X



司法書士は一橋法レベル、行政書士は明治法レベル?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 15:45:10.07ID:+UyNeDW8
それくらい?
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 15:48:22.89ID:NtoiDcNu
今の行政書士はくっそ簡単
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 15:49:55.11ID:ZquuE8oc
司法書士ってそんなむずいん?
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 15:53:57.61ID:VSoM8K/T
問題見た感じは司法試験に比べたら全然だね
勉強したかしてないかの資格ぽい
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 16:15:31.48ID:MBOhbgf7
国家公務員採用総合職試験・出身大学別合格者数(10名以上)
ID:tz6rgEEUhttp://resemom.jp/article/img/2018/07/05/45484/207836.html
   平成30年度      平成29年度
 1.東京大学 329  1.東京大学 372
 2.京都大学 151  2.京都大学 182
 3.早稲田大 111  3.早稲田大 123
 4.東北大学  82  4.大阪大学  83
   慶應義塾  82  5.北海道大  82
 6.北海道大  67  6.慶応義塾  79
 7.大阪大学  55  7.東北大学  72
 8.中央大学  50  8.九州大学  67
 9.神戸大学  48  9.中央大学  51
10.岡山大学  45 10.一橋大学  49
11.東京理科  43 11.東京理科  42
12.千葉大学  42 12.名古屋大  41
   東京工大  42    東京工大  41
14.九州大学  41 14.千葉大学  37
15.一橋大学  39 15.立命館大  36
   明治大学  39 16.神戸大学  35
17.名古屋大  35 17.岡山大学  34
18.立命館大  32 18.明治大学  28 
19.東京農工  30 19.広島大学  24
20.同志社大  27 20.横浜国立  23
21.筑波大学  26 21.東京農工  22
22.広島大学  25 22.同志社大  21
23.東京海洋  18 23.筑波大学  20
24.金沢大学  16 24.岩手大学  19
25.大阪市大  14 24.大阪市立  19
26.岩手大学  12 26.首都大学  18
   東京外大  12 27.東京外大  13
   横浜国大  12 28.大阪府立  10
   新潟大学  12
   首都大学  12
   日本大学  12
32.上智大学  11
33.法政大学  10
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 16:41:00.84ID:+UyNeDW8
じゃあ一橋と慶應の間を取って
東北神戸名古屋法くらいで
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 16:43:01.71ID:sPgY+zRy
司法書士試験合格者の平均学習期間は6年だよ。ガチで。
異常な難度の試験になっている。
だからといって稼げる資格でもない(食っていけるというだけ)。
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 16:44:57.46ID:+UyNeDW8
>>8
でも高卒とかも結構受けるし母集団のレベル自体が高くないからな
実際高校中退だったかの司法書士の講師の松本なんて5か月で合格しているからな
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 16:47:53.00ID:sPgY+zRy
それは予備校の宣伝にだまさているぞ。
有名司法試験講師の柴田孝之(東大法で卒1で旧司法合格)の嫁(この人は慶應法)も7ヶ月合格をアピールしていたけど、あとで長期間勉強していたことが露見した。
0011名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 16:49:55.86ID:Y9o42snI
行政書士ぐらいなら、3ヶ月ぐらいあれば誰でも合格できそう
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 16:53:09.30ID:+UyNeDW8
>>11
無茶だよ
択一だけじゃなくて民法の記述問題まであるし
民法や商法の問題のレベルも相当きつい

まず民法を理解するのに1年はかかる
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 16:57:46.87ID:Y9o42snI
>>12
そうか?民法なんて宅建で勉強済みな人も多いし、そもそも社会人なら民法ぐらい常識だと思うけど
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 17:00:01.72ID:VSoM8K/T
民法1年かかるって基本書中心で勉強するわけでもないのにそんなにかかるか?
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 17:06:39.63ID:5MovtmSW
>>1
法律は知能と関係ない
もちろん、下位20%は理解できないらしいが、それ以外は相関関係がないことが証明されている
だから、大学入学の難易度とも相関関係がない

司法書士は覚えなきゃいけない量が多い
そういう単純暗記が苦手だと東大京大のやつらでも苦戦する
現に司法試験に受かっているのに司法書士に落ちているやつは山ほどいる(あまりそういう受け方をしないが、保険と称して受けたやつらは落ちている)

行政書士はかなり簡単
ちゃんとした人に教われば2~3週間の勉強で受かる
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 18:04:39.68ID:ujqR5wXb
行政書士とか司法書士って就活のときにTOEICとかと同じような感じで有利になる?
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 18:46:17.73ID:d7C015Sm
司法書士がムズすぎて行政書士の難易度が低く見られがちだが、簿記2級よりは難しいかと
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 18:48:00.30ID:hj6QJsU+
簿記って何だYO!
0019名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 19:05:16.36ID:sPgY+zRy
行書2週間はさすがに無い。昨年の15パー合格率でも無い。
2週間合格は、新司法試験受験生や司法書士受験生や公務員試験受験生だろう。
で、彼らはじっくり法学勉強をしてきているので、ベテランだ。法律勉強初者が2週間は無理。
0020名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 19:29:27.37ID:wpvckL9q
>>8
半分記念受験の層も多いからな
司法予備の合格率がかなり低いようなもんだろ
0021名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 19:38:38.51ID:KrI368yC
>>17
今の簿記2級は昔とは比較にならんほど難易度高いぞ
昔の簿記3級に毛が生えた難易度とは大違い
0022名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 19:55:09.95ID:esGgc+7m
>>7
地底駅弁
調子乗んなw
0023名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 19:55:19.18ID:+UyNeDW8
行政書士試験の恐ろしいところは一般知識の4割足切りで
例え全体で合格水準に達していても、対策のしようのない一般知識で
4割切っちゃうと問答無用で不合格になる
0024名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 19:58:22.62ID:+UyNeDW8
>>22

慶應法 英語小論文社会(数学無し)

東北名古屋神戸法
二次英数国必須(名古屋法は英数小論)、センター五教科七科目高得点必須 

幼稚園児と大人くらいの違いがある。シャレにならん
0025名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 20:39:05.79ID:fgMeX7LG
有名資格試験を舐める人は多い。
司法書士は5年以上、税理士試験は5~10年かかるのを知らんのだろう。
0026名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 21:07:26.32ID:2k2Q0aUr
>>25
司法書士試験や税理士試験は、
司法試験や公認会計士試験とは違って
六法その他基準集の貸与・配布が一切認められない

そのため実務では絶対使わないような瑣末な論点まで暗記させられる点でシビア
0027名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 21:16:27.88ID:+UyNeDW8
>>26
税理士は科目合格で何年も掛けて一科目ずつ合格出来るし、院進学による科目免除もある。
司法書士も登記の記述2問除けば全て択一問題だから知識があやふやでも消去法で解ける
難しさは誇張され過ぎ
0028名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 21:17:30.37ID:U9j6dmle
>>25
難しいけどそんなにかかりません
社会人が仕事続けながら受けるなら別だけど
0029名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 21:21:41.62ID:fgMeX7LG
Wセミの竹下講師(一橋卒)がちゃんと合格者から集計して司法書士は6年かかるという表を出している。
まさか予備校の1,5年合格コースや2年合格コースのセールストークを真に受けたのか。
0030名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 21:28:48.28ID:U9j6dmle
>>29
お前の周りはそのレベルなのかもな
バカ相手にしたくないからどうでもいいよ笑
0031名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 21:34:54.01ID:3DckG+AJ
>>27
税理士試験は簿記論・財務諸表論の難易度はそれほどでもないが
税法3科目がマジキチ

院に行ったとしても税法1科目は自力で合格しなきゃならんが
その1科目合格するだけでも相当な労力が必要
0032名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 21:37:04.84ID:sPgY+zRy
司法書士合格者平均年齢38歳はオフィシャルの数値だし、ベテランだらけの試験だよ。
伊藤塾でも5年程度はかかるよと講師に言われたよ。
0033名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 22:17:21.10ID:+UyNeDW8
でも講師の松本はガチだろ
あいつは紛れもなく法律の素養ゼロで高校中退なのに
5か月で合格したんだぞ
0034名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 22:22:55.42ID:+UyNeDW8
あと司法書士の大学別合格者数って見たことあるか?
あるとして東大や京都大や一橋、あるいは地底神戸早慶が上位にランキングしている
データなんて見たことあるか?

そういう上位陣は皆予備試験かロースクールに行くんだから
司法書士の受験層ってせいぜい平均的には成成明学甲南、そして
高卒も結構いる

つまり母集団レベルがそれほど高くない状態での5年なんだからあてにならないよ
そりゃ勉強の習慣がない奴らが受かろうと思えば難しいだろ

マーチkkdrレベルの奴らが真面目に勉強すればまあ2年あれば受かる
あくまで真面目にやればだけどな
0035名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 22:38:01.40ID:MDVjc6r1
>>23
社会保険労務士でも鬼門だな
0036名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 22:39:56.41ID:yOVpfeO8
難易度全然知らん奴ばっかだなぁ
司法書士の択一通る奴だったら司法試験の択一かなり簡単だよ
特に民法と会社法は確実司法書士の方が難しい
言っとくけど行政書士馬鹿にしてる奴らあれもしっかりやらないと舐めてる奴はほぼ落ちるからな
高校生が受ける試験と難関国家試験は比べるまでもなく、国家試験の方が難しいから比べること自体失礼だわ
0037名無しなのに合格
垢版 |
2018/07/08(日) 22:49:35.12ID:CfIeN7FC
>>36
そりゃあ司法試験の短答式試験は論文採点対象を必要最小限にするための足切りでしかないもの
司法書士みたいに択一がメインというわけではないから難易度に差が出るのはしかるべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況