X



国立大至上主義者だけど質問ある?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 10:07:40.79ID:mFkHbUYZ
平等な社会を実現するためには、内部進学や指定校推薦もなく、学力さえあれば学費免除になり貧しくても進学できる国立大が栄えることが日本の活力になると信じている
0003名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 10:22:25.44ID:JTjLtuMa
明治蹴り金沢だけど、正解だよなぁ
0004名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 10:24:58.72ID:k4Zfy9WW
学力重視にしても面接重視にしても受験って
教育費にお金をかけられる裕福な家庭出身の
子が有利だよ
0005名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 10:25:54.47ID:2gp8pCKU
普通に国立のほうがいいやろ
0006名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 10:32:55.60ID:6Y2ZZN1A
>>3
どこ住み?参考までに
早慶上智あたりは受けなかったん?
0007名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 10:42:39.76ID:c7UbAO2m
>>3
入学難易度は金沢の方が上で文句ないだろう
ただ、進学先としてはどうだろうなぁ
0008名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 10:43:22.87ID:rB13P8ci
>>>このスレの間抜けな文面から埼玉大クラスと推察する
0009名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 10:56:33.29ID:mFkHbUYZ
>>4
それでも東大には貧困家庭が10%もいるそうだ
これが有名私立だと僅かだろう

国立大なら学力さえあれば貧困家庭でも階層移動が可能

首都圏では私立が優位だけどこのままでは階層移動がない活力のない社会になってしまうことを危惧している
0010名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 11:02:12.67ID:rsdWDwrZ
国立大っていうか上位大学に行くのが一番いいだろ
国立大にだってしょぼいところはいくらでもある
0011名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 11:04:48.62ID:ahMAGRPn
>>10
これ、上位大学に行けば就職もかなりいいだろうしなぜ国公立にこだわるのかわからん
0012名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 11:05:36.46ID:bhXnwWQd
進学する価値の旧帝一工が国立というだけであって、それらと同じカテゴリーにある駅弁が進学する価値があるかというとそうとは限らんわな
駅弁に入学した身で言わせてもらうが
0013名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 11:06:04.08ID:waHjKCUc
今のところ北大経済ボーダーちょい上くらいなんだけど
早稲田・上智の経済系が受かったら私立行く
(都内住み)
センターできて阪大出せそうなら国立行く
私立の結果分かってから国立出願できたらなあ…
0014名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 11:06:07.64ID:07ab/nwP
詩文4年で450万くらいだろ
階層逆転できるなら安いだろ
0016名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 11:56:11.76ID:6Y2ZZN1A
>>13
たぶん同じくらいの偏差値やわ
これくらいやと早稲田上智あたりはD判E判ばかりで怖い
かと言ってマーチは避けたいから国立手堅くいってしまうよなあ
0017名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 12:03:25.36ID:f6FxtcuC
先生!国立音大は仲間に入りますか?!
0018名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 12:11:25.69ID:oAjeI3sf
というよりさ、早慶とその他の格差が酷すぎるから一定ラインより上の学力だと国立主義にならざる得ない。
0019名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 12:19:46.57ID:JTjLtuMa
>>6
東海地方
0020名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 12:20:27.92ID:G2druERo
>>15
借金返すの卒業後だよね?なんでやめる必要があるの?
やめた方が返せないのでは
0021名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 12:44:43.44ID:15qsrY5L
国立至上主義持ってる限り上京できないぞ
0022名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 13:23:52.66ID:beOimkA4
早慶蹴り筑波だけど同感だわ。
競輪とか特に酷くてとか頭が悪くても幼稚舎とか推薦AO
とかいくらでも金持ちのための抜け道があるからな。
国立大学卒だと
そんな事が一切無いから人格までも信頼できる。
0023名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 13:43:50.16ID:02lRW3Lc
>>18
早慶内での格差も酷い。
国立大学落ち一般はまだしも、be動詞分からないやつや分数の割り算が出来ない猿まで入り込めるしな。さすがに国立大学だと最底辺の最下級の国立大学生でもそんな奴はいないw
0024旧帝大の学力は短大未満
垢版 |
2017/10/15(日) 13:47:24.13ID:k4Zfy9WW
>>23 妄想乙wwどうせソースはないんでしょw
旧帝大の院生が短大未満の学力しかないというのはちゃんとソースあるけどねw

日本にはいま、短大を含め1,200近くの大学が存在する。大学院大学
も各地に創設された。これだけを見ると、日本は文字どおり高学歴の、
知的国家であるかのような印象だ。その一方で、日本の学生たちの著
しい学力低下は覆うべくもない事実だ。

高等教育の実態把握のために、京都大学経済研究所所長の西村和雄氏
らが数学力についての比較テストを行ったのは2001年だった。対象は
大学の学部生、院生、短大生である。結果は予想以上に深刻で、西村
氏らは危機感を深めた。

「旧帝大の経済学系院生の学力の水準が、同じ大学の学部生や地方の
国立大学の夜間の経済学部の学生よりも低かったのです。98年に調査
した女子短大生と同じレベルでした。驚いて翌02年、調査科目を英語、国語、理科、社会にも広げました」
その結果も惨憺たるものだった。問いによってバラつきはあるが、前
年同様、院生の学力の信じ難い低下が明らかになった。たとえば、
{1+(0.3−1.52)}÷(−0.1)2 (2は二乗)の計算である。

基本ルールさえ知っていれば、単純計算を順序どおり行うことで解け
る問いだ。にもかかわらず、院生の正解率は半分以下の48%にとどま
り、短大生の正解率、60%に及ばなかった
http://yoshiko-sakurai.jp/2009/12/03/1457
0025名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 13:49:59.73ID:k4Zfy9WW
駅弁はどうしても早慶の学力が低いことにしたいみたいだけど全く根拠ない妄想w
旧帝大の学力がひどいっていうのはちゃんとソースあるけどね
0026名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 13:50:01.12ID:02lRW3Lc
>>24
院と学部は違うだろタコかお前は。
明治学院でも一橋の院に行けるんだから。
院言い出すと早慶の院なんてもっと酷いだろw
0028名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 13:50:09.17ID:07ab/nwP
>>15
首都圏の奴の話じゃねーの?
貧困層が九州から東京まで出てきたら金がきついの当たり前じゃん
一般層でも余裕はないよね
てか早稲田受かるなら九大文系行けたでしょ
0029名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 13:51:43.95ID:k4Zfy9WW
>>26
他大学からの進学もあるけど大半は自大学出身者だろww
旧帝大の学力は短大未満
これはちゃんと根拠のある紛れもない事実ww
0030名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 13:52:04.05ID:02lRW3Lc
>>28
数学が出来ない早稲田や慶應の奴らがどうやって九州大受かるんだよアホか。
0031名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 13:53:36.42ID:k4Zfy9WW
九大とか雑魚大学は専願でも受かるでしょ
0032名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 13:54:02.51ID:k4Zfy9WW
旧帝大の院生が短大未満の学力しかないというのはちゃんとソースあるけどねw

日本にはいま、短大を含め1,200近くの大学が存在する。大学院大学
も各地に創設された。これだけを見ると、日本は文字どおり高学歴の、
知的国家であるかのような印象だ。その一方で、日本の学生たちの著
しい学力低下は覆うべくもない事実だ。

高等教育の実態把握のために、京都大学経済研究所所長の西村和雄氏
らが数学力についての比較テストを行ったのは2001年だった。対象は
大学の学部生、院生、短大生である。結果は予想以上に深刻で、西村
氏らは危機感を深めた。

「旧帝大の経済学系院生の学力の水準が、同じ大学の学部生や地方の
国立大学の夜間の経済学部の学生よりも低かったのです。98年に調査
した女子短大生と同じレベルでした。驚いて翌02年、調査科目を英語、国語、理科、社会にも広げました」
その結果も惨憺たるものだった。問いによってバラつきはあるが、前
年同様、院生の学力の信じ難い低下が明らかになった。たとえば、
{1+(0.3−1.52)}÷(−0.1)2 (2は二乗)の計算である。

基本ルールさえ知っていれば、単純計算を順序どおり行うことで解け
る問いだ。にもかかわらず、院生の正解率は半分以下の48%にとどま
り、短大生の正解率、60%に及ばなかった
http://yoshiko-sakurai.jp/2009/12/03/1457
0033名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 13:54:22.96ID:6Y2ZZN1A
>>22
人格とは結びつけられないよ
国立在学中、国立卒の犯罪者もいっぱいいるわけで
国立ってだけで信頼して騙されないようにな
0035名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 13:55:12.88ID:k4Zfy9WW
【データ編】2016年司法試験合格者・法科大学院別ランキング

1.予備試験合格者 (235人、 61.5%)
2.一橋大法科大学院(63人、49.6%)
3.東京大法科大学院(137人、48.1%)
4.京都大法科大学院(105人、47.3%)
5.慶應義塾大法科大学院(155人、44.3%)
6.早稲田大法科大学院(152人、35.8%)
7.神戸大法科大学院(41人、32.3%)
8.中央大法科大学院(136人、29.4%)
9.九州大法科大学院(36人、28.8%)
10.大阪大法科大学院(42人、26.8%)
11.愛知大法科大学院(4人、26.7%)
12.名古屋大法科大学院(34人、25.0%)
13.東北大法科大学院(23人、24.0%)
14.北海道大法科大学院(30人、23.4%)

■公認会計士
28(2016年)度の順位は下記通りです。

1位 慶應義塾 139
2位 早稲田 96
2位 中央 96
4位 明治 72
5位 東京 36
6位 同志社 33★
7位 立命館 29
8位 関西学院 27
8位 法政 27
10位 神戸 26

27年(2015年)度の順位は下記通りです。

1位慶應義塾123
2位早稲田 91
3位中央 64
4位明治 56
5位同志社33★
6位関西 29
7位関西学院 28
8位神戸 28
9位東京 23
10位専修 22
0036名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 13:56:55.56ID:k4Zfy9WW
>>34
それは駅弁の何の根拠もないただの妄想だから
附属からの進学者って一般入試組より基本できるよ
日本でも有数の難易度を誇る中学入試や高校入試を突破しているからね
0037名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 13:57:21.10ID:07ab/nwP
>>30
早慶のための勉強してたら九大受からないは当たり前じゃん
九大のための勉強して早慶受からないのと一緒だよ
0038名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 13:57:22.47ID:k4Zfy9WW
旧帝大の院生が短大未満の学力しかないというのはちゃんとソースあるけどねw

日本にはいま、短大を含め1,200近くの大学が存在する。大学院大学
も各地に創設された。これだけを見ると、日本は文字どおり高学歴の、
知的国家であるかのような印象だ。その一方で、日本の学生たちの著
しい学力低下は覆うべくもない事実だ。

高等教育の実態把握のために、京都大学経済研究所所長の西村和雄氏
らが数学力についての比較テストを行ったのは2001年だった。対象は
大学の学部生、院生、短大生である。結果は予想以上に深刻で、西村
氏らは危機感を深めた。

「旧帝大の経済学系院生の学力の水準が、同じ大学の学部生や地方の
国立大学の夜間の経済学部の学生よりも低かったのです。98年に調査
した女子短大生と同じレベルでした。驚いて翌02年、調査科目を英語、国語、理科、社会にも広げました」
その結果も惨憺たるものだった。問いによってバラつきはあるが、前
年同様、院生の学力の信じ難い低下が明らかになった。たとえば、
{1+(0.3−1.52)}÷(−0.1)2 (2は二乗)の計算である。

基本ルールさえ知っていれば、単純計算を順序どおり行うことで解け
る問いだ。にもかかわらず、院生の正解率は半分以下の48%にとどま
り、短大生の正解率、60%に及ばなかった
http://yoshiko-sakurai.jp/2009/12/03/1457
0039名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 13:58:42.30ID:k4Zfy9WW
ガラスに当たった光が空気の中でどの方向に進むかの問いは、短大生の90%が
正解したが、院生の正解率は67・1%だった。

他にも、平安時代と室町時代のどちらが古いのかを知らない院生、アメリカの首都名
を知らない院生、絶体絶命の「体」、五里霧中の「霧中」が書けない院生も、少なく
なかった。理系知識においても文系知識においても、呆れるほど貧しい院生たち
の現実が浮き彫りにされたのである。

繰り返すが、これは旧帝国大学の大学院生の調査である。明治維新以来、日本は
目ざましい発展を遂げて世界を刮目させた。それを可能にしたのが、学問研究の基礎
を担い、人材を育て上げた旧帝大である。つまり、東大、京大、東北大、九大、北大、
京城大、台北大、阪大、名大だった。日本の敗戦後の1947年、旧帝大から「帝国」の
文字が消え、京城大学と台北大学はなくなった。かつて日本の知的土台を構成し、日
本飛躍の原動力となった旧帝大の、その院生たちにいまなにが起きているのか
0040名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 14:00:19.64ID:k4Zfy9WW
阪大薬学部6年三木飛宙(たかひろ)容疑者が未成年略取未遂容疑で逮捕
・大阪大大学院助教の加藤恭 相場操縦で逮捕
・研究費約2億2000万円を不正使用したとして、阪大大学院情報科学研究科
の四方哲也教授(52)を懲戒解雇処分
・大阪大学係長、宿泊料2300万円着服 懲戒解雇処分
・阪大卒、三菱東京UFJ銀行行員の新倉達也を児童売春で逮捕
・阪大博士の無職藤原武容疑者を幼女誘拐で逮捕
・大阪大学大学院准教授山本敏久容疑者を高速バス車内での強制猥褻罪
・大阪大学  辻森さんの三男(24)が母親を殺害
・大阪大歯学部助教 佐保輝之被告が母親を暴行し殺害
・大阪大工学部4年村主悠真(むらぬし・ゆうま)容疑者(23)が恐喝罪で逮捕
・自分の下半身の動画を公開した阪大院生の男(23)を逮捕
・大阪大職員、福水俊二容疑者(60)海賊版DVD販売、容疑で逮捕
・大阪大学3年生・谷口慎弥容疑者22歳が盗撮容疑で逮捕
・阪大教授三浦利章容疑者(63)を酒気帯び運転で現行犯逮捕
・大阪大学付属病院(大阪府吹田市)麻酔科の加藤喜久医師(32)を自分で麻薬を自分に注射
・大阪大大学院生命機能研究科の杉野明雄教授(63)が米国の科学誌にデータを捏(ねつ)造、改ざんした論文を発表
・大阪大大学院医学系研究科などの論文データねつ造問題で、同大学は15日、論文の共同執筆者の下村伊一郎教授(42)を停職14日、
竹田潤二教授(53)を同1か月、特任研究員(36)を戒告とする懲戒処分
・大阪大学で最近、重大なセクシャルハラスメント問題が発覚
・国際公共政策研究科の山内直人教授に「カラ給与」疑惑
・大阪大学言語文化部助教授ヨコタ村上孝之が院生だった女性を研究室でレイプ
・大阪大医学部付属病院秋山正夫医師が強制わいせつ事件で有罪判決が確定
・大阪大歯学部付属病院の歯科医師、佐藤順康が生協に忍び込み医学専門書を窃
0041名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 14:02:31.69ID:oSNzZIEi
国立派
大学入学にかかる労力を重視

私立派
大学入ってからの生活や進路を重視


価値観の違いだわな
過去と未来、どっちを重視するか
0042名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 14:02:32.82ID:k4Zfy9WW
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/1204/jc_151204_9540631198.html

早稲田大学の公式発表では 入学者の学力・成績は 指定校推薦>内部・AO>一般 

ソース:早稲田大学 教務部教務課 自己点検・評価報告書(公式資料)  

政治経済学部 評価報告書  http://www.waseda.jp...ku/2005_03_01_01.pdf&;#160;

附属・系属校の推薦で入学するいわゆる「内部進学生」は総じて、入学時の学力、 
進学後の学業成績、勉学意欲のいずれもが一般入試入学者と比較して高い 

指定校推薦制度も、度重なる見直しの結果、地方からの優秀な入学者を受け入れる目的 
において有効に働いていると考えている。この制度による入学者の入学後の学業成績も、 
平均点でいえば、実施している4つの入試形態の中でトップとなっている。この制度によ 
る入学者の卒業後の活躍は期待できるものがある 

AO 方式による入試制度は、多様な経歴、能力、資質、個性をもつ入学者の選抜を可能に 
し、学部の教育環境の活性化に大きく貢献していると考えている。 
これらの入学者の入学 後の学業成績も、一般入試による入学者に比べ概ね良好である。 

早稲田大学法学部 
http://www.waseda.jp...ku/2005_03_02_01.pdf&;#160;
(15ページ 指定校は優秀で多様な生徒を確保できる。一層重視すべき。) 
慶應義塾大学 
http://www.tenken.ke...o.ac.jp/pdf/f-st.pdf&;#160;
(34ページ 指定校で生徒を集めることは学生のクオリティ維持のために必要。) 
上智大学 
http://www.sophia.ac...FILE/02jiko01-02.pdf&;#160;
(32〜33ページ 指定校は学力が高く優秀。指定校志願者の減少が問題である。)
0043名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 14:03:36.22ID:elYNzuQ+
>>24
中身見ろ
旧帝院に中国人とか増えてるって話だぞ?
0044名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 14:05:46.88ID:k4Zfy9WW
旧帝大の院生が短大未満の学力しかないというのはちゃんとソースあるけどねw
まあ留学生とか他大学からの進学もあるだろうが、大半は旧帝大学部からの進学者
だよ。学力が低いのは明白w

日本にはいま、短大を含め1,200近くの大学が存在する。大学院大学
も各地に創設された。これだけを見ると、日本は文字どおり高学歴の、
知的国家であるかのような印象だ。その一方で、日本の学生たちの著
しい学力低下は覆うべくもない事実だ。

高等教育の実態把握のために、京都大学経済研究所所長の西村和雄氏
らが数学力についての比較テストを行ったのは2001年だった。対象は
大学の学部生、院生、短大生である。結果は予想以上に深刻で、西村
氏らは危機感を深めた。

「旧帝大の経済学系院生の学力の水準が、同じ大学の学部生や地方の
国立大学の夜間の経済学部の学生よりも低かったのです。98年に調査
した女子短大生と同じレベルでした。驚いて翌02年、調査科目を英語、国語、理科、社会にも広げました」
その結果も惨憺たるものだった。問いによってバラつきはあるが、前
年同様、院生の学力の信じ難い低下が明らかになった。たとえば、
{1+(0.3−1.52)}÷(−0.1)2 (2は二乗)の計算である。

基本ルールさえ知っていれば、単純計算を順序どおり行うことで解け
る問いだ。にもかかわらず、院生の正解率は半分以下の48%にとどま
り、短大生の正解率、60%に及ばなかった
http://yoshiko-sakurai.jp/2009/12/03/1457
0045名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 14:08:33.07ID:k4Zfy9WW
旧帝大大学院は、内部からの進学してくるやつよりも留学生や外部から進学して
くるほうが意欲も能力も高いんだってさw

http://yoshiko-sakurai.jp/2009/12/03/1457
別の教授もこう語った。

「院生を日本人学生と中国、もしくは韓国の学生で較べると、文句なしに意欲の
あるのは中韓の学生です。能力も中韓の学生のほうが高い場合が圧倒的に多い」

松井氏は東大の本郷キャンパスで3、4年生を教えてこう感じたという。

「みんな目が死んでいるのです。僕らの時代は、東大理学部に入る学生は圧倒的
多数が研究者志望だった。しかしいまは、学力が低下して学部学生でも何をやり
たいのかわからない人が増えた。そうした目の死んでいる学生を相手に授業を
することは、研究者として一番耐えられないことでした」
0046名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 14:09:50.11ID:k4Zfy9WW
旧帝大の院生が短大未満の学力しかないというのはちゃんとソースあるけどねw
まあ留学生とか他大学からの進学もあるだろうが、大半は旧帝大学部からの進学者
だよ。学力が低いのは明白w

日本にはいま、短大を含め1,200近くの大学が存在する。大学院大学
も各地に創設された。これだけを見ると、日本は文字どおり高学歴の、
知的国家であるかのような印象だ。その一方で、日本の学生たちの著
しい学力低下は覆うべくもない事実だ。

高等教育の実態把握のために、京都大学経済研究所所長の西村和雄氏
らが数学力についての比較テストを行ったのは2001年だった。対象は
大学の学部生、院生、短大生である。結果は予想以上に深刻で、西村
氏らは危機感を深めた。

「旧帝大の経済学系院生の学力の水準が、同じ大学の学部生や地方の
国立大学の夜間の経済学部の学生よりも低かったのです。98年に調査
した女子短大生と同じレベルでした。驚いて翌02年、調査科目を英語、国語、理科、社会にも広げました」
その結果も惨憺たるものだった。問いによってバラつきはあるが、前
年同様、院生の学力の信じ難い低下が明らかになった。たとえば、
{1+(0.3−1.52)}÷(−0.1)2 (2は二乗)の計算である。

基本ルールさえ知っていれば、単純計算を順序どおり行うことで解け
る問いだ。にもかかわらず、院生の正解率は半分以下の48%にとどま
り、短大生の正解率、60%に及ばなかった
http://yoshiko-sakurai.jp/2009/12/03/1457
0047名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 14:10:33.06ID:oSNzZIEi
>>46
なんで同じコピペ何回も貼ってるの?
0048名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 14:11:15.90ID:k4Zfy9WW
旧帝大の院生が短大未満の学力しかないというのはちゃんとソースあるけどねw
まあ留学生とか他大学からの進学もあるだろうが、大半は旧帝大学部からの進学者
だよ。学力が低いのは明白w

日本にはいま、短大を含め1,200近くの大学が存在する。大学院大学
も各地に創設された。これだけを見ると、日本は文字どおり高学歴の、
知的国家であるかのような印象だ。その一方で、日本の学生たちの著
しい学力低下は覆うべくもない事実だ。

高等教育の実態把握のために、京都大学経済研究所所長の西村和雄氏
らが数学力についての比較テストを行ったのは2001年だった。対象は
大学の学部生、院生、短大生である。結果は予想以上に深刻で、西村
氏らは危機感を深めた。

「旧帝大の経済学系院生の学力の水準が、同じ大学の学部生や地方の
国立大学の夜間の経済学部の学生よりも低かったのです。98年に調査
した女子短大生と同じレベルでした。驚いて翌02年、調査科目を英語、国語、理科、社会にも広げました」
その結果も惨憺たるものだった。問いによってバラつきはあるが、前
年同様、院生の学力の信じ難い低下が明らかになった。たとえば、
{1+(0.3−1.52)}÷(−0.1)2 (2は二乗)の計算である。

基本ルールさえ知っていれば、単純計算を順序どおり行うことで解け
る問いだ。にもかかわらず、院生の正解率は半分以下の48%にとどま
り、短大生の正解率、60%に及ばなかった
http://yoshiko-sakurai.jp/2009/12/03/1457
0049名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 14:12:30.90ID:k4Zfy9WW
このコピペを貼ると涙目になって必死に反論してくるからね
面白いから何度でも貼ってしまうね
0050名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 14:13:45.30ID:k4Zfy9WW
【データ編】2016年司法試験合格者・法科大学院別ランキング

1.予備試験合格者 (235人、 61.5%)
2.一橋大法科大学院(63人、49.6%)
3.東京大法科大学院(137人、48.1%)
4.京都大法科大学院(105人、47.3%)
5.慶應義塾大法科大学院(155人、44.3%)
6.早稲田大法科大学院(152人、35.8%)
7.神戸大法科大学院(41人、32.3%)
8.中央大法科大学院(136人、29.4%)
9.九州大法科大学院(36人、28.8%)
10.大阪大法科大学院(42人、26.8%)
11.愛知大法科大学院(4人、26.7%)
12.名古屋大法科大学院(34人、25.0%)
13.東北大法科大学院(23人、24.0%)
14.北海道大法科大学院(30人、23.4%)

■公認会計士
28(2016年)度の順位は下記通りです。

1位 慶應義塾 139
2位 早稲田 96
2位 中央 96
4位 明治 72
5位 東京 36
6位 同志社 33★
7位 立命館 29
8位 関西学院 27
8位 法政 27
10位 神戸 26

27年(2015年)度の順位は下記通りです。

1位慶應義塾123
2位早稲田 91
3位中央 64
4位明治 56
5位同志社33★
6位関西 29
7位関西学院 28
8位神戸 28
9位東京 23
10位専修 22
0051名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 14:15:52.20ID:k4Zfy9WW
旧帝大の院生が短大未満の学力しかないというのはちゃんとソースあるけどねw

日本にはいま、短大を含め1,200近くの大学が存在する。大学院大学
も各地に創設された。これだけを見ると、日本は文字どおり高学歴の、
知的国家であるかのような印象だ。その一方で、日本の学生たちの著
しい学力低下は覆うべくもない事実だ。

高等教育の実態把握のために、京都大学経済研究所所長の西村和雄氏
らが数学力についての比較テストを行ったのは2001年だった。対象は
大学の学部生、院生、短大生である。結果は予想以上に深刻で、西村
氏らは危機感を深めた。

「旧帝大の経済学系院生の学力の水準が、同じ大学の学部生や地方の
国立大学の夜間の経済学部の学生よりも低かったのです。98年に調査
した女子短大生と同じレベルでした。驚いて翌02年、調査科目を英語、国語、理科、社会にも広げました」
その結果も惨憺たるものだった。問いによってバラつきはあるが、前
年同様、院生の学力の信じ難い低下が明らかになった。たとえば、
{1+(0.3−1.52)}÷(−0.1)2 (2は二乗)の計算である。

基本ルールさえ知っていれば、単純計算を順序どおり行うことで解け
る問いだ。にもかかわらず、院生の正解率は半分以下の48%にとどま
り、短大生の正解率、60%に及ばなかった
http://yoshiko-sakurai.jp/2009/12/03/1457



39名無しなのに合格2017/10/15(日) 13:58:42.30ID:k4Zfy9WW

ガラスに当たった光が空気の中でどの方向に進むかの問いは、短大生の90%が
正解したが、院生の正解率は67・1%だった。

他にも、平安時代と室町時代のどちらが古いのかを知らない院生、アメリカの首都名
を知らない院生、絶体絶命の「体」、五里霧中の「霧中」が書けない院生も、少なく
なかった。理系知識においても文系知識においても、呆れるほど貧しい院生たち
の現実が浮き彫りにされたのである。

繰り返すが、これは旧帝国大学の大学院生の調査である。明治維新以来、日本は
目ざましい発展を遂げて世界を刮目させた。それを可能にしたのが、学問研究の基礎
を担い、人材を育て上げた旧帝大である。つまり、東大、京大、東北大、九大、北大、
京城大、台北大、阪大、名大だった。日本の敗戦後の1947年、旧帝大から「帝国」の
文字が消え、京城大学と台北大学はなくなった。かつて日本の知的土台を構成し、日
本飛躍の原動力となった旧帝大の、その院生たちにいまなにが起きているのか
0052名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 14:17:37.49ID:oSNzZIEi
>>49
呆れて何も言えないようだが
一回ならまだしも何回も貼られたら荒らしと同じ
0053名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 14:20:04.13ID:k4Zfy9WW
まあ旧帝大の学力は今や短大生未満っていうのはちゃんと根拠の
ある話だからね
くやしいのう、くやしいのうwww
早慶とはいわないからせめて短大生ぐらいには学力勝ってくれよww
0054旧帝大の学力は短大生未満(笑)
垢版 |
2017/10/15(日) 14:21:08.02ID:k4Zfy9WW
旧帝大の院生が短大未満の学力しかないというのはちゃんとソースあるけどねw

日本にはいま、短大を含め1,200近くの大学が存在する。大学院大学
も各地に創設された。これだけを見ると、日本は文字どおり高学歴の、
知的国家であるかのような印象だ。その一方で、日本の学生たちの著
しい学力低下は覆うべくもない事実だ。

高等教育の実態把握のために、京都大学経済研究所所長の西村和雄氏
らが数学力についての比較テストを行ったのは2001年だった。対象は
大学の学部生、院生、短大生である。結果は予想以上に深刻で、西村
氏らは危機感を深めた。

「旧帝大の経済学系院生の学力の水準が、同じ大学の学部生や地方の
国立大学の夜間の経済学部の学生よりも低かったのです。98年に調査
した女子短大生と同じレベルでした。驚いて翌02年、調査科目を英語、国語、理科、社会にも広げました」
その結果も惨憺たるものだった。問いによってバラつきはあるが、前
年同様、院生の学力の信じ難い低下が明らかになった。たとえば、
{1+(0.3−1.52)}÷(−0.1)2 (2は二乗)の計算である。

基本ルールさえ知っていれば、単純計算を順序どおり行うことで解け
る問いだ。にもかかわらず、院生の正解率は半分以下の48%にとどま
り、短大生の正解率、60%に及ばなかった
http://yoshiko-sakurai.jp/2009/12/03/1457



39名無しなのに合格2017/10/15(日) 13:58:42.30ID:k4Zfy9WW

ガラスに当たった光が空気の中でどの方向に進むかの問いは、短大生の90%が
正解したが、院生の正解率は67・1%だった。

他にも、平安時代と室町時代のどちらが古いのかを知らない院生、アメリカの首都名
を知らない院生、絶体絶命の「体」、五里霧中の「霧中」が書けない院生も、少なく
なかった。理系知識においても文系知識においても、呆れるほど貧しい院生たち
の現実が浮き彫りにされたのである。

繰り返すが、これは旧帝国大学の大学院生の調査である。明治維新以来、日本は
目ざましい発展を遂げて世界を刮目させた。それを可能にしたのが、学問研究の基礎
を担い、人材を育て上げた旧帝大である。つまり、東大、京大、東北大、九大、北大、
京城大、台北大、阪大、名大だった。日本の敗戦後の1947年、旧帝大から「帝国」の
文字が消え、京城大学と台北大学はなくなった。かつて日本の知的土台を構成し、日
本飛躍の原動力となった旧帝大の、その院生たちにいまなにが起きているのか
0055名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 14:24:04.24ID:k4Zfy9WW
しかもこの記事は旧帝大を貶めるために書かれたものではないことは明白
それだけに記事の信憑性は高いね
旧帝大生の学力は今や短大未満しかない
これが紛れもない真実だよw
0056名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 14:27:56.07ID:5zDnChWs
>>1以外にもこのスレにいる国立信者に質問
もしかして地元が北陸瀬戸内東海あたり?
0057名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 14:34:43.20ID:BiYjXskU
>>20ほんとそれ
実家で暮らして3・4年仕事すれば返せるのに
その後の収入の差はいはずもがな
0058名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 14:36:47.88ID:00V5U2la
◎ : お茶の水女子大学文教育学部 
○ : 慶応義塾大学文学部
○ : 早稲田大学文学部
○ : 早稲田大学国際教養学部
○ : 上智大学文学部国文
0059名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 14:40:43.18ID:k4Zfy9WW
女の子から慶応けりお茶大もありなんじゃない?
男で慶応けってお茶大とかありえんけどなw
0060名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 14:46:17.00ID:k4Zfy9WW
旧帝大の院生が短大未満の学力しかないというのはちゃんとソースあるけどねw

日本にはいま、短大を含め1,200近くの大学が存在する。大学院大学
も各地に創設された。これだけを見ると、日本は文字どおり高学歴の、
知的国家であるかのような印象だ。その一方で、日本の学生たちの著
しい学力低下は覆うべくもない事実だ。

高等教育の実態把握のために、京都大学経済研究所所長の西村和雄氏
らが数学力についての比較テストを行ったのは2001年だった。対象は
大学の学部生、院生、短大生である。結果は予想以上に深刻で、西村
氏らは危機感を深めた。

「旧帝大の経済学系院生の学力の水準が、同じ大学の学部生や地方の
国立大学の夜間の経済学部の学生よりも低かったのです。98年に調査
した女子短大生と同じレベルでした。驚いて翌02年、調査科目を英語、国語、理科、社会にも広げました」
その結果も惨憺たるものだった。問いによってバラつきはあるが、前
年同様、院生の学力の信じ難い低下が明らかになった。たとえば、
{1+(0.3−1.52)}÷(−0.1)2 (2は二乗)の計算である。

基本ルールさえ知っていれば、単純計算を順序どおり行うことで解け
る問いだ。にもかかわらず、院生の正解率は半分以下の48%にとどま
り、短大生の正解率、60%に及ばなかった
http://yoshiko-sakurai.jp/2009/12/03/1457



39名無しなのに合格2017/10/15(日) 13:58:42.30ID:k4Zfy9WW

ガラスに当たった光が空気の中でどの方向に進むかの問いは、短大生の90%が
正解したが、院生の正解率は67・1%だった。

他にも、平安時代と室町時代のどちらが古いのかを知らない院生、アメリカの首都名
を知らない院生、絶体絶命の「体」、五里霧中の「霧中」が書けない院生も、少なく
なかった。理系知識においても文系知識においても、呆れるほど貧しい院生たち
の現実が浮き彫りにされたのである。

繰り返すが、これは旧帝国大学の大学院生の調査である。明治維新以来、日本は
目ざましい発展を遂げて世界を刮目させた。それを可能にしたのが、学問研究の基礎
を担い、人材を育て上げた旧帝大である。つまり、東大、京大、東北大、九大、北大、
京城大、台北大、阪大、名大だった。日本の敗戦後の1947年、旧帝大から「帝国」の
文字が消え、京城大学と台北大学はなくなった。かつて日本の知的土台を構成し、日
本飛躍の原動力となった旧帝大の、その院生たちにいまなにが起きているのか
0061名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 15:37:26.63ID:5pIiN085
こいつ他スレでもコピペ爆撃してるぞ
とっくにNGしてるからもう見えないけど
0062名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 15:39:39.24ID:m40j/AIK
>>37
早稲田専願は100%九大受からんけど逆は違うぞ 就職とか色々考えたら知らんけど合格難易度は明らかに九大文系の方が上だろ
0063名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 16:00:13.15ID:rB13P8ci
筑波とか千葉とか使えない奴ばかりだったからそらー大手は採用しないわな。
0064名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 16:16:57.26ID:o+TOI86f
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協

千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協

上京する人はこれに注意
0065名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 16:53:19.24ID:k4Zfy9WW
>>62
そんな妄想で上だと主張されてんなw
もし〇〇だったらというのはすべて妄想だよ
0067名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 17:58:45.94ID:k4Zfy9WW
>>66
もちろんだよ、
著名なジャーナリストである櫻井よしこが書いているからな
少なくとも誰が書いたかわからない5chの書き込みよりは信用できる
0068名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 17:59:08.84ID:02eOeGQs
>>34
だって推薦AOって実質無試験だから悲しいかな入れちゃう。後洗顔だと算数出来なくても入れるから分数の割り算出来なくても行けるしな。
0069名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 18:02:13.46ID:UgI7Rdw5
>>1
地方の自称進学校はほぼ普通定期
0070名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 18:03:38.82ID:02eOeGQs
>>59
地帝神戸筑波だと早慶は一般に格下だからダブル合格したら早慶はほぼ蹴る。
東京外大でも蹴る。
横国からは分からなくなる。
0071名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 18:04:23.61ID:k4Zfy9WW
>>68
推薦やAOは内心点が良くないと無理だよww
そんなに学力が低い奴が出願基準を満たせるわけがない
ほんと地底って妄想ばかりだなw

旧帝大の院生が短大未満の学力しかないというのはちゃんとソースあるけどねw

日本にはいま、短大を含め1,200近くの大学が存在する。大学院大学
も各地に創設された。これだけを見ると、日本は文字どおり高学歴の、
知的国家であるかのような印象だ。その一方で、日本の学生たちの著
しい学力低下は覆うべくもない事実だ。

高等教育の実態把握のために、京都大学経済研究所所長の西村和雄氏
らが数学力についての比較テストを行ったのは2001年だった。対象は
大学の学部生、院生、短大生である。結果は予想以上に深刻で、西村
氏らは危機感を深めた。

「旧帝大の経済学系院生の学力の水準が、同じ大学の学部生や地方の
国立大学の夜間の経済学部の学生よりも低かったのです。98年に調査
した女子短大生と同じレベルでした。驚いて翌02年、調査科目を英語、国語、理科、社会にも広げました」
その結果も惨憺たるものだった。問いによってバラつきはあるが、前
年同様、院生の学力の信じ難い低下が明らかになった。たとえば、
{1+(0.3−1.52)}÷(−0.1)2 (2は二乗)の計算である。

基本ルールさえ知っていれば、単純計算を順序どおり行うことで解け
る問いだ。にもかかわらず、院生の正解率は半分以下の48%にとどま
り、短大生の正解率、60%に及ばなかった
http://yoshiko-sakurai.jp/2009/12/03/1457
0072名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 18:05:52.96ID:PVAt14rI
>>15
早稲田で1100万円なんて必要か?

というか国立入ればよくね?
0073名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 18:05:54.52ID:k4Zfy9WW
>>70
学費の差が大きい理系はともかう文系だと
早慶と地底なら早慶を選ぶケース多いよ
地底なんて学費が安いだけで早慶より格下だからね
0074名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 18:05:55.79ID:xUaMB6SQ
>>3
ワイなんて中央法科蹴りや
0075名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 18:07:22.08ID:k4Zfy9WW
順.−−−−−−|−−|出世.-| 順.−−−−−−|−−|出世.-|
位.−−大学名−|財閥|指数.%| 位.−−大学名−|財閥|指数.%|
=============== ===============
01.東京大学−−|三井| 25.8| 11.一橋大学−−|三井|  3.6|
02.東京大学−−|三菱| 22.7| 12.九州大学−−|住友|  3.0|
03.東京大学−−|住友| 21.3| 13.早稲田大学−|三井|  1.8|
04.京都大学−−|住友| 12.6| 14.東北大学−−|三菱|  1.5|
05.慶應義塾大学|三菱|  6.3| 15.大阪大学−−|住友|  1.2|
06.一橋大学−−|住友|  6.2| 16.九州大学−−|三井|  0.4|
07.慶應義塾大学|三井|  6.0| 17.名古屋大学−|住友|  0.1|
08.京都大学−−|三菱|  5.1| 17.東京工業大学|住友|  0.1|
09.京都大学−−|三井|  4.8| 17.早稲田大学−|三菱|  0.1|
10.一橋大学−−|三菱|  4.2| 17.九州大学−−|三菱|  0.1|

週刊ダイヤモンド 2016年1月30日号 三菱最強伝説

26名無しなのに合格2017/09/30(土) 00:21:14.20ID:idsExcRo
http://jp.stanby.com/media/minsta_nikkei225/
日経225社長(大学別)
東大42人
慶応32人
早大17人
京大15人
一橋12人
阪大5人
同志社大5人
北大4人
明治大4人
神戸大4人
東北大3人
九州大3人
東工大3人
関西学院3人
首都大学東京3人
中央大3人
2名 上智大、長崎大、立教、法政大、青山学院大、山口大、横浜市立大
1名 名古屋大、名工大、福島大、徳島大、東北学院大、天理大、東京都市大、
   成城大、信州大、小樽商科大、山梨大、山形大、三重大、埼玉大、ICU
   九州工大、金沢大、関西大、学習院大、横浜国立大、秋田大、リヨン第1大


◎商社の役員数
※商社は昔から理系人気が高く社員の3分の1は理系
http://hoshinokanata.net/wp-content/uploads/2011/09/yakuin.png
東大54
慶應49
一橋31
早稲田26
京大18
神戸大11
阪大11
7人 名大、横国
5人 名工大、東京外大
4人 東北大、兵庫県立大
3人 南山大、上智大、国際基督教大
2人 成蹊大、立教大、長崎大、同志社大、横浜市立、滋賀大、北大
0077名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 18:07:59.16ID:k4Zfy9WW
旧帝大の院生が短大未満の学力しかないというのはちゃんとソースあるけどねw

日本にはいま、短大を含め1,200近くの大学が存在する。大学院大学
も各地に創設された。これだけを見ると、日本は文字どおり高学歴の、
知的国家であるかのような印象だ。その一方で、日本の学生たちの著
しい学力低下は覆うべくもない事実だ。

高等教育の実態把握のために、京都大学経済研究所所長の西村和雄氏
らが数学力についての比較テストを行ったのは2001年だった。対象は
大学の学部生、院生、短大生である。結果は予想以上に深刻で、西村
氏らは危機感を深めた。

「旧帝大の経済学系院生の学力の水準が、同じ大学の学部生や地方の
国立大学の夜間の経済学部の学生よりも低かったのです。98年に調査
した女子短大生と同じレベルでした。驚いて翌02年、調査科目を英語、国語、理科、社会にも広げました」
その結果も惨憺たるものだった。問いによってバラつきはあるが、前
年同様、院生の学力の信じ難い低下が明らかになった。たとえば、
{1+(0.3−1.52)}÷(−0.1)2 (2は二乗)の計算である。

基本ルールさえ知っていれば、単純計算を順序どおり行うことで解け
る問いだ。にもかかわらず、院生の正解率は半分以下の48%にとどま
り、短大生の正解率、60%に及ばなかった
http://yoshiko-sakurai.jp/2009/12/03/1457
0078名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 18:08:48.59ID:k4Zfy9WW
【一流企業採用者】
財閥(三菱住友三井)商社+日本郵船(三菱)+電通+4キー局+2デベ(MM)
+3新聞(朝日讀賣日経)+3出版(KSS) (比率は人数/表示大学人数合計)

慶應義塾大 399名★ 早稲田大 347名★
東京大 245名 ・・・65%(3大学)
====================================================
京都大 123名
====================================================
一橋大 82名 神戸大 68名 上智大 62名
大阪大 43名 ・・・90% (8大学)
====================================================
中央大 33名
明治大 32名
九州大28名
北海道大 20名 学習院大 20名 名古屋大 19名
====================================================
横浜国立大 14名
東北大 11名
0080名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 18:09:18.06ID:k4Zfy9WW
【データ編】2016年司法試験合格者・法科大学院別ランキング

1.予備試験合格者 (235人、 61.5%)
2.一橋大法科大学院(63人、49.6%)
3.東京大法科大学院(137人、48.1%)
4.京都大法科大学院(105人、47.3%)
5.慶應義塾大法科大学院(155人、44.3%)
6.早稲田大法科大学院(152人、35.8%)
7.神戸大法科大学院(41人、32.3%)
8.中央大法科大学院(136人、29.4%)
9.九州大法科大学院(36人、28.8%)
10.大阪大法科大学院(42人、26.8%)
11.愛知大法科大学院(4人、26.7%)
12.名古屋大法科大学院(34人、25.0%)
13.東北大法科大学院(23人、24.0%)
14.北海道大法科大学院(30人、23.4%)

■公認会計士
28(2016年)度の順位は下記通りです。

1位 慶應義塾 139
2位 早稲田 96
2位 中央 96
4位 明治 72
5位 東京 36
6位 同志社 33★
7位 立命館 29
8位 関西学院 27
8位 法政 27
10位 神戸 26

27年(2015年)度の順位は下記通りです。

1位慶應義塾123
2位早稲田 91
3位中央 64
4位明治 56
5位同志社33★
6位関西 29
7位関西学院 28
8位神戸 28
9位東京 23
10位専修 22
0081名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 18:10:21.61ID:k4Zfy9WW
旧帝大の院生が短大未満の学力しかないというのはちゃんとソースあるけどねw

日本にはいま、短大を含め1,200近くの大学が存在する。大学院大学
も各地に創設された。これだけを見ると、日本は文字どおり高学歴の、
知的国家であるかのような印象だ。その一方で、日本の学生たちの著
しい学力低下は覆うべくもない事実だ。

高等教育の実態把握のために、京都大学経済研究所所長の西村和雄氏
らが数学力についての比較テストを行ったのは2001年だった。対象は
大学の学部生、院生、短大生である。結果は予想以上に深刻で、西村
氏らは危機感を深めた。

「旧帝大の経済学系院生の学力の水準が、同じ大学の学部生や地方の
国立大学の夜間の経済学部の学生よりも低かったのです。98年に調査
した女子短大生と同じレベルでした。驚いて翌02年、調査科目を英語、国語、理科、社会にも広げました」
その結果も惨憺たるものだった。問いによってバラつきはあるが、前
年同様、院生の学力の信じ難い低下が明らかになった。たとえば、
{1+(0.3−1.52)}÷(−0.1)2 (2は二乗)の計算である。

基本ルールさえ知っていれば、単純計算を順序どおり行うことで解け
る問いだ。にもかかわらず、院生の正解率は半分以下の48%にとどま
り、短大生の正解率、60%に及ばなかった
http://yoshiko-sakurai.jp/2009/12/03/1457
0082名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 18:11:02.44ID:k4Zfy9WW
旧帝大大学院は、内部からの進学してくるやつよりも留学生や外部から進学して
くるほうが意欲も能力も高いんだってさw

http://yoshiko-sakurai.jp/2009/12/03/1457
別の教授もこう語った。

「院生を日本人学生と中国、もしくは韓国の学生で較べると、文句なしに意欲の
あるのは中韓の学生です。能力も中韓の学生のほうが高い場合が圧倒的に多い」

松井氏は東大の本郷キャンパスで3、4年生を教えてこう感じたという。

「みんな目が死んでいるのです。僕らの時代は、東大理学部に入る学生は圧倒的
多数が研究者志望だった。しかしいまは、学力が低下して学部学生でも何をやり
たいのかわからない人が増えた。そうした目の死んでいる学生を相手に授業を
することは、研究者として一番耐えられないことでした」
0083名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 18:11:25.15ID:tZsrXTXO
コピペガイジって言葉話せたんだ
0084名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 18:12:08.84ID:k4Zfy9WW
【データ編】2016年司法試験合格者・法科大学院別ランキング

1.予備試験合格者 (235人、 61.5%)
2.一橋大法科大学院(63人、49.6%)
3.東京大法科大学院(137人、48.1%)
4.京都大法科大学院(105人、47.3%)
5.慶應義塾大法科大学院(155人、44.3%)
6.早稲田大法科大学院(152人、35.8%)
7.神戸大法科大学院(41人、32.3%)
8.中央大法科大学院(136人、29.4%)
9.九州大法科大学院(36人、28.8%)
10.大阪大法科大学院(42人、26.8%)
11.愛知大法科大学院(4人、26.7%)
12.名古屋大法科大学院(34人、25.0%)
13.東北大法科大学院(23人、24.0%)
14.北海道大法科大学院(30人、23.4%)

■公認会計士
28(2016年)度の順位は下記通りです。

1位 慶應義塾 139
2位 早稲田 96
2位 中央 96
4位 明治 72
5位 東京 36
6位 同志社 33★
7位 立命館 29
8位 関西学院 27
8位 法政 27
10位 神戸 26

27年(2015年)度の順位は下記通りです。

1位慶應義塾123
2位早稲田 91
3位中央 64
4位明治 56
5位同志社33★
6位関西 29
7位関西学院 28
8位神戸 28
9位東京 23
10位専修 22
0087名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 18:14:36.21ID:k4Zfy9WW
旧帝大が短大未満の学力しかないというのはちゃんとソースあるけどねw

日本にはいま、短大を含め1,200近くの大学が存在する。大学院大学
も各地に創設された。これだけを見ると、日本は文字どおり高学歴の、
知的国家であるかのような印象だ。その一方で、日本の学生たちの著
しい学力低下は覆うべくもない事実だ。

高等教育の実態把握のために、京都大学経済研究所所長の西村和雄氏
らが数学力についての比較テストを行ったのは2001年だった。対象は
大学の学部生、院生、短大生である。結果は予想以上に深刻で、西村
氏らは危機感を深めた。

「旧帝大の経済学系院生の学力の水準が、同じ大学の学部生や地方の
国立大学の夜間の経済学部の学生よりも低かったのです。98年に調査
した女子短大生と同じレベルでした。驚いて翌02年、調査科目を英語、国語、理科、社会にも広げました」
その結果も惨憺たるものだった。問いによってバラつきはあるが、前
年同様、院生の学力の信じ難い低下が明らかになった。たとえば、
{1+(0.3−1.52)}÷(−0.1)2 (2は二乗)の計算である。

基本ルールさえ知っていれば、単純計算を順序どおり行うことで解け
る問いだ。にもかかわらず、院生の正解率は半分以下の48%にとどま
り、短大生の正解率、60%に及ばなかった
http://yoshiko-sakurai.jp/2009/12/03/1457
0088名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 18:15:51.94ID:k4Zfy9WW
>>86
少なくともお前よりは信憑性のある事言っているよ
日本を代表するジャーナリストの一人だからね
0090名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 18:17:06.45ID:k4Zfy9WW
旧帝大が短大未満の学力しかないというのはちゃんとソースあるけどねw

日本にはいま、短大を含め1,200近くの大学が存在する。大学院大学
も各地に創設された。これだけを見ると、日本は文字どおり高学歴の、
知的国家であるかのような印象だ。その一方で、日本の学生たちの著
しい学力低下は覆うべくもない事実だ。

高等教育の実態把握のために、京都大学経済研究所所長の西村和雄氏
らが数学力についての比較テストを行ったのは2001年だった。対象は
大学の学部生、院生、短大生である。結果は予想以上に深刻で、西村
氏らは危機感を深めた。

「旧帝大の経済学系院生の学力の水準が、同じ大学の学部生や地方の
国立大学の夜間の経済学部の学生よりも低かったのです。98年に調査
した女子短大生と同じレベルでした。驚いて翌02年、調査科目を英語、国語、理科、社会にも広げました」
その結果も惨憺たるものだった。問いによってバラつきはあるが、前
年同様、院生の学力の信じ難い低下が明らかになった。たとえば、
{1+(0.3−1.52)}÷(−0.1)2 (2は二乗)の計算である。

基本ルールさえ知っていれば、単純計算を順序どおり行うことで解け
る問いだ。にもかかわらず、院生の正解率は半分以下の48%にとどま
り、短大生の正解率、60%に及ばなかった
http://yoshiko-sakurai.jp/2009/12/03/1457
0091名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 18:19:32.40ID:k4Zfy9WW
短大生未満の学力しかない旧帝大生
ここで私大をあおっている暇があったらちゃんと勉強して
早慶とは言わんがせめて短大生には勝ってくれよ
0092名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 18:20:32.39ID:6Y2ZZN1A
>>74
中央法蹴り金沢法?
さすがにもったいない気がする
0093名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 18:22:14.36ID:Sfl+1AIL
>>88
よく読めよ、それ経済学系の院生だぞ、後おまえそういう権威主義みたいなところくそださいぞ
0094名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 18:22:49.40ID:k4Zfy9WW
だよな
中央大の法学部って司法試験だけじゃなくて地方自治体も強いからな
公務員になるにも司法を目指すにも中央法のほうが有利
0095名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 18:23:28.22ID:k4Zfy9WW
旧帝大が短大未満の学力しかないというのはちゃんとソースあるけどねw

日本にはいま、短大を含め1,200近くの大学が存在する。大学院大学
も各地に創設された。これだけを見ると、日本は文字どおり高学歴の、
知的国家であるかのような印象だ。その一方で、日本の学生たちの著
しい学力低下は覆うべくもない事実だ。

高等教育の実態把握のために、京都大学経済研究所所長の西村和雄氏
らが数学力についての比較テストを行ったのは2001年だった。対象は
大学の学部生、院生、短大生である。結果は予想以上に深刻で、西村
氏らは危機感を深めた。

「旧帝大の経済学系院生の学力の水準が、同じ大学の学部生や地方の
国立大学の夜間の経済学部の学生よりも低かったのです。98年に調査
した女子短大生と同じレベルでした。驚いて翌02年、調査科目を英語、国語、理科、社会にも広げました」
その結果も惨憺たるものだった。問いによってバラつきはあるが、前
年同様、院生の学力の信じ難い低下が明らかになった。たとえば、
{1+(0.3−1.52)}÷(−0.1)2 (2は二乗)の計算である。

基本ルールさえ知っていれば、単純計算を順序どおり行うことで解け
る問いだ。にもかかわらず、院生の正解率は半分以下の48%にとどま
り、短大生の正解率、60%に及ばなかった
http://yoshiko-sakurai.jp/2009/12/03/1457
0096名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 18:29:14.49ID:d4i4b5RU
日本人ノーベル賞受賞者(25人)

1949 湯川秀樹 物理学賞 京都大・理      2008 南部陽一郎 物理学賞 東京大・理
1965 朝永振一郎 物理学賞 京都大・理     2008 小林誠 物理学賞 名古屋大・理
1968 川端康成 文学賞 東京大・文       2008 益川敏英 物理学賞 名古屋大・理
1973 江崎玲於奈 物理学賞 東京大・理     2008 下村脩 化学賞 長崎大・薬
1974 佐藤栄作 平和賞 東京大・法       2010 鈴木章 化学賞 北海道大・理
1981 福井謙一 化学賞 京都大・工       2010 根岸英一 化学賞 東京大・工
1987 利根川進 医学生理学賞 京都大・理    2012 山中伸弥 医学生理学賞 神戸大・医
1994 大江健三郎 文学賞 東京大・文      2014 赤崎勇 物理学賞 京都大・理
2000 白川英樹 化学賞 東京工業大・理工    2014 天野浩 物理学賞 名古屋大・工
2001 野依良治 化学賞 京都大・工       2014 中村修二 物理学賞 徳島大・工
2002 小柴昌俊 物理学賞 東京大・理      2015 大村智 医学生理学賞 山梨大・学芸
2002 田中耕一 化学賞 東北大・工       2015 梶田隆章 物理学賞 埼玉大・理
                        2016 大隅良典 医学生理学賞 東京大・教養

日本人のフィールズ賞受賞者(3人)
1954 小平邦彦 東京大・理
1970 広中平祐 京都大・理
1990 森重文  京都大・理

ワタク、無し!w
0097名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 18:47:07.35ID:a6JRMko5
>>15
二年生で26歳とか色々突っ込みどころ多すぎでしょ
0098名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 19:30:19.17ID:vycX4Ayg
>>96 ワタクもないけど阪大や九大、一橋もないねw
東大や京大の医学部もないねw
0099名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 19:30:37.80ID:vycX4Ayg
順.−−−−−−|−−|出世.-| 順.−−−−−−|−−|出世.-|
位.−−大学名−|財閥|指数.%| 位.−−大学名−|財閥|指数.%|
=============== ===============
01.東京大学−−|三井| 25.8| 11.一橋大学−−|三井|  3.6|
02.東京大学−−|三菱| 22.7| 12.九州大学−−|住友|  3.0|
03.東京大学−−|住友| 21.3| 13.早稲田大学−|三井|  1.8|
04.京都大学−−|住友| 12.6| 14.東北大学−−|三菱|  1.5|
05.慶應義塾大学|三菱|  6.3| 15.大阪大学−−|住友|  1.2|
06.一橋大学−−|住友|  6.2| 16.九州大学−−|三井|  0.4|
07.慶應義塾大学|三井|  6.0| 17.名古屋大学−|住友|  0.1|
08.京都大学−−|三菱|  5.1| 17.東京工業大学|住友|  0.1|
09.京都大学−−|三井|  4.8| 17.早稲田大学−|三菱|  0.1|
10.一橋大学−−|三菱|  4.2| 17.九州大学−−|三菱|  0.1|

週刊ダイヤモンド 2016年1月30日号 三菱最強伝説

26名無しなのに合格2017/09/30(土) 00:21:14.20ID:idsExcRo
http://jp.stanby.com/media/minsta_nikkei225/
日経225社長(大学別)
東大42人
慶応32人
早大17人
京大15人
一橋12人
阪大5人
同志社大5人
北大4人
明治大4人
神戸大4人
東北大3人
九州大3人
東工大3人
関西学院3人
首都大学東京3人
中央大3人
2名 上智大、長崎大、立教、法政大、青山学院大、山口大、横浜市立大
1名 名古屋大、名工大、福島大、徳島大、東北学院大、天理大、東京都市大、
   成城大、信州大、小樽商科大、山梨大、山形大、三重大、埼玉大、ICU
   九州工大、金沢大、関西大、学習院大、横浜国立大、秋田大、リヨン第1大


◎商社の役員数
※商社は昔から理系人気が高く社員の3分の1は理系
http://hoshinokanata.net/wp-content/uploads/2011/09/yakuin.png
東大54
慶應49
一橋31
早稲田26
京大18
神戸大11
阪大11
7人 名大、横国
5人 名工大、東京外大
4人 東北大、兵庫県立大
3人 南山大、上智大、国際基督教大
2人 成蹊大、立教大、長崎大、同志社大、横浜市立、滋賀大、北大
0100名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 19:31:02.38ID:vycX4Ayg
旧帝大が短大未満の学力しかないというのはちゃんとソースあるけどねw

日本にはいま、短大を含め1,200近くの大学が存在する。大学院大学
も各地に創設された。これだけを見ると、日本は文字どおり高学歴の、
知的国家であるかのような印象だ。その一方で、日本の学生たちの著
しい学力低下は覆うべくもない事実だ。

高等教育の実態把握のために、京都大学経済研究所所長の西村和雄氏
らが数学力についての比較テストを行ったのは2001年だった。対象は
大学の学部生、院生、短大生である。結果は予想以上に深刻で、西村
氏らは危機感を深めた。

「旧帝大の経済学系院生の学力の水準が、同じ大学の学部生や地方の
国立大学の夜間の経済学部の学生よりも低かったのです。98年に調査
した女子短大生と同じレベルでした。驚いて翌02年、調査科目を英語、国語、理科、社会にも広げました」
その結果も惨憺たるものだった。問いによってバラつきはあるが、前
年同様、院生の学力の信じ難い低下が明らかになった。たとえば、
{1+(0.3−1.52)}÷(−0.1)2 (2は二乗)の計算である。

基本ルールさえ知っていれば、単純計算を順序どおり行うことで解け
る問いだ。にもかかわらず、院生の正解率は半分以下の48%にとどま
り、短大生の正解率、60%に及ばなかった
http://yoshiko-sakurai.jp/2009/12/03/1457
0101名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/15(日) 19:37:41.82ID:vycX4Ayg
【データ編】2016年司法試験合格者・法科大学院別ランキング

1.予備試験合格者 (235人、 61.5%)
2.一橋大法科大学院(63人、49.6%)
3.東京大法科大学院(137人、48.1%)
4.京都大法科大学院(105人、47.3%)
5.慶應義塾大法科大学院(155人、44.3%)
6.早稲田大法科大学院(152人、35.8%)
7.神戸大法科大学院(41人、32.3%)
8.中央大法科大学院(136人、29.4%)
9.九州大法科大学院(36人、28.8%)
10.大阪大法科大学院(42人、26.8%) ←愛知大レベル
11.愛知大法科大学院(4人、26.7%) ←愛知大未満
12.名古屋大法科大学院(34人、25.0%) ←愛知大未満
13.東北大法科大学院(23人、24.0%) ←愛知大未満

14.北海道大法科大学院(30人、23.4%)

■公認会計士
28(2016年)度の順位は下記通りです。

1位 慶應義塾 139
2位 早稲田 96
2位 中央 96
4位 明治 72
5位 東京 36
6位 同志社 33★
7位 立命館 29
8位 関西学院 27
8位 法政 27
10位 神戸 26

27年(2015年)度の順位は下記通りです。

1位慶應義塾123
2位早稲田 91
3位中央 64
4位明治 56
5位同志社33★
6位関西 29
7位関西学院 28
8位神戸 28
9位東京 23
10位専修 22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況