X



埼玉大学ってどうなん?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0066名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/04(木) 11:57:06.94ID:fONYw0VM
327 :大学への名無しさん:2015/03/28(土) 23:54:54.31 ID:OQkHGKUP0
埼玉県内の進学校で志望者が多いのは埼玉大で、志望者数では他大を圧倒。
最上位はもちろん東大志望。一橋、東工大、東北大、北大、筑波大、東京外大
や医歯薬学部などの難関国立の志望者も多いです。
埼玉県は、文系受験生の国立型7(8)科目センター受験率が1都3県のなかでは高い。
早慶は、埼玉県では人気が低く、志望者もあまり多くない。


328 :大学への名無しさん:2015/03/28(土) 23:56:00.80 ID:OQkHGKUP0
埼玉県は人口あたりの国公立大の学部入学定員が全国で最も少ない。
上位は東京の学校にも流れるので県内学校の東大も少ない。
だけど、人口に対する国公立大合格者数は神奈川県、千葉県よりも多い。


329 :大学への名無しさん:2015/03/28(土) 23:57:15.97 ID:OQkHGKUP0
政経、法、商、文なら早稲田でもよい(が埼大がいい)。
それ以外の早稲田の学部よりは埼大がいい。
埼玉県内の現在の評価は基本的にこの通り。


334 :大学への名無しさん:2015/03/29(日) 00:49:30.93 ID:yCfqkMOQ0
埼玉県は、上位は東大や埼大をはじめとした国公立大学を志望し、
県内における私大は、国立の滑り止め、ないし、国立断念者と女子の志望校、という存在。
https://tamae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1476346421/36-
0067名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/04(木) 19:11:04.97ID:fONYw0VM
>>33 は高校偏差値が出所不明のデタラメ

ちなみに昨年の埼玉県の現役進学実績は>>65
埼玉県は国公立大志向で、学力上位の早慶専願は少ないのでほぼ現役進学力と同じ(学力上位層)
0068名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/04(木) 19:46:02.10ID:fONYw0VM
就職の扱いは埼玉大経済=千葉大法(政)経=横国大経済,経営
その人気企業就職実績は例年、横国>埼玉>千葉の順
千葉大文系は就職も強いとはいえないけど、公務員志向や千葉県志向が強いのが低実績の要因。
以前は入試難易度も人気就職と同じ順だったけど、横国大と千葉大が近年難化し埼玉と千葉は逆転、
現在は埼玉大が文系理系ともこの3大学では入り易くなっているためお買い得と思います
0069名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/04(木) 19:53:05.46ID:fONYw0VM
理系も、埼玉千葉横国大の大手企業の扱いは同じ修士卒なら同じ。
大手実績は、現在の修士卒業生の定員差や大手志向の違いで横国>千葉>埼玉となっている。
横国大は、地元の富士通では旧帝大と同様の採用数。それ以外の有名大手企業では旧帝大とは明確に分けられた
地方国立大扱いを思わせる採用実績なので、北大でも無論、旧帝大の就職はこれら地方国立大よりも断然よい。

ちなみに筑波大の人気企業就職率が低いのは、
筑波大の一橋、東工大と並列の大学という由来+学際という学群構成が原因。
筑波大の国際はTV局をはじめ難関就職実績も日本屈指。
つまり、筑波大の就職が悪いのではなく、人文系や生命科学系の、「雑誌等の主要企業」への就職率が低い。旧帝大の文学部や農学部も低い。
0070名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/04(木) 22:34:17.56ID:tx03K4/d
高学歴
0071名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/04(木) 22:50:29.05ID:l2nGuR4o
埼大信者は昔のコピペを使いまわすなよ。
バレないとでも思ったか。
新作の埼大アピール文章を書けよ!
怠け者が
0072名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/06(土) 12:33:27.72ID:XYZqCDkO
東北の人が埼玉大学を見学した場合
新潟大学でいいや・・・となるのではないかと邪推している
0073名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/06(土) 12:40:24.89ID:9ljKRxE6
埼玉大学の世間の評価は、4工大未満
卒業したら負け組確定。

---年収---
28位 芝浦工業大学 525万円
33位 東京都市大学 505
43位 東京電機大学 495
68位 工学院大 467
75位 埼玉大学 461

---上場企業 CEO数---
33位 芝浦工業 15人
38位 東京電機 11
40位 東京都市 10
圏外 埼玉大学 0人?

---上場企業役員数---
43位 芝浦工業大学 882人
54位 東京都市大学 74
56位 東京電機大学 68
66位 工学院大学 66
85位 埼玉大学 40
0074名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/06(土) 13:05:46.42ID:9ljKRxE6
一生涯、4工大卒の下でこき使われる
かわいそうな学歴
0075名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/07(日) 11:03:43.39ID:abbCHzpm
ダウン大学
0076名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/07(日) 16:48:50.43ID:+jHHpzGk
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.

千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協

上京する人はこれに注意
0077名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/09(火) 19:33:05.62ID:jQqUAK8N
難関大学
0078名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/11(木) 21:36:23.33ID:I8y8tDUq
ワイの高校の老害化学科教師の母校だから自明にクソ
0079名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/12(金) 00:31:02.09ID:/UredPWD
uu
0080名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/12(金) 22:16:30.76ID:RiU2EX8m
ttp://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html
(記事から引用)
高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラス
なら迷わず国立大に行きます」
都立の名門校の担当者も、こう話す。
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、
横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」
0081名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/12(金) 22:17:04.85ID:RiU2EX8m
2016年 首都圏公立高校の国公立大合格者数合計50傑 12月判明分
※国公立大の合格者数は各高校の発表で、大学校は含まない。
県立浦和(埼玉)244  浦和一女(埼玉)105
日比谷  (東京)208  厚木  (神奈川)101
国立   (東京)203  越谷北  (埼玉)95
西     (東京)200  川和  (神奈川)92
県立船橋(千葉)198  小山台  (東京)91
大宮   (埼玉)195  都立武蔵(東京)91
湘南  (神奈川)182  佐原   (千葉)90
県立千葉(千葉)177  不動岡  (埼玉)87
千葉東  (千葉)175  長生   (千葉)86
横浜翠嵐(神奈)171  駒場   (東京)86
八王子東(東京)167  蕨     (埼玉)81
県立川越(埼玉)153  小田原(神奈川)81
戸山   (東京)144  所沢北  (埼玉)79
春日部  (埼玉)141  市立千葉(千葉)78
柏陽  (神奈川)132  小石川  (東京)72
東葛飾  (千葉)127  船橋東  (千葉)71
立川   (東京)127  市立銚子(千葉)70
青山   (東京)124  横浜緑ヶ丘.(神奈)70
川越女子(埼玉)117  平塚江南(神奈川)68
佐倉   (千葉)114  相模原(神奈川)66
新宿   (東京)114  両国   (東京)65
横浜サイエンス(神奈)111. 立川国際(東京)63
熊谷   (埼玉)110  希望ヶ丘.(神奈)60
市立浦和(埼玉)108  相模原中等(神奈)59
国分寺  (東京)106  木更津  (千葉)58

56浦和西、55熊谷女子、49熊谷西、41川口北
55薬園台、54稲毛、53幕張総合、47匝瑳、44成東、42柏・県立
56町田、52白鴎、51桜修館、45九段、45富士、43北園、43竹早、42武蔵野北
55鎌倉、55横須賀、54光陵、49多摩、46大和、40金沢、40平塚中等
0082名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/12(金) 22:17:47.24ID:RiU2EX8m
埼玉県の、国立大学と私立大学の志向,実態入学難易度を、通学条件が同じ市内の公立高校を比較することによって端的な表にした。
表、上の春日部高校は、首都圏高校受験案内偏差値(例の黄色い本)69、下の春日部東高校は59で、10の開きがある。

2016年の現役進学者数 週刊朝日2016.6.24より

       国公立 東大 一工 東北 北大 筑波 埼大 千葉 横国 首都
69春日部   73   2   4  14   4   4  14   5   1   1
59春日部東 10   0   0   0   0   0   2   0   0   1

         慶應 早稲 上智 理科 立教 明治 青学 中央 法政 日大
69春日部    4   9   2  15   5  12   1   6   7   6
59春日部東  0  10   1   7   3  13   1   2  12  18

春日部高校は2016年、東大は現浪で4人、国公立大に141人(現役78人)合格。東北大には20人合格で、うち7人は経済学部。
※2017年は国公立大に160人(現役95人)、東北大には23人合格で、うち経済学部と法学部に各5人合格。
(県立浦和は2017年、国公立大に263人(現役100人)合格、東北大には32人合格うち経済6法2で、32人全員進学。)
https://tamae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1493365099/26-76n
0083名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/12(金) 22:20:04.50ID:RiU2EX8m
2017年に国公立大学の「現役進学者数」が40人以上だった埼玉県の高校<公立15校、私学5校>
サンデー毎日2017.6.25より。※県立浦和は非公表(現役合格100人)、無回答の所沢北は高校HPより追加。
埼玉大の現役進学者数、および国公立大学(旧7帝大一橋東工筑波、埼玉千葉外語お茶横国首都大の16大学)における人数順位

現役進学 国公立 埼大 順位
県立浦和   非公表
市立浦和  80    8 (1位。同数3校)
浦和一女  68    9 (1位。2位お茶8人)
浦和西    41    7 (1位。2位千葉と首都3人)
大宮    125   16 (1位。2位千葉14人)
春日部    90    9 (3位。1位東北13人)
川口北    54    9 (1位。2位筑波と千葉3人)
県立川越  87   13 (1位。2位東北7人)
川越女子  74   15 (1位。2位筑波8人)
熊谷     62   13 (1位。2位北大4人)
熊谷女子  52    8 (1位。2位千葉と首都2人)
越谷北    68   16 (1位。2位千葉7人)
所沢北    51   17 (1位。2位筑波と外大2人)
不動岡    55   12 (1位。2位筑波と外大4人)
蕨       54   19 (1位。2位千葉5人)
○大宮開成 51   14 (1位。2位北大4人)
○開智   106    8 (4位。1位筑波16人)
○栄東   108    8 (3位。1位東大14人)
○西武文理 41    4 (1位。2位三大学3人)
○星野    53   13 (1位。2位外大3人)

埼玉県で、国公立大学の第一志望が最も多いのは埼大だが、現役進学者数も殆どの高校で埼大が最多。2位と大差の高校も多い。
上記20校は、浦和明の星(国公立現役進学31人)以外の埼玉県の上位進学校とも言い換えていい高校である。
0084名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/12(金) 22:22:42.58ID:RiU2EX8m
■ベネッセ・駿台 データネット2017(センターリサーチ)
埼玉大 受験予定者(日程別第一志望)得点分布
<経済学部・教養学部編> 6(5)教科8科目 ※経済は理科A1科目選択可
2017年の得点(率)以上の人数 ( )内は2016年の人数
※データネット2017参加者数はセンター試験受験者の約84% 全員ではないことに注意(浪人は参加率が下がる)

埼玉大・経済一般 前 募集220
720(80%)以上  11  (2)
675(75%)以上  58 (25)
630(70%)以上 204(127)

埼玉大・経済 後 募集40
765(85%)以上  21 (11)
720(80%)以上 104 (54)
675(75%)以上 200(159)

埼玉大・教養 前 募集125
720(80%)以上  10 (2)
675(75%)以上  60 (8)
630(70%)以上 167(69)

埼玉大・教養 後 募集35
850(85%)以上  18 (1)
800(80%)以上  82(18)
750(75%)以上 214(85)
0085名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/12(金) 22:25:20.91ID:RiU2EX8m
■ベネッセ・駿台 データネット2017(センターリサーチ)
埼玉大 受験予定者(日程別第一志望)得点分布
<理学部・工学部編> 5教科7科目
2017年の得点率以上の人数 ( )内は2016年の人数 学科で配点が異なるため得点率の集計
※データネット2017参加者数はセンター試験受験者の約84% 全員ではないことに注意(浪人は参加率が下がる)

埼玉大・理 前 募集89
(80%)以上   7  (6)
(75%)以上  42 (33)
(70%)以上 103(118)

埼玉大・理 後 募集116
(85%)以上  12 (11)
(80%)以上  78 (60)
(75%)以上 204(188)

埼玉大・工 前 募集201
(80%)以上  24  (6)
(75%)以上  98 (54)
(70%)以上 329(184)

埼玉大・工 後 募集222
(85%)以上  24 (12)
(80%)以上 141 (80)
(75%)以上 383(281)
0086名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/12(金) 22:30:23.76ID:RiU2EX8m
国立大学は1978年入試まで一期二期校制の入試でした。
埼大は二期校でしたが、この時代は横国大や医科歯科大とともに一期東大の併願校で、東大文3や理1理学、理2の併願校は埼大が定番でした。
1970年代、早稲田は既にブランド大として扱われており(慶應はいつの時代もステータスが高い)、早慶志向も強かったのですが、
全国的には東大受験生が早慶に進学するのは二期校にも不合格の場合でした。当時も早慶の難易度は高く、早慶が滑り止めになる二期校は埼大や横国などに限られていましたが。

埼玉県内では、優秀な高校生は一握りの東大一橋東工お茶大などの当時の最難関一期校や東北大志望もいましたが、
二期校の埼大を第一志望校にするのが普通で、早慶や津田塾、東女がその次善校でした。

現在の後期入試は次第にこのシステムに近付いています。国立後期に不合格の早慶合格は少ないため、地方からの早慶入学者は少なく、
また入試合格者も減っています(受験の意味が無い為)。多くは東大の併願合格者で浪人中心、早稲田はセンター利用この人たちは合格するだけでまず入学しません。
0087名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/12(金) 22:31:59.95ID:RiU2EX8m
・昔と比べると、1都3県の非都内一期国立では横国と双璧の存在だったのが、現在の埼大はかなり落ちた。
70年代の入試難易度はアバウトにいって横国は阪大並、埼大は神戸大並だった。これ以前、時代を遡るほど両大学は定員が少なく難易度は高い。

・1950年代の入学難易度は
東大、一橋、横国経済(二期校)、埼大文理(二期校)>京大など地方のすべての国公立大学
だった

※1950年代、東日本の国立大学は学部学科や入学定員がとても少なく、当時の埼大は教育学部(小中教員養成)と文理学部(高校教員養成)の教育単科国立でした。
現代にたとえるならば、かつての埼玉大文理学部は現代の東北大後期、かつての横国大経済は今年までの一橋大後期(来年は後期縮小)のような存在でした。

・1950年代の早稲田は全ての国立大学よりも低い大学だった。もちろん慶應ははるか上だった。
0088名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/13(土) 11:55:38.80ID:pbvUx1yQ
あげ
0089名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/14(日) 11:26:38.29ID:LS7lQzJ7
良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況