X



新聞記者辞めたい奴らの転職活動65面

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/05/31(月) 18:10:18.23ID:JQyVfsjz0
赤字になった新聞社で記者を続ける意味とは
コロナ禍における新聞の役割とは
記者にビジネス部門が務まるか
猫に魚の番ができるのか
語ろう

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1615583450/
0002名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/05/31(月) 18:20:32.55ID:6eR+I1Jo0
オツカレイドスター
0003名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/05/31(月) 19:12:03.93ID:4peVK0SI0
>>
「中国・ドイツの蜜月関係について学ぶ」

【国際関係 (21世紀、東京五輪)】
●書籍名:『メルケル、仮面の裏側(ドイツは日本の反面教師である)』 (「PHP新書、著者:川口マーン惠美 氏」)

<出典> https://www.ama■on.co.jp/ドイツは日本の反面教師-仮-PHP新書/dp/4569847137

・発売日:「2021年03月16日」、 ISBN:「978-4-569-84713-9」


*「概要」
「「日本人はメルケルを誤解している」。
 民主主義・人権・環境――彼女は魔法のように、ドイツ人の思考を変えた。しかし、その副作用としてドイツは自由を失いつつある。
 日本人がいまこそ知っておくべき『美名の裏に隠れた全体主義化』への警鐘。」


*「Amazonレビュー:泰山木(レビューアー)」
・「メルケル仮面の裏側は、自然環境保護者・社会主義者・【グローバリスト】のようだ」

「・・・メルケル治世16年間でドイツはずいぶん変わった。
 変化は三つ、【@社会主義化、A中国との抜き差しならない関係、Bソフトな全体主義化(反対意見が抑え込まれ活発な討論ができない雰囲気)】。
 これらは世界の多くの場所で同時進行している(日本も)。」

「●中国傾斜:【ドイツ政府と中国共産党との蜜月ぶりがかってないほど深まっている】。ドイツ人と中国人は相性の良さがあるようだ。2020年末「EU・中国投資協定」を大筋合意した。」


*「著者について」
「川口マーン惠美 氏。
 作家、ドイツ・ライプツィヒ在住。1985年、シュトゥットガルト国立音楽大学大学院ピアノ科修了。」
0004名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/05/31(月) 19:49:40.28ID:fPkul12L0
4様
0006名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/05/31(月) 21:43:15.85ID:SBWiYIWk0
潰れるまで言われそう

茂木敏充外相は31日の参院決算委員会で、慰安婦問題の「最終的かつ不可逆的な解決」を確認した
日韓合意前後の韓国政府の姿勢を念頭に、「率直に申し上げて、韓国によってせっかくの(問題解決の)ゴールポストが常に動かされる状況がある」と指摘した。
 自民党の有村治子氏に対する答弁。有村氏は韓国・文在寅(ムン・ジェイン)政権の最近の主張を引いて、「韓国政府は『世界で類を見ない戦時の女性の人権蹂躙(じゅうりん)』などという新たなレッテルをはることで、日本を不当におとしめて孤立させ、事実に基づかない歴史認識を国際社会に喧伝している」と訴えた。
 また、有村氏は4月27日に政府が閣議決定した答弁書が、慰安婦が強制連行されたとの見方が広がった原因に関し、「吉田清治氏(故人)が、昭和58年に『日本軍の命令で、韓国の済州島において大勢の女性狩りをした』旨の虚偽の事実を発表し、虚偽の事実が大手新聞社により事実であるかのように大き報道されたことにある」としたことについても質問した。
 有村氏は「真実にもとる情報によって国内世論が作られ、韓国世論に飛び火し、さらには国際世論で
反日感情を広げ、在外邦人がさげすまれ、その子女がいじめられ、どれだけか日本の信用と国益が
減じられたことか計り知れない。今さら『大手新聞社』などと匿名にする必要など全くない」と訴えた。
 これに対し加藤勝信官房長官は「大手新聞社は朝日新聞だ」とした上で、「朝日新聞が報じていた吉田氏の証言により、あたかも強制連行があったような事実に反する認識が、韓国をはじめ、国際社会において広まったことは極めて問題であったと考えている」と答弁した。
https://www.sankei.com/article/20210531-L3RWDESWOJIS7B2Z2XZXMYEDY4/
0008名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/01(火) 00:32:49.65ID:AKcTqjqq0
北の将軍様「お前ら、まだ潰れてないのか」
0009名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/01(火) 04:41:04.20ID:TAWv+yl10
慰安婦問題でアサヒガーって言ってる奴は偽物記者
0010名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/01(火) 12:56:27.60ID:INNpXmo50
>>3

【地方自治体】
●「《東京五輪》 事前合宿中止200件超えも 《困惑のホストタウン「国の要望厳しすぎる、不平等条約だ」の声》」 (「スポーツ報知:2021年6月1日 6時0分」)

<出典> https://hochi.news/articles/20210531-OHT1T51187.html

「東京五輪・パラリンピックに参加する『海外選手団の事前合宿』がコロナ禍で中止に追い込まれるケースが急増している。
 「ホストタウン」の総登録数456件のうち、合宿や交流事業の中止を決めたのは『少なくとも78自治体に達した』。
 この数は今後も増える見通しで、関係者によれば『最大で200以上が中止となる可能性もある』という。」


「ある大会関係者は「表に出ているより、実際はもっと多い。最終的には中止が200を超える可能性もある」と、決して明るくない見通しを示した。」


「中止の主な理由は『ウイルスによる安全面の懸念』。
 一方で、『国が求める厳格なコロナ対策を満たせず、自治体側が断念する』場合もある。」


「(北海道の都市)「ワクチン打った人が何割でも、結局自治体の負担は変わらない。ルールだけ作って、結局丸投げに近い」と不信感は拭えない。」


「自治体は『受け入れのマニュアルを作り、相手国との同意書を国に提出する』作業がある。
(関東のある都市)「国からの要望が厳しすぎる。IOCが組織委員会に要求していることと同じで、国から自治体は『不平等条約だ』」との本音も漏れる。」

0011名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/01(火) 13:51:36.25ID:dHIEzZHV0
自社の抱える不動産などで後何年かもつのか不安である。
今年ボーナスあるのかな
0012名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/01(火) 15:05:50.69ID:INNpXmo50
>>10

【「アルマゲドン」発生!】
●「《サッカー》 日本で3日予定の「日本対ジャマイカ戦」中止に 《ジャマイカ選手のコロナ感染・来日不可のため》」(「NHK NEWS WEB:06月01日 13時03分」)

<出典> https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210601/7000034819.html

「日本サッカー協会は、3日に札幌市で行われる予定だった『日本代表とジャマイカ代表の強化試合を中止する』と発表しました。」

「来日予定だったジャマイカ代表の選手20人のうち、10人が出発前の新型コロナウイルスの検査方法などを理由に『予定されていた航空機に搭乗することができませんでした』。
 この結果、新型コロナウイルスの対策として義務づけられている『試合の3日前となる5月31日までに日本に到着することができなかった』ということです。」

「このため、ジャマイカ代表は選手10人しか出場できないため、日本サッカー協会は『中止とすることを決めました』。」

0013名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/01(火) 19:02:18.23ID:r3Zkh86s0
地方紙は社によるけど、あんまり不動産持ってないんじゃないかな
持ってても二束三文だったり
0014名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/01(火) 20:04:17.62ID:NdwRzzBV0
エアドゥとソラシドとか、地銀みたいに合併して総務とか営業とか共通に出来れば延命するんだろうけど絶対やらないだろうな
0015名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/01(火) 20:55:14.42ID:6SmXQWwG0
>>14
難しいよな。北海道新聞と宮崎新聞が合併するようなもんだからな。

現実的には、隣接する地方紙同士が統合するか、有力地方紙連合でホールディングスつくるかだな。いずれにしても、優秀な記者だけ残って、そうじゃない記者はリストラされそう。

SとMが合併すると、左右混ざって論調が毒にも薬にもならなくなって読者離れが起きそう。
0016名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/01(火) 21:04:07.84ID:6SmXQWwG0
合併したら統合効果が出るのなら、読売は東京、大阪、西部を合併してるわな。実際には、統合せずに給料に差をつけた方が安上がり。

紙の新聞がなくなるほど、実際は記者も販売は人手いらなくなる。だが、デジタルで稼げる額はたかが知れてる。
0017名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/01(火) 21:52:38.79ID:muoZVjvN0
久々に工場行ったら輪転機全然動いてないのな
発行部数が減ってるのが実感出来たわ
0018名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/01(火) 22:37:23.95ID:Tw5dcPWX0
団塊が死に絶えたら新聞社も終わりなのに、新規読者の掘り起こしもできない
きょうも団塊向けに内容皆無の御涙頂戴作文を創作する田舎新聞
0020名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/01(火) 22:43:26.04ID:SZsS72Dj0
>>15
地方紙連携によって共同通信を排除できれば相当なコストダウンになるけどな。

各紙が記者を出し合って東京拠点をつくり、中央の政治経済記事を配信する体制にすれば実現できそうに思える。
0021名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/01(火) 22:54:08.59ID:E14oMYbp0
>>20
そういや、Yが、地域紙クラスを記事配信で傘下に収めようとしていたね。あれ、進捗どうなんだろ。
0023名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/01(火) 23:19:33.71ID:B7wZ0LCn0
地方紙の東京営業なんて代表がまとめてやれば効率良いように思えるんだけど、記事で言うところの通信社の役割を電通博報堂がやってるのか?
0024名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/02(水) 00:02:00.79ID:jW6Qwt9T0
新聞広告のスペースなんか、需要がないんだろうな。通販か書籍、宗教、旅行ぐらいしか広告なかったけど、旅行がコロナ禍で壊滅したから値崩れしてるんだろう。自社広告、赤広告がやたら目につく

電通や博報堂任せにして広告枠売れたのは、昔の話

今や、企画広告とか、紙広告とデジタル広告を合わせて提案するとかしないと、単価がとれないぜ。アニメとか地方紙ごとにキャラクターが違う広告はSNSで話題となって人気だったりする。

今年は、五輪特需より衆院選特需に期待するかな
0025名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/02(水) 00:19:07.00ID:HTZ4knTx0
わし、記者と付き合いの深い職種の人間。
記者と飲み食いしてると、各社の財政事情がよくわかる。
NHK、共同  
 接待経費はジャブジャブ。
 どの部の記者とも、毎回、経費でご馳走になっている。

読売
 フィーチャー部の記者は取材経費ないので割り勘で飲んでいるが、
 政経社の記者だと、経費がジャブジャブで、社内格差が激しいようだ。

朝日
 かつては、接待経費はジャブジャブで、よく朝日の記者にタカッっていたが、
 年々、接待経費の緊縮が進んでいるようだ。
 同社の財政状況が年々深刻さを増していることが実感できる。

毎日
 一部のエース記者は、取材経費をおとせるようだが、概してビンボーで
 割り勘で飲むことが多い。

時事
 そもそも時事には、接待経費という概念がなく、時事の記者とは毎回割りかん
給与水準の高い会社ほど接待費は豊富で自腹で飲むことなく益々金がたまり、
給与の低いメディアの記者は自腹で飲み食いして金欠になるという不条理。
0026名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/02(水) 00:36:38.46ID:rpyoR2lP0
>>20

それは
日経、産経、変態の加盟3紙が猛反対するはず。
この3紙は共同がなくなったらもたないから。
0027名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/02(水) 02:37:47.87ID:4gTbO6B20
地方紙連合は実現できそうだな
2人ずつ東京に出せば、共同不要だな
問題は取材レベルの差だろうなぁ
0030名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/02(水) 05:44:09.41ID:XqDcm9yB0
今度の株主総会のあと社長から社員へなんかメッセージがあるらしい
0031名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/02(水) 06:43:16.76ID:V4oT3D/C0
地方紙の人間に共同と同じことできるかって言ったら厳しいと思う。
0035名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/02(水) 10:31:10.32ID:1MkNpojQ0
>>27
問題は、配信システムだろうな。共同みたいに、モニター配信できないだろう。外信やスポーツ取材も難しい。
0036名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/02(水) 10:55:09.26ID:R0EhGNnC0
へー、コドオジってまだここに書き込んでいるんだ。nkクビになって四半世紀も経つのに、まだ記者に未練があるんだ

女々しいのう(笑)
0037名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/02(水) 13:09:19.20ID:V+hThLiL0
外信やスポーツは人気部署だから条件が厳しくても手を挙げる記者は多いはず
莫大な共同通信コストを削除できることを考えれば、いくらでもやりようがあるよ
0039名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/02(水) 22:10:33.02ID:RH60kWmA0
テレビざまぁー!
これからメディアは新聞時代!!
0040名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/02(水) 23:32:16.95ID:HP6kxU4s0
お前ら、週刊文春の今週号は読むなよ。
読売記者が聖火リレーで観衆骨折させたとか、社説で五輪中止を求めた朝日新聞で起きた“社内バトル”とかの話なんて関心ないだろ。
0041名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/02(水) 23:46:49.19ID:LeDqG/uU0
これからのメディアは新聞!
電子版がメディアをは制す!
花形部署はDX関連!
0042名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/03(木) 01:03:39.46ID:oqyfb/9W0

【企業】
●『伊藤忠』の歴史について
<出典> https://ja.wikipedia.org/wiki/瀬島龍三

「『瀬島龍三』氏(1911年−2007年)は、日本の(元)陸軍軍人、実業家。
 太平洋戦争のほとんどの期間を『参謀本部』部員(作戦課、『大本営参謀』)として務めた。
 戦後は『伊藤忠商事』会長、『中曽根元首相の顧問』など多くの要職に就任し、政治経済界に大きな影響力を持ち、「昭和の参謀」と呼ばれた。
 「財団法人太平洋戦争戦没者慰霊協会」名誉会長、「日本会議」顧問、等を歴任した。」

(1)「生涯」
*「太平洋戦争時」
「1939年11月、参謀本部幕僚附(作戦課)に補され、開戦前は対ソ作戦を担当。
 太平洋戦争の開戦後は『太平洋方面における作戦』を担当。1945年7月に『関東軍参謀』に転じるまで同職にあって、『多くの作戦命令を起案した』。」
「終戦後、ソ連のシベリアへ11年間抑留される。」

*「伊藤忠商事時代」
「1956年、シベリア抑留から帰還し、1958年に伊藤忠商事に入社。
 1960年、『航空機部長』になる。1961年には『業務本部長』に抜擢され、翌1962年に『取締役業務本部長』、半年後に『常務』となる。
 1968年以降、『専務』、『副社長』、『副会長』、『会長』、『相談役』、『特別顧問』を歴任。」

「1981年、『鈴木善幸首相』らの推薦・『中曽根康弘』氏から依頼を受け、『第二次臨時行政調査会』委員に就く。『中曽根政権』(1982年−1987年)のブレーンとして、政財界に影響力を持った。」


(2)「昭和天皇との関係 (戦後)」
「田中清玄氏は入江侍従長から直接聞いた話として、「昭和天皇」の発言を自著に記している。」

(昭和天皇)『先の大戦において私の命令だというので、戦線の第一線に立って戦った将兵達を咎めるわけにはいかない。しかし許しがたいのは、この戦争を計画し、開戦を促し、全部に渡ってそれを行い、なおかつ 《 敗戦の後も引き続き日本の国家権力の有力な立場にあって、指導的役割を果たし戦争責任の回避を行っている者である。瀬島のような者がそれだ 》。』
0043名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/03(木) 04:41:16.70ID:aiM+jKcF0
社内の人事を見てるとデジタルに展望なんてないぜ
編集局で部長、局次長、局長と出世していくと、いつも周りに人が集まっていて輝いている
しかし、デジタル担当役員に出世したら誰も寄っていかない
いつも一人でいる
あの人もあそこまでだったか的な言われよう
0044名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/03(木) 09:37:52.78ID:rXgT+mJ/0
>>43
デジタルに展望がないというより、御社に展望がないんじゃ…紙がなくなっても不動産とかあるなら別だが…
0046名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/03(木) 10:38:19.62ID:8mFCnxaO0
ボーナスみんな下がりそう??
0047名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/03(木) 11:56:13.44ID:DHE2az9B0
編集局で出世しても所詮は猿山。
あのオジサンたちがキラキラ輝いているようには到底見えないのは、キャリアの階段から早々にドロップアウトした落ちこぼれのヤッカミか。

キラキラといえば、デジタル畑の編集系の連中のSNSの方がキラキラ感あるな。
ウェブメディアのキーマンと呑んではデジタルの今後を考えてみたり、最新の端末を使って衝撃を受けていたり。
まあ、コーディングで手を動かす人達は、もっと泥臭い世界なのかもしれんけど。
0048名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/03(木) 13:40:25.17ID:esiRIo0w0
ストラテジストのエンジニアがそういうIT戦略の策定してるんやで
コードもたまに書くけど
0049名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/03(木) 14:22:00.83ID:IsbV5hO20
何故かあがったw
0050名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/03(木) 14:25:56.55ID:xSCvjNyi0
編集で偉くなっても全然楽しくなさそうなのは同意。部長になっても局次長に罵倒されるんだぜ。ありえねーわ
0051名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/03(木) 16:06:24.05ID:Yrwxrv4m0
年収制の記者とかいますか?
0053名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/03(木) 20:51:07.91ID:f4JCtbEa0
業界紙より早く消える会社はあるのかな
0054名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/04(金) 00:14:25.69ID:PzoVIwC/0
だいたい年収制って何よ
年俸制なんじゃないのか
月給制と年俸制
中学生レベルじゃないか、こんなの
0056名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/04(金) 09:50:26.36ID:Iz+T/Pi10
ストライキだ
0057名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/04(金) 16:12:33.15ID:RFyqQNG40
新入社員(記者ではない)ですが、会社が経営的にかなりまずい状況だと気づいてめちゃくちゃショックです…
あとなぜか有給休暇が祝日に割り当てられているのもつらい
0058名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/04(金) 16:23:14.15ID:2T/jBx/y0
日経新聞はどうすか?今募集してるみたいなんですが。、
0060名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/04(金) 19:41:39.55ID:AITRdMl50
>>57
産経毎日なら事前に調べなかったのが悪い
朝日読売なら給料の絶対値だけは他業界より良いから貯金しながら転職先ゆっくり探せばいい
0062名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/04(金) 20:16:36.63ID:XO4F9XHX0
書籍出版とどっちがマシ?
0063名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/04(金) 20:42:41.81ID:eThFMo1L0
書籍は電子化で生き残れるだろうけど新聞の電子化は厳しい
無料のネットニュースがあるのに金出してまでネットで新聞記事を読む奇特な奴は少ない
0064名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/04(金) 20:49:31.58ID:a052yRZs0
とはいえ30年前の新聞全盛期に産経毎日地域紙に入った人よりも、これからの朝日日経の方が待遇はいいからなあ
労働時間もパワハラもマシになってるし、入社の難易度は劇的に簡単になってるし、中途半端な学生にとってコスパは悪くないと思ってる
0065名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/04(金) 20:54:12.29ID:hG0fk0Dn0
今の待遇が維持されると思ってるのか…
0067名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/04(金) 21:18:02.52ID:92iZBqgO0


【東京五輪】
●「《カナダの公共放送》 東京五輪、『変異種』を世界中にばらまく『危機』と批判 」 (「東京スポーツ:2021年06月04日 14時52分」)

<出典> https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3254028/

「カナダの公共放送局「CBS」は、東京五輪が『世界中に新型コロナの変異種をばらまく危機に直面している』と伝えた。」


「同メディアは「オリンピックが開催された場合、『約200か国の約1万5000人の選手が帰国しなければならない』。そして、オリンピックの開催後、私たちは世界中で別のパンデミックに直面している可能性がある」と指摘。
『東京五輪の開催が世界に危機をもたらす可能性』を伝えた。」

0068名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/04(金) 21:32:34.38ID:g+b8P6PA0
>>64
10年後には会社が無くなってるぞ
0069名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/04(金) 23:56:07.30ID:l/BIV8o80
>>57
しょうがないよ
ロートルだらけの経営陣だろ
改革という言葉と正反対の業界だからこのままズルズルと右肩下がりは続く
有給休暇を祝日に当てられるなんて大問題なのに、今までそうだったからと言う意味不明な理由づけするから諦めな
0070名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/04(金) 23:59:14.73ID:o7AzgfIn0
>>59
編集上がりのビジネス部門の部長なんか文章作成下手すぎるし、契約書もトンチンカンだから痛すぎる
0071名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/05(土) 00:21:10.56ID:YJNH0KpP0
>>61
それを言うなよ
便所の落書きみたいなこんなスレでも就活生だって見てるんじゃないかな
このスレ見てるなら希望する業界からは外すだろうけど、情報収集能力に欠けるようなアホしか入ってこないだろう
アホだから何となくいい感じだと思ってくらいのノリだろうな
0073名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/05(土) 00:42:12.42ID:v6gTnjg/0
>>41

最近疑問に思っているんだが、
「日本の大手マスコミ」は「誰のため」のマスコミなんだ?!
どのテレビ局も、どの全国紙も、同じような情報しか報道していないじゃないか!
最近は、自民党幹部の発言をほとんど代弁しているだけじゃないか?

日本国民のためではなく、特定の集団、むしろ外国政府(中国など)のための宣伝放送をしているようではないか!

0074名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/05(土) 00:46:29.34ID:pTSJ3Hno0
おや、幼い子が迷子に
暇な誰か助けてやれよ
0075名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/05(土) 03:54:19.70ID:8adMOmLd0
早くDXしろてww
デジタルトランスフォーメーションだっけ
なんそれ?
意味わかって使ってる奴何人いるの?
あとな早くデジタルで収益あげろて
10年後でも10億円すらいかないだろうけどww
0076名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/05(土) 04:30:12.77ID:scvStMul0
デジタルで収益を上げるのが難しいと役員たちが判断したから不動産事業が経営の柱になったんだよ
お前たち不動産事業で食わしてやるからぶつくさ言うなと
そうしたらコロナ禍で不動産事業が大きく収益減
さらに部数減、広告減、セミナー減
このままだとボーナス出ないよね
赤字会社ってボーナス出ないよね
0077名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/05(土) 07:20:33.09ID:h/vD3vHi0
戦争中の「バンザイ突撃」は愚行の代名詞のように言われているが、
明治以来、武器から部隊編成からはてまた中央の人事まで、バンザイ突撃が
主戦法であるのを前提に陸軍が構築されてきたので、今さらそれを
変えようが無く、また変えたとしてもまだ磨き上げてきたバンザイ突撃の
方が期待値が高かったと思われ、「頭が硬いから勝てない戦法に固執した」
というのとは少し違うという文章を見たことある。

同じく「デジタルは儲からないので諦めて、不動産で延命しつつ紙と心中する」
方針もそれなりに評価されるべきなのだが、リストラや廃業に至ったら、
門外漢が過去の遺物だの何だの全力で叩くんだろうな。
0078名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/05(土) 08:06:31.48ID:wB8A8Xiz0
地方紙はもともと働き盛りの世代が少なくて人手不足状態なのにこれでリストラとかされたら仕事回りません。なーにが働き方改革じゃ
0079名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/05(土) 09:33:21.21ID:ynFpTWo60
朝日、読売、日経ならば、マーチレベルの学生にとっては周りと比べて十分満足いく待遇が続くとは思う。
0080名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/05(土) 09:50:53.90ID:XJzcAIzE0
>>78
それな。
さらにバブル組が重い上に、再雇用組がデスクとかのポストに居座っているから、一昔前は40歳で横並びでデスク相当職に昇格できたのが、
今は50過ぎても現場の一兵卒だったりするもんな。
モチベーション上がらんわ。
0081名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/05(土) 09:54:17.93ID:XSzU9Mio0
>>79
そう思いたいんだな
上がり目の無い業界で今の待遇が維持されるはず無いやん
0082名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/05(土) 10:02:56.21ID:wB8A8Xiz0
でも給与や賞与がどんどん削られたら退職者続出して維持できなくなるでしょう。という、労働者側の無言の圧力。
頼むあと30年待ってくれ
0083名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/05(土) 10:24:59.59ID:0rV9XM/70
再雇用組はデスクなんかになれない
業務委託だ
しかし、よく働くから会社の評価は高い
半分、遊びに来てるような人もいるが、
原稿はきっちり上げて来る
さすが元デスク
社食が使えない
健康保険が国保だ
検診が受けられない
といった不満もでているが、そりゃ仕方ないだろ
家に居場所がないから会社に来てるんだろ
0084名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/05(土) 11:00:59.13ID:+k29I1zW0
昔なら東大生が入りたくても入れなかった会社
落ち目とはいえマーチレベルで入れたら万々歳だよ
年収が半分になろうと、同級生の平均よりまだ上だわ
0085名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/05(土) 11:06:49.41ID:oTdfFs5m0
朝日、日経、読売もはよビンボーになって欲しい
0086名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/05(土) 14:00:02.52ID:v6gTnjg/0
>>73

【★英断★】 (東京五輪)
●「《茨城県》 県庁で開催予定の「五輪ライブサイト」を中止に 《ワクチン接種を優先》」 (「茨城新聞クロスアイ:2021年6月4日(金)」)

<出典> https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16227213706303

「茨城県は、東京五輪・パラリンピック期間中に県庁で予定していた『競技中継会場「ライブサイト」の開催を中止する』と発表した。
 同時期に『県庁が新型コロナワクチンの大規模接種会場になることと、感染対策で人流抑制に取り組む必要があるため』。」


「ライブサイトは県と五輪組織委が共催の予定だった。7月22日から9月5日までの間に計31日間、開催予定だった。」

「当初の計画では、開催日は午前10時−午後9時まで開設し、大型ビジョンを設置した競技中継やパラスポーツ体験のほか、公式グッズや飲食販売などを予定。
 期間中の来場者は1日約750人、延べ約2万3千人を見込んでいた。」

0088名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/05(土) 16:52:10.45ID:Licb5gWT0
>>78
ぐう分かる
0089名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/05(土) 17:29:51.37ID:6C2qaaHN0
ANY以外はボロボロになるって、
10年以上前から分かってたことじゃないの
ヤバくなる時期もだいたい予想の中央値くらいだろ
0092名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/05(土) 19:16:44.92ID:7GxJQwUO0
朝日は本業キツイだろ
0093名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/05(土) 19:27:12.77ID:MlFTEQgX0
1年で33万部減った朝日新聞、切り捨てる販売店主向け“転職指導”で家電FCへの加盟など斡旋――「危篤」寸前の新聞業界
http://www.mynewsjapan.com/reports/2418

朝日新聞本社(東京・築地)で先月(2018年8月)、関西発で全国1千店弱の家電店をフランチャイズ展開するアトム電器が、
朝日販売店主向けに加盟説明会を開催した。新聞の表向き刷り部数であるABC部数が凄まじい勢いで減るなか、
界全体で会社の垣根を越えた販売店の統廃合計画(1つの販売店で全紙を配達)を水面下で進めざるをえなくなり、
多くの店主が廃業・業態転換を迫られているのだ。いわば、切り捨てられる販売店主向けに、
朝日が転職活動を斡旋しているのである。「私のところにも案内状が来ました。大谷選手(MLBエンジェルス)と同様、
“二刀流”はむつかしいです」(参加を見送った店主)。
1年間の研修を受けられるとはいえ、新聞屋から“町の電器屋さん”への転換は容易ではない。
だが、それも選択肢に入れねばならないほど、新聞業界の将来に光は見えない。
既に、エアコン掃除などの事業を副業で始めた店主もいるという。新聞崩壊の内情をレポートした。
【Digest】
◇地方紙のABC部数の減部数幅は小さいが・・
◇『押し紙』小屋が消え始めた
◇千葉県の毎日新聞販売店で「押し紙」率7割
◇販売店が家電のフランチャイジーに?
◇新聞奨学生がかつての4分の1に
◇新聞社による不動産業
◇新聞業界からの政治献金
◇「押し紙」にかかかる消費税51億円
◇山谷えり子会長らが新聞人と接触
◇光が見えない新聞業の未来
0094名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/05(土) 19:34:32.50ID:juXqaP2O0
赤字で希望退職募集してる企業がボロボロじゃ無いって…
無駄に高い給料を減らせば余裕できるけどそれじゃ有能は辞めていくだろうし落ちぶれ方が凄そう
0095名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/05(土) 19:42:16.81ID:Zcr6l9aL0
朝日は売上が落ちすぎている
2017年3月の決算で4009億円あった売上が、
2021年3月の決算では2937億円まで落ちてる
4年で1072億円も売上が減るなんて異常なこと
0097名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/05(土) 19:51:23.58ID:EYB5RvO80
デジタルや不動産叩いて、やれ新規事業やなんたら叫ぶおじさん新聞記者多いけど、論理的に考えるべきだな。

まず、前提として紙の新聞が行き詰まっているのは、新聞購読世帯の減少に加え、デジタル化に伴う新聞広告の需要の減少。販売店収入を支えてきた折り込みチラシも減っている。ここにコロナが追い打ちをかけた。

このままでは、販売店がもたない。そうなると、新聞社ができるのは、紙のデジタル化による課金や広告収入、不動産、イベント収入ぐらい。一方で、収益見込みのない販売エリアからの撤退、記者縮小、給料や取材費削減をしながら、新聞社の立場を生かしながら事業を再構築するしかない。デジタルもDXも稼ぐため、仕事の効率化につなげるためであって、それ自体が目的ではない。

だが、これまで続いてきた組織が、変わるのは難しい。幕末の徳川幕府や今の自民党政権見ればわかる。パワハラ、セクハラ当たり前の昭和育ちの新聞記者のおじさんが、デジタルのエンジニアとか、デジタルの広告担当とかと一緒になって仕事できるとは到底思えない。

結局変革できるかは、経営トップの器と覚悟、それを支える従業員次第と思うよ。それができる可能性があるのは、読売、日経、朝日、中日とか一部の有力地方紙だろうね。スポーツ紙はきついだろう。
0098名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/05(土) 20:07:31.36ID:EYB5RvO80
新聞販売店は、特定の新聞社の新聞のみを扱う「専売店」、特定の新聞社の系統に属しながら他紙も扱う「複合店」、その地域の全ての新聞を扱う「合売店」の3種類がある。

押し紙率が高かった新聞社ほどコロナできつくなったな。田舎の地方紙とか押し紙で部数水増しして、新聞広告や折り込みチラシの収入得ていたのだろうけど、コロナで田舎の広告主の企業が壊滅。新聞社本社もやられているのに、販売店も助けないといけない。

田舎じゃ、もう販売店のなり手もいないだろう。押し紙の旨味がなくなったから、押し紙整理が加速しそう。
0099名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/05(土) 20:27:46.50ID:QZFyt6ru0
日経は高給とは言えないよ。

会社側はなぜか高給だと言い張るけど、
実際のところ、年収額は有力県紙の東京配属より少ない。
0100名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/05(土) 20:31:44.14ID:+k29I1zW0
有力県紙の東京配属は待遇良すぎる
基本生活水準を地元にいる時と同じにするため、家賃補助が半端ない。とある社は借り上げ社宅(要は非課税)で家賃補助15万だと
社内事情は知らんけど、全国紙で海外行くようなエリートコースなんだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況