>>472
それは違う。吉原はまともな人間がほとんどいない。
三三の店は身内で固めてたので、金持って逃げたり、女の財布盗んだりは居なかっただけ。社会的には底辺の人たちだ。しかし底辺であっても人間性は別問題。ダメな人たちだったけど気は合った。

>>473
上に媚びるのも立派な能力だ。自分のいる場所のルールを正しく把握していないと上にいけない。もし、媚びるのが上手くて、仕事が雑な人が出世してるなら「媚びるスキル」が評価される組織なのだと思う。
その場のルールを正しく把握しておかないと、どんなに社会的に正しいこと言ってても意味がない。
正しい事ではなく、その場のルールに沿った動きをしていく事。
媚びて媚びて出世したら自分の正しいと思うルールで組織を変えればいい。



>>474
ダメな人間でも動く体制や組織を作るのが経営者。従業員の「個人の能力」」を頼って経営考える時点で経営者側の理論ではない。辞めないってことだけでも評価につながる世界もある。
会社の仕事なんて誰にでも覚えられるけど、「人に好かれる」とか「周りに人が集まってくる」とか言うスキルは先天的なもので身に着けるスキルではない。そういう部分の方が経営者側からしてみれば魅力的なんだと思う。
世の中、ダメな人間もたくさんいるけど、「仕事できる人間」もごまんといる。
どちらが替えが効かない人間なのかな〜って考えるようになったのは吉原で仕事してからだな〜とおもう今日この頃。

>>476
大変なことになってるな・・・