X



明治と青学ってどっちが上?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/28(月) 20:54:18.04ID:HuHXg7at
ワイ的には明治の方が上なんだけど、なんであんなに青学って最低点と倍率高いの??経済系の話で頼む、入りやすい方を教えてほしい
0471名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/11(月) 06:38:31.42ID:oY50ZU7q
カンカンなんて括りが無かったら、同志社って単独ブランドが強い上智みたいなイメージだったんだろうな

法政って法政ブランドのイメージは低くて、法政って聞くとマーチブランドってイメージ
同様に同志社っていうと同志社ブランドよりカンカンブランドのイメージが強いよな
0472名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/11(月) 06:45:58.34ID:oY50ZU7q
同志社がカンカンに怒ってるぞ
0473名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/11(月) 06:48:47.44ID:oY50ZU7q
スマホ購入は2年縛りだけど、同志社のカンカンは一生縛りなんだよな
0474名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/11(月) 06:51:14.82ID:oY50ZU7q
これだけレスを多発すると、人気スレランクで上の方になるから、たくさんが見てカンカンが広がるだろう
0475名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/11(月) 08:08:35.80ID:T8gAH9YT
同志社は関関同立に括られていないほうがよかったかもな
今は関関同立全体的な凋落のイメージを受けて同志社も下がってきているのは事実
かつては上智近くまであったのだろうが、今は普通にMARCHレベルに埋没している
0476名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/11(月) 09:48:35.38ID:RqREHBTR
このスレ、人気ランク上がらないな

5人ぐらいの工作員だけがやりとりしてるだけなのかな

レスは全部、工作員ぽいし
0477名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/11(月) 20:58:17.08ID:x+O0fafu
青学落ちて渋々明治に入学したわ
本当に悔しい
まあ落ちた以上、青学>>明治を認めざるを得ないわな
現役明大生としては悔しいが、青学に軍配を上げざるを得ない
0478名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/11(月) 20:58:23.20ID:ZW4+w6gj
【最新・決定版!!】河合塾2018年度入試結果分析偏差値「2018年6月8日発表」
(「英国社一般個別方式」偏差値の単純平均方式・小数点第2位まで)

参考 慶應義塾 69.17 (文65.0法70.0経70.0商70.0総70.0環70.0)※1
1位 早稲田大 67.35 (文67.5法67.5政70.0商67.5社70.0教66.1国65.0構67.5人65.0)※2
2位 上智大学 64.18 (文63.9法64.2経65.0外64.2グ67.5総64.0神57.5)
3位 青山学院 62.71 (文61.5法65.0経62.5営65.0国64.2総62.5教61.3社62.5地60.0)
4位 明治大学 62.37 (文61.6法62.5政62.5営62.5商62.5国62.5情62.5)
5位 立教大学 62.19 (文61.3法61.7経62.5営65.0社64.2観62.5異65.0現61.3福59.2)
6位 中央大学 60.07 (文59.2法61.7経59.4商60.0)※2
7位 法政大学 58.96 (文59.6法60.8経57.5営60.8国60.0社58.3キャ60.0人57.5福57.5ス57.5)※2

前提条件
※1 慶應義塾は1〜2教科のため序列に組入れず参考記録扱い
※2 二教科方式の早稲田スポ科、法政GIS、中央総政は除外
尚、()内の学部偏差値はスペースの都合で小数点第二位を四捨五入して表示

ソース
早稲田
http://www.keinet.ne.jp/dnj/result/bunseki/2293.pdf
慶應義塾
http://www.keinet.ne.jp/dnj/result/bunseki/2210.pdf
上智
http://www.keinet.ne.jp/dnj/result/bunseki/2221.pdf
明治
http://www.keinet.ne.jp/dnj/result/bunseki/2286.pdf
青山学院
http://www.keinet.ne.jp/dnj/result/bunseki/2200.pdf
立教
http://www.keinet.ne.jp/dnj/result/bunseki/2290.pdf
中央
http://www.keinet.ne.jp/dnj/result/bunseki/2242.pdf
法政
http://www.keinet.ne.jp/dnj/result/bunseki/2279.pdf
一覧
http://www.keinet.ne.jp/dnj/result/18bunseki_04.html
0479名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/11(月) 21:02:10.08ID:T8gAH9YT
河合塾 2018年入試結果偏差値の合格分布表
一般全方式(法経商文4学部)

       加重 合格 募集  70.0  67.5  65.0  62.5  60.0  57.5  55.0  52.5
早稲田  68.0 3517 1695 -723 2794
慶應    67.0 4717 2270 1398 1039 2280
上智    64.7 2708 -878 ---- -126 2095 -487
青学    63.5 2697 1401 --70 ---- 1237 1056 -329 ---5
明治    62.6 5918 2252 ---- -137 -358 4939 -484
立教    62.1 3531 1421 ---- ---- -235 2582 -680 --34
同志社  61.4 5700 1850 ---- --86 --47 3285 1933 -349
中央    60.4 5341 2473 ---- ---- --99 1413 3014 -815
法政    60.0 4580 1746 ---- ---- ---- 1187 2188 1185 --20
立命館  59.3 3761 1288 ---- ---- ---- -152 2398 1213
関学    58.3 3233 1147 ---- ---- ---- --66 1572 1064 -381 -150
関西    57.6 4215 1360 ---- ---- ---- --35 -142 3989 --49
0480名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/11(月) 21:03:12.81ID:T8gAH9YT
河合塾 2018年入試結果偏差値の合格分布表
一般全方式(文系型)

       加重 合格  70.0  67.5  65.0  62.5  60.0  57.5  55.0  52.5
慶應    67.4 5401 2082 1039 2280
早稲田  67.2 8187 1525 4350 2123 -189
上智    64.7 4290 ---- -830 2242 1193 ---- --14 --11
青学    62.9 3924 --70 ---- 1397 1737 -529 -191
明治    62.5 9340 ---- -137 -449 8163 -591
立教    62.1 5473 ---- ---- -647 3513 1076 -234 ---3
同志社  61.6 8159 ---- -188 -123 4913 2318 -617
中央    60.4 5613 ---- ---- --99 1424 3275 -815
法政    59.7 7320 ---- ---- -120 1377 3309 2490 --24
立命館  58.3 6890 ---- ---- --61 -377 2759 2133 1450 -110
関学    57.7 5397 --24 ---- --83 -106 1586 2078 1363 -157
関西    57.4 6989 ---- ---- ---- -144 -572 5122 1151

慶應   67.41 文65.0 法70.0 経68.2 商66.0 総70.0 環70.0
早稲田 67.20 文67.5 法67.5 経70.0 商67.5 国65.0 社70.0 教66.2 構66.9 人65.0 ス.62.5
上智   64.74 文64.1 法65.0 経64.9       総67.5 人65.9 外63.8 神56.4
青学   62.94 文61.3 法65.0 経62.6 営64.8 国63.7 総62.5 教61.6 社60.5 地57.8
明治   62.54 文62.3 法62.5 経62.9 商62.5 国62.9 情62.5 営62.3
立教   62.09 文61.5 法62.1 経62.2 営64.4 異64.8 社63.5 観62.3 福58.8 心61.0
同志社 61.56 文60.6 法60.2 経62.5 商63.1 地62.7 社61.6 政62.5 コミ65.7 心62.5 情60.0 健57.5 神57.5
中央   60.36 文59.4 法61.7 経60.1 商60.2 総60.1
法政   59.69 文60.0 法61.3 経57.9 営61.2 国60.5 社58.5 養65.0 福58.3 人59.0 健58.3 キャ60.0
立命館 58.28 文58.3 法60.0 経59.5 営60.3 国63.0 社55.9 政57.5 心60.0 食54.3 映55.0 健55.0
関学   57.73 文57.0 法56.9 経60.0 商60.1 国65.1 社57.6 総55.3 教55.5 福57.4 神55.0
関西   57.40 文57.6 法57.5 経57.8 商57.5 外60.9 社57.4 政57.6 安57.5 情55.0 健55.0
0481名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/11(月) 21:10:10.75ID:0/5mBa0s
青山学院がMARCH首位奪還!!

【最新・決定版!!】河合塾2018年度入試結果分析偏差値「2018年6月8日発表」
(「英国社一般個別方式」偏差値の単純平均方式・小数点第2位まで)

参考 慶應義塾 69.17 (文65.0法70.0経70.0商70.0総70.0環70.0)※1
1位 早稲田大 67.35 (文67.5法67.5政70.0商67.5社70.0教66.1国65.0構67.5人65.0)※2
2位 上智大学 64.18 (文63.9法64.2経65.0外64.2グ67.5総64.0神57.5)

3位 青山学院 62.71 (文61.5法65.0経62.5営65.0国64.2総62.5教61.3社62.5地60.0)
4位 明治大学 62.37 (文61.6法62.5政62.5営62.5商62.5国62.5情62.5)
5位 立教大学 62.19 (文61.3法61.7経62.5営65.0社64.2観62.5異65.0現61.3福59.2)
6位 中央大学 60.07 (文59.2法61.7経59.4商60.0)※2
7位 法政大学 58.96 (文59.6法60.8経57.5営60.8国60.0社58.3キャ60.0人57.5福57.5ス57.5)※2

前提条件
※1 慶應義塾は1〜2教科のため序列に組入れず参考記録扱い
※2 二教科方式の早稲田スポ科、法政GIS、中央総政は除外
尚、()内の学部偏差値はスペースの都合で小数点第二位を四捨五入して表示

ソース
早稲田
http://www.keinet.ne...ult/bunseki/2293.pdf
慶應義塾
http://www.keinet.ne...ult/bunseki/2210.pdf
上智
http://www.keinet.ne...ult/bunseki/2221.pdf
明治
http://www.keinet.ne...ult/bunseki/2286.pdf
青山学院
http://www.keinet.ne...ult/bunseki/2200.pdf
立教
http://www.keinet.ne...ult/bunseki/2290.pdf
中央
http://www.keinet.ne...ult/bunseki/2242.pdf
法政
http://www.keinet.ne...ult/bunseki/2279.pdf
一覧
http://www.keinet.ne...lt/18bunseki_04.html
0482名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/11(月) 21:30:13.96ID:l5oniabD
中央・明治・青学の法学部を見るだけで、「50%ボーダー」の特異性が見えるな。
入試難易度を測る基準として不適切というべき。
0483名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/11(月) 22:23:33.55ID:+UOikiIM
とうとう青学が首位に浮上しました
明治に圧勝です


【最新・決定版!!】河合塾2018年度入試結果分析偏差値「2018年6月8日発表」
(「英国社一般個別方式」偏差値の単純平均方式・小数点第2位まで)

参考 慶應義塾 69.17 (文65.0法70.0経70.0商70.0総70.0環70.0)※1
1位 早稲田大 67.35 (文67.5法67.5政70.0商67.5社70.0教66.1国65.0構67.5人65.0)※2
2位 上智大学 64.18 (文63.9法64.2経65.0外64.2グ67.5総64.0神57.5)

3位 青山学院 62.71 (文61.5法65.0経62.5営65.0国64.2総62.5教61.3社62.5地60.0)
4位 明治大学 62.37 (文61.6法62.5政62.5営62.5商62.5国62.5情62.5)
5位 立教大学 62.19 (文61.3法61.7経62.5営65.0社64.2観62.5異65.0現61.3福59.2)
6位 中央大学 60.07 (文59.2法61.7経59.4商60.0)※2
7位 法政大学 58.96 (文59.6法60.8経57.5営60.8国60.0社58.3キャ60.0人57.5福57.5ス57.5)※2

前提条件
※1 慶應義塾は1〜2教科のため序列に組入れず参考記録扱い
※2 二教科方式の早稲田スポ科、法政GIS、中央総政は除外
尚、()内の学部偏差値はスペースの都合で小数点第二位を四捨五入して表示

ソース
早稲田
http://www.keinet.ne...ult/bunseki/2293.pdf
慶應義塾
http://www.keinet.ne...ult/bunseki/2210.pdf
上智
http://www.keinet.ne...ult/bunseki/2221.pdf
明治
http://www.keinet.ne...ult/bunseki/2286.pdf
青山学院
http://www.keinet.ne...ult/bunseki/2200.pdf
立教
http://www.keinet.ne...ult/bunseki/2290.pdf
中央
http://www.keinet.ne...ult/bunseki/2242.pdf
法政
http://www.keinet.ne...ult/bunseki/2279.pdf
一覧
http://www.keinet.ne...lt/18bunseki_04.html
0484名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/11(月) 22:39:43.75ID:ZW4+w6gj
>>482
むしろ合格者平均偏差値より受験生には遥かに有用
そもそも偏差値は合格可能性を測るもの
0485名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/11(月) 22:42:31.11ID:ZW4+w6gj
>>483
やはり2018年度受験結果は青学が1番難しかったな
今年は早慶合格者でもボロボロ青学落ちてたからな
0486名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/11(月) 22:43:49.90ID:l5oniabD
>>484
合格者平均偏差値の話などしていないが。
それにこれは合格可能性の偏差値でもない。
0487名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/11(月) 22:49:58.40ID:l5oniabD
各予備校は合格可能性偏差値を出していることは共通だが、「80%」「60〜80%」
0488名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/11(月) 22:52:42.86ID:l5oniabD
上のは書き込みミス。

各予備校は合格可能性偏差値を出していることは共通だが、「80%」(駿台)「60〜80%」(ベネッセ)
と異なり、河合塾の50%だと何故に、青学法65.0、明治法62.5、中央法61.7といいう面白いことになるのか。
これは考えてみる価値はあるかもしれな。
0489名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/11(月) 22:56:47.19ID:vDUXRfP4
【河合塾】2018年入試結果偏差値表/加重偏差値
一般全方式(文系型)

01.慶應   67.41 文65.0 法70.0 経68.2 商66.0 総70.0 環70.0
02.早稲田 67.20 文67.5 法67.5 経70.0 商67.5 国65.0 社70.0 教66.2 構66.9 人65.0 ス.62.5
03.上智   64.74 文64.1 法65.0 経64.9       総67.5 人65.9 外63.8 神56.4
04.青学   62.94 文61.3 法65.0 経62.6 営64.8 国63.7 総62.5 教61.6 社60.5 地57.8
05.明治   62.54 文62.3 法62.5 経62.9 商62.5 国62.9 情62.5 営62.3
06.立教   62.09 文61.5 法62.1 経62.2 営64.4 異64.8 社63.5 観62.3 福58.8 心61.0
07.同志社 61.56 文60.6 法60.2 経62.5 商63.1 地62.7 社61.6 政62.5 コミ65.7 心62.5 情60.0 健57.5 神57.5
08.中央   60.36 文59.4 法61.7 経60.1 商60.2 総60.1
09.法政   59.69 文60.0 法61.3 経57.9 営61.2 国60.5 社58.5 養65.0 福58.3 人59.0 健58.3 キャ60.0
10.立命館 58.28 文58.3 法60.0 経59.5 営60.3 国63.0 社55.9 政57.5 心60.0 食54.3 映55.0 健55.0
11.関学   57.73 文57.0 法56.9 経60.0 商60.1 国65.1 社57.6 総55.3 教55.5 福57.4 神55.0
12.関西   57.40 文57.6 法57.5 経57.8 商57.5 外60.9 社57.4 政57.6 安57.5 情55.0 健55.0
0490名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/11(月) 23:17:44.14ID:l5oniabD
このコピペでも貼っておくか。中身を再検証する気は今のところないが。


823 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2016/01/25(月) 22:37:41.17 ID:YYxP6Oo0 [4/6]
河合塾は合否が50%となる偏差値帯をC判定の基準とする
そのため実質倍率によって50%ラインが上下する
この50%が曲者

河合塾の専用サイトである早大塾や慶大塾で合否分布表を見ると分かるが
滑り止めが多くて倍率も低くなりやすい早稲田法と
滑り止めが少なくて倍率も高い早稲田社学が典型的

           法学部  社会科学
70.0〜72.4  -71 -29  -35 -22
67.5〜69.9  151 -84  -93 -78
65.0〜67.4  141 224  145 280
62.5〜64.9  -83 261  128 445
60.0〜62.4  -36 299  -88 673

※典型例だった2014年度のデータ 法65.0(合格平均66.9) 社学67.5(同64.6)

法は滑り止めが多く上位が厚いため結果的にボーダーが下がる
社学は上位が薄いためボーダーが上がってしまう
また実質倍率が高いとボーダーより下の合格者の割合が増えてボーダー引き上げに貢献
0491名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/11(月) 23:18:15.40ID:l5oniabD
>>823
なんか分かった気がする。河合塾の50%ボーダーっていうのは、
単純に合格と不合格が半々になる偏差値のだいたいの位置を示してるだけなんだ。

だから、

           A学部    B学部
70.0〜72.4   60  30  40  20
67.5〜69.9  150  80  90  80
65.0〜67.4  150 200 150 250
62.5〜64.9  -83 261  128 445
60.0〜62.4  -36 299  -88 673

河合塾偏差値は合格可能性50%ボーダーであるが、私大受験生が参考にするときには注意が必要。
あれが示しているのは、どのあたりの偏差値帯で合否が半々になるかということだけである。

上位校との併願が多い大学の場合、高偏差値層は他大学に抜ける可能性が高いのでボーダーは下がる。
それでも偏差値が高い受験者が多いため、ボーダーに近い偏差値層までで入学者の多くを確保できる。
そのため、低偏差値層は受験を避けることになる。よって、その層の合格者数も少ない。
その結果、入学してくる学生の偏差値層も上位校の併願にされにくい大学よりも高くなる。

上位校との併願が少ないような大学の場合、低い偏差値帯の受験生がもともと多く、
ボーダーより下の合格者数が多い。そして当然、低偏差値層の受験生のほうが
その大学に喜んで入学するので歩留まりが高い。

以下に他人のレスを引用。
---------------------------
河合塾の専用サイトである早大塾や慶大塾で合否分布表を見ると分かるが
滑り止めが多くて倍率も低くなりやすい早稲田法と
滑り止めが少なくて倍率も高い早稲田社学が典型的

           法学部  社会科学
70.0〜72.4  -71 -29  -35 -22
67.5〜69.9  151 -84  -93 -78
65.0〜67.4  141 224  145 280
62.5〜64.9  -83 261  128 445
60.0〜62.4  -36 299  -88 673

※典型例だった2014年度のデータ 法65.0(合格平均66.9) 社学67.5(同64.6)
-------------------------

社会学部よりも河合塾偏差値の低い法学部のほうが、低偏差値層の入学者が少なくなることがわかる。
他の予備校で法学部と社会学部の偏差値は逆転して法学部が高い。
どちらが大学の「難易度」をよりよく表せているか考えていただきたい。
上位進学校の受験者数が他マーチに比べ目立って少ない青学の偏差値が河合塾でのみ高いことも知られている。
0492名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/11(月) 23:23:52.23ID:l5oniabD
簡単に言うと、
50%ボーダーより低い偏差値の合格者が合格者全員に占める割合は、
河合塾よりも駿台やベネッセで偏差値が高くなる大学だと小さく、
河合塾だけ偏差値が高い大学は大きい。

ということかな。実際のデータと照らしあわせて検証する必要はあるな。
0493名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/11(月) 23:26:26.21ID:T8gAH9YT
【河合塾】2018年入試結果偏差値表/加重偏差値
一般全方式(文系型)
http://www.keinet.ne...lt/18bunseki_04.html

01.慶應   67.41 文65.0 法70.0 経68.2 商66.0 総70.0 環70.0
02.早稲田 67.20 文67.5 法67.5 経70.0 商67.5 国65.0 社70.0 教66.2 構66.9 人65.0 ス.62.5
03.上智   64.74 文64.1 法65.0 経64.9       総67.5 人65.9 外63.8 神56.4
04.青学   62.94 文61.3 法65.0 経62.6 営64.8 国63.7 総62.5 教61.6 社60.5 地57.8
05.明治   62.54 文62.3 法62.5 経62.9 商62.5 国62.9 情62.5 営62.3
06.立教   62.09 文61.5 法62.1 経62.2 営64.4 異64.8 社63.5 観62.3 福58.8 心61.0
07.同志社 61.56 文60.6 法60.2 経62.5 商63.1 地62.7 社61.6 政62.5 コミ65.7 心62.5 情60.0 健57.5 神57.5
08.中央   60.36 文59.4 法61.7 経60.1 商60.2 総60.1
09.法政   59.69 文60.0 法61.3 経57.9 営61.2 国60.5 社58.5 養65.0 福58.3 人59.0 健58.3 キャ60.0
10.立命館 58.28 文58.3 法60.0 経59.5 営60.3 国63.0 社55.9 政57.5 心60.0 食54.3 映55.0 健55.0
11.関学   57.73 文57.0 法56.9 経60.0 商60.1 国65.1 社57.6 総55.3 教55.5 福57.4 神55.0
12.関西   57.40 文57.6 法57.5 経57.8 商57.5 外60.9 社57.4 政57.6 安57.5 情55.0 健55.0
0494名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 06:30:01.42ID:oHIS6QHI
013年の青山キャンパス回帰から僅か6年でMARCH首位奪還。青山回帰砲の威力絶大!!!

2018年度の入試結果で青山学院がMARCHトップだった事が確定
恣意性の高い予想偏差値と今回の結果偏差値、どちらが大学難易度を測る上で信憑性が高いか言わずもがな

以下加重方式と単純平均方式の両論を併記する

【河合塾】2018年入試結果偏差値表/加重偏差値
一般全方式(文系型)
http://www.keinet.ne...lt/18bunseki_04.html

01.青学   62.94 文61.3 法65.0 経62.6 営64.8 国63.7 総62.5 教61.6 社60.5 地57.8
02.明治   62.54 文62.3 法62.5 経62.9 商62.5 国62.9 情62.5 営62.3
03.立教   62.09 文61.5 法62.1 経62.2 営64.4 異64.8 社63.5 観62.3 福58.8 心61.0
04.中央   60.36 文59.4 法61.7 経60.1 商60.2 総60.1
05.法政   59.69 文60.0 法61.3 経57.9 営61.2 国60.5 社58.5 養65.0 福58.3 人59.0 健58.3 キャ60.0

【最新・決定版!!】河合塾2018年度入試結果分析偏差値「2018年6月8日発表」
(「英国社一般個別方式」偏差値の単純平均方式・小数点第2位まで)

1位 青山学院 62.71 (文61.5法65.0経62.5営65.0国64.2総62.5教61.3社62.5地60.0)
2位 明治大学 62.37 (文61.6法62.5政62.5営62.5商62.5国62.5情62.5)
3位 立教大学 62.19 (文61.3法61.7経62.5営65.0社64.2観62.5異65.0現61.3福59.2)
4位 中央大学 60.07 (文59.2法61.7経59.4商60.0)※1
5位 法政大学 58.96 (文59.6法60.8経57.5営60.8国60.0社58.3キャ60.0人57.5福57.5ス57.5)※1

前提条件
※1 二教科方式の法政GIS、中央総政は除外
尚、()内の学部偏差値はスペースの都合で小数点第二位を四捨五入して表示
0495名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 06:49:12.65ID:72NhokVp
>>494
結果偏差値の方が実際の偏差値ってことでいいんだよね?
0496名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 07:01:07.11ID:oHIS6QHI
>>495
・推測に過ぎない「予想」偏差値
・推測や恣意性が除かれた実績に基づく「結果」偏差値

どちらが大学の難易度を正確に表すか論を持たない
0497名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 07:02:24.89ID:oHIS6QHI
2013年青山キャンパス回帰から僅か6年でMARCH首位奪還。青山回帰砲の威力絶大!!!

2018年度の入試結果で青山学院がMARCHトップだった事が確定
恣意性の高い予想偏差値と今回の結果偏差値、どちらが大学難易度を測る上で信憑性が高いか言わずもがな

以下加重方式と単純平均方式の両論を併記する

【河合塾】2018年入試結果偏差値表/加重偏差値
一般全方式(文系型)
http://www.keinet.ne...lt/18bunseki_04.html

01.青学   62.94 文61.3 法65.0 経62.6 営64.8 国63.7 総62.5 教61.6 社60.5 地57.8
02.明治   62.54 文62.3 法62.5 経62.9 商62.5 国62.9 情62.5 営62.3
03.立教   62.09 文61.5 法62.1 経62.2 営64.4 異64.8 社63.5 観62.3 福58.8 心61.0
04.中央   60.36 文59.4 法61.7 経60.1 商60.2 総60.1
05.法政   59.69 文60.0 法61.3 経57.9 営61.2 国60.5 社58.5 養65.0 福58.3 人59.0 健58.3 キャ60.0

【最新・決定版!!】河合塾2018年度入試結果分析偏差値「2018年6月8日発表」
(「英国社一般個別方式」偏差値の単純平均方式・小数点第2位まで)

1位 青山学院 62.71 (文61.5法65.0経62.5営65.0国64.2総62.5教61.3社62.5地60.0)
2位 明治大学 62.37 (文61.6法62.5政62.5営62.5商62.5国62.5情62.5)
3位 立教大学 62.19 (文61.3法61.7経62.5営65.0社64.2観62.5異65.0現61.3福59.2)
4位 中央大学 60.07 (文59.2法61.7経59.4商60.0)※1
5位 法政大学 58.96 (文59.6法60.8経57.5営60.8国60.0社58.3キャ60.0人57.5福57.5ス57.5)※1

前提条件
※1 二教科方式の法政GIS、中央総政は除外
尚、()内の学部偏差値はスペースの都合で小数点第二位を四捨五入して表示
0498名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 07:18:20.93ID:XyfQqhLS
7月以降の河合発表が楽しみが増えた
徐々にアホ学の化けの皮がはがれていくww
0499名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 09:56:35.82ID:TIgGlsTh
>>498
明治工作員涙目w
残念だったな
0500名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 10:28:10.72ID:Z5lMmHo1
青学の瞬間風速には笑える
駿台、ベネッセが実力なのにwww
0501名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 11:18:09.20ID:Z5lMmHo1
青学入試制度を初めて見たわ
●個別Aは普通の3科目でごく普通の偏差値
●一方偏差値が高い個別Bは学部により違うが
2科目中心で@英語+国語A英語+論文とたまにB3科目もあるが国語は古漢なし
これで合ってるか?
まさか個別Bの偏差値を中心としてないと思うが
だれか知ってる人教えてくれ
0502名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 11:18:17.80ID:oHIS6QHI
明治は僅か1年天下だったな
悔しいのう〜悔しいのう〜

2013年青山キャンパス回帰から僅か6年でMARCH首位奪還。青山回帰砲の威力絶大!!!

2018年度の入試結果で青山学院がMARCHトップだった事が確定
恣意性の高い予想偏差値と今回の結果偏差値、どちらが大学難易度を測る上で信憑性が高いか言わずもがな

以下加重方式と単純平均方式の両論を併記する

【河合塾】2018年入試結果偏差値表/加重偏差値
一般全方式(文系型)
http://www.keinet.ne...lt/18bunseki_04.html

01.青学   62.94 文61.3 法65.0 経62.6 営64.8 国63.7 総62.5 教61.6 社60.5 地57.8
02.明治   62.54 文62.3 法62.5 経62.9 商62.5 国62.9 情62.5 営62.3
03.立教   62.09 文61.5 法62.1 経62.2 営64.4 異64.8 社63.5 観62.3 福58.8 心61.0
04.中央   60.36 文59.4 法61.7 経60.1 商60.2 総60.1
05.法政   59.69 文60.0 法61.3 経57.9 営61.2 国60.5 社58.5 養65.0 福58.3 人59.0 健58.3 キャ60.0

【最新・決定版!!】河合塾2018年度入試結果分析偏差値「2018年6月8日発表」
(「英国社一般個別方式」偏差値の単純平均方式・小数点第2位まで)

1位 青山学院 62.71 (文61.5法65.0経62.5営65.0国64.2総62.5教61.3社62.5地60.0)
2位 明治大学 62.37 (文61.6法62.5政62.5営62.5商62.5国62.5情62.5)
3位 立教大学 62.19 (文61.3法61.7経62.5営65.0社64.2観62.5異65.0現61.3福59.2)
4位 中央大学 60.07 (文59.2法61.7経59.4商60.0)※1
5位 法政大学 58.96 (文59.6法60.8経57.5営60.8国60.0社58.3キャ60.0人57.5福57.5ス57.5)※1

前提条件
※1 二教科方式の法政GIS、中央総政は除外
尚、()内の学部偏差値はスペースの都合で小数点第二位を四捨五入して表示
0503名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 11:37:46.63ID:Z5lMmHo1
>>502
青学個別Bは入れてないだろうな
0504名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 11:45:45.32ID:oHIS6QHI
>>503
入ってない
0505名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 11:50:48.92ID:IY0koFev
どう計算しても青学がマーチトップということね。
凄い逆転劇だな。
明治は今頃必死になってエクセルで計算して「こんなはずがない」と嘆いているだろうが。
0506名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 11:57:54.93ID:Z5lMmHo1
>>504
例えば
法個別A 62.5
法個別B 65.0
違うんか?
0508名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 12:49:15.77ID:72NhokVp
>>507
やっぱりちゃんと3科目偏差値で出てるんだね
ならあれは捏造じゃなくちゃんと明確な偏差値表だわ
0510名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 12:53:46.45ID:tA8LGxzq
まだ単年度とは言え青学法個別A方式の偏差値が65.0で上智法や中央法を上回るなんて青山回帰前とは隔世の感がある
0511名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 13:06:29.54ID:tA8LGxzq
青山回帰から僅か5年程でマーチトップに返り咲いたのは素直に凄いと思う
上智には勝てないと思うが差が縮まる可能性はあるな
0512名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 14:24:57.34ID:zOLUmmkh
学部別に見ると更に差が顕著で青学の圧勝
明治の1勝は文学部、しかも差は0.1ポイントw

河合塾2018年度入試結果分析偏差値「2018年6月8日発表」
「英国社一般個別方式」学部偏差値比較

○青学→4勝1敗2分
●明治→1勝4敗2分
【文】
●61.5青山学院ー明治61.6○
【法】
○65.0青山学院ー明治62.5●
【経済】
△62.5青山学院ー明治62.5△
【経営】
○65.0青山学院ー明治62.5●
【商】
○65.0青山学院ー明治62.5●
【国際】
○64.2青山学院ー明治62.5●
【情報】
△62.5青山学院ー明治62.5△
0513名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 14:31:39.43ID:Xqu3aPTU
青学が貼ってんの、今まで青学が必死に否定してた合格者偏差値やんww

合格者偏差値と難易度に一番差があるのが青学ってことやないかいww
0514名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 14:34:03.14ID:Xqu3aPTU
マーチに蹴られる青学ならではの結果だったなw

青学法蹴り法政法の女子


悠里@Yuri1202keya4月6日
第1志望では無かった??
法政の中だとT日程で社会と法と文が受かっていたよー
他大だと青学の法と中央の総合政策
法政法と青学法でかなり迷いました?
0515名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 14:37:37.56ID:zOLUmmkh
明治、立教は現実を直視しよう

2013年青山キャンパス回帰から僅か6年でMARCH首位奪還。青山回帰砲の威力絶大!!!

2018年度の入試結果で青山学院がMARCHトップだった事が確定
恣意性の高い予想偏差値と今回の結果偏差値、どちらが大学難易度を測る上で信憑性が高いか言わずもがな

以下加重方式と単純平均方式の両論を併記する

【河合塾】2018年入試結果偏差値表/加重偏差値
一般全方式(文系型)
http://www.keinet.ne...lt/18bunseki_04.html

01.青学   62.94 文61.3 法65.0 経62.6 営64.8 国63.7 総62.5 教61.6 社60.5 地57.8
02.明治   62.54 文62.3 法62.5 経62.9 商62.5 国62.9 情62.5 営62.3
03.立教   62.09 文61.5 法62.1 経62.2 営64.4 異64.8 社63.5 観62.3 福58.8 心61.0
04.中央   60.36 文59.4 法61.7 経60.1 商60.2 総60.1
05.法政   59.69 文60.0 法61.3 経57.9 営61.2 国60.5 社58.5 養65.0 福58.3 人59.0 健58.3 キャ60.0

【最新・決定版!!】河合塾2018年度入試結果分析偏差値「2018年6月8日発表」
(「英国社一般個別方式」偏差値の単純平均方式・小数点第2位まで)

1位 青山学院 62.71 (文61.5法65.0経62.5営65.0国64.2総62.5教61.3社62.5地60.0)
2位 明治大学 62.37 (文61.6法62.5政62.5営62.5商62.5国62.5情62.5)
3位 立教大学 62.19 (文61.3法61.7経62.5営65.0社64.2観62.5異65.0現61.3福59.2)
4位 中央大学 60.07 (文59.2法61.7経59.4商60.0)※1
5位 法政大学 58.96 (文59.6法60.8経57.5営60.8国60.0社58.3キャ60.0人57.5福57.5ス57.5)※1

前提条件
※1 二教科方式の法政GIS、中央総政は除外
尚、()内の学部偏差値はスペースの都合で小数点第二位を四捨五入して表示
0516名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 14:39:06.71ID:zOLUmmkh
>>513
今回の河合発表の結果偏差値は50%ボーダー偏差値だから通常の河合予想偏差値と同じ基準
0517名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 14:44:49.26ID:Xqu3aPTU
「合格者の」偏差値だから、入学者偏差値と違うのは同じやんけww

だから予想難易度は下げてはるわwww
0518名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 14:51:40.73ID:Xqu3aPTU
定員絞って合格者絞って河合塾偏差値上げました。

それで青学法が中央法より難しいと思う人がいますか?

いませんよね?www
0519名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 15:53:24.90ID:2dyEgA0F
>>518
合格し難い=難しい、と定義するなら青学法>中央法
法学部としての歴史、格式、実績なら中央法>青学法

それだけの話
両方受かってどちらに行くかは受験生の自由
ただ中央法は昔ほどの神通力は無い
0520名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 16:01:43.53ID:2dyEgA0F
明治は青学に負けた現実を直視しよう

2013年青山キャンパス回帰から僅か6年でMARCH首位奪還。青山回帰砲の威力絶大!!!

2018年度の結果偏差値で青山学院がMARCHトップに
恣意性の高い予想偏差値と今回の結果偏差値、どちらが大学難易度を測る上で信憑性が高いか言わずもがな
以下加重平均方式と単純平均方式の両論を併記する

【河合塾】2018年入試結果偏差値表/加重偏差値
一般全方式(文系型)
http://www.keinet.ne...lt/18bunseki_04.html

1位・青学   62.94 文61.3 法65.0 経62.6 営64.8 国63.7 総62.5 教61.6 社60.5 地57.8
2位・明治   62.54 文62.3 法62.5 経62.9 商62.5 国62.9 情62.5 営62.3
3位・立教   62.09 文61.5 法62.1 経62.2 営64.4 異64.8 社63.5 観62.3 福58.8 心61.0
4位・中央   60.36 文59.4 法61.7 経60.1 商60.2 総60.1
5位・法政   59.69 文60.0 法61.3 経57.9 営61.2 国60.5 社58.5 養65.0 福58.3 人59.0 健58.3 キャ60.0

【最新・決定版!!】河合塾2018年度入試結果分析偏差値「2018年6月8日発表」
(「英国社一般個別方式」偏差値の単純平均方式・小数点第2位まで)

1位 青山学院 62.71 (文61.5法65.0経62.5営65.0国64.2総62.5教61.3社62.5地60.0)
2位 明治大学 62.37 (文61.6法62.5政62.5営62.5商62.5国62.5情62.5)
3位 立教大学 62.19 (文61.3法61.7経62.5営65.0社64.2観62.5異65.0現61.3福59.2)
4位 中央大学 60.07 (文59.2法61.7経59.4商60.0)※1
5位 法政大学 58.96 (文59.6法60.8経57.5営60.8国60.0社58.3キャ60.0人57.5福57.5ス57.5)※1
前提条件
※1 二教科方式の法政GIS、中央総政は除外
尚、()内の学部偏差値はスペースの都合で小数点第二位を四捨五入して表示


河合塾2018年度入試結果分析偏差値「2018年6月8日発表」
「英国社一般個別方式」学部偏差値比較

○青学→4勝1敗2分
●明治→1勝4敗2分
【文】
●61.5青山学院ー明治61.6○
【法】
○65.0青山学院ー明治62.5●
【経済】
△62.5青山学院ー明治62.5△
【経営】
○65.0青山学院ー明治62.5●
【商】
○65.0青山学院ー明治62.5●
【国際】
○64.2青山学院ー明治62.5●
【情報】
△62.5青山学院ー明治62.5△
0521名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 16:01:45.58ID:srWR/QwD
>>519
>合格し難い=難しい、と定義するなら青学法>中央法

それもあやしい。
合格可能性80%、あるいは60〜80%を示す偏差値を「入試難易度」とする予備校では、
中央法>>>青学法 となる。

合格と不合格が半々になる偏差値帯をもって入試難易度をあらわす指標に使うのは適当なのか、
マーチ法学部の河合塾偏差値を見ると強い疑問を抱かざるをえない。
0522名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 16:07:24.29ID:2dyEgA0F
>>521
完全な偏差値の算出方法は無い
私大文系は河合を使って志望校を決める受験生が多いからデファクト・スタンダードになっている
文句があるなら駿台やベネッセをスタンダードにするために広めるしかない
0523名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 16:12:08.88ID:srWR/QwD
>>522
>私大文系は河合を使って志望校を決める受験生が多い

何度も言ってるが、これは単なる青学工作員の願望。大学選択を見ればあきらか。
願望を事実のように言うのはやめないと何を言っても信頼されない。
0524名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 16:17:11.91ID:2dyEgA0F
>>523
駿台偏差値でマーチクラスの文系決めてる奴なんていない
0525名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 16:25:40.39ID:srWR/QwD
だから、自分の願望だけで断言しなさんな。

受験生、特にニッコマより上に行きたいと思う受験生が各予備校の偏差値をチェックしないわけがない。
駿台予備校に高学力層が多いということも知ってるし、そこでどういう難易度ランキングが作られているか、
それを参考にしないわけがない。
0526名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 16:31:34.95ID:Z5lMmHo1
河合の法学部偏差値(中央VS青学)で納得する人いるの?
やっぱりしっくりくるのは

【最新版ベネッセ】:研模試合格可能性判定基準 総合学力記述模試・4月 (高3生・高卒生)/2018.6.01公表 http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2019/hantei/3nen4k/
<文系:C判定> ※神学を除く
上智大69.2 (文68 法73 経済68 外語69 総人67 総グ70)
明治大68.7 (文68 法69 政経69 商69 経営69 国際69 情コ68)
立教大67.9 (文66 法68 経済68 経営69 社会69 コ福64 異文72 観光68 現心67)
同志社66.7 (文68 法68 経済67 商67 社会68 政策67 文情62 心理67 コミ70 地域69 スポ61)
中央大66.7 (文64 法71 経済65 商65 総政68)
青学大65.8 (文66 法66 経済65 経営65 国政69 総文68 社情64 教育68 地球65 コミ62)
0527名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 16:35:52.35ID:tTkNycdX
今回河合が発表した結果偏差値は衝撃の内容だよな

特に大差でマーチ3位に転落した立教は何を拠り所に受験生にアピールしていくのか

立地、ブランド、学生生活、出口など多くの指標で青学に劣っていた立教の唯一の拠り所が偏差値

それが敢え無く崩れ、来年から立教蹴り青学が増える事は容易に想像できる
0528名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 16:39:35.49ID:srWR/QwD
>>522
>>527
スクールカラーの近い立教と青学の2014年用河合塾偏差値とW合格選択の結果を並べてみる。
河合塾の予想難易度ランキングの影響力がいかばかりか、一度はっきりと見ておいたほうがいい。


□2014年用河合塾偏差値

817 :エリート街道さん[sage]:2013/12/29(日) 14:21:16.94 ID:HlppWiHH
2013年河合塾 最新偏差値((文系)週刊ダイヤモンド 2013/10/12日号
※各大学の入試科目・配点に準じて設定している偏差値の平均を取り、学部平均値として算出  

      平均
青学大 60.32  文59.0 法58.3 経済59.6 経営60.4 教育60.6 文化62.5 国政61.9

立教大 60.13  文58.4 法58.8 経済60.0 経営64.4 心理59.4 観光58.8 社会61.3 福祉56.3 異文化63.8


□2014年 W合格選択

○立教法 92− 8 青学法●  
○立教文 84−16 青学文●  
○立教経 71−29 青学経●  
○立教営 86−14 青学営●
0529名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 16:42:56.80ID:tTkNycdX
>>528
立教は現実を直視すべき

2013年青山キャンパス回帰から僅か6年でMARCH首位奪還。青山回帰砲の威力絶大!!!

2018年度の結果偏差値で青山学院がMARCHトップに
恣意性の高い予想偏差値と今回の結果偏差値、どちらが大学難易度を測る上で信憑性が高いか言わずもがな
以下加重平均方式と単純平均方式の両論を併記する

【河合塾】2018年入試結果偏差値表/加重偏差値
一般全方式(文系型)
http://www.keinet.ne...lt/18bunseki_04.html

1位・青学   62.94 文61.3 法65.0 経62.6 営64.8 国63.7 総62.5 教61.6 社60.5 地57.8
2位・明治   62.54 文62.3 法62.5 経62.9 商62.5 国62.9 情62.5 営62.3
3位・立教   62.09 文61.5 法62.1 経62.2 営64.4 異64.8 社63.5 観62.3 福58.8 心61.0
4位・中央   60.36 文59.4 法61.7 経60.1 商60.2 総60.1
5位・法政   59.69 文60.0 法61.3 経57.9 営61.2 国60.5 社58.5 養65.0 福58.3 人59.0 健58.3 キャ60.0

【最新・決定版!!】河合塾2018年度入試結果分析偏差値「2018年6月8日発表」
(「英国社一般個別方式」偏差値の単純平均方式・小数点第2位まで)

1位 青山学院 62.71 (文61.5法65.0経62.5営65.0国64.2総62.5教61.3社62.5地60.0)
2位 明治大学 62.37 (文61.6法62.5政62.5営62.5商62.5国62.5情62.5)
3位 立教大学 62.19 (文61.3法61.7経62.5営65.0社64.2観62.5異65.0現61.3福59.2)
4位 中央大学 60.07 (文59.2法61.7経59.4商60.0)※1
5位 法政大学 58.96 (文59.6法60.8経57.5営60.8国60.0社58.3キャ60.0人57.5福57.5ス57.5)※1
前提条件
※1 二教科方式の法政GIS、中央総政は除外
尚、()内の学部偏差値はスペースの都合で小数点第二位を四捨五入して表示
0530名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 16:45:04.18ID:Z5lMmHo1
忘れた頃に突然立教が現れたことに思わず吹き出してしまう
0531名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 16:45:07.13ID:72NhokVp
>>526
ベネッセ使うのはいいけれど操作してある捏造偏差値表はだめだわ
0532名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 16:46:57.43ID:srWR/QwD
まあ青学が浮かれるのもわかる。しかし、いつも後で地獄を見るのだから、少しは心の準備はしておいたほうがいい。

というか、そのコピペを踏まえて出された来年用予想偏差値で、もう立教に超えられてるのではないか?
(あえて草は生やさない)
0533名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 16:57:18.75ID:tTkNycdX
>>532
この時期の予想偏差値ほど恣意が入り込みデタラメなものはない

事実に基づく結果偏差値に勝るものはない
0534名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 17:01:08.28ID:srWR/QwD
せめて年末までは浮かれさせてくださいってことかな。
しかし、今の時点での予想偏差値にも、あのコピペにプラスして、合格者の進学先データという事実が取り入れられて、
より来年の難易度予想に資する内容になっていることは間違いない。
0535名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 17:38:33.24ID:eeBByOtk
2013年青山キャンパス回帰から僅か6年でMARCH首位奪還。青山回帰砲の威力絶大!!!

2018年度の結果偏差値で青山学院がMARCHトップに
恣意性の高い予想偏差値と今回の結果偏差値、どちらが大学難易度を測る上で信憑性が高いか言わずもがな
以下加重平均方式と単純平均方式の両論を併記する

【河合塾】2018年入試結果偏差値表/加重偏差値
一般全方式(文系型)
http://www.keinet.ne...lt/18bunseki_04.html

1位・青学   62.94 文61.3 法65.0 経62.6 営64.8 国63.7 総62.5 教61.6 社60.5 地57.8
2位・明治   62.54 文62.3 法62.5 経62.9 商62.5 国62.9 情62.5 営62.3
3位・立教   62.09 文61.5 法62.1 経62.2 営64.4 異64.8 社63.5 観62.3 福58.8 心61.0
4位・中央   60.36 文59.4 法61.7 経60.1 商60.2 総60.1
5位・法政   59.69 文60.0 法61.3 経57.9 営61.2 国60.5 社58.5 養65.0 福58.3 人59.0 健58.3 キャ60.0

【最新・決定版!!】河合塾2018年度入試結果分析偏差値「2018年6月8日発表」
(「英国社一般個別方式」偏差値の単純平均方式・小数点第2位まで)

1位 青山学院 62.71 (文61.5法65.0経62.5営65.0国64.2総62.5教61.3社62.5地60.0)
2位 明治大学 62.37 (文61.6法62.5政62.5営62.5商62.5国62.5情62.5)
3位 立教大学 62.19 (文61.3法61.7経62.5営65.0社64.2観62.5異65.0現61.3福59.2)
4位 中央大学 60.07 (文59.2法61.7経59.4商60.0)※1
5位 法政大学 58.96 (文59.6法60.8経57.5営60.8国60.0社58.3キャ60.0人57.5福57.5ス57.5)※1
前提条件
※1 二教科方式の法政GIS、中央総政は除外
尚、()内の学部偏差値はスペースの都合で小数点第二位を四捨五入して表示


河合塾2018年度入試結果分析偏差値「2018年6月8日発表」
「英国社一般個別方式」学部偏差値比較

○青学→4勝1敗2分
●明治→1勝4敗2分
【文】
●61.5青山学院ー明治61.6○
【法】
○65.0青山学院ー明治62.5●
【経済】
△62.5青山学院ー明治62.5△
【経営】
○65.0青山学院ー明治62.5●
【商】
○65.0青山学院ー明治62.5●
【国際】
○64.2青山学院ー明治62.5●
【情報】
△62.5青山学院ー明治62.5△
0538名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 17:48:30.45ID:RZY4UjKF
青山キャンパスか?
最寄駅は渋谷。若者の街。そしておしゃれな青山。表参道。
田舎者が憧れるシチュエーションだな。工業高校卒敦にも狙われるほど。うかるわけねえべよ。

明治駿河台
学生街。東京の真ん中にあり、東京、大手町、丸の内、銀座、日本橋、池袋、新宿
どこに行くのも便利。秋葉原、世界一の神田古本屋街は徒歩圏。
就職活動にめちゃ便利。

おまいら辺境地底よりはるかに上だから仲良く汁!
0539名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 17:50:15.62ID:jtEdLTiD
>>535
これは青学さすがに勝ったやろ
0541名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 18:22:37.62ID:cJ7VZ+uy
天下の河合塾「明治と青学?青学が上だな。データもあるよ」

明治工作員「明治が上ニダ。明治が上ニダ。明治が上ニダ」


wwwwwww
0543名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 19:36:44.54ID:o6s/+8n3
結果は出たな
青学>>明治で決まりだね
0544名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 20:17:01.10ID:3TqOSMqn
明治がぐうの音も出ないほどの完璧な青学圧勝劇

2013年青山キャンパス回帰から僅か6年でMARCH首位奪還。青山回帰砲の威力絶大!!!

2018年度の結果偏差値で青山学院がMARCHトップに
恣意性の高い予想偏差値と今回の結果偏差値、どちらが大学難易度を測る上で信憑性が高いか言わずもがな
以下加重平均方式と単純平均方式の両論を併記する

【河合塾】2018年入試結果偏差値表/加重偏差値
一般全方式(文系型)
http://www.keinet.ne...lt/18bunseki_04.html

1位・青学   62.94 文61.3 法65.0 経62.6 営64.8 国63.7 総62.5 教61.6 社60.5 地57.8
2位・明治   62.54 文62.3 法62.5 経62.9 商62.5 国62.9 情62.5 営62.3
3位・立教   62.09 文61.5 法62.1 経62.2 営64.4 異64.8 社63.5 観62.3 福58.8 心61.0
4位・中央   60.36 文59.4 法61.7 経60.1 商60.2 総60.1
5位・法政   59.69 文60.0 法61.3 経57.9 営61.2 国60.5 社58.5 養65.0 福58.3 人59.0 健58.3 キャ60.0

【最新・決定版!!】河合塾2018年度入試結果分析偏差値「2018年6月8日発表」
(「英国社一般個別方式」偏差値の単純平均方式・小数点第2位まで)

1位 青山学院 62.71 (文61.5法65.0経62.5営65.0国64.2総62.5教61.3社62.5地60.0)
2位 明治大学 62.37 (文61.6法62.5政62.5営62.5商62.5国62.5情62.5)
3位 立教大学 62.19 (文61.3法61.7経62.5営65.0社64.2観62.5異65.0現61.3福59.2)
4位 中央大学 60.07 (文59.2法61.7経59.4商60.0)※1
5位 法政大学 58.96 (文59.6法60.8経57.5営60.8国60.0社58.3キャ60.0人57.5福57.5ス57.5)※1
前提条件
※1 二教科方式の法政GIS、中央総政は除外
尚、()内の学部偏差値はスペースの都合で小数点第二位を四捨五入して表示


河合塾2018年度入試結果分析偏差値「2018年6月8日発表」
「英国社一般個別方式」学部偏差値比較

○青学→4勝1敗2分
●明治→1勝4敗2分
【文】
●61.5青山学院ー明治61.6○
【法】
○65.0青山学院ー明治62.5●
【経済】
△62.5青山学院ー明治62.5△
【経営】
○65.0青山学院ー明治62.5●
【商】
○65.0青山学院ー明治62.5●
【国際】
○64.2青山学院ー明治62.5●
【情報】
△62.5青山学院ー明治62.5△
0545名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 20:26:42.38ID:Rzqw7KpO
大昔から青学は格下だろ
バブル時の女子パン食JALパックが
もてはやされただけ
勘違いするなよ、厚木、淵野辺迷走大学
0546名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 20:30:08.20ID:3TqOSMqn
>>545
何を言っても負け犬の遠吠えw
明治なんて70年代から00年代までずっと青学に偏差値で後陣を拝していた万年マーチブービー大学
この数年だけの短い夏だったなw
0547名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 20:31:34.00ID:3TqOSMqn
>>545
明治がぐうの音も出ないほどの完璧な青学圧勝劇
悔しいのうw悔しいのうw

2013年青山キャンパス回帰から僅か6年でMARCH首位奪還。青山回帰砲の威力絶大!!!

2018年度の結果偏差値で青山学院がMARCHトップに
恣意性の高い予想偏差値と今回の結果偏差値、どちらが大学難易度を測る上で信憑性が高いか言わずもがな
以下加重平均方式と単純平均方式の両論を併記する

【河合塾】2018年入試結果偏差値表/加重偏差値
一般全方式(文系型)
http://www.keinet.ne...lt/18bunseki_04.html

1位・青学   62.94 文61.3 法65.0 経62.6 営64.8 国63.7 総62.5 教61.6 社60.5 地57.8
2位・明治   62.54 文62.3 法62.5 経62.9 商62.5 国62.9 情62.5 営62.3
3位・立教   62.09 文61.5 法62.1 経62.2 営64.4 異64.8 社63.5 観62.3 福58.8 心61.0
4位・中央   60.36 文59.4 法61.7 経60.1 商60.2 総60.1
5位・法政   59.69 文60.0 法61.3 経57.9 営61.2 国60.5 社58.5 養65.0 福58.3 人59.0 健58.3 キャ60.0

【最新・決定版!!】河合塾2018年度入試結果分析偏差値「2018年6月8日発表」
(「英国社一般個別方式」偏差値の単純平均方式・小数点第2位まで)

1位 青山学院 62.71 (文61.5法65.0経62.5営65.0国64.2総62.5教61.3社62.5地60.0)
2位 明治大学 62.37 (文61.6法62.5政62.5営62.5商62.5国62.5情62.5)
3位 立教大学 62.19 (文61.3法61.7経62.5営65.0社64.2観62.5異65.0現61.3福59.2)
4位 中央大学 60.07 (文59.2法61.7経59.4商60.0)※1
5位 法政大学 58.96 (文59.6法60.8経57.5営60.8国60.0社58.3キャ60.0人57.5福57.5ス57.5)※1
前提条件
※1 二教科方式の法政GIS、中央総政は除外
尚、()内の学部偏差値はスペースの都合で小数点第二位を四捨五入して表示


河合塾2018年度入試結果分析偏差値「2018年6月8日発表」
「英国社一般個別方式」学部偏差値比較

○青学→4勝1敗2分
●明治→1勝4敗2分
【文】
●61.5青山学院ー明治61.6○
【法】
○65.0青山学院ー明治62.5●
【経済】
△62.5青山学院ー明治62.5△
【経営】
○65.0青山学院ー明治62.5●
【商】
○65.0青山学院ー明治62.5●
【国際】
○64.2青山学院ー明治62.5●
【情報】
△62.5青山学院ー明治62.5△
0549名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/12(火) 21:10:42.47ID:Z5lMmHo1
河合理系を含む河合、駿台、ベネッセをまとめたデータ(表)で結審だよな
青学撃沈 ご愁傷さまwww
0550名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/13(水) 00:41:07.88ID:xkB0oxN1
至るところで明治が発狂してるね
青山学院がマーチトップになったんだね
0551名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/13(水) 00:45:37.37ID:LW8RrBPl
俺明治だけど青山受かったのを自慢している。明治も倍率高かったが、青山はその倍だったw
0552名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/13(水) 00:46:18.31ID:xkB0oxN1
最新大学序列決定

早稲田、慶應
上智、ICU、理科
青学
明治、立教
中央、法政、同志社
学習院、立命館
成蹊、武蔵、関大
明学、國學院、成城、津田塾、関学
東女、日女
獨協、日大、東洋、南山
近大、駒澤、専修、西南
0553名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/13(水) 00:58:58.38ID:SwY83ItE
今年の入試結果分析を踏まえるとこうなるかな

最新大学序列

早稲田、慶應
上智、ICU、理科
明治、青学、立教、同志社
中央、法政、学習院、立命館
成蹊、武蔵、明学、関学、関大
成城、國學院、津田塾
東女、日女
獨協、日大、東洋、南山
近大、駒澤、専修、西南
0554名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/13(水) 04:34:53.64ID:sjSV4QXA
でも結局、駿台・河合塾・ベネッセの全部で明治の偏差値が上になるんでしょwwww
0555名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/13(水) 06:10:42.30ID:dKRwaA5V
明治の動揺ぶりが笑える
0556名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/13(水) 06:28:05.43ID:sjSV4QXA
駿台おしとか河合塾おしとか、明治には選り好みの必要がないだけww
青学相手なら立教もかw
0557名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/13(水) 06:28:47.14ID:703E2w62
至る所で明治発狂?

と書いてる本人が青学だけ1ランク上げてあちこち貼って
狂喜乱舞してるだけ

青学最近評判悪いよ、工作員活動が露骨で
0558名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/13(水) 06:38:58.56ID:vRbyUB63
青学工作員は、正式の河合塾偏差値を無視して、来年の春まであのコピペを貼り続けるよw
0559名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/13(水) 06:58:09.67ID:dKRwaA5V
>>558
実績偏差値>>>予想偏差値
言い訳は見苦しいぞ

2013年青山キャンパス回帰から僅か6年でMARCH首位奪還。青山回帰砲の威力絶大!!!

2018年度の結果偏差値で青山学院がMARCHトップに
恣意性の高い予想偏差値と今回の結果偏差値、どちらが大学難易度を測る上で信憑性が高いか言わずもがな
以下加重平均方式と単純平均方式の両論を併記する

【河合塾】2018年入試結果偏差値表/加重偏差値
一般全方式(文系型)
http://www.keinet.ne...lt/18bunseki_04.html

1位・青学   62.94 文61.3 法65.0 経62.6 営64.8 国63.7 総62.5 教61.6 社60.5 地57.8
2位・明治   62.54 文62.3 法62.5 経62.9 商62.5 国62.9 情62.5 営62.3
3位・立教   62.09 文61.5 法62.1 経62.2 営64.4 異64.8 社63.5 観62.3 福58.8 心61.0
4位・中央   60.36 文59.4 法61.7 経60.1 商60.2 総60.1
5位・法政   59.69 文60.0 法61.3 経57.9 営61.2 国60.5 社58.5 養65.0 福58.3 人59.0 健58.3 キャ60.0

【最新・決定版!!】河合塾2018年度入試結果分析偏差値「2018年6月8日発表」
(「英国社一般個別方式」偏差値の単純平均方式・小数点第2位まで)

1位 青山学院 62.71 (文61.5法65.0経62.5営65.0国64.2総62.5教61.3社62.5地60.0)
2位 明治大学 62.37 (文61.6法62.5政62.5営62.5商62.5国62.5情62.5)
3位 立教大学 62.19 (文61.3法61.7経62.5営65.0社64.2観62.5異65.0現61.3福59.2)
4位 中央大学 60.07 (文59.2法61.7経59.4商60.0)※1
5位 法政大学 58.96 (文59.6法60.8経57.5営60.8国60.0社58.3キャ60.0人57.5福57.5ス57.5)※1
前提条件
※1 二教科方式の法政GIS、中央総政は除外
尚、()内の学部偏差値はスペースの都合で小数点第二位を四捨五入して表示
0560名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/13(水) 07:00:48.28ID:dKRwaA5V
>>558
法・経営・商学も青学>明治だが恥ずかしくない?

河合塾2018年度入試結果分析偏差値「2018年6月8日発表」
「英国社一般個別方式」学部偏差値比較

○青学→4勝1敗2分
●明治→1勝4敗2分
【文】
●61.5青山学院ー明治61.6○
【法】
○65.0青山学院ー明治62.5●
【経済】
△62.5青山学院ー明治62.5△
【経営】
○65.0青山学院ー明治62.5●
【商】
○65.0青山学院ー明治62.5●
【国際】
○64.2青山学院ー明治62.5●
【情報】
△62.5青山学院ー明治62.5△
0561名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/13(水) 07:27:18.62ID:vRbyUB63
その合格者がどこに入学したか、合格者数の傾向はどうか、そういう「実績」をも取り入れて出されるのが、
次年度用の予想難易度。

こんな当たり前のことをいちいち言わせんな見苦しいw
0562名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/13(水) 07:28:10.42ID:54HD4bll
河合の入試結果分析によると一般方式・センター方式合わせて47の基準区分で
難化したとのこと
個人的には政経・文・国日が上がってる気がする

       個別    全学    センター
法     62.5   62.5    85%
商     62.5   62.5    86%
政経    62.5   67.5    91%
文     65.0   67.5    89%
営      62.5   62.5    85%
情コ   62.5   62.5    86%
国日    62.5   65.0    86%
理工    60.0   62.5    87%
農     60.0   62.5    84%
数理    57.5   60.0    82% 
0564名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/13(水) 08:04:09.14ID:HUeM3XS8
【最新版】河合塾 2018年度入試結果分析偏差値表/2018年6月8日発表
(「英国社一般個別方式」偏差値の単純平均方式を採用。偏差値は小数点第2位まで)

参考 慶應義塾 69.17 (文65.0法70.0経70.0商70.0総70.0環70.0)※1
01. 早稲田大 67.35 (文67.5法67.5政70.0商67.5社70.0教66.1国65.0構67.5人65.0)※2
02. 上智大学 64.18 (文63.9法64.2経65.0外64.2グ67.5総64.0神57.5)
03. 青山学院 62.71 (文61.5法65.0経62.5営65.0国64.2総62.5教61.3社62.5地60.0)
04. 明治大学 62.37 (文61.6法62.5政62.5営62.5商62.5国62.5情62.5)
05. 立教大学 62.19 (文61.3法61.7経62.5営65.0社64.2観62.5異65.0現61.3福59.2)
06. 中央大学 60.07 (文59.2法61.7経59.4商60.0)※2
07. 法政大学 58.96 (文59.6法60.8経57.5営60.8国60.0社58.3キャ60.0人57.5福57.5ス57.5)※2

〈条件〉
※1 慶應義塾は1〜2教科のため序列に組入れず参考記録扱い
※2 2教科方式の早稲田スポ科、中央総政、法政GISは除外
尚、()内の学部偏差値はスペースの都合で小数点第二位を四捨五入して表示
〈参考〉
http://www.keinet.ne.jp/dnj/result/18bunseki_04.html
0565名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/13(水) 08:25:25.09ID:dKRwaA5V
>>561
悔しいねw
実績偏差値>>>予想偏差値

2013年青山キャンパス回帰から僅か6年でMARCH首位奪還。青山回帰砲の威力絶大!!!

2018年度の結果偏差値で青山学院がMARCHトップに
恣意性の高い予想偏差値と今回の結果偏差値、どちらが大学難易度を測る上で信憑性が高いか言わずもがな
以下加重平均方式と単純平均方式の両論を併記する

【河合塾】2018年入試結果偏差値表/加重偏差値
一般全方式(文系型)
http://www.keinet.ne...lt/18bunseki_04.html

1位・青学   62.94 文61.3 法65.0 経62.6 営64.8 国63.7 総62.5 教61.6 社60.5 地57.8
2位・明治   62.54 文62.3 法62.5 経62.9 商62.5 国62.9 情62.5 営62.3
3位・立教   62.09 文61.5 法62.1 経62.2 営64.4 異64.8 社63.5 観62.3 福58.8 心61.0
4位・中央   60.36 文59.4 法61.7 経60.1 商60.2 総60.1
5位・法政   59.69 文60.0 法61.3 経57.9 営61.2 国60.5 社58.5 養65.0 福58.3 人59.0 健58.3 キャ60.0

【最新・決定版!!】河合塾2018年度入試結果分析偏差値「2018年6月8日発表」
(「英国社一般個別方式」偏差値の単純平均方式・小数点第2位まで)

1位 青山学院 62.71 (文61.5法65.0経62.5営65.0国64.2総62.5教61.3社62.5地60.0)
2位 明治大学 62.37 (文61.6法62.5政62.5営62.5商62.5国62.5情62.5)
3位 立教大学 62.19 (文61.3法61.7経62.5営65.0社64.2観62.5異65.0現61.3福59.2)
4位 中央大学 60.07 (文59.2法61.7経59.4商60.0)※1
5位 法政大学 58.96 (文59.6法60.8経57.5営60.8国60.0社58.3キャ60.0人57.5福57.5ス57.5)※1
前提条件
※1 二教科方式の法政GIS、中央総政は除外
尚、()内の学部偏差値はスペースの都合で小数点第二位を四捨五入して表示
0566名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/13(水) 08:27:18.92ID:dKRwaA5V
>>561
悔しいねw
実績偏差値>>>予想偏差値
昔から明治は青学の滑り止め

河合塾2018年度入試結果分析偏差値「2018年6月8日発表」
「英国社一般個別方式」学部偏差値比較

○青学→4勝1敗2分
●明治→1勝4敗2分
【文】
●61.5青山学院ー明治61.6○
【法】
○65.0青山学院ー明治62.5●
【経済】
△62.5青山学院ー明治62.5△
【経営】
○65.0青山学院ー明治62.5●
【商】
○65.0青山学院ー明治62.5●
【国際】
○64.2青山学院ー明治62.5●
【情報】
△62.5青山学院ー明治62.5△
0567名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/13(水) 09:13:06.45ID:vRbyUB63
>昔から明治は青学の滑り止め

悔しいといちいちデマぶち込むのが青学の習性かw


2014年 W合格者の選択大学

○明治法   90−10 青山学院法●
○明治文   85−15 青山学院文●
○明治政   92− 8 青山学院経●
○明治商   91− 9 青山学院営●
○明治理工 96− 4 青山学院理工●
○明治総数 92− 8 青山学院理工●

○立教法   92− 8 青山学院法●
○立教文   84−16 青山学院文●
○立教経   71−29 青山学院経●
○立教営   86−14 青山学院営●


2017年

○明治経営  73−27  青学経営●
○明治商    83−17  青学経営●
○明治法   100− 0  青学法●

○立教経済  91− 9  青学経済●
○立教文    72−28  青学文●
0568名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/13(水) 09:23:18.18ID:Yokq9tKD
神奈川県立2トップの「現役進学者数」 週刊朝日2018.6.22

湘南
東京大17
早稲田42
慶應大14
明治大14
立教大7
上智大5
法政大4
中央大4
青学大4

横浜翠嵐
東京大11
慶應大28
早稲田21
明治大15
青学大6
中央大5
上智大3
立教大3
法政大2
0569名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/13(水) 09:37:37.47ID:Yokq9tKD
筑波大学附属 「現役進学者数」 週刊朝日2018.6.22
東京大23
早稲田21
慶應大13
上智大6
明治大3
法政大1
中央大0
立教大0
青学大0

浅野 「現役進学者数」 週刊朝日2018.6.22
東京大36
慶應大31
早稲田13
明治大5
上智大2
立教大2
中央大0
法政大0
青学大0
0570名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/13(水) 15:49:52.86ID:TWDaUN7b
僅か数日で「青学>明治>立教>中央>法政」が完全に浸透したな

やはり河合の信頼度の高さと影響力は駿台、ベネッセの比ではない

2018年度河合塾結果偏差値で青山学院がMARCH首位 を奪還!
2013年青山キャンパス回帰から僅か6年で達成
青山回帰砲の威力絶大!!!

恣意性を含む予想偏差値と今回の結果偏差値、どちらが大学難易度を測る上で信憑性が高いか言わずもがな

加重平均方式と単純平均方式の両論を併記

【河合塾】2018年入試結果偏差値表/加重偏差値
一般全方式(文系型)
http://www.keinet.ne...lt/18bunseki_04.html

1位・青学   62.94 文61.3 法65.0 経62.6 営64.8 国63.7 総62.5 教61.6 社60.5 地57.8
2位・明治   62.54 文62.3 法62.5 経62.9 商62.5 国62.9 情62.5 営62.3
3位・立教   62.09 文61.5 法62.1 経62.2 営64.4 異64.8 社63.5 観62.3 福58.8 心61.0
4位・中央   60.36 文59.4 法61.7 経60.1 商60.2 総60.1
5位・法政   59.69 文60.0 法61.3 経57.9 営61.2 国60.5 社58.5 養65.0 福58.3 人59.0 健58.3 キャ60.0

【最新・決定版!!】河合塾2018年度入試結果分析偏差値「2018年6月8日発表」
(「英国社一般個別方式」偏差値の単純平均方式・小数点第2位まで)

1位 青山学院 62.71 (文61.5法65.0経62.5営65.0国64.2総62.5教61.3社62.5地60.0)
2位 明治大学 62.37 (文61.6法62.5政62.5営62.5商62.5国62.5情62.5)
3位 立教大学 62.19 (文61.3法61.7経62.5営65.0社64.2観62.5異65.0現61.3福59.2)
4位 中央大学 60.07 (文59.2法61.7経59.4商60.0)※1
5位 法政大学 58.96 (文59.6法60.8経57.5営60.8国60.0社58.3キャ60.0人57.5福57.5ス57.5)※1
前提条件
※1 二教科方式の法政GIS、中央総政は除外
尚、()内の学部偏差値はスペースの都合で小数点第二位を四捨五入して表示
0571名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/13(水) 16:00:53.16ID:54HD4bll
河合の明治入試結果分析によると一般方式・センター方式合わせて47の基準区分で
難化したとのこと
個人的には政経・文・国日が上がってる気がする

       個別    全学    センター
法     62.5   62.5    85%
商     62.5   62.5    86%
政経    62.5   67.5    91%
文     65.0   67.5    89%
営      62.5   62.5    85%
情コ    62.5   62.5    86%
国日    62.5   65.0    86%
理工    60.0   62.5    87%
農     60.0   62.5    84%
数理    57.5   60.0    82%
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況