X



受験相談のってくれ かなり悩んでる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/22(火) 15:40:23.53ID:3tsnU7qo
慶応経済行きたいんだけどさ
数 英 小論文で受けることが出来て
そこ1本狙いだと落ちたら浪人してしまうんだよ
だから他の学部受けるために世界史とかもやらなきゃなんだけど そうしたら勉強時間減るし受かる確率下がるのね?しかも世界史の知識今ゼロだし
元理系なんだけど流石に二浪したくないからどうしようか本当に迷ってる
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/22(火) 15:55:21.91ID:lNShNg+q
 >>1
なるほど。経済学部に行きたい、でも2浪はヤダ、というのはよく解る。
でも、1浪でこれから世界史はゼロから始めるのはほぼ無理。世界史の学習量は日本史の2倍、地理の3倍、と言われる。君は理系だったら、地理をやっているよね?
理系の受験者は地理を使って、学ぶ内容が経済学部と殆ど同じ慶應商学部を受けるのが定石だよ。
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/22(火) 15:57:34.40ID:3tsnU7qo
>>4
ありがとう!
地理はセンターで70〜80くらいだったんだけど問題ないでしょうか?
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/22(火) 17:42:03.64ID:KW5EsA9w
上に同じく。数学受験は法学部、文学部系は若干制限かかるけど経営、経済、社学あたりはむしろ有利やろ。
国語も早稲田の商学部、社学あたりはたいそうな対策が必要なわけじゃねえし上智の経済とか古文漢文いらんしMARCHに関しても慶應の小論かけるレベルならあとはセンター古文で8割取れるくらいの力があれば足は引っ張らんはずや。
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/22(火) 17:43:46.93ID:KW5EsA9w
>>6
あー申し訳ない。学内併願か、すまない。それでも今から世界史の勉強するよりは数学受験で受けられる学部受けた方がコスパいいと思うで
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/22(火) 17:47:25.27ID:3tsnU7qo
>>6
ありがとう!
今考えてるのは
慶応の経済 商学 中央 経済 法政 経済
かな!上智もあるんだね!

とりあえず地理はやってたから商学部に使おうかと思ってる 英語頑張らなきゃいけないな!
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/22(火) 17:56:39.13ID:lNShNg+q
>>4
理系から慶應大文系受験で商学部が視野に入っていなかったことから類推すると、君の高校は地方の公立だった?
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/22(火) 18:00:10.05ID:3tsnU7qo
>>9
安価多分俺だよね

そうですそうです
慶應は年に2人くらいいくかな?
0011名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/22(火) 18:15:49.18ID:3tsnU7qo
けど商学部Aと経済Aって東京一の滑り止めで多いから結構大変と聞くわ
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/22(火) 19:09:27.46ID:lNShNg+q
 >>10
東大や国医に多数進学している進学校では、理系→慶應商 は熟知されているあたり前の併願の選択肢。
このパターンを一つの選択肢として普通に、受験生にアドバイスしてくれる(そうだ...。)。
俺のサークルの中でさえ、灘・筑駒・学芸 →東大×・国医× → 慶應商 は数人いる。
田舎の公立だと、駅弁卒の担任や進学主任達は、自分自身の難関大の受験経験がないから、東大受験層の併願パターンは何も知らない。
私立大学に関しては、授業料高い、科研費少ない、しか言わないね。

地理がCTでそれだけあれば、全然、余裕シャクシャク!
商の地理なんて、オツリがきそう。
現役生は、地理はこの時期まだ、未履修単元が5分の2近くある。
それに対して君は今日晩から早速、地理の入試問題に取り組めるから、アドバンテージは極大だね。
OK?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況