中央法は認めるけど、それ以外は一般入試の定員が少ないから話にならんわ

経済、商・経営学部の合計で見るとはっきりするけど、明治はこれだけ一般で取って
立教と同程度の偏差値を維持している。 経済・経営学部で一般入学538名の立教が
明治と同数の1874名、つまり3倍以上を一般入学で取ったら、立教の経済・経営学部
の偏差値はがた落ちする。それだけ人気(需要)の 差があるということ。

116エリート街道さん2018/01/24(水) 12:05:09.42ID:Iw8gqJ7X>>726
明治はあれだけ一般で取っていて偏差値維持できるってすごいのよ

経済、商、経営の合計
     入学 募集 一般 募集 一般
     総数 人員 入学 充足 率
明治 2864 1665 1874 113% 65.4%
法政 1973 1110 1347 121% 68.3%
慶應 2210 1230 1222 . 99% 55.3%
中央 2137 1576 . 995 . 63% 46.6%
早稲 1822 1060 . 959 . 90% 52.6%
青学 1024 . 755 . 657 . 87% 64.2%
立教 1100 . 720 . 538 . 75% 48.9%
学習 . 675 . 315 . 435 138% 64.4%
上智 . 335 . 260 . 238 . 92% 71.0%

明治1874>上智+立教+青学+学習院1868