>>882
どうなんだろ。

大学でよくある概念ですが

在学中の学生の満足度が上がる
→しかし、早稲田と明治に受かったらやっぱり早稲田に行くことに変わりはない
→経営的な効果はゼロ、むしろ満足度を上げるための施策分金銭的にはマイナス

でも、一方で満足度が上がるというパフォーマンスはきちんとできている。
言うなればパフォーマンスの軸にあたる部分を「ある業務の効果」と「経営的効果」の
どっちにフォーカスを当てるかで変わってくるのではないかな?

民間企業は最終的に経営的効果がないと意味がないので後者でないと意味がないけど
大学の場合はどっちとも取れる。