>>41
ビル管理に進むならもってこいのコースだと思うよ
ビル管理だと電気工事といってもせいぜい照明の安定器交換とか、
現場によってはコンセントやスイッチの交換や移設があるくらいだし

それよりも制御系でエラーが起きた場合の不具合箇所特定のが重要
漏電とかクランプ当てたりは電気工事でもやるけど、
シーケンスは教えてもらわないとわからない。ラダー図の理解とかPLCプログラミングとか
こういうのがわかると、エレベーターだの空調だののサービス会社にも就職できるかも
ビル管理でも、この知識があると業者に話が通じるしね

CADも改修工事が頻繁な工場の施設管理とかだと割と使う
施工管理だとむしろ使えて当たり前だろうね