>>174
・受験難易度が大学の経営力や質・格を形成するものではないこと。
・偏差値はは高3時の学力度数分布であり、大学の中味とは無関係なこと。
・教授の成果は様々なかたちで学生に還元されること。
・主体的に学ぶにしても大学の環境が低レベルでは差が出てしまうこと。
・科研費を総額で見ることで俯瞰的に大学の総合力を見ることができること。
・分野別に見ると収拾がつかないとのご指摘どおり、意味がないこと。
・神戸の就職実績は下位地底と同レベルで、全体から見ればかなり低いこと。

特定分野で他大学のほうが上に来るのは医学部等で明らかであり、そんな観点で大学のランクを語っていないこと。
旧帝のワイが完璧に反論しましたが?