X



早稲田指定校
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/31(火) 22:56:08.30ID:4HB8t/rH
高校は地方の偏差値60程度
国公立薬目指してるんだけど担任から早稲田理工の指定校勧められた。
受験したいって言ったら校内選考なしで通りそう
迷い中なのでアドバイス下さい。
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/31(火) 22:58:17.36ID:qNGevG2s
そこまで話が進んでから辞退したら後悔するかもしれないからもらっとけ
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/31(火) 22:59:36.87ID:YvcD2tYl
個人的に指定校は嫌いだが国立落ちたらここに後悔スレ立つのが目に見えてるから貰っとけ
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/31(火) 23:01:25.91ID:Bg1GZoCm
学科は?
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/31(火) 23:03:07.76ID:4HB8t/rH
>>4
先進理工応用化学
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/31(火) 23:19:36.98ID:9EJqemlR
大人しく早稲田理工選んどき
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/31(火) 23:31:11.59ID:4HB8t/rH
>>6
全統だとBかC
駿台だとD
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/31(火) 23:39:19.10ID:4HB8t/rH
>>9
帰宅部で彼女いない歴=年齢の陰キャです。
地方民だし陽キャじゃないとつらい?
0011名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/31(火) 23:53:06.38ID:ABchSMPL
どこの国公立かわかんないけど自分なら千葉薬以上なら推薦は蹴る、東北九州あたりでその判定だとちょっと迷うかな
それ未満なら絶対もらうべき
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/31(火) 23:59:12.67ID:5lbJH1NP
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html

2018年入試は残念ながら河北新報が記事にしなかった

ttp://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html
(記事から引用)
高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラス
なら迷わず国立大に行きます」
都立の名門校の担当者も、こう話す。
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、
横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/01(水) 00:02:33.05ID:Uba35YBp
さっき書いたのは広島薬の判定
残念ながら千葉薬はDかE
6年制目指してる
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/01(水) 00:15:46.48ID:xP81J+TY
選ばない手はないだろ...
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/01(水) 00:26:39.18ID:FKbYS5bf
昔も今も 早稲田> KMARCH だよ。
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/01(水) 00:36:08.08ID:Smljmvxm
金が大丈夫なら早稲田行け
死ぬまで後悔するぞ

どうしても薬剤師になりたいとかなら別だが
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/01(水) 00:51:49.76ID:Uba35YBp
裕福ではないが金は気にすんなって親に言われてる。
条件だけだったら早稲田なんやけど
薬剤師になる夢も捨てられん
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/01(水) 01:01:39.25ID:Uba35YBp
8月5日までに返事しないと
指定校推薦の枠を張り出すって言われてるから
めちゃくちゃ迷ってる
0019名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/01(水) 01:43:54.14ID:P+5Wc5bN
薬学部行っとけ

ワタク理系に大金払って上京するメリットないで
0020名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/01(水) 01:49:21.42ID:mIe5UWK/
ステマ大学早稲田は一般枠を絞り偏差値操作
金蔓の推薦AO内部進学帰国の馬鹿で学生数を水増し

早稲田の半分以上が水増しバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ

少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大

http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all

早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。

偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実

小保方晴子氏、早稲田大学の嘘を批判
http://69763999.at.w...01511/article_4.html

天下りと引き換えに補助金騙し取り

現実
私立は慶應法>早稲田政経

週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進

早稲田VS慶應義塾
法  06−94法
政経26−74法
商  04−96経済
商  25−75商
文  46−54文
教育05−95文
文構29−71文
文構33−67総政
先進33−67理工
創造29−71理工
0021名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/01(水) 02:04:53.63ID:kGZ7t8wG
>>17
カネかかるから、地方だとライバルが少ないわけか
おいしい(うらやましい)状況だな

ハッキリ言って薬剤師なんてドラッグストア勤務が落ちだし目指す価値ないよ
考え直したほうが良い
0022名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/01(水) 03:15:25.27ID:k0Icw04S
ワイだったら早稲田行くかな
0023名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/01(水) 05:37:24.89ID:iCjoo/gE
もらえる
金ある
なら絶対行った方がいい
0024名無しなのに合格
垢版 |
2018/08/01(水) 06:07:37.59ID:e9suglat
絶対早稲田。しかも応用化学てけっこう名門だよ。その分実験とか必修きついけど。就職めちゃくちゃ強い。

薬剤師は、私立のよくわからんとこからでもなれるよ。わざわざ国立行く必要なし。それにそのうち、薬剤師いらなくなるんじゃないか。給料も意外と大したことない。気楽だろうけど。

お金出してもらえるなら早稲田で。
楽しい学生街で過ごせて就職は推薦で大手に。

お待ちしてます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況