X



職業訓練についてマジメに語ろう Part96

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/06(火) 12:51:42.00ID:V53T2VYv0
ごめんな。ワッチョイ嫌なんだ。

■関連サイト
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構
http://www.jeed.or.jp/

中央職業能力開発協会 (JABADA)
http://www.javada.or.jp/

職業訓練ひろば
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/intro.htm
ハローワーク職業訓練〜職業訓練校面接・試験〜
http://kunrenkou.seesaa.net/
ハローワークインターネットサービス
https://www.hellowork.go.jp/

「ジョブ・カード制度」のご案内
http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/job_card01/
訓練・生活支援給付金制度
http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/training/index.html
社会福祉協議会 生活福祉資金貸付制度
http://www.shakyo.or.jp/seido/seikatu.html

前スレ
職業訓練についてマジメに語ろう Part94
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1524388337/
次スレは>>970が立ててください。立てられない時は代理を指名するか>>980が立ててください。
職業訓練についてマジメに語ろう Part95
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1527381548/
職業訓練についてマジメに語ろう Part95
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1529252617/
0690名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/22(金) 01:34:32.59ID:NjG6/Ka20
>>689
俺もやってみようかな
来年30のおっさんだけど
0691名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/22(金) 06:14:49.36ID:j7QkGTux0
ハロワで職探ししても就職率30%くらいだしな。
職業訓練校通ったほうが就職しやすいだろ。
0692名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/22(金) 20:31:58.40ID:Wyvq3KSC0
>>649
内容多すぎるけど1年コースかこれ
ちなみに年齢行って受かってる人は何かしら転用できるスキルがすでにある
営業とかデザインとかプログラムとかパソコン自作できるとか
0694名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/22(金) 23:41:11.77ID:SVQu3gAm0
失業保険もらいにいくためのとこだと思ってる
知り合いのコネで全く関係ない会社就いたわ
すまんなみんな

結構延長給付目的できてるもんかと思いきや割と皆就職とか資格取るのに真面目なおっさんばっかで驚いた記憶ある

それともそういうフリしてたのかな
就職しないままおわったおっさんも二人いたけど
0695名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 02:00:37.05ID:HlI5ohx40
コネ入社って辞めにくくなるし、
コネの人に頭上がんなくなるし、
絶対ヤダ。
0696名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 08:43:08.76ID:m5tVh9lV0
>>694
少ないとは言え給付貰えるのはみんな同じ
訓練も夕方には終わるし、土日祝も休みで、アホほど時間あるのもみんな同じ

その与えられた時間で何をするかは各人次第
スキルアップに励むのか、無為に時間だけを重ねるのか

普通に稼げる奴は、給付程度の金額じゃ満足できんので、
1秒でも早く仕事したいし、何をドヤってんだか意味不明
0697名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 09:06:43.52ID:/bL6i1A50
訓練本当にやりたかった
半年も学べて、15時には終わるから自由時間もたっぷりあるし、空白期間の罪悪感も全くないし
でもホワイト行けなくなるって聞くと本当に躊躇する
0698名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 09:07:17.18ID:/bL6i1A50
訓練期間中は天国だと思うけど、その後の就職活動の厳しさ考えると、勇み足がでないわ
0699名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 09:33:53.47ID:skVQFpNK0
>>697
何をホワイトの条件にしてるのかわからないけど
就職先は個人のがんばりによって変わってくる

少なくともホワイトに行けなくなるって言うソースはない
0700名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 10:40:11.99ID:d7LeJOPv0
>>697
ポリテクは現代社会の奴隷市場
受講中に内定貰って退所するのを「ドナドナ」と呼ぶくらいだよ
奴隷の分際でホワイト行きたいとか寝惚けるなよ
0703名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 11:30:13.93ID:d7LeJOPv0
>>701
悪いなwww
おれはこれだよ>>522
職業訓練2年コース2回、半年コース6回、基金訓練の基本コース3ヶ月、応用コース6ヶ月
合計7年9か月間の職業訓練の受講経験から述べているwww
0704名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 11:31:22.17ID:9SYa9Hez0
職業訓練ってこんなにいけるのか
スキルアップ目的なら相手も理解してくれるんだろうか
0705名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 11:40:21.76ID:VK29To0w0
>>700
内定貰った時点で勝ち誇ってるんだけど、退所後に「つらい、もう辞めたい。」って仲の良かった奴にメールしてくるドナドナが何人かいた。
OBが訪問時に「このクラスにいた○○さんて入ってきたんだけど、仕事が異常に遅くて授業のときはどうだったんですか?」って言われてるドナドナがいてクラスが凍り付いたこともあった。
0707名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 12:08:55.12ID:/Flzd7wf0
>>706

俺は>>705とは別の人間だが、それはあり得る話だと思う
その場面を実際に見ているわけでもないのに、下手なことは言わないほうがいいぞ

俺はおそらくキミよりも職業訓練校へ通校した(修了した)回数は多いぞ
0708名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 12:22:40.04ID:/Flzd7wf0
なお、俺の訓練校修了回数と通校累計期間は>>703には負ける
0709名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 12:44:48.20ID:JIKGSCx/0
>>706
訓練生の前であんなことを言ってしまったのならまずいな。みんなそこの会社には応募しなくなるだろう。
言うのなら別の場所でしょうに。
0710名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 12:46:24.82ID:/Flzd7wf0
話は変わるが、民間委託訓練や求職者支援訓練(旧、基金訓練)は
授業をする講師の当たりハズレが大きいな

今回の場合でいえば、校経営者の男性(講師もする)は税理士資格や日商簿記1級資格も
持っているから授業内容はエクセレント&ビューティフルなのだが、
雇われ講師(日商簿記2級は持っている)のクソババアが最悪だ
0711名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 12:50:03.01ID:JCN+amKW0
自分も嘘だと信じたいが
ではマジメに>>705のエピソードが何の訓練科だったか聞かせて欲しい
その業界の現実は厳しいという目安にはなるだろう
0712名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 13:04:18.52ID:d7LeJOPv0
>>705
それは無いけど、入所選考パスした直後に前の会社の説得を振り切って辞めて入所してきた受講生がいた
ところが前の会社から指名求人貰って面接させられ内定が出て中途退所していったよ
折角、ブラック企業から逃げ出せたのに連れ戻されたんだからな

ブラック企業の恐ろしさを垣間見た気がしたよ
0713名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 13:10:51.71ID:m5tVh9lV0
>>703
こんな奴らや、回数だけ誇るような連中が闊歩してる時点で、多くの人にとって「マジメ」なスレでは無いわな

>>712
まーた嘘ばっか。指名求人だろうと、そもそも応募するか否かも本人の勝手だし、何ら強制される事は無い

こんな連中ばっかw
0715名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 13:18:01.22ID:d7LeJOPv0
元の会社に出戻っていたのは本当だよ
ただ、何がしかの好条件(例えば賃金報酬額とか)を提示されたのかもしれん
しかし激務だから辞めた現場に出戻りするのは理解できないけどな
0716名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 13:57:46.65ID:22FbugIn0
>>705
俺はビル設備だったけど同じかもな。ビルメンのOBならありえる。
ニュアンスは違うが○○さんは未経験なので結構苦労してる発言はあった。
民主党政権時代の異常な求人難だったんで上から目線でも応募は殺到してた。
ちなみにオフィスビルの求人1名に対して120名応募してた。
0718名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 17:25:30.65ID:/Flzd7wf0
>>704
住んでいる都道府県や市区町村によって、行きやすさ(入校しやすさ)は
変わるだろうね
0719名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 18:43:18.30ID:9SYa9Hez0
>>718
地方都市の人口多いとこだと倍率がね・・・
0720名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 19:08:13.90ID:/Flzd7wf0
確かに競争率が高いな
0721名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 19:51:15.16ID:5w0KisDm0
うちの県(ど田舎)はPC系だけ1.2倍ぐらいで現業系は全部定員割れ追加募集してるわ
昔は隣県から合格したら引っ越してくるやつもいたそうだけど…
0722名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 20:13:03.84ID:/Flzd7wf0
>>721
20年前ならそういう人間(求職者)もいただろうが、
現在ではほとんど見かけなくなったな
0725名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/24(日) 06:11:51.68ID:/9n3NbBT0
>>723
何度でも受けることは可能だが同じコースは前の科の修了後6年以上、同じではないコースは前の科の修了後1年以上たっていれば受講は可能。それ以前にハローワークの受講指示を取り付けるのが難しい。
0726名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/24(日) 07:54:04.24ID:lCDOOLd90
なんか初級受けたあとに上級コースを受ける方法はなんかあったよな
ハロワに詳しく聞いたほうがいい
0728名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/24(日) 13:52:18.28ID:NIYDAnbW0
>>694
そりゃ給付貰うのも目的の一つだけど
仕事をまたできるようにするのが一番の目的なんだから
そこまで墜ちたら駄目だろ
0729名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/24(日) 16:28:25.87ID:zcZanfZ00
中卒職歴なしNO FUTUREおっさんやけど
給付金と失業保険と非正規契約社員ループしてる

だめなったら死ぬしかない思ってる
0730名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/24(日) 17:59:53.33ID:hz5wsjsT0
転職ループに訓練校挟めば挟むほど、どんどん胡散臭くなるわけで、自分でどんどん首絞めてるだけだな

高校中退=中卒だけど、大検取って頑張ってる奴とかいくらでもいるし
0731名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/24(日) 18:01:06.26ID:PYUWGJCq0
>>725 >>723
俺が住んでいる県だと、同一(または類似、酷似)している科目だと20〜25年以上、
そうでない場合だと原則は5年以上は経っていないと入校願書は受け付けてもらえないことが多い
実質的には職業訓練校の受講回数制限が設けられたとも、求職者側としては解釈することもできる
0732名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/24(日) 18:12:48.08ID:PYUWGJCq0
>>729
通信でも定時制(工業科や商業科もふくむ)でもいいから、高校だけは卒業しておいたほうがいい

高校は正式な名称は「義務教育後期課程」といい(前期課程は中学校)、正式には義務教育の
一種ともいえるから、ここを卒業していないと自分自身の存在価値が落ちてしまう
高校だけは卒業しておくことを勧める
0733名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/24(日) 19:17:32.18ID:/MBRg67A0
他の人が就職決まったらクラスで発表してるの?
うち民間委託の訓練だが何も知らされないし辞める人も黙って突然辞めるしで分からないわ
0734名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/24(日) 19:19:54.39ID:PYUWGJCq0
>>732 を訂正する

高校は、中等教育の一種という位置づけだな
義務教育の前期課程は小学校、後期課程は中学校だ
申し訳ないね
0735名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/24(日) 19:24:24.60ID:PYUWGJCq0
>>733
就職(または再就職)が決まった場合にクラスで発表しているのは都道府県立の職業訓練校とか
ポリテクに多い
ただし、最近は個人情報保護だとかいって発表していない場合(クラスからひっそり消えていく)も
多くなってきた

民間委託訓練、求職者支援訓練だと、発表することはほとんどないと思う
個人情報保護という名目を重視しているためだろう
0737名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/25(月) 01:47:46.53ID:Nqvu5y8A0
正社員ならまだいいけど、契約社員で発表されたんじゃ辛いだろ。
発表はやめたほうがいい。
どの道、わかっちゃうけどな。
0738名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/25(月) 01:50:43.66ID:w3Mgj/Jk0
言う言わない、どこまで話すかなんてのは本人次第だよ。
本人が言いたがらないとこまで、あえて周りも突っ込まないし。
0739名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/25(月) 02:53:51.97ID:5FzdSpyY0
青井さんは金目的。
就職しないんなら、返せよ
0742名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/25(月) 16:29:26.28ID:ZtXjdiId0
就職担当の人がすごい高圧的なんだがどこもこんな感じ?
若いからって余裕こいてんじゃねーよ的な感じで言われるんだが
0743名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/25(月) 18:43:58.48ID:Wp7P7jpG0
彼らの言うことが正論なんだから
ゴチャゴチャ言わずに就職しろよ
高圧的に出られないようにしてみろよ
文句言う前に実行あるのみ
そんなこともできない、我慢もできないと言うなら、
社会の誰も相手にしてくれねーぞ
0744名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/25(月) 18:48:00.79ID:Awc1J/tc0
>>729
大丈夫だ
>>522こいつのように職業訓練2年コース2回、半年コース6回、
基金訓練の基本コース3ヶ月、応用コース6ヶ月合計7年9か月間
の職業訓練を受け続けている猛者もいる
0745名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/25(月) 23:08:49.46ID:1PrkGPbC0
就職決まらないまま職業訓練終了した場合は30日間失業保険給付が延長されるんでしょ?
0746名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/25(月) 23:23:28.55ID:NjJDG0mv0
>>745
それは、やっている値域と、やっていない地域に分かれる
今は実施している値域はかなり少なくなったと思う
0747名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/25(月) 23:24:55.67ID:NjJDG0mv0
2行目の中央付近、正しくは「地域」だ
0750名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/26(火) 19:06:35.18ID:fFoaOESv0
>>748
知識ゼロで受けたらたぶん落とされるから独学しろ
たぶん何を作りたいかって話になる
スマホアプリなのかPCゲームなのかPCソフトなのか大規模なシステムなのか

「作ったものを見せてください」で一切出せないタイプってI
なんでIT系に就職しようと思った???って言われる
0751名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/26(火) 20:32:36.19ID:pG34TaTD0
プログラミングの職業訓練受けてるけど
どうですって何を聞きたいのか分からんぞ
失業手当もらえるなら受けてみればいーじゃん
0752名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/26(火) 22:19:30.68ID:Nvn5r9K/0
>>522
こいつ凄いな
合計7年9か月間も職業訓練受けてたんだ
ブラック企業で働くよりかは楽みたいな
0753名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/26(火) 22:38:29.21ID:L+VGWXxf0
退職者が大量に出る職種を訓練するのが職業訓練校だってことに気付け。
0754名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/26(火) 22:42:53.37ID:Nvn5r9K/0
そりゃそうだな
退職者が止まらず人手不足のブラック業種に奴隷を送り込む施設
だからこそ受講料タダどころか失業保険給付延長で生活費もでる
0755名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/26(火) 22:57:53.69ID:VRtfp/bR0
絶対に給与は25以上賞与4以上を最低ラインにしろよ。
そうじゃないと将来つむぞ、人の価値は金じゃないなんて嘘に騙されるなよ。
年金定期便一つで人の価値を国家が決めつけていることに早く気づき稼ぐのじゃー。
0758名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/27(水) 00:36:09.21ID:PZ8DRGzy0
>>750
何を作りたいかって考えるの苦手なんだよね
数学科だったからちょっとプログラミング触ったことがあって数学もちょっとは使うかなーと思ってプログラミングどうかなと考えてるんだけど
>>751
単純に就職出来るかとかちゃんとした能力がつくのかとかかね
0759名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/27(水) 00:52:54.90ID:vYKdkSf40
愚痴
電気通信2ヶ月受けたが全く興味持てない
講師はテキスト読んで「じゃあ問題取り組んでください」の授業
隣のやつはスマホでゲームしてるし後ろのやつはPCでネットサーフィンしてるし
それを咎めることなくテキスト読み進める講師
訓練課に相談したけど講師は替えられないと言われ、遊んでる人は呼び出して注意すると言ってたけど直ってない
早く就職して退所できるように来月は就活メインで動く
0760名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/27(水) 02:53:53.05ID:8ElLzY1P0
一年以上で近日試験の職業訓練ある?
大阪の情報システムが第一次募集の試験が12/13にある。
0761名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/27(水) 09:05:00.68ID:dVSfTXsk0
昔LANケーブルとか作る職業訓練いったな
興味持てなくてやめてもうたが
俺には合わなかった
0762名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/27(水) 18:24:38.96ID:akKkx7Yr0
>>758
職業訓練のプログラミングはクッソレベル低いよ
前職が土方やトラック運転手でも、ゼロからやりしょうってやつだからね
プログラムのさわりだけやって終わり
とてもじゃないがこれで仕事はできない

ただし無職で面接行って今まで何してたんだ?と言われてうまく答えられないなら、職業訓練行って、訓練の内容を活かして仕事したいです!と言えばいい感じに聞こえるからね
きっかけにするならあり

仕事は東京(か大阪)で選ばなければいくらでもある
0763名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/27(水) 20:40:49.27ID:KAlxeykh0
>>758
IT関連の職業訓練やったけど、講義受けるだけではついていけなくなる
自宅学習が必須でポートフォリオ製作とか完全に自分のセンスの問題となる
指示されたことだけしかやってないと講義についていけなくなるよ
0764名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/27(水) 20:43:20.34ID:KAlxeykh0
>>763
間違えた
WebB関連のプログラミングの間違いね
0765名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/28(木) 03:12:18.10ID:TtA3YY7i0
お金貰わないで来てる奴の余裕感羨ましい
めっちゃ遅刻して来てたのに真っ先に就職決めてた
0766名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/28(木) 19:47:10.04ID:NGw+Cqc50
東京在住、昭和54年生まれ40歳、前職会計事務所だけど将来性ないので手に職つけようかと…
CADとかは年齢制限ないけど、やっぱ若くないと駄目かな?なにか将来性ありそうなのありますか?
できれば将来独立したい。
0769名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/28(木) 20:09:06.12ID:NGw+Cqc50
俺もう40歳なのかよ・・・悪い冗談だろ・・・
目が覚めたらまだ学生で楽しいキャンパスライフが待ってるはず・・・
0771名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/28(木) 21:30:50.99ID:vTok3j2c0
思ってる以上に未経験のハンデは大きいよ。そのハンデを度外視してくれるのが若さだけど、溶接も電工も、40でデスクワークからの転職じゃ、労働基準法?何それ?な零細しか無理だと思う

それらの仕事は無くならないってだけで、未経験の手習い40スタートじゃ、前職以上の安定や収入とかまず無理。CADも40のおっさんに活躍の場なんてない
0772名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/28(木) 21:35:38.84ID:iywsp7cU0
おっさんは介護行こう
誰でもいけるべや
0773名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/28(木) 23:35:17.14ID:W7Ad8kpy0
>>766
その前職なら税理士か日商簿記1級は持っているのか?
俺だったら民間委託訓練の宅建コースか、宅建&FPコース(3級)へ入校願書を出すね

ビル管理科や電気工事科、電気設備科は訓練を修了しても求職者(職業訓練校修了者)が
あふれていて競争が激しい、東京圏だとその業界での実務経験がないと再就職が決まりにくい
0775名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/28(木) 23:50:39.51ID:W7Ad8kpy0
宅建試験は低難易度ではない、平成27年4月には主任者資格から士業資格へ格上げされた
現在の資格取得難易度としては日東駒専級の上端、March級の下端といったあたりだ
介護初任者課程、介護実務者課程を取るよりはまともだと思う
0776名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/29(金) 00:03:40.33ID:VvQbkb8X0
>>774
人口10万人未満の地方都市や町、村のことはよく知らないが、宅建免許証は東京圏や大阪圏では
需要(求人、求人票)はあると思う
0777名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/29(金) 00:10:41.51ID:cp38SQEd0
40過ぎた未経験のおっさんが簡単な宅建如きで不動産業界に入れるなんて夢を見過ぎだぞ
誰でも取れる初歩的な低難度の資格なので飽和状態なのに
0779名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/29(金) 06:18:34.09ID:6FvHMDDe0
苦手なPCをもうちょっと弄れるようになれればな〜、と軽い気持ちで行ってみたらビジネスマナー、就職の為のモチベを上げるための授業が多くてちょっと引いた。まあ、いいけど
さ、、、
0781名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/29(金) 11:09:02.25ID:9DSKAMi00
覚悟や勇気は大事だが40超えたおっさんが宅建で就職出来ると思うな
難関の不動産鑑定士でも未経験のおっさんが取得して就職出来るか疑問だな
司法書士なら60超えた爺さんでも就職出来るが難易度は別格
いい歳こいて夢見ずもっと調べた方がいいな
0782名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/29(金) 20:16:29.05ID:Ymo5yWM10
>>781
そもそも未経験職で就職できる40代おっさんなら、人手不足なんだから無職になってないってwww
無能のくせに正社員職で年功序列で高額賃金だったのでリストラされた産業廃棄物なんだから
0783名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/30(土) 23:53:32.61ID:t0IyQYkY0
すでに就職して退所した奴がクラスに顔を出したと思ったら
電工の実技が近いからって練習用の電線を持ってったんだけど
これっていいの?
0784名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/30(土) 23:57:36.57ID:kfU847lO0
訓練課長か職業訓練指導員の許可を貰っていないのなら、それは窃盗罪にあたる
警察へ通報せよ
0785名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/02(月) 08:43:42.81ID:wG97Mu+O0
宅建が誰でも取れて飽和状態なら、より取った方が良い
てか持ってないと応募さえできないって事?
0786名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/02(月) 10:04:57.63ID:+XIeCayP0
>>785
宅建もってないと契約書類が自分で作れない
だから転職の場合、宅建もってないと
「あんた何しにきたんだ?」
って感じになる
0787名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/02(月) 22:21:57.11ID:twc4Judc0
失業保険貰える人が公的職業訓練じゃなくて求職者支援訓練受けた場合って公的職業訓練の場合と比べてどんなデメリットがありますか?
派遣ですけど仕事辞めるって言っちゃったのですが
0789名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/03(火) 00:22:35.22ID:8ZK8WZE50
>>787
民間委託訓練と比較して、修了証書の交付要件が厳しい場合が多い
単に出席要件(日数)を満たすだけでなく、訓練科目にもよるが修了考査(テスト)にも
合格しないと修了証書がもらえない場合がある

あなた自身が、職業訓練が1〜2回目で雇用保険の給付延長(受講指示が出る)が
出来るのなら、民間委託訓練を選んだほうが無難であると思われる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況