X



理科基礎、科目ごとに

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:40:26.06ID:XqEUSvpz
言ってこう
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:41:23.82ID:Ykh08puH
物理基礎単純すぎて不安
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:42:08.51ID:BZntLUC7
生基計算なかったよね
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:42:24.27ID:VO1378fm
生物基礎 全体的に簡単だけど
極相のとこ間違えたかも
地学基礎 複雑な計算はなし
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:44:24.62ID:MUekThJR
生物地学ともに複雑な計算なくて安心
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:44:30.41ID:1/dZgIYP
簡単すぎてタコ生えたわ
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:45:15.48ID:VO1378fm
極相のとこ俺1番上にしたんだけど合ってる?
生物種は変わらんってやつ
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:45:24.26ID:xg3cGhG7
化学基礎も簡単やったね
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:45:48.05ID:VO1378fm
染色体はタンパク質か
直前に変えてよかったぁーーーーー
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:45:59.40ID:a+/AR+IQ
生物基礎、去年より簡単じゃね?
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:46:26.38ID:VO1378fm
>>14
誤差だろうが、流石に去年よりは
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:46:46.57ID:hEErkSsH
物理化学の基礎やったけど簡単じゃなかったかこれ
下手したら学校のテストの方が難しいまであるぞ
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:46:57.98ID:zMvOSjn8
化学基礎の滴定のグラフの問題自信ない
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:47:05.00ID:ZiRrYwBJ
物理満点かと思ったけどジュールの抵抗値が分からんかったわ

3オームか?
0020名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:47:25.46ID:AL4+jBeP
>>13
当たり前だよなぁ?
0021名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:47:45.49ID:xg3cGhG7
>>10
俺もそれ
噴火後に水分利用できるとか意味わからんし最終的に低木林になる訳ないから3.4は消したった
0022名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:48:40.03ID:VO1378fm
>>21
1と2で迷ったんだが
2はギャップを想定?
0024名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:49:16.27ID:xg3cGhG7
>>22
ギャップ想定
0025名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:49:52.62ID:Ykh08puH
1でええの?
0026名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:49:55.28ID:ys2bBHKP
>>22
ギャップを考えるならそうやって書くやろって思ったから2にしたけどダメそう
0027名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:50:19.77ID:VC1EBHlq
地学基礎でお茶が冷める理由で二酸化炭素を出してるとかいう選択肢は緊張感が一気にほぐれた
0028名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:50:23.35ID:VO1378fm
>>26
やめてほしいよな、そういうの
0029名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:51:11.17ID:Zx28t3X/
化学はクソ
0030名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:51:24.30ID:xg3cGhG7
>>17
1にしたけどどうなんだろ
0031名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:51:32.77ID:4/SWQR2W
生物基礎簡単だったからこのまま生物も簡単であって欲しい...
0033名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:51:47.37ID:jk771B0S
地学基礎難化やね
物理基礎はクソ簡単
0034名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:52:36.89ID:4/SWQR2W
>>30
1であってる、NaOH(強塩基)とHCl(強酸)だもん(多分)
0035名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:53:40.10ID:4/SWQR2W
>>26
1.2で迷ったけど1の方が確実かなって思ったから1
0036名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:54:30.89ID:VO1378fm
1aはいけるけど2b終わったわ
理科基礎で90点以上ほんま頼むで
ちな接触変成のやつ選んだ
0037名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:56:12.98ID:2H9eYTM1
化学基礎、地学基礎自信あるやつ解答1から言ってくれw
0038名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 10:57:37.76ID:pycSVZwY
化学去年より簡単だよね?
0039名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 11:00:55.98ID:t5rfjjZe
化学ってオは酸化還元じゃないよな?no3の参加数変わってないし
0040名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 11:10:30.54ID:2H9eYTM1
やばいみんな答え晒してくれ
0041名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 11:53:36.40ID:bscjCDPb
問題だけのせてくれ
答えてやるから ちな医学生
0042名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 12:27:54.81ID:CPiPVFHb
生物は満点ワンチャン、化学はおわおわり
0043名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 12:32:08.52ID:wj2Y3+mL
生基化基共に簡単
0044名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 12:38:35.74ID:r/WOM8g6
地学基礎選択ぼく
地球の核でまよう。2であってる?
0045名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 12:40:05.05ID:LTG+eSrj
>>44
半径6400でマントル2900だから1にした
0046名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 12:41:33.54ID:FGrHygsO
>>44
なかーま
0047名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 12:41:50.27ID:1g9PLz/x
2じゃね?
1は極端
0048名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 12:43:15.72ID:kzkQ3+i4
化学基礎いつも46点マンが通りまーす

313236(3)511234164
()は不安なとこ
0049名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 12:43:39.03ID:ySR6RMCB
原始太陽って水素だよな?
0050名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 12:44:50.26ID:kzkQ3+i4
>>39
酸化数が変化しているものが含まれてればいいんだよなぁ...
0051名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 12:46:33.53ID:LTG+eSrj
>>46
2だとマントルデカすぎね?
0053名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 12:48:54.73ID:tcV1OS9Z
物理基礎答えプリーズ
0054名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 12:54:45.46ID:LTG+eSrj
>>47
http://www.iitaka.org/earth.png

教科書で見ると2っぽいけど、ちゃんと長さで比べると1だと思う。
0055名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 12:55:42.22ID:SbmwJqjq
>>54
マントル関係あったか?
0056名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 13:00:20.38ID:RCdOXe5/
>>54
普通に2な
0057名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 13:15:20.80ID:4be8EOQl
>>54
残念でしたね
0058名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 13:16:27.06ID:0d3aiZzQ
物理基礎1つマークしくじったわ
0059名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 13:23:36.14ID:v9Ap3vGF
核の大きさとかあんなアバウトな問題出すなよぉkmきちんと決めて出せよぉ…
0060名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 15:15:56.66ID:ib2tLj+l
化学基礎の計算全部わからなかった
生物基礎の極相のとこは1だよな
ギャップ関係なしに林床に所々光漏れてんじゃん
0061名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 15:49:36.58ID:vdFaRkwX
リボソームの働き教えて
0062名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 15:50:32.36ID:2PGj1wbS
>>34
バーカ。NaHCO3 は弱塩基だぞ
0063名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 15:51:53.40ID:iN5f7F5l
>>62
だよなあ?
強酸になるんか
0065名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 15:54:21.60ID:cyOeyPWo
生物基礎余裕過ぎて草はえたww

なお、俺氏は私立志望のため完全な記念受験の模様。
0066名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 15:55:09.58ID:vdFaRkwX
>>64
ありそう
0067名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 15:57:57.71ID:4B78Ell5
地学の14なに
0068名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 15:59:02.41ID:ubgllYCh
共産と弱塩基だから弱酸で中和じゃないの?
0069名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 15:59:09.42ID:YSeUxjEf
物理基礎簡単すぎやろ何これ
0070名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 15:59:23.10ID:qlk2hWKh
>>67
3にしたが自信ない
0071名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:01:05.51ID:EzsGrWOF
>>10
私もそれにした
0072名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:01:07.28ID:4B78Ell5
>>70
2か3で迷って2にしてもうたわ…
0073名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:02:22.14ID:ubgllYCh
>>66
だよね
0074名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:03:12.23ID:EzsGrWOF
化学基礎の中和のやつ、何ミリリットルで中和されるのか求めてたら全部のグラフにかかれてたわ、きかれてたの弱塩基強酸のときのグラフのことだけだった
0075名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:03:41.90ID:XqEUSvpz
だれか解答早くあげて
0076名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:03:43.62ID:QPc9sJg3
>>70
俺も3だわ
自信ないけど
0077名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:06:16.60ID:EzsGrWOF
化学基礎の酸化還元ってアウオ?あと一番最後のやつ教えてほしい、私はAgO2が正極ってやつに丸した
0078名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:08:03.63ID:4B78Ell5
解答いつ出る予定なん?
気になって死にそう
0079名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:09:02.17ID:df2bDRX1
2問間違えたわクソが
数学死んだからきつい
0080名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:09:50.34ID:ubgllYCh
>>77
リチウムは二時電池やろ
0081名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:10:16.25ID:xojJ6qNt
>>77
リチウムイオン電池は二次電池
0082名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:10:46.71ID:vdFaRkwX
>>67どういう問題?
0083名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:10:49.65ID:qlk2hWKh
数学1a2bともガチで死んだから理科基礎100点くらいないと志望校だせねーかも
0084名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:12:54.74ID:X2+EN8sC
リチウムは飲む薬でもある
0085名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:15:18.89ID:JsMVNWlx
生物基礎
5,1,3,6,2 6,7,2,4,2,1,1,4,3,4,3,7

地学基礎
2,4,4,1,4,3,1,2(?),1,4,3,4,2,3,1

東大志望ワイの答え置いとくで、センプレ50点で始めたの大晦日な割にはできたはず
0086名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:16:04.57ID:8be6C7Y2
>>61
mRNAを1コドンずつ動いてtRNAのアンチコドンとmRNAのコドンをくっつける手助けをする?みたいなイメージ
いずれにせよ関係ないってこと
0087名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:20:33.14ID:4B78Ell5
>>83
わいもや
9割切ったらマジで終わり
0088名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:20:48.23ID:df2bDRX1
>>85
問題番号5・6のとこ2と6じゃないのか
0089名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:21:38.97ID:df2bDRX1
>>85
すまん見間違えたわ
ガイジみたいなレスしてすまんな
0090名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:23:26.46ID:4B78Ell5
>>82
星間物質の話で
1星間空間の塵はオーロラとして観測される
2星間空間の塵は大部分がビッグバン直後に形成
3星間ガスは恒星から放出された物質を含む
4星間ガスはヘリウムを含まない
0091名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:25:37.59ID:JsMVNWlx
>>89
そうそう順番どっちでもよくて2と6
0092名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:26:01.70ID:Izfrnxpv
>>30
おれもそれ選んだけど今気づいた
Nahco3は弱塩基でhclは強酸だから中和点弱酸性になるんだわ
つまり答え6やね
0093名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:26:26.96ID:PzWqt1KJ
>>90
3にしたが
星間塵って星の爆発から主にできるもんやと思うし2は違うのでは
0094名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:27:10.12ID:qlk2hWKh
3だよな?3だよな?3だよな?
こちとら二浪するかどうかがかかってんだよ!!!!!
0095名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:27:50.43ID:vdFaRkwX
>>90
太陽と宇宙の組成って似てるんじゃなかった?
4は消える
0096名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:28:54.09ID:vdFaRkwX
>>94
一浪のワイは3にした!
全統プレも満点だったし多分大丈夫
0097名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:29:33.13ID:PzWqt1KJ
回答晒すで
生物基礎
5136267 24211 43137
地学基礎
24414312 1424 234
0098名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:31:30.40ID:qlk2hWKh
生物
5436267
2421143137

地学
24414312
1424234

>>97
マジで!?????!?!!??
0099名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:32:56.66ID:xnYEMzvx
>>80
間違えた…orz
0100名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:33:24.55ID:xojJ6qNt
>>97
生物の解答全部同じです。
0101名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 16:33:45.48ID:xnYEMzvx
>>92
5だよな?6は選択肢にないぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況