X



一橋の就職弱いってマジ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/15(火) 21:52:54.07ID:vHBEjZq8
データ見てると慶應に完敗なんだが
7科目勉強する価値ある?
0061名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/17(木) 10:52:46.56ID:AEPB7ms+
一橋は少人数が有利に働く。
ライバルが少なく、一橋というだけで目立てる。
 就職活動は他の学生との差別化が大事。
例えばある会社の採用試験で最終候補者に東大生が6〜7名残ったとして、
そうすると、1学年あたりの人数比から計算すると、一橋:1〜2名、早稲田12〜13名、慶應9〜10名。

最終的に(一橋3名、早稲田25名)のように候補者が残り、20名採用するとして、
(最終候補なので、学生の差は僅差)。
この場合、同じ大学の学生ばかりを採用してもなあ、ということで「
@一橋3名合格、早稲田17名合格」もしくは「A一橋2名合格、早稲田18名合格」のようにする会社が多いのではないか、
@の場合、落ちるのは一橋0名、早稲田8名
Aの場合、落ちるのは一橋1名、早稲田7名。
このような現象がいくつもの会社で繰り返された結果、一橋生は普通に就職活動をすればだいたい有名企業の内定をもらえることになる。

一流企業は多様性を大事にするため、色々な大学の人材を欲しがり、
一学年の人数が少ない一橋大学はかなり有利に働く。
0062名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/17(木) 10:53:39.50ID:AEPB7ms+
OB会組織の如水会に在学中から加入できて、如水会名簿を使ってOB訪問ができる。
会員登録するOB・OGは年間で6500円程度する会費を支払ってまで登録している分、愛校精神も強く、後輩からのOB・OG訪問に喜んで対応する。

中でしっかり教育してもらって、強力なネットワークにサポートされて、 
就職してからもずっとつながりがある。(如水会は、世界中に支部があって交流が盛ん)

就活担当特任教授は歴々の大学で実績をあげてきた”就活のプロ”と呼ばれた西山昭彦氏で、ただでさえ就職貴族と呼ばれる一橋大にとって「鬼に金棒」となっている。

埋もれずに人数の多さを活かせる自信があるなら慶應もいいが、埋もれる可能性があると自分で思うなら一橋の方がいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況