X



無理して地底行くより駅弁行って成績トップレベルをキープしてた方がいい気がしてきた

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/31(火) 22:08:24.93ID:s2z9BrI+
院試免除や奨学金の返済免除になるらしいし
地底だと維持が大変そう
ちなみに工学部志望です
0017名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/31(火) 23:36:30.79ID:RPpY7Xt0
それは大学入学時の学力と、大学での成績に相関関係があるっていう前提でのお話ね


まぁあえて地方駅弁とか地元駅弁行った方が
上位合格だという自信にも繋がるから
間違ってはいないとは思う
下手に地底以上に行くとモチベーションやら
無駄にやる気ある奴とかいて、圧倒されるからね
それよか一人で黙々とやってた方が性にあってる人なら、まぁいいかも
0018名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/31(火) 23:37:11.72ID:RPpY7Xt0
>>16
そりゃ勉強しないとそうなるわな
同じ努力だと、そうはなかなかならない
0019名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/31(火) 23:39:17.45ID:RPpY7Xt0
地底なら有り余るほど大企業のポストがあるから
まー、ひとつの発想わな
0020名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/31(火) 23:45:01.26ID:s2z9BrI+
>>19
大企業もやっぱ成績上位じゃないと厳しいやろ?
結局は自分の能力なんだけどそれなら駅弁でも頑張れば行ける気がする
まあどっちが良いかなんて人によるな
0021名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/31(火) 23:50:45.05ID:jw+eg/O+
>>18
おう
有言実行期待してるわ頑張れ
0023名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/01(水) 02:25:10.58ID:8mXSp5jI
>>15
> たとえば修士課程のみでの設置の場合
> 大学院重点化への途上もしくは蚊帳の外であることも考えられるものだから

水を差すようで悪いが、大学院重点化は2001年までに終了していて、それ以降に重点化したと言ってる大学はすべて「なんちゃって重点化」ですよ。正式には「大学院部局化」という。
工学系で大学院重点化が完了しているのは
旧七帝大+東工大+筑波大+広島大
だけ。
そして今後増えることはない。
0024名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/01(水) 03:53:55.95ID:0wWf3NOG
地底で燃え尽きる奴も少なくない
実際、国立受験は結構ストレスかかる
私学洗顔が遊び出すのを知り目に卒業式は進路も決まらぬまま
合格がホッとするを越えて大喜びだと燃え尽きるのも無理ない
0025名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/01(水) 07:54:04.75ID:OSx58hL8
駅弁がどこかにもよるでしょ
0026名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/01(水) 11:41:53.45ID:50kpvKbP
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より

≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)

47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)

8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)

・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況