X



クビになるやつの特徴 part 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0419名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/05(土) 21:45:09.17ID:qozVgEei0
【★(カテゴリー) 独り言 】
●「とある質疑応答 (仮想)」

( >>415 の続き )

・質問者A:
 「内村鑑三ですか!? 驚きました。」
 「今まで面接してきた方の中で、内村を挙げたのはあなたが初めてです。」
 「お答えできる範囲で、ご自身の状況について、もう少し詳しく教えていただけますか?」
0421名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/06(日) 13:11:25.42ID:AZ+Xpr/20
【★(カテゴリー) 独り言 】
●「とある質疑応答 (仮想)」

( >>419 の続き )

・回答者B:
 「あっ。え〜と。」
 「まず自己紹介させていただきます。」
 「私は、今、38歳。会社員です。」
 「高校時代に好きだった科目は、日本史、世界史。」
 「好きな作家は、ド、ドストエフスキーですぅ。ゴッ、ゴホッ。」
0424名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/06(日) 21:07:20.96ID:5H17xJfq0
【★(カテゴリー)刑事事案 】
●「医薬品談合、担当幹部を在宅起訴へ 《法人としての3社も、東京地検特捜部》」(出典:『産経新聞:2020.12.5 19:24』)

https://www.sankei.com/affairs/news/201205/afr2012050006-n1.html

「独立行政法人地域医療機能推進機構(東京)が発注する『医薬品の入札をめぐる談合事件』で、東京地検特捜部が『独占禁止法違反(不当な取引制限)の罪』で、医薬品卸売大手の『アルフレッサ(東京)』など3社の『担当幹部ら』を在宅起訴する方針を固めたことが5日、関係者への取材で分かった。
 法人としての3社も起訴するとみられる。
 近く公正取引委員会が告発する方針。」

「他の2社は『東邦薬品(東京)』と『スズケン(名古屋)』。
 特捜部と公取委は10月に3社のほか、メディセオ(東京)を含む業界大手4社を捜索していた。」

「談合があったとされる入札は、同機構が運営する『全国57病院』で使用する2年分の医薬品についての『平成28年6月』と『30年6月』の一般競争入札。」
 全国規模の納入に対応できるのは、業界大手の4社に限られることが背景にあったとみられる。」

「4社の担当幹部らは『都内の貸会議室に集まり、同機構との受注実績を考慮するなどしてルールを設けて調整していた』という。」

「同機構によると、30年の入札で4社は『計7933品目(総額約739億円)を約156億〜約234億円で』、28年は『6852品目(総額約695億円)をそれぞれ約150億〜約220億円で』受注していた。」
0426名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/06(日) 21:20:48.75ID:5H17xJfq0
【★(カテゴリー)刑事事案 】
●「「風俗ビル」丸ごと一掃 《違法な業者を摘発、大阪府警》」(出典:『産経新聞:2020.12.6 12:00』)

https://www.sankei.com/west/news/201206/wst2012060001-n1.html

「違法な性風俗店が各フロアに並び、「風俗ビル」と呼ばれていた大阪府枚方市の「ジャンボ枚方ビル」。
 昨秋から1年かけて大阪府警が『風営法違反容疑』で順次店舗を摘発し、一掃することに成功した。」

−「9店舗を一掃」

「府警は2日間にわたり、入居する『違法な性風俗店 計9店舗』に立ち入りを実施。
 その後、今年11月までに数店舗を摘発し、『全店舗を撤退させた』。」

「また、同月には『違法営業と知りながらビルの一室を貸した』として、『風営法違反幇助容疑』でビルのオーナーの大阪府交野市の男(61)を書類送検した。
 府警によると、性風俗店が入るビルを丸ごと一掃したり、オーナーを摘発したりするのは極めて珍しいという。」

「ビルは昭和48年に男の義父が購入。「当初はカラオケ店や飲食店が入る健全なビルだった」。」

・・・

「府警は27年から、こうした再入居の流れを防ぐ対策の強化を始めた。
 ビル内の性風俗店を一斉摘発するのみならず、ビルのオーナーに対して違法な営業を行う風俗店に対する『契約解除条項の規定などを指導し』、摘発後は『内装設備の撤去なども呼びかける』というもの。」

−「まちづくり再始動」

「府警生活安全特別捜査隊は「オーナー側が施設や資金を提供していると犯罪の共犯とみなされ、取り締まりの対象になる。違法性風俗店には店舗を貸さないようにしてほしい」と呼びかけている。」
0428名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/06(日) 21:32:26.17ID:5H17xJfq0
【★(カテゴリー) 独り言 】
●「とある質疑応答 (仮想)」

( >>421 の続き )

・学者C:
 「『内村鑑三不敬事件(うちむらかんぞう ふけい じけん)』は、『内村鑑三が、不敬を理由に第一高等中学校の教職を追われた』事件である。」

 「内村は1890年(明治23年)から第一高等中学校の嘱託教員となったが、その年は10月30日に『第一次山県内閣』のもとで『教育勅語』が発布された年でもあった。」
 「翌1891年(明治24年)1月9日、第一高等中学校の講堂で挙行された『教育勅語奉読式』において、内村が『天皇晨筆の御名(おそらくは直筆ではなくその複写)に対して最敬礼をおこなわなかった』ことが、同僚教師や生徒によって非難され、それが社会問題化したものである。」
 「『敬礼を行なわなかったのではなく』、『最敬礼をしなかっただけであった』が、それが『不敬事件とされた』。」
 「この事件によって内村は体調を崩し、2月に依願解嘱した。」

 「東京帝国大学教授の『井上哲次郎』が激しく内村を『攻撃した』ことで有名である。・・・」

(《出典》 https://ja.wikipedia.org/wiki/内村鑑三不敬事件 )
0430名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/06(日) 22:02:28.54ID:5H17xJfq0
【★(カテゴリー) 独り言 】
●「とある質疑応答 (仮想)」

( >>428 の続き )

・学者C:
 「『日本組合基督教会』の『金森通倫』は、『皇室崇拝、先祖崇拝は許される』と主張した。」
 「一方、『日本基督教会』の指導者『植村正久』は『これを認めなかった』。」
 「植村は「『勅語に対する拝礼』などは『憲法にも法律にも教育令にも見えないこと』で、事の大小を別とすれば運動会の申し合わせと同様のもの、『このようなことが解職の理由になるのは不合理だ』し、・・・内村糾弾運動を放置し迎合するのは教育上もおかしい」という論陣を張った。しかし、さほどの影響はなかった。」

 「『山本七平』はこの経緯について、「日本人が宗教的に寛容だと言うのは『この事件のことを考えると信じがたく』、『ある一点に触れれば恐るべき不寛容を示す』のであって、ただ欧米と『不寛容の基準が違うに過ぎない』」と述べている(「『空気の研究』 文春文庫、P60-61」)」。

(《出典》 https://ja.wikipedia.org/wiki/内村鑑三不敬事件 )
0432名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/08(火) 23:52:50.47ID:TXuVU1OR0
【(カテゴリー)国際、外交 】
●「『シックスアイズ』へ日米協力を ≪米国のTPP復帰提言―アーミテージ報告≫」(出典:「時事ドットコムニュース:2020年12月07日22時10分)

https://www.jiji.com/sp/article?k=2020120700982&;g=int

「アーミテージ元米国務副長官ら米国の知日派の超党派専門家は7日、中国を安全保障上の最大の課題と位置付け、「競争的共存」を目標に日米同盟の強化を促す『報告書』を発表した。」

「米英など英語圏5カ国による機密情報共有の枠組み『ファイブアイズ』に日本を加えた『シックスアイズ』の実現に向け、日米が真剣に努力すべきだと提唱した。」

「報告書は、共和党系の『アーミテージ氏』のほか、民主党系の『ナイ』・ハーバード大特別功労教授らが執筆。」

「アーミテージ氏らが報告書を公表するのは2000年以降5回目。」

「報告書は、…「ファイブアイズ」への日本の参加について「同盟協力を深める機会」と位置付けた。」

「『台湾問題』に関しては、中国の台湾への軍事・政治的圧力に対する米国の懸念を日本は共有していると指摘。
日米が協力して台湾の政治・経済に関与するよう求めた。」
0434名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/10(木) 22:25:29.41ID:b4tkkhgh0
【(カテゴリー)刑事事案(2015年) 】
●「脱税指南の疑い、元税理士の男逮捕へ 《東京地検》」(出典:『日本経済新聞:2015/10/21付』)

https://www.nikkei.com/article/DGXLZO93067580R21C15A0CC0000/

「顧客企業などの脱税を指南したとして、東京地検特捜部は21日、『法人税法違反(脱税)の疑い』で元税理士の70代の男の強制捜査を始めた。
 東京都内の事務所など関係先を家宅捜索しており、容疑が固まり次第、同法違反容疑で逮捕する方針。」

「関係者によると、東京都内の医療法人や不動産会社、ホームページ制作会社などに対し、『法人税の脱税を指南した疑い』が持たれている。
 男は『見返りに多額の報酬を得ていた』とみられ、特捜部は実態の解明を進める。」


「男は国税庁OBで、「税のスペシャル大辞典」と称するブログを立ち上げ、税務調査への対策や注意点などについて解説していた。
 過去に所属していたとされる会計事務所のホームぺージには、「国税勤務経験豊富な税理士が、そのノウハウを存分に活用・発揮し税務調査に対応する。他の事務所ではあまりないものを学べる」などと記載していた。」
0436名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/10(木) 22:35:45.75ID:b4tkkhgh0
【(カテゴリー)刑事事案 】
●「『事件屋』から依頼人の紹介を受けた疑い 《弁護士を逮捕》」(出典:『朝日新聞デジタル:2020年11月13日 12時30分』)

https://www.asahi.com/articles/ASNCF3WJ0NCFUTIL00W.html

「弁護士資格を持たずに法律事務の斡旋(あっせん)業を営んでいた人物から依頼人の紹介を受けた』などとして、警視庁は、東京弁護士会所属の弁護士、河原・・・容疑者(74)=東京都文京区春日2丁目=を『弁護士法違反(非弁護士との提携の禁止)の疑い』で逮捕し、13日発表した。」

「調べに対して認否を保留し、「弁護士と接見するまでは事実については話しません」などと供述しているという。」

「保安課によると、河原容疑者は2019年6月と9月、東京都新宿区で、弁護士資格がないのに法律事務の斡旋業をしていた40代の男(=『同法違反(非弁活動の禁止)容疑』で逮捕=)から、『債権回収や債務整理の弁護士への依頼を希望する男女3人の紹介を受け、受任した疑い』がある。
 男のような人物は業界で『事件屋』などと呼ばれているという。」

「河原容疑者は16年ごろ、『弁護人を務めた人物を通じてこの男と知り合った』という。
 保安課は、19年1〜11月に『約30件』の仕事の斡旋を受け、『1件あたり10万〜15万円の報酬を得ていた』とみて調べている。」
0439名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/12(土) 02:29:37.00ID:cww9axgQ0
【(カテゴリー)大学 】
●「東大学長選考混乱 小宮山議長が辞意 《教員有志ら「透明性や公平性に疑義」と指摘》」(出典:『毎日新聞:2020年12月11日 22時26分』)

https://mainichi.jp/articles/20201211/k00/00m/040/462000c

「東京大学の五神真学長は11日、10月に行われた学長選考に関連し、学長選考会議議長の『小宮山宏・元学長が議長を辞任する意向を示している』ことを明かした。
 10月に同会議が藤井輝夫副学長を新学長に選んだが、「選考プロセスの透明性や公平性に疑義がある」として、教員有志や15の部局長、元理事らから公開質問状などが出されていた。」

「この日は、選考過程の問題点などについて調査をしていた検証委員会の報告書が公表され、五神学長や検証委員会による記者会見が開かれた。」

「東京大学の学長選考は、今年7月に教員代表による代議員投票があり、上位者ら10人が第1次候補者となった。・・・」

「しかし、3人の最終候補者が決まった後に『「選考プロセスの透明性・公平性に多くの疑義がある」との公開質問状』が教員有志6人から選考会議に出された。」

「その後、元理事の有志や15の部局長からも、『選考の延期や選考過程の透明性、公平性を疑問視する要望書などが出される』事態に発展した。・・・
新学長選出後に、東大は『検証委員会の設置を決めた』。」

「検証委は、藤井氏を新学長に決定したことについては「まったく問題ない」と結論づけたが、小宮山氏の一部の議事運営などについては「妥当性にやや疑問を呈さざるを得ない」とした。」

「具体的には、特定の1人の候補者に対して、小宮山氏が「選定に対して消極的である趣旨の発言を繰り返した」と指摘。
 小宮山氏が、『この候補者について、別の教員が処分された過去の論文不正に関与したとの匿名の告発文を会議で取り上げるなどした』と明かした。」

「また、事務局が行っていた『会議の録音データを職員が直後に必要がなくなったとして消去したことも明らかにした』。」

「五神学長は「『大学のガバナンスに対する社会的信頼に負の影響を及ぼした』ことはまことに遺憾。・・・残された在期中に、可能な限り改める」などと述べた。」
0441名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/12(土) 02:34:44.92ID:cww9axgQ0
【(カテゴリー)民事訴訟 】
●「『粉飾決算で損害』元株主が提訴 《監査法人の責任も追及》」 (出典:『朝日新聞デジタル:2020年12月10日 18時24分』)

https://www.asahi.com/articles/ASNDB5VD0NDBULFA031.html

「『粉飾決算によって株価が下がり損をした』として、電子部品会社「ユー・エム・シー・エレクトロニクス」の大阪府の元株主が10日、同社に『約1億円の損害賠償を求める訴え』を大阪地裁堺支部に起こした。
 『監査法人』や『証券会社』についても「十分な監査や審査をしなかった」などとして、『連帯して支払うよう』求めている。」

「同社は埼玉県に本社があり、自動車や産業機器の部品などを国内外の工場でつくる。
 従業員はグループ全体で約9千人(9月末)。
 東証1部に2016年に上場し、19年10月に『新規上場前から不正な会計処理があったことを発表』した。」

「外部調査委員会によると、当時の副社長2人が主導して、『中国などの海外拠点で利益の水増しなどを繰り返していた』。
 創業家出身の当時の社長は、『利益偏重でコンプライアンス意識の欠けた経営姿勢だった」という。」

「『不正の発覚で・・・大幅な赤字となり、純資産が約92億円減る』など経営が揺らいだ。」
0443名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/12(土) 09:53:47.14ID:cww9axgQ0
【(カテゴリー)国際 】
●「米、中国マフィアのボスを制裁対象に指定 《腐敗対策の一環》」(出典:『CNN:2020.12.11 Fri 12:00 JST』)

https://www.cnn.co.jp/usa/35163716.html

「米政府は11日までに、三合会系組織「14K」を率いる著名なマフィア、尹国駒氏を制裁対象に指定した。」

「米財務省は14Kを「世界最大規模の中国系組織犯罪集団」と形容。
 麻薬密輸や違法賭博、恐喝、人身売買など、さまざまな犯罪行為を行っていると指摘した。」

「今回の制裁により、尹氏が『米国内に保有する資産はすべて凍結され、米国人は同氏と取引できなくなる』。」

「尹氏は・・・マカオに生まれ、三合会で頭角を現すと、マカオで最も強力な犯罪集団トップのひとりになった。
 敵対するマフィアにたびたび抗争を仕掛け、爆弾の使用や銃撃、刃物による切りつけは日常茶飯事だった。」

「2012年の出所後は合法的な実業家に転身を図り、『カンボジアやパラオで事業の支援に当たっていた』と報じられている。
 財務省によると、尹氏は中国共産党の諮問機関「中国人民政治協商会議(CPPCC)」のメンバー入りも果たした。」

「2018年には、カンボジアに「世界洪門歴史文化協会」の本拠を設立。」

「香港とマカオでは洪門は三合会の活動と密接な関係を持っており、
 米国の制裁文書によると、14Kは「自らを合法組織に見せかけようとして尹氏の世界洪門歴史文化協会を利用している」とされる。」
「米国は9日、リベリアの議員1人とキルギス人1人も制裁対象に指定した。」
0445名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/12(土) 13:11:03.33ID:cww9axgQ0
【(カテゴリー)国際 】
●「オーストラリア、州政府の「一帯一路」合意破棄可能に 《議会が新法》」(出典:『Bloomberg:2020年12月8日 16:12 JST』)

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-12-08/QL04SXT0G1KX01

→「豪大学と中国政府支援団体との間で結ばれた提携も破棄される可能性」

「オーストラリア議会は『外国と州政府が結んだ取り決めを拒否あるいは取り消す』新たな権限をモリソン政権に付与した。
 豪州を巻き込む中国の巨大経済圏構想『「一帯一路」を念頭にした法整備だ』。」

「議会が8日可決した新法により、外相は『外国政府と豪州の州政府などがすでに調印している取り決めを無効にしたり、新たな合意を止めたりする権限を持つ』ことになる。」

「豪政府が阻止もしくは規模を縮小できるのは、『インフラ』や『貿易協力』、『観光』、『文化協力』、『科学』、『健康』、大学の『研究提携を含めた教育』など広範囲に及ぶ。」

「メルボルンを州都とする『ビクトリア州の政府は・・・一帯一路に参画する取り決めを2018年に交わしており、この合意が早期に取り消される公算が大きい』。」

「モリソン首相によれば、『新法の影響を受ける可能性があるのは州政府などが「30カ国」と結んだ少なくとも「130」の取り決め』。
 また新法の下で、『豪州の大学と中国政府が支援する団体との間で結ばれた提携関係も破棄の対象となり得る』。」

「豪紙オーストラリアンは今年4月、『大学における中国の影響力や、研究助成金の見返りが絡む知的財産権を巡る取り決めに学術界が署名するプログラムに対する懸念が情報機関関係者の間で高まっている』と報じていた。」



「ただ新法では、州・準州政府が『民間・国有企業と結んだ合意は取り消すことはできない』。」
0447名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/12(土) 14:51:49.08ID:cww9axgQ0
【(カテゴリー)新型コロナ 】
●「<新型コロナ>神奈川で過去最多の285人感染 横浜市でクラスター3件 藤沢市で家族5人感染」(出典:『東京新聞:2020年12月11日 19時34分』)

https://www.tokyo-np.co.jp/article/73831

「神奈川県内で11日、過去最多の285人の新型コロナウイルス感染が明らかになった。
 このうち119人が感染経路不明。
 川崎市の男性2人の死亡も判明した。」

「川崎市によると、死亡したのは60代と80代の男性。
 市内の病院に入院していて、10日に死亡した。
 また、小学生から90代までの男女56人の感染を発表。
 5日に男子生徒の陽性が判明した宮前区の市立中学校で新たに同級生6人の感染が分かり、『クラスター(感染者集団)』と認定した。
 濃厚接触者を特定したとして休校はしないという。」

「『クラスター』が発生している川崎区の特別養護老人ホームで女性入居者2人の陽性が判明し、感染者は計14人に。
 同じく『クラスター』の出た中原区の有料老人ホームで・・・介護士の陽性が分かり、感染者は計6人になった。」

「横浜市は過去最多の158人を発表した。
 市内の障害者入所施設で入居者ら12人、介護老人保健施設で入所者6人、コーラスサークルで1人の陽性が判明。
 それぞれ感染者が計14人、10人、5人となり『クラスター』と認定した。」

「県も過去最多の38人を発表した。
 神奈川大湘南ひらつかキャンパス(平塚市)の学生5人が感染。感染者は計9人となり、『クラスター』と認定した。
 東海大湘南キャンパス(同)でも13人の感染が新たに分かり、一連の感染者は計48人になった。」
0449名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/12(土) 14:58:01.22ID:cww9axgQ0
【(カテゴリー)新型コロナ 】
●「東京・神奈川・大阪・沖縄との往来『改めて慎重に検討を』 長野県が呼びかけ」(出典:『NBS長野放送:2020年9月16日 水曜 11:12』)

https://www.fnn.jp/articles/-/85360

「長野県は、新型コロナウイルスの新規感染者が多い東京・神奈川・大阪・沖縄への往来について、改めて必要性を慎重に検討するよう県民に呼びかけています。」

「これまで、直近1週間の人口10万人あたりの新規感染者数が「2.5人」を超えている都道府県を対象としてきました・・・。」

「また、「2.5人」を超えている宮城・群馬・千葉・愛知・福岡への往来については、人込みを避けたり、感染リスクの高い場所への出入りを避けたりするなど、慎重に行動するよう呼び掛けています。」
0452名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/12(土) 17:59:37.19ID:cww9axgQ0
【(カテゴリー)新型コロナ 】
●「フランスは大みそかも夜間外出禁止 《新型コロナ規制緩和見直し》」(出典:『SankeiBiz:2020.12.11 10:38』)

https://www.sankeibiz.jp/econome/news/201211/ecc2012111038006-n1.htm

「フランスのカステックス首相は10日、記者会見し、国内の新型コロナウイルスの感染状況が予想より改善しないため、15日に予定された規制緩和の見直しを発表した。
 夜間外出禁止措置を『1時間拡大』し、『大みそかも適用』。
 映画館や美術館の再開は『来年1月7日以降に延期した』。」

「政府は10月末に再導入した外出制限に関し、・・・を条件に12月15日に解除・・・する方針だった。」

「しかし10日発表の新規感染者数は1万3750人。
 カステックス氏は条件を達成できないと認め「3度目の外出制限を迫られる恐れを減らす必要がある」と訴えた。」

「外出制限は予定通り解除し、国内の移動は自由にする。
 一方、午後9時から午前6時までの方針だった夜間外出禁止を『午後8時からに広げる』。」

「クリスマスイブと大みそかは規制しない考えだったが、大みそかは適用する。」
0454名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/13(日) 00:38:56.23ID:JEqtTr810
【(カテゴリー)新型コロナ 】
●「軽症診断でホテル療養中の50代男性死亡 《コロナによる急性肺炎で、神奈川》」(出典:『毎日新聞:2020年12月12日 21時27分』)

https://mainichi.jp/articles/20201212/k00/00m/040/230000c

「神奈川県は12日、新型コロナウイルスに感染し、軽症と診断されてホテルで療養していた県内の50代男性が11日に死亡したと発表した。
 『基礎疾患はなかった』。
 死因は『新型コロナによる急性気管支肺炎』で、県は健康観察のあり方に問題がなかったか検証する。」

「県によると、男性は4日に『発熱などの症状』が表れ、8日に陽性と判明。9日からホテルに宿泊していた。」

「県は無料通信アプリ「LINE(ライン)」で健康観察を実施しており、男性は11日午前、頭痛やだるさがあることを入力していた。」

「11日午後3時の健康観察で連絡がなく・・・。同8時ごろ、部屋であおむけに倒れている状態で発見された。
 すでに心肺停止状態で搬送先の病院で死亡が確認された。」


「県によると、男性は9日以降、酸素濃度が基準より低い日もあったが、測り直すと高くなることもあった。
 また、『せきや息苦しさも訴えておらず』、その段階での診察は見送られたという。」
0456名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/13(日) 09:37:05.88ID:JEqtTr810
【(カテゴリー)新型コロナ(4月) 】
●「俳優の岡江久美子さんが肺炎で死去 63歳 新型コロナに感染」(出典:『NHK NEWS WEB:2020年4月23日 18時41分』)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200423/k10012401871000.html

「俳優の岡江久美子さんが新型コロナウイルスによる肺炎のため、23日朝、東京都内の病院で亡くなりました。
 63歳でした。」

・・・

−「岡江さんの所属事務所 コメント全文」

「弊社所属 岡江久美子(本名:大和田久美子)が、令和2年4月23日午前5時20分、新型コロナウイルス肺炎のため、永眠いたしました。(享年63歳)」

「4月3日に発熱し、4〜5日様子を見る様に言われておりましたが、4月6日朝に急変し、某大学病院に救急入院いたしました。」

「すぐにICUにて人工呼吸器を装着し、その後PCR検査で陽性と判明。
 懸命な治療を続けましたが、完治に至りませんでした。」

「ご尽力いただきました医療関係者の皆様には、心より感謝申し上げます。」

「岡江の入院以来、夫、大和田獏と娘、大和田美帆はそれぞれの家で外出を自粛しております。
 現在症状は出ておりません。」

・・・
0458名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/14(月) 17:47:33.41ID:v4KSE4m10
【(カテゴリー)行政事案 】
●「規制委、原電に立ち入り開始 《敦賀原発データ書き換えで》」(出典:『日本経済新聞:2020年12月14日 10:45』)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGG140KB0U0A211C2000000

「原子力規制委員会は14日、日本原電による『敦賀原子力発電所(福井県敦賀市)の地質データ書き換え問題』で、同社本店(東京・台東)への立ち入り検査を始めた。
 15日にかけて同社の資料を調べるほか、関係者への聴取を通じて、『データ書き換えの経緯や原因分析、再発防止策の妥当性を検証する』。」

「検査を担当する原子力規制庁の・・・検査監督総括課長は14日、「記録類や規定類などを確認する必要がある。誠実な対応をお願いしたい」と話した。
 敦賀原発を巡っては、原電が『敷地内を通る断層に関するデータを無断で修正していたことが2月に判明』し、再稼働の前提になる安全審査が一時中断した。」

「10月に原電が規制委の求めに応じて必要なデータを提出したため、規制委は安全審査の再開を決めた。
 しかし、同社が「特定の意図を持って変えた事実は確認できなかった」などとしている『書き換えの経緯や原因の分析については不十分な点がある』として、規制委は別途検査を進める方針を示していた。」
0460名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/14(月) 20:59:00.62ID:Gkdr1l8Z0
【(カテゴリー)政治 】
●「菅内閣「支持する」42% 《先月より14ポイント下落、NHK世論調査》」(出典:『NHK NEWS WEB:2020年12月14日 19時00分』)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201214/k10012763501000.html

「NHKの世論調査によりますと、菅内閣を「支持する」と答えた人は、先月の調査より14ポイント下がって『42%』で、「支持しない」と答えた人は、17ポイント上がって『36%』でした。」


「NHKは、今月11日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。
 調査の対象となったのは、2164人で、58%にあたる1249人から回答を得ました。」

「支持する理由では、「他の内閣より良さそうだから」が36%、「人柄が信頼できるから」が21%、「支持する政党の内閣だから」が16%などとなっています。」

「支持しない理由では、「政策に期待が持てないから」が38%、「実行力がないから」が29%、「人柄が信頼できないから」が17%などとなっています。」
0462名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/15(火) 14:13:48.29ID:WT4Rvm+r0
【(カテゴリー)経済 】
●「日銀のETF購入開始から10年 《残高膨張で高まる有効活用論》」(出典:『Bloomberg:2020年12月15日 10:15 JST』)

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-12-15/QLCT0ADWRGG001

「日本銀行が上場投資信託(ETF)の買い入れを始めてから15日で『10年』が経過した。
・・・大規模購入の継続で積み上がった保有残高の有効活用やリスクを巡る議論が足元で高まっている。」

「ETF買い入れは白川方明前総裁時代に年間4500億円程度で開始。
 黒田東彦総裁が2%物価目標に向けて・・・段階的に増やされ、現在は『約6兆円』を原則に、
新型コロナウイルス対応で当面、『約12兆円』を上限としている。」

「ニッセイ基礎研究所の推計では、日銀のETF保有残高は11月末時点の時価ベースで『45兆603億円』。
 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)を上回り、日本株の『最大の保有主体になった』とみられる。」

「日銀で金融市場局長を務めた・・・取締役は、『日銀が・・・ETFを保有し続けること自体が「産業構造の変化に伴う中長期的なリスクが高い」と語る』。」

「市場では『年金資金への売却』や『個人に直接譲渡する』案など日銀保有ETFのさまざまな活用方法が指摘されている。」

「・・・出口を展望しても、『国債』が満期を迎えて減少していく一方で『ETF』は残り続け、日銀財務の健全性に影響を及ぼすことが日銀内でも懸念されていると関係者は指摘する。」

−「経営規律・価格発見にゆがみ」
「38人のエコノミストを対象に行った調査では、日銀のETF買い入れは「効果が上回る」と「副作用が上回る」との回答が『同数』の19人となった。」

「『株価が年初来高値を更新し続けても、日銀が買い入れを継続していることを疑問視する声』も増えている。」

「明治学院大学経済学部長の・・・教授は、ETF買い入れは「株価下落による資金調達の難化を和らげ、消費マインドを冷やさないための効果があった」とする一方で、「株価が下落することを恐れてこの政策はそのまま継続されてしまった」と指摘。
 コロナ収束を想定し、早期に「出口について考えておくことが重要だ」と語る。」
0464名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/16(水) 15:42:58.62ID:N/jj8rQU0
【(カテゴリー)社会 】
●「田崎史郎氏、菅首相の大人数会食に「断れない」・・・」(出典:『スポーツ報知:2020年12月16日 13時27分』)

https://hochi.news/articles/20201216-OHT1T50071.html

「16日放送のTBS系・・・では、菅義偉首相が「GoToトラベル」の年末年始の全国一斉停止を表明した14日夜に銀座のステーキ店で、自民党の二階俊博幹事長、プロ野球ソフトバンクの王貞治球団会長、俳優の杉良太郎氏ら7人と会食したことを報じた。」

「政治ジャーナリストの田崎史郎氏は「菅首相からしたら、党の幹事長から誘われたら『断れない』と思いますね。
だから、政府主催では全くない」と、政府主催ではないと主張。」

「この発言に司会の恵俊彰は「そこの感覚だと思う。
国民には大人数の会食は断ってねと。
政府の人たちは断らないの?という話になると、ちょっと「ん?」となる人が多いのかなと」と国民へ向けたメッセージと整合性が取れないのでないかとした。」

「改めて田崎氏は「この問題は『建前』のが強いんです。
実際に断れるかといったら、たぶんそうではない。
『建前』には勝てないね、これね」と返した。」
0466名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/16(水) 16:43:05.91ID:N/jj8rQU0
【(カテゴリー)民事訴訟 】
●「夫婦別姓を認めない民法 憲法違反か 《最高裁大法廷で審理へ》」(出典:『NHK NEWS WEB:2020年12月10日 4時10分』)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201210/k10012755801000.html

「夫婦別姓を認めない『民法の規定が憲法に違反するか』について、最高裁判所の15人の裁判官全員による大法廷で審理されることが決まりました。
 大法廷では『5年前に憲法に違反しないとする判断を示していて、再び憲法判断する』ことになります。」

「『夫婦は同じ名字にするという夫婦別姓を認めない民法の規定』をめぐっては、最高裁判所が平成27年に大法廷を開いて判決を言い渡し「夫婦が同じ名字にする制度は社会に定着してきたもので、家族の呼称を1つにするのは合理性がある」として、憲法に違反しないとする初めての判断を示しました。」

「都内の3組の事実婚の夫婦がその後、夫婦別姓での婚姻届を役所に提出したものの受理されず、『民法の規定は婚姻の自由などを定めた憲法に違反するとして、婚姻届の受理を求める審判を申し立てましたが、家庭裁判所と高等裁判所ではいずれも退けられました』。」

「これについて、最高裁判所第2小法廷と第3小法廷は、9日、15人の裁判官全員による『大法廷』で審理することを決めました。」

「『大法廷』は、法律が憲法に違反するかなど『重要な判断が必要な場合に開かれます』。
 5年前の大法廷判決では、『5人の裁判官が憲法に違反するという意見』を述べています。」

「・・・最高裁が『夫婦別姓について再び憲法判断する』ことになります。」
0468名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/16(水) 21:00:57.42ID:yypAB+yh0
【(カテゴリー)新型コロナ 】
●「日本医師会会長、首相会食「万全の注意払っている」」 (出典:『日刊スポーツ:2020年12月16日 18時10分』)

https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202012160000694.html

「日本医師会の・・・会長は16日の会見で、菅義偉首相の会食について「万全の注意を払っていると思う」などと答えた。」

「・・・氏は「総理の会食は半分仕事。仕事の一環として会食したのだと思う」とし、「これだけ感染拡大する中の会食だから、万全の注意を払い、お店も万全の対策をとって迎えていると思う。それはそれでいいのではないか」と述べた。」

「Go Toトラベルの全国一斉停止については「英断」と評価。
 国民には「コロナウイルスに年末年始はない。静かなクリスマス、サイレントナイトでお願いします」と訴えた。」
0470名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/17(木) 00:51:56.36ID:xdmlf0Jy0
【(カテゴリー)新型コロナ(9月) 】
●「《検証プラス》WHO限界露呈Dいま何が求められているのか? 《日仏の気鋭の研究者が分析》」(出典:『毎日新聞:2020年9月4日 12時00分』)

https://mainichi.jp/articles/20200830/k00/00m/030/195000c

−「「設立時の理念、今こそ」−−詫摩・・・氏(東京都立大教授)」

「WHOの現状の制度では、感染症の発生国に強制的に情報を提供させることができない。
 新型コロナウイルスの初動対応では中国からの情報提供に依拠せざるを得なかった部分があり、だからこそWHOは中国を称賛することで情報を引き出そうとしたのだろう。・・・」

「WHOをはじめとする国際機関の権限は、加盟国が合意して決めていくものだ。
 国際機関に強い権限を持たせると、国家の主権を侵害される恐れもあるので、多くの場合、権限の強化に賛成する国は少ない。
 しかし、今回のコロナ対応では、あまりにも『WHOにできることが限られている現状』が露呈した。
 今後も感染症が対応力に優れた国で発生するとは限らず、WHOの権限強化が課題となるだろう。
 フランスとドイツが中心となって作成したWHOの改革案でも、『初動対応における発生国の義務をより厳しくすることが提案された』と報じられている。
 加盟国がどこまで合意できるかが焦点となる。」

「米国の去就は11月の大統領選次第だが、米国の代わりに中国が勢力を伸ばそうとしている。
 中国はこれまでの保健分野での協力で、情報の透明性や人権の尊重などの規範を迂回(うかい)する姿勢が見られている。
 そんな中、日本や欧州など民主主義の先進国の役割がますます重要になる。・・・」
0472名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/17(木) 10:04:23.26ID:briYj3c00
棚卸が苦手
0474名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/17(木) 12:33:30.82ID:xdmlf0Jy0
【(カテゴリー)刑事事案 】
●「「桜」夕食会、補填分は現金払い 安倍氏側 《監査人へ発覚回避か》」 (出典:『産経新聞:2020.12.17 07:00』)

https://www.sankei.com/affairs/news/201217/afr2012170003-n1.html

「「桜を見る会」前夜に主催した夕食会をめぐり、安倍氏側がホテルに支払う費用の不足分を補填(ほてん)し政治資金収支報告書に記載していなかった問題で、安倍氏側が『補填分を現金で支払っていた』ことが16日、関係者への取材で分かった。
 現金決済は、記録に残る口座振り込みよりも、外部の税理士らが務める監査人が、収支の有無を確認しにくい。」

「事務所関係者は「現金での決済は通常の支払いの一環だ」とし、収支報告書への不記載発覚を逃れる意図を否定している。」

「関係者によると、参加者の会費は当日中にホテル側に渡し、補填分は『後日、集金に訪れたホテル担当者に、議員会館にある事務所の金庫から現金で支払う』などしていたという。」

「25年分の補填については・・・収支報告書に記載していたが、26年以降は現金での支払いが続いていたとみられる。」

「各政治団体には銀行口座があるが、収支報告書の提出前に『政治資金監査人』が口座だけをチェックしても、現金支出による補填分は確認するのは難しい。」

「このため、安倍氏側が補填分の記載を回避しようと、26年から現金決済に切り替えたとの指摘も出そうだ。」
0476名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/18(金) 00:44:30.79ID:cacyIVXx0
【(カテゴリー)新型コロナ 】
●「マクロン仏大統領が陽性、EUで月内にワクチン開始へ」 (出典:Bloomberg:更新日時 2020年12月18日 0:19 JST)

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-12-16/QLG6JGDWRGG101

「フランスのマクロン大統領が17日、新型コロナウイルス検査で陽性となった。
エリゼ宮(大統領府)が発表した。
大統領(42)は7日間の自主隔離に入るが職務は続けるという。」

「欧州連合(EU)は「12月27、28、29日」に新型コロナウイルスワクチンの接種を加盟国全域で開始する。」

「ドイツでは17日の・・・新規感染者数が『4万5000人』を超え・・・過去最多を記録した。」

「米国では16日に報告された死者数が『3835人』と、再び過去最多を更新した。」

「米ジョンズ・ホプキンズ大学とブルームバーグの集計データによると、世界の感染者数は『7435万人』を超え、死者数は『165万人』を上回った。」
0478名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/18(金) 00:50:54.98ID:Bc81u5830
上司と犬猿の仲
俺のことだがw

正確には自分から辞めるように追い込まれる
もっとも速攻で内定三社でたがな〜
0479名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/18(金) 07:20:34.91ID:zXxLISsr0
ワンマン社長に愛想を尽かした常識人
0481名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/18(金) 15:39:20.13ID:zFl9KsmI0
【(カテゴリー)新型コロナ 】
●「会食 5人以上はなぜダメか 《菅首相が反省する理由》」 (出典:『NHK NEWS WEB:2020年12月17日 19時57分』)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201217/k10012769271000.html

「新型コロナウイルスの感染が広がる中、政府や自治体は会食する場合、参加者は原則4人以下にするよう呼びかけています。
 そもそもなぜ4人以下とされ、5人以上ではダメなのでしょうか。
 『この4人と5人の線引きの理由』を探りました。」

−「「5人以上は控えて」の根拠は?」
「4人と5人の会食とでは感染リスクに違いはあるのでしょうか?」

−「クラスター 8割以上は5人以上」
「西村経済再生担当大臣は12月15日の記者会見で、『会食の際に発生したクラスターの8割以上は5人以上の会食だった』と明らかにし、注意を呼びかけました。」

−「大阪府「行動を変えるために」」
「全国でいち早く7月下旬に、5人以上での会食、飲み会を控えるよう呼びかけたのは、大阪府の吉村知事でした。
 当時、政府からは「大人数の会食」を控えるよう呼びかけがされていましたが、具体的な人数について言及はありませんでした。」
「吉村知事は・・・5人という数字に「科学的根拠はない」としながら『行動の変化を促すのがねらい』だという考えを示しました。」

「政府も大阪府も、明確な根拠はないとしながらも、これまでの事例を踏まえて、『人数を明確にするという分かりやすさを優先した』ということでした。」

−「4人と5人の線引き 合理性は?」
「では、この4人と5人の線引きに、合理性はあるのか? 専門家に聞きました。」

「日本感染症学会の・・・指導医は、『特に5人以上になると感染のリスクはより高くなり、この数字に一定の合理性はある』と指摘しています。
 注目しているのは、『座席の位置』です。」
「さらに、『人数が増えた場合、心理的な影響もある』と言います。」
・・・
0483名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/19(土) 02:13:43.63ID:8TbmhFVl0
【(カテゴリー)新型コロナ 】
●「感染のマクロン仏大統領、与党の重鎮ら10人と夕食会」 (出典:『朝日新聞デジタル:2020年12月18日 9時38分』)

https://www.asahi.com/articles/ASNDL2VCYNDLUHBI009.html

「フランスのアタル政府報道官は17日、・・・マクロン大統領(42)の容体について「せきと強い疲労感がある」と説明した。
・・・」
「仏紙ルモンドなどによると、マクロン氏は16日夜、与党の重鎮ら10人ほどを大統領府に招いて夕食をともにした。
 夜間外出禁止令が出ているだけでなく、政府は食卓を囲む人が『6人を超えないよう呼びかけている』だけに、
野党の一部は「警察は何をしているんだ」などと皮肉っている。」
0485名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/19(土) 10:39:17.15ID:M5dYRUBn0
【(カテゴリー)社会 】
●「SNS書き込む人は「基礎知識なく、思考回路が欠如」…知事が発言後に訂正」 (出典:『読売新聞オンライン:2020/12/19 07:16』)

https://www.yomiuri.co.jp/national/20201218-OYT1T50279/

「秋田県の佐竹知事は18日、・・・SNSに書き込みをする利用者について「あまり基礎知識がなく、思考回路が少し欠如している」などと発言した。
 その後「言い過ぎがあった」として発言を訂正した。」

「宇佐見康人議員(自民党)が新型コロナウイルスを巡り、SNS上で行政への批判が散見されると指摘。
 これに対し、佐竹知事は「体系的に物事を考える思考がない」「相当間違っている。この方たちをどう教育するか」と持論を展開した。」

「その後、次の議員の質問に先立ち「書き込みには適切なものもあるが、情報不足と思えるものがある」と発言を訂正した。」

「報道陣の取材に対し、今月、県内の観光関係者と意見交換した赤羽国土交通相について「国交大臣と観光は関係ない」という投稿があったことが念頭にあったと説明。
 また、SNS上での誹謗ひぼう中傷が目立つことを指摘し、「マナーを守ってやってもらいたいということ」と釈明した。」
0487名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/19(土) 11:39:17.49ID:M5dYRUBn0
【(カテゴリー)経済 】
●「「政投銀」の完全民営化は永遠に無理か…潰すに潰せない」 (出典:『日刊ゲンダイ:2020/12/19 06:00』)

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/282876

「潰すに潰せない大企業の救済スポンサーとなっている金融機関がある。
日本政策投資銀行(政投銀)だ。」

−「この半年の危機対応融資は2兆円超」

「政投銀が今年4〜9月の半年間にコロナ対応で手掛けた「危機対応融資」は『2兆円』を超えた。
 リーマン・ショック時の『1.4倍』、東日本大震災時の『5倍』の規模だ。
 「今回のコロナ禍がいかに日本経済に打撃を与えているか、政策金融を総動員して食い止めているかを如実に表す数値だ」(メガバンク幹部)といっていい。」

「政投銀は、・・・が統合して2008年に設立された、政府が100%株式を保有する政府系金融機関である。
 当初は12〜14年をメドに・・・『完全民営化』される予定であったが、・・・延期され、15年に5〜7年後に完全民営化すると『仕切り直された』。」

「だが、『今回のコロナ対応で当面、完全民営化はなくなった』(メガバンク幹部)というのが金融界の共通した見方だ。」

「リーマン・ショック時にも日本政策金融公庫と政投銀がタッグを組んだ危機対応融資には、日産自動車(500億円程度)、三菱自動車(同)、富士重工業(100億円程度)などの日本を代表する企業が殺到した。
 結果、危機対応融資の当初枠1兆円は・・・4カ月弱で底をつくことが確実となったため、財務省は・・・予算額を最大1・5倍まで拡大できる「弾力条項」を発動し、年1兆円の予算枠に5000億円を追加したほどだった。」

「さらに政府は、09年1月に、『公的資金を活用して一般企業に資本を注入する制度』の創設を決めた。
 金融危機により『一時的に業績不振に陥った企業を国が信用補完し、経済の安定化を狙うもの』で、『産業活力再生特別措置法』の認可を受けた企業を対象に・・・指定金融機関が・・・資本支援する仕組みだ。」

「政投銀の投融資は形を変えた公的資金の注入のようなもの。
 どこまで膨れ上がるのか、底が知れない。」
0489名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/19(土) 12:09:31.86ID:+1gIuI6v0
女は全員首にしろ
使えないにも程があんだろ
デフォルトで能力50パー減なんだから居ても居なくても変わらん
0491名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/19(土) 15:03:53.24ID:M5dYRUBn0
【(カテゴリー)新型コロナ 】
●「秋葉原の「キャッチ」が自粛後に過激化 《近隣から苦情発生》」 (出典:『NEWSポストセブン:2020.09.23 16:00 』)

https://www.news-postseven.com/archives/20200923_1595700.html?DETAIL

「いわゆる「キャッチ」は、今では多くの街で迷惑防止条例のもと禁止行為とされている。・・・
 秋葉原では『メイド姿のキャッチ』が路上のそこかしこに立っていることでも知られていた。
・・・秋葉原のキャッチに起きた変化についてレポートする。」


「『コロナの影響か、一時期はいなかったんだけどね。また戻ってきたんだよ…。鬱陶しいったらありゃしないし、あんな年頃のお子さんたちがねえ。親御さんはご存知なのかしら』」

「ため息混じりに話すのは、近くで飲食店を営む本城徹さん(仮名・50代)だ。
・・・数メートルおきにメイド服や高校生風の制服をまとった女性が立っている。」

「『全員、ガールズバーやリフレの従業員で、客引きとして街頭に立っているのです』」

「彼女たちがいわゆる『キャッチ(客引き)』であると指摘するのは、大手紙の警視庁担当記者。・・・
 取締りに当たる管轄警察署などの指導や警告に従わず、彼女たちの行為は『日々エスカレートしてきた』という。」

「『本当は声かけも法に触れるのですが、客の手を引っ張る、体を触る。中には胸や下半身を見せるなどして勧誘する場合もありました』(警視庁担当記者)」

「・・・キャッチ行為に励む女性に声をかけられた。驚いたのはその声かけの方法だ。」

「『お兄さん、私もう死にそう。お金ないんだもん、本当に困ってるの。自殺したら嫌でしょう?』」

「自称女子大生で、コロナの影響で仕事がなく、感染は怖いが頑張っていると言う。
 ・・・手を引っ張られた瞬間に思わず、『条例違反ですけど話を聞かせて』、と声をかけると……。」

「『あ、警察かマスコミの人? 邪魔だから来ないでね』」
「こういってにこやかな笑顔を作り、足早に路地裏に消えていくのであった。・・・」
0493名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/19(土) 16:44:59.65ID:M5dYRUBn0
【(カテゴリー)政治、社会 】
●「政府がAI婚活を後押し、希望合わなくても「自分に好意抱く可能性ある人」提案」 (出典:『読売新聞オンライン:2020/12/07 15:28』)

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20201207-OYT1T50151/

「政府は来年度から、少子化対策の一環として、『AI(人工知能)を活用した自治体の婚活支援事業』を後押しする。
 年齢や年収などの希望条件に合わなくても、相性の良い見合い相手をAIで選び出すことで、婚姻数を増やし、少子化を食い止める狙いがある。」

「内閣府によると、・・・「マッチングサービス」は、約25の県が実施している。
 年齢や学歴、年収などの希望条件に当てはまる相手を紹介する方式が一般的だ。」

「これに対し、AIを活用したシステムでは、趣味や価値観などの質問への回答やシステム内の検索傾向などを基に『希望条件と合致していなくても「自分に好意を抱く可能性のある人」を割り出し、提案する』ことが可能だという。」


「既に埼玉県や愛媛県など『10を超す県がAIによるシステムを導入している』。
 2018年度に約1500万円をかけてAIシステムを整備した埼玉県では、19年度に『成婚した38組のうち、過半数の21組がAIが提案したカップルだった』という。」

「政府は、AIシステムを導入・運用する自治体に、必要経費の3分の2を補助する。
 内閣府が来年度予算の概算要求に20億円を計上した。
 少子化問題に取り組む自治体に支給する「地域少子化対策重点推進交付金」の対象事業に、AIを活用した婚活支援を指定する予定だ。」

「民間でもAIを取り入れた同様のサービスはあるが、数十万円の手数料が必要な場合もある。
 これに対し、自治体が行う婚活支援事業の多くは、費用が1万〜2万円程度に抑えられており、内閣府の担当者は「利用者の間口を広げることができる」としている。」
0495名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/19(土) 17:42:02.87ID:M5dYRUBn0
>>493

「現在すでに、コンピュータが人間の心理の傾向を計算可能になっているのでしょうか?」
0496名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/19(土) 19:40:07.39ID:Gm1FhUfp0
0498名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/19(土) 20:04:45.79ID:M5dYRUBn0
>>495

【※ 参考書籍 】
●「人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの」

≪出典≫ https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/D_00055.html

ー「著者名:松尾 豊」
ー「出版社:角川EPUB選書」

ー「内容説明」
「いま、将棋やクイズ番組など「人工知能vs人間」の戦いがあちこちで起こっている。
2014年の英オックスフォード大学の研究報告では、今後10年から20年ほどで、 人工知能を含むITの進化の影響によって、米国の702の職業のうち約半分が 失われる可能性があると述べている。 」
「最先端の人工知能技術「ディープラーニング」をめぐっては、グーグルやフェイスブックなどが 数百億円規模の激しい投資・人材獲得合戦を展開。」
「一方で、宇宙物理学者のスティーブン・ホーキング博士や、実業家のイーロン・マスク、
ビル・ゲイツなどが、「人工知能は人類を滅ぼすのではないか」との懸念を相次いで表明している。」
「▼ トップクラスの研究者が解きほぐす、「人工知能」の過去・現在・未来 」
・・・
0500名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/20(日) 02:08:03.13ID:56GDVfQY0
>>493

【(カテゴリー)産業、社会 】
●「国も後押しする「AI婚活」 《「条件とは合わない人」が選ばれるのに成功率が高い理由は?》」(1) (出典:『AERA dot:2020.12.13 11:32』)

https://dot.asahi.com/dot/2020121200005.html?page=1

「AIによる婚活支援事業は、2015年3月に導入した『愛媛県』が先進例として知られる。
 AIが「希望条件に合わなくても相性の良い人」を見つけることで高い成果を上げたことが話題になり、内閣府や地方自治体、海外からも視察が続いた。」

「内閣府の少子化対策の担当者によると、現在こうしたAIによる結婚支援事業を活用しているのは『25県』。」

「この婚活システムは、一体どんな仕組みなのか。
 多くの県が導入している「愛媛モデル」を例に見てみよう。」

《・・ 続く ・・》
0501名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/20(日) 02:09:20.91ID:56GDVfQY0
【(カテゴリー)産業、社会 】
●「国も後押しする「AI婚活」 《「条件とは合わない人」が選ばれるのに成功率が高い理由は?》」(2) (出典:『AERA dot:2020.12.13 11:32』)

https://dot.asahi.com/dot/2020121200005.html?page=1

−−
「松山市にある・・・を訪れた・・・女性Xさん(35)。
 端末に「20代、年収600万円」などと条件を入力し、男性Zさんを見つけて気に入り、お見合いを申し込んだ。
 だが、Zさんからは見合いを断られてしまった。」

「だが、ここからAIが本領を発揮し始める。」

「まず、男性Zさんにお見合いを申し込んだことがあるなど、『Xさんと好みが似ている女性を探し出しグループ化する』。
 Xさんと好みが近いであろう『女性たちの膨大な行動履歴を解析し、「私たち男性の好み合うよね」と言ってくれそうな「お仲間」を作り上げる』のだ。」

「さらに、AIは『その「お仲間」たちが過去にお見合いを申し込んだ男性たち』をピックアップする。
 これが端末上で、《Xさんの好みかもしれない男性たち》としておすすめされる。
 これにより、自分と『好みが似ている「お仲間」が気に入ったのに、個々の条件検索によって漏れてしまっていた男性たち』が浮かび上がってくる。」

「これが第1段階。
 AIはまだまだ働く。」

《・・ 続く ・・》
0502名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/20(日) 02:11:00.75ID:56GDVfQY0
【(カテゴリー)産業、社会 】
●「国も後押しする「AI婚活」 《「条件とは合わない人」が選ばれるのに成功率が高い理由は?》」(3) (出典:『AERA dot:2020.12.13 11:32』)

https://dot.asahi.com/dot/2020121200005.html?page=1

−−
「今度は、この《Xさんの好みかもしれない男性たち》の行動履歴を解析し、『彼らと女性の好みが近い男性たちをグループ化する』。
 さらに『その中から、先ほどの「Xさんと好みが似ている女性(=Xさんのお仲間)」の誰かに、過去にお見合いを申し込んだことがある男性をピックアップ』する。
 これにより、『《Xさんを好むかもしれない男性》がおすすめとして表示される』のだ。

「つまり、『条件検索では出てこないが、《自分が好むかもしれない男性》に加え、《自分を好んでくれるかもしれない男性》もおすすめしてくれる』。
 世話焼きな友達のように「条件とは合わないけど、この人いいんじゃない?」とAIが「おせっかい」をやいてくれるのだ。」

「利用者に、希望から少し外れるくらいなら許せる、という潜在的意識があっても、条件検索では反映できない。
 『その弱みを、AIがフォローした形』だ。」

−−
「その後、お見合いを申し込んで了解をもらえる確率は『男女平均で29%に上昇』。
 AIがお薦めした申し込みに限れば『40%近い』という。」

「肝心の成婚者数も、AI導入前の6年半で455組だったが、現在までに1300組に達した。
 導入後の5年半で『845組以上が成婚に至った』ということになる。」
0504名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/20(日) 10:01:41.01ID:xOc2K7+f0
【(カテゴリー)社会学 】
●「『ラベリング理論』とは? 」(1) (出典:『リベラルアーツガイド:2020年2月29日 更新』)

https://liberal-arts-guide.com/labeling-theory/

「社会学では「社会病理学」や「社会問題論」といった分野が逸脱行為について研究をしてきました。
 その中から1960年代に登場したのが、『ラベリング理論』です。」

−「1章:ラベリング理論とはなにか?」

「ラベリング理論を理解する上で、「逸脱行為とはなにか」という疑問を避けて通ることはできません。
 そのため、まず『逸脱行為』の意味から解説します。」

*「1-1: ラベリング理論と逸脱行為」

「『逸脱(deviance)』とは、『社会規範から逸れた、望ましくない行為』を意味します。」

「広義にいえば、『ある社会規範、ルール、秩序のあり方からずれたさまざまな行為・態度・状態』を指します。」

「具体的に、社会学では次のような行為を『逸脱』として研究してきました。」

・「逸脱行為の具体例」
「「犯罪」、「非行」、「狂気」、「自殺」、「薬物依存」、「アルコール依存」、「不登校」、「幼児虐待」、「中絶」、「性的逸脱」」

「これらの逸脱行為は『社会的な「病理」や「問題」』と考えられ、「社会病理学」や「社会問題論」の研究対象となってきました。
 「社会病理学」や「社会問題論」では『望ましくない行為』を『@なぜ人はするのか?(原因)』、『Aどのようにその行為を受け取るべきか?(是非)』、『Bどう対処すべきなのか?(対策)』といった点が議論されてきました。」

《・・ 続く ・・ 》
0505名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/20(日) 10:02:20.35ID:xOc2K7+f0
【(カテゴリー)社会学 】
●「『ラベリング理論』とは? 」(2) (出典:『リベラルアーツガイド:2020年2月29日 更新』)

https://liberal-arts-guide.com/labeling-theory/


*「1-1-1: 逸脱行為の区別:望ましい行為と望ましくない行為」

「しかしよく考えてみると、「望ましい行為/望ましくない行為」の区別はそれほど自明ではありません。
 ある社会における逸脱行為は、異なる社会や異なる時代で正常な行為であることがあるからです。」

「つまり、『なにを逸脱行為とするか?』は自明な出発点ではなく、『議論に値する問題』なのです。」

*「1-2: ラベリング理論と犯罪の事例」

「ラベリング理論の代表的な論者はハワード・ベッカー(Howard Becker 1928-)です。
 彼は次のように、逸脱行為を説明しました。」

「社会集団は、『これを犯せば逸脱となるような規則をもうけ、それを特定の人びとに適用し、彼らにアウトサイダーの『レッテル』を貼ること』によって、『逸脱を生み出す』のである。
 この観点からすれば、『逸脱』とは人間の行為の性質ではなくして、むしろ、『他者によって規則と制裁とが「違反者」に適用された結果』なのである。(『アウトサイダーズ−ラベリング理論とはなにか−』(1978))」

「これまでの議論とラベリング理論を比較すると、
 ・『これまでの議論』・・・逸脱行為がまず存在して、それを人びとが逸脱として認識する。
 ・『ラベリング理論』・・・人びとが『ある行為を逸脱と認識するから、逸脱になる』。「逸脱者」という『レッテル貼りが「逸脱者」を生み出す』。
 といった違いがあります。」

《・・ 続く ・・ 》
0506名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/20(日) 10:03:32.21ID:xOc2K7+f0
【(カテゴリー)社会学 】
●「『ラベリング理論』とは? 」(3) (出典:『リベラルアーツガイド:2020年2月29日 更新』)

https://liberal-arts-guide.com/labeling-theory/


*「1-3: ラベリング理論と社会問題の構築主義」

「ここでは、ラベリング理論がどのように社会学内部で展開されたのか触れましょう。
 1960年代に登場したラベリング理論は、1980年代までに『社会問題の構築主義』という議論に発展します。」

「社会問題の構築主義とは、『社会問題はその社会のメンバーによって構築されたと考えること』です。」

「当然ですが、社会は単なるモノや人の集まりではなく、『人びとが世界に意味づけあいながら構築されるもの』です。」

「だからこそ、『「なにがそもそも逸脱とされる行為なのか」「どのような原因によってその行為が説明されるのか」「どうような対処がされるのか」「誰に専門性や権限があるのか」といった問題』は自明の事柄ではなく、『社会的に作られた現実』なのです。」

「キセツとスペクターの『社会問題の構築主義』(1977)は代表的でありながら先駆的な議論として有名です。」
0508名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/20(日) 18:54:04.59ID:7MRwzzhw0
【(カテゴリー)政治、社会 】
●「日本の長老ジャーナリスト、菅首相に苦言 “支持率の下落は当然”」 (出典:『Wow! Korea:2020/12/20 17:08配信』)

http://www.wowkorea.jp/news/korea/2020/1220/10281382.html

「「菅義偉首相の支持率が下がったのは至極当然です。総理は国民を見下しすぎています。」」

「日本の長老ジャーナリストの田原総一郎氏(86)が菅首相について「政府が新型コロナの対応に対する世論調査をしていないようだ。驚きを禁じえない」とこう批判した。」

「田原氏は16日、毎日新聞とのインタビューで「医療現場は今、人手不足などで限界状態に近づいている。しかし政府の対応は一貫性がなく曖昧だ」とし、政府の新型コロナ対策に対して強く批判した。」

「田原氏は「安倍晋三元首相は日本の防疫モデルが成功したと主張したが、本当に成功していたら3次拡散はなかったはず」・・・と警告した。」

「田原氏は続けて「東京では連日500-600人の感染者が出ているが、感染が相次いでいる高齢者と基礎疾患がある人にだけ移動自制を訴えるのにとどまっている」とし、「・・・65歳以下に訴えなければ意味がない。なぜこんなに曖昧な対応をするのかわからない」と批判した。」

「田原氏はまた、支持率が40%台に急落した後になって「GO TO トラベル」を中断したとして「世論調査の結果を見て慌てて止まったのではないかという推測がある」と伝えた。
 それとともに「菅首相は“GO TO トラベル”を続けても世論の反発はそれほど強くないと見下していたようだ。個人的に首相の支持率下落は非常に妥当な結果だと考えている」と述べた。」


「田原氏は、「このすべての問題の本質が、日本国民の政治的無関心にある」と主張した。」

「田原氏は「国民が政治に関心がないため、安倍政権で相次いでスキャンダルが起きても自民党は選挙で6連勝することができた。これほど安定した政権は世界でも見当たらない」と皮肉った。」

「田原氏は「これは危険すぎると思う。国民が無関心だから、安倍首相は安心して“桜を見る会”などのスキャンダルを起こし、自民党にもイエスマンだけが残った。幹部も中堅もみな安倍首相をおだてることばかり考えて、この国をどうすればいいのかまったく考えていなかった」と強く批判した。」
0510名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/21(月) 00:55:56.19ID:sL3yW3XR0
【(カテゴリー)政治 】
●「内閣支持率39%に急落 《GoTo停止「遅すぎ」79%》」 (出典:『朝日新聞デジタル:2020年12月20日 22時45分』)

https://www.asahi.com/articles/ASNDN6TWRNDNUZPS003.html

「朝日新聞社は19、20日に全国世論調査(電話)を実施した。
 菅内閣の支持率は『39%』(前回11月は56%)に急落した。
 不支持率は『35%』(同20%)に増えた。」

「男性は支持『43%』、不支持『38%』。
 女性は支持『36%』、不支持『33%』だった。
 支持はすべての年代で5割を切った。
 50代以上は『不支持が、支持を上回った』。」

「自民党の政党支持率は『38%』(同39%)で横ばいだった。」

「新型コロナウイルスに対する政府の対応を「評価しない」は『56%』で、11月の40%から大きく増えた。
 「評価する」は『33%』だった。
 菅首相が新型コロナ対策で指導力を「発揮していない」は『70%』に対し、「発揮している」は『19%』だった。」
0514名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/21(月) 18:46:41.40ID:jvEfa8M30
【(カテゴリー)日本の政治 】
●「『青木の法則』(退陣の方程式)について学習する」 (出典:『講談社(現代ビジネス):2014.10.20』)

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/40822?page=1&;imp=0

−「「内閣支持率+自民党支持率」60%がボーダー」

「今回の小渕氏の件は、政権運営にどのような影響をもたらすのだろうか。
 すぐ想起されるのが、第一安倍政権の閣僚の辞任だ。」
「(1)2006年12月27日 佐田玄一郎行革相
 (2)2007年 5月28日 松岡利勝農水相
 (3)2007年 7月 3日 久間章生防衛相
 (4)2007年 8月 1日 赤城徳彦農水相
 (5)2007年 9月 3日 遠藤武彦農水相 」
「相次ぐ閣僚の辞任で、第一次安倍政権は退陣に追い込まれた。」

「上にあげた(1)〜(5)の辞任のそれぞれケースで、内閣支持率、自民党支持率はの変化は次の通りだ。」
「【内閣支持率】
(1)48%(2006.12)→『51%』、(2)50%(2007.05)→『37%』、(3)37%(2007.06)→『38%』、(4)38%(2007.07)→『29%』、(5)29%(2007.08)→『34%』 」

「【自民党支持率】
(1)35.3%(2006.12)→『36.4%』、・・・ 」

「『50%を切ると政権が倒れる』という・・・、いわゆる『青木(幹雄・元参院議員)の法則』での、『内閣支持率+与党第一党の政党支持率』(青木率)は、
 (1)83.3%(2006.12)→『87.4%』
 (2)84.3%(2007.05)→『67.2%』
 (3)67.2%(2007.06)→『69.8%』
 (4)69.8%(2007.07)→『56.7%』
 (5)56.7%(2007.08)→『61.4%』 」

「歴代政権の『青木率』の推移を見ると、ほとんどの場合、・・・『40〜60%程度』まで下がったところで退陣している。」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況