>>2
俺の周りも文理問わず壊滅してた。こいつなら行けるよなって奴も含め。

文系に限っての話になるけど、俺が思った前年との変更点は

数学→ちょい難化に加え、今まで毎年のように出てた漸化式がでなくなった。漸化式得意だったから、問題見た時に絶望した

世界史→第一問が女性の権利の歴史を問うメッセージ性強すぎな問題。どんだけ東大は女子に入ってほしいんだよって、試験中に思った。俺を含め男にとっては解きづらいと思う。
加えて今まで一問一答だった第三問が複雑化。ここで思ったより時間を取られて時間配分ミスった勢は少なくないと思う。あと、個人的には第二問の仏教問題が鬼門。一番時間がかかった。

日本史→第一問が長文化。ここ数年は出題がなかった形式に変更した。

英語→多分、一番の原因はここ。ここ数年自由英作文だった第二問Bが和文英訳になり、リスニングが難化。選択肢も4つから5つに増加
こう聞くと、そんな変更ないじゃんと思うかもしれないが、東大英語は時間配分が命。過去問通りの時間配分で解こうとしたところ、思いがけない問題でとまどり、他の問題に時間を取れなくなって失敗する奴も多いはず。俺もそうなった。

多分、過去問を滅茶苦茶やって、過去問を信じすぎたやつは、この変更に耐えきれなかったんじゃないかって思ってる。とくに合否ギリギリのラインにいたやつとか。加えて、センターから二次までが例年に比べて長く、ダレちゃった勢が多かったと予想。