>>771
民主党政権時でももうかなり遅かったよ。やらないよりはそりゃマシではあったろうけどな

非正規雇用増加による若年層のワーキング・プア化が深刻であることは小泉政権時(2001年-2006年)にもう既に認識されてた
http://www.daimon-mikishi.jp/kokkai/k-kiji/040316.htm
そもそもが小泉竹中が雇用体系ぶっ壊したときにセーフティネットや救済策も考えるべきだったがあの軽薄コンビには無理だったにしろ、次の第一次安倍内閣で何とかしなければいけなかった。
それが証拠に一度は手を付けようとしたのが「再チャレンジ支援」。ひとまず社会問題として認識していたわけで、普通に考えてこの辺りがリミットだったろうな。
でも何もかも腰砕けの1年政権の中で日和って「格差は悪い事ではない」と開き直ってボツ。もともと安倍がどれだけ本気だったかも怪しい。
以降、政治の議題から氷河期問題はキレイに忘れ去られる。朝日新聞が「ロストジェネレーション」という言葉使って2007年正月に大特集組んだぐらいか

再チャレンジ - Wikipedia
再チャレンジ担当部署での地道な政策推進とは別に、この政策を提唱した安倍自身がインタビュー等で東国原英夫の宮崎県知事就任について
“彼は再チャレンジに成功した”と評した事もあり、その認識・定義に疑問を呈する声も上がった
(東国原はタレントの「そのまんま東」。タレント業で失敗・挫折したわけではなく明確に目的を持って出馬し当選した)。

この頃のことを見事に描き残してるのが「孫一家に学ぶ氷河期問題」などのコラ漫画
セルゲームに学ぶ「再チャレンジ支援税制」
http://livedoor.3.blogimg.jp/insidears/imgs/6/9/69420744.jpg
孫一家に学ぶ「就職氷河期」問題
http://livedoor.3.blogimg.jp/insidears/imgs/d/0/d0042668.jpg
ワムウに学ぶホワイトカラーエグゼンプション
http://mo2.dw.land.to/neet09.jpg
フリーザ様に学ぶフリーター問題
http://livedoor.3.blogimg.jp/insidears/imgs/d/2/d2df5772.jpg
何回読み返しても思うけど作った人は経緯や問題点が本当によくわかってるし天才的に上手くまとめてあると思うわ。
政府の会議資料に使うべきだと結構本気で思う。政府がもし本気で対策打つ気があるならな
諮問会議のアホどもの発言聞いてるよりよっぽど有意義だよ