcOw
今日は10時間
ちょっと勉強時間減らそうかと思ったが勝手に勉強してしまう
もう物理は完成した
計算ミスさえしなければ満点さえ狙えるぜ
化学はもう少し演習が必要だ
有効数字的な問題による近似に慣れきれてない
03431 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/05(火) 23:00:03.41ID:cjCZ4Xlu
今日は6時間
勉強時間を減らしすぎたかと焦る
実践の物理といたら(この回の化学は既にやってた)83点取れて、物理の完成を感じた
化学はまだペンの動きに迷いがある
これからは数学もガシガシやっていくぜ
03441 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/05(火) 23:47:27.01ID:eTvnx6d7
まあ数学もちゃんとやってきてるけどな
0346名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/06(水) 00:26:52.72ID:TTurI7Vg
>>343
医学部受けるわけじゃないから得意科目だとしても
あまり高い目標設定にしない方がいいよ
足元すくわれることがあるから
まず必要な点数を確保することが最優先でそこからの上積みはボーナスと捉える
03471 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/06(水) 15:55:34.57ID:skShtmUP
>>345
ちゃんとやったのはエッセンス、名門、体型物理ですね
特に体型物理は公式導出の問題が多くて神

>>346
一応物理の目標点は70ですが、これは高く無いですよね...?
0348名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/06(水) 17:14:51.92ID:TTurI7Vg
>>347
7割はいいと思うよ
悪くても8割とかに設定すると難化した時とか解けない問題があった時に自分の首をしめることになる
その上でできるだけ得点を積み重ねるつもりで頑張る
03501 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/06(水) 21:04:00.42ID:skShtmUP
実戦で5巻した(運いい)

今のところ過去問をやる限りa問題は20〜30分で溶け、また毎年2問はa問題レベルかつすぐに解放が思い浮かぶのがある気がする
本番ではそれらをまず1時間以内に完投する(+約65点)
最近の傾向からして残り3問はaとbで構成されているから、そのうち2問を残りの約1時間半以内で解く(+約65点)
この時点で目標の120点達成
本番は多分こううまく運べないかもしれんが、最初の1時間で優しいやつ2問を抑えられたら、部分点を考えると残りの4問で60点は取れるんじゃ無いかと思う
つまり最初の2問が鍵を握るということになりそうだ
あと数学120点目標は高くないよね?
03511 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/06(水) 21:49:49.47ID:skShtmUP
今日は6時間
流石に勉強時間少ないと疲れないが焦る
物理は良いとして化学はもっと安定感を増していきたい
苦手分野は明確だから新演習でその穴を潰していく
数学ももっと実戦形式で演習を積んで慣れていく
03521 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/07(木) 21:25:16.63ID:G/A0/8Sl
今日は7時間
やべー数学が覚醒してきた
実戦過去問で150点以上取れてる(採点基準は答えの後ろにある)
本番で120取れたら万歳なことを考えると、この結果は肩の荷が降りる
マジで掌握神だった
0353名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/07(木) 21:31:27.20ID:K/PstZfk
>>350
必要と思われる点数以上過去問の平均的な出来以下であれば
自分の感覚で設定すればいいと思うよ
妙に不出来な回があったら原因をちゃんと分析した方がいい
0354名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/07(木) 21:34:04.46ID:K/PstZfk
なんか自分の受験時を思い出す伸び方だなあ
頑張れよ
03551 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/07(木) 21:38:11.61ID:G/A0/8Sl
>>353
本試験の細かな採点基準は知らないけど、今までやってきた本試過去問だと2000年前後のを除けば120点以上は取れてる(と思う)から、目標はそのまま120にしておく
数学でも復習はちゃんとします
0357名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/07(木) 21:48:27.94ID:K/PstZfk
>>356
理科の理解度が明らかに深まってる印象を受ける
自分も公式を本当に理解できた感覚があった
あと、数学も感覚が鋭敏になった自覚があった
でも気を抜くなよ
03581 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/07(木) 21:52:01.50ID:G/A0/8Sl
>>357
確かにそんな感じする
とにかく今は合否は考えずに黙々と課題を消化するよう心掛ける
03591 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/08(金) 19:44:26.14ID:DlJ1r6/D
今日は8時間
2012年第2回実戦数学(平均約68点、採点基準は載ってる)(旧課程の問題は編集で入れ替えられてると思う)で173点も取れた
確率が簡単だったから高得点できた
今のところ実戦数学の過去問3回やってるが3回とも150超えてる
本番これで120切ったら人生オワリ
あとは化学平衡の近似覚醒させたら受かりそう
03601 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/08(金) 20:17:30.57ID:AXuSQagx
まあ11月時点の平均と比べても無意味だがな
演習してると出来過ぎてむしろ不安になる
03611 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/08(金) 22:14:38.58ID:AXuSQagx
ホンバンで点数とらねぇと意味ないんだよ!!!!!!!!!
03621 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/09(土) 12:35:49.66ID:NpuQGMg3
やばい
化学平衡の近似が苦手すぎる
全然わからねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本当にその近似して良いのかわからんわ
03631 ◆uuh6qG0WiM
垢版 |
2019/02/09(土) 12:44:52.95ID:NpuQGMg3
化学受験テクニック塾神だな
近似の記事見たら目からscalesがfall
俺は元々テクニックみたいなのが嫌いで、ちゃんとした計算で全部解こうと思っていたが最近そう上手くいかなくなってきた
正直何度か助かってる
このサイトを残りの期間で熟読するわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況