X



早慶文系は一橋と互角で阪大より上

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/19(月) 18:27:29.99ID:/eUGKwFf
当然
0128名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/20(火) 22:02:13.31ID:14UyO9mO
>>120
東大や京大でもアルバイトやニート、ホームレスいくらでもいるんだから
慶應でいても別に不思議じゃないでしょ
よくSPA!で東大の底辺について特集やっているよ
ごく一部の負け組をあげて鬼の首をとったかのようにいうのはコンプの証拠

サンデー毎日2016.8.7号 有名77大学人気342社就職実績

         342社率  342社 就職者 社数
一橋大学  64.22%   535   833  157
東京工業  57.30%   840  1,466  189
慶應義塾  54.34%  3,099  5,703  279
早稲田大  43.17%  3,954  9,159  320
京都大学  41.40%  1,290  3,116  226
大阪大学  39.49%  1,460  3,697  255
東京大学  39.02%  1,463  3,749  223
名古屋大  37.73%   859  2,277  190
上智大学  37.49%   766  2,043  225 ※大学院を含まない、以下省略
東京理科  35.61%   927  2,603  219
同志社大  35.44%  1,823  5,144  269
東北大学  33.67%   929  2,759  224
横浜国立  33.13%   545  1,645  186
神戸大学  32.35%   834  2,578  204
青山学院  31.84%  1,184  3,719  209
立教大学  31.75%  1,198  3,773  235 ※
学習院大  31.05%   472  1,520  145 ※
九州大学  30.42%   906  2,978  258
明治大学  30.15%  1,750  5,804  260
関西学院  30.08%  1,451  4,824  251
北海道大  27.79%   702  2,526  219
大阪市立  26.24%   371  1,414  137
中央大学  25.80%  1,252  4,853  245
立命館大  25.64%  1,553  6,057  262
法政大学  23.88%  1,325  5,548  247
関西大学  22.59%  1,287  5,696  213
筑波大学  22.27%   538  2,416  184
千葉大学  17.98%   437  2,431  176
広島大学  17.31%   385  2,224  159
岡山大学  13.23%   307  2,321  137
0129名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/20(火) 22:14:43.52ID:12GtSE7U
阪大蹴って早稲田法来てた知り合い居たな
阪大になんの魅力も無かったらしい
0130名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 00:09:10.06ID:SU7xGCHr
>>129
阪大に何の魅力もないのにわざわざ受けるとか草
0131名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 00:16:02.02ID:glWDSStP
早稲田法だけ受けて落ちちゃったら困るから阪大なども受けるんじゃね?
0132名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 00:27:20.89ID:SU7xGCHr
すまん私立受けなかったからわからんのだけど私立の合格発表って国立二次試験の前なのか
0133名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 00:43:37.33ID:4GJn8s6J
>>131
だとしてもなんの魅力も感じないなら受けないだろ
0134名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 00:44:37.40ID:4GJn8s6J
>>129
こんな短い文章からひしひしと阪大に対する嫉妬が伝わってくるのは草
0136名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 00:46:26.20ID:glWDSStP
つーか志望校だけしか受けないとか無いよねふつうw
0137名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 02:29:18.61ID:yS2OS41I
>>127‐128
図星を指摘され、怒り狂って2回も同じレスをした慶尿SFCの低能ネカマ猿
0138名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 09:33:22.91ID:XL48PJUD
国立有名大学の奨学金延滞率 ワーストは一橋
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180214-00000006-pseven-soci

大学在籍時に奨学金を受けた学生が、その返済に苦しむケースが急増している。
奨学金の受給率は入試難易度と一定の相関関係が読み取れ、難関大学ほど受給率が低い傾向がある。

↑注目!!

 日本学生支援機構の『学生生活調査』によると、大学生の「親の平均年収」は私立より国立が高く、学費は国立の方が安い。
結果、国立は卒業生の奨学金延滞率(※奨学金貸与終了者のうち、3か月以上返済が滞っている人の割合)も低くなる。
「親の平均年収1000万円以上」とも言われる東大生の延滞率は0.4%。京大、北海道大、東北大、九州大なども同じ水準だ。

 東大より「返済力」が高いのが名古屋大(延滞率0.2%)だ。同地域の名古屋工業大学(0.5%)、愛知教育大学(0.3%)も低い。
「ケチで見栄っ張りと言われる県民性を反映して必要以上に借りず、滞納は恥ずかしいと思うのでは」とは名大OBの解説だ。

 有名国立大のなかで「返済力」ワーストは、意外にも財界トップや大企業の経営者を輩出してきた一橋大(延滞率0.9%)だった。

↑金も返せない非難関大学ひとつばか

穀潰しのひとつばかに存在価値などなし!!

金も返せない貧乏人排出大学ひとつばか

そりゃ経営者・役員輩出率がクソ雑魚で生涯年収も東大京大早慶にボロ負けだから当たり前


【出身大学別生涯年収】
https://nikkan-spa.jp/1362886/2

 金額の計算方法に注目しておきましょう。
各大学の卒業生の就職先およびその人数(上位20社まで)と、それらの企業の推計賃金データをもとに、大学ごとの「平均的な」生涯賃金を割り出したということです。
卒業生の就職先データはいずれも2015年のもの。賃金の推計については、一部上場企業のみが対象。すなわち外資系企業や公務員、医師、弁護士などは対象外になっています。

★起業家の多さが生涯賃金に反映!

<生涯賃金が多い主な大学>(※2)
1位:東京大学 4億6126万円
2位:慶應義塾大学 4億3983万円
3位:京都大学 4億2548万円
4位:中央大学 3億9368万円
5位:早稲田大学 3億8785万円
★大卒平均 2億8653万円

生涯賃金で東大卒が勝る一方で、2900人アンケート(※1)では「貯蓄額」では京大卒のほうが多かった。

大卒者平均よりもお金に不自由のない生活をしているのは事実。大学に入った時点で勝ち組の両校は羨ましい。

●貯蓄額
東京大学:692万円
京都大学:1055万円

●課長以上の割合
東京大学:25.0%
京都大学:30.7% 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)
0139名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 22:20:34.31ID:b8ftZo48
関東の大学のローカル化がやばいな

2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教  36.9   17.2   11.8  13.9   5.4   85.1  14.9
○上智  43.8   19.3   10.0.   8.2   3.7   85.0  15.0 ※特別入試を含む

○法政  31.2   18.1   11.3  12.3   6.0   78.9  21.1
○青学  33.4   24.5   7.6   7.5   5.1   78.1  21.9
○明治  32.7   20.0   8.7.  10.1   5.7   77.2  22.8
○慶應  41.3   18.1   7.2   6.0   4.1   76.6  23.4
○早稲田 37.9   17.2   9.0   8.2   4.2   76.5  23.5
●農工  48.6    9.2   3.3  11.0   3.8   75.8  24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工  35.5   18.6   9.8   6.1   3.1   73.2  26.8
●一橋  37.8   13.6   10.1.   7.1   3.4   72.0  28.0 ※入学者

○東理科 28.9   12.1   10.8  10.4   7.8   69.9  30.1
○中央  29.9   16.7   6.3   9.6   6.5   69.0  31.0
▲首都  34.5   18.3   2.2   6.3   6.8   68.1  31.9
●千葉  17.5    4.3  28.8   6.5   7.9   65.0  35.0 ※入学者
●横国  19.1   29.0   3.4   5.5   5.2   62.1  37.9
●埼玉  12.8    2.2   4.9.  29.1  12.3   61.4  38.6 ※入学者

●東大  35.9   10.2   4.8   3.1   3.5   57.4  42.6 ※↓

※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況