コンサルには理系と文系どっちが向いていますか?

コンサルティングファームの選考会に行くと、必ずと言っていいほど理系の大学院生の方に出会います。
彼らはその絶対数が少ないにもかかわらず、コンサル会社への就職に強く、ファームによっては内定者の9割が理系院生ということもあります。
また、実際に話をしたり一緒にワークをしたりすると、その優秀さに驚くことも多いです。

では、理系の大学院で鍛えられたから彼らは内定を獲得できたのでしょうか?意見がわかれる点ではあると思いますが、筆者としてはそうではないと思います。
理系であり大学院生であることと、内定を得られることの間に「相関関係」は確かにあると思いますが、「因果関係」は存在しないのではないでしょうか。
つまり、理系の大学院に通うことでコンサルの就活に有利な能力が身に付くということではなく、
コンサル会社が欲しがる人材の多くが理系大学院へと進学しているということだと思います。

思考力が高い人間とはどのような人なのでしょうか?あなたの周りにも(もしくはあなた自身が)、コイツは頭がいいな!という人がいたと思いますが、
だいたいそういう人は高校時代理系に進んでいませんでしたか?そういう人は多くが学校の成績も優秀であり、どの大学のどの学部に進むかの選択肢も多かったはずです。
定量的ではない、実感ベースの話が続いてしまうのですが、「数学や化学などの理系科目が苦手だから文系に進んだ」という話は珍しくなく、
自然と優秀層は理系に多く流れていくという構造になっているのだと思います。
理系だから優秀だというわけではなく、優秀だから理系に進んだというのが実態ではないでしょうか。

さて、優秀層が理系に流れ、大学の理系学部に進学していきます。理系大学生の進路として、大学院への進学は珍しいものではありません。
とはいえ、ある程度大学時代に勉強をしてきた人間でなければ大学院への進学もできません。
筆者の友人のある理系東大生は、大学生活を酒とアニメとゲームに費やしほとんど勉強をしなかったため、落ちる方が難しいと言われた大学院(正確には研究室)に不合格となってしまいました。
こうして理系学部の中の優秀層が大学院へと進学し、結果的に理系大学院には優秀者が集結することになります。

「コンサルには理系と文系どちらが向いていますか?」という質問に対しては、文系でも理系でも優秀なコンサルタントになれるため関係がないという答えになります。
ただ、「コンサルに求められる能力を有しているのは理系と文系どちらが多いですか?」という質問に対しては、おそらく文系よりも理系の学生の方が多いだろうという答えになるでしょう