X



職業訓練についてマジメに語ろう Part96

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/06(火) 12:51:42.00ID:V53T2VYv0
ごめんな。ワッチョイ嫌なんだ。

■関連サイト
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構
http://www.jeed.or.jp/

中央職業能力開発協会 (JABADA)
http://www.javada.or.jp/

職業訓練ひろば
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/intro.htm
ハローワーク職業訓練〜職業訓練校面接・試験〜
http://kunrenkou.seesaa.net/
ハローワークインターネットサービス
https://www.hellowork.go.jp/

「ジョブ・カード制度」のご案内
http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/job_card01/
訓練・生活支援給付金制度
http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/training/index.html
社会福祉協議会 生活福祉資金貸付制度
http://www.shakyo.or.jp/seido/seikatu.html

前スレ
職業訓練についてマジメに語ろう Part94
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1524388337/
次スレは>>970が立ててください。立てられない時は代理を指名するか>>980が立ててください。
職業訓練についてマジメに語ろう Part95
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1527381548/
職業訓練についてマジメに語ろう Part95
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1529252617/
0644名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 15:20:19.30ID:bmbU5dtO0
>>641
涙拭いて現実見ろよw

>>643
だわな。
究極の目的は再就職。訓練修了や資格取得じゃなくて再就職。

ってだけで、別に企業が修了まで待つケースもいくらでもあるし、内定3つも4つもぶら下げて、就活続けるのも普通だしな。
0646名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 16:16:37.20ID:Rx+tRUUT0
>>644
結局できるできないの差でしかねえよ
中途採用だったけど新卒で入ってきた高卒は出世するのに平だったし
0648名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 16:25:00.80ID:imhmE1E00
高卒でそんな発狂する位なら大学行けば良かったのに
日本は何故か同じ仕事しても学歴で給料変わる謎制度入れてる所多い国なのに実習生は時給400円とかで使い倒してるし

国民性がね
0649名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 16:29:11.50ID:YoHcOPKo0
説明会行って来た
ICTで、具体的な内容を聞いたけど、エクセルとかやるのかと思ったらVBAとかマクロが中心ぽい
WEB制作と、後半、Javaはわかるけど、C言語もやるとか聞いて、チョットだけ驚いた
見学者を見ると、年齢の幅は結構広い
なので、一部の人からついて行けるのか不安の声もあったりした
JavaもCも学ぶ内容は浅いと思うし、ポインタとか、オブジェクト指向とかそういうとこまで踏み込んで勉強しないような気がする
就職率は一応高いっぽいけど、ブラックも多いのかなと。。
転職先の業種とか具体的な職種も聞いて結構参考になった
VBAにしても、WEB(HTML・CSS・JavaScript・PHP・Perl・Ruby・Python・etc...)にしても、
サーバ・ネットワーク(Linux・FreeBSD)、Android Java、C言語、C++、Visual C++とか
独学でやってるので、多分学ぶことは殆どない気はする。。
自分の場合、対人スキルの訓練のために行くので、技術的な事は余り気にしてない
ハロワの人と話した時には、貴方が講師できるんじゃないかと言われたけど、
今日、話をきいてみて、ちょっと納得した
0651名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 16:41:01.02ID:ePY/GFSr0
>>634>637>638
これってマジなの?
でもそういう意見多いしどうしよう
楽できて企業にも空白期間じゃなく、逆にアピールできてプラスっていうから職業訓練半年やろうかと思ったのに
0652名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 16:48:28.02ID:YoHcOPKo0
前の職場で、講師とか結構やったんだけど、
人前で緊張せずに自信を話せるスキルが一番欲しい。。
それが出来てたら前の職場辞めなかったし。。
0653名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 16:48:57.41ID:7rOrzuVA0
>>651
職業訓練校の学歴は職歴に入る。
もっともその期間を無職扱いするようなところは訓練生なんか入れないから。
0654名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 16:54:35.67ID:xzmyadc30
>>653
いや履歴書の職歴欄にも書けないって聞いたから別添の職務経歴書に無職中の習い事って扱いで書いたよ

ポリテク受講生は”働いて”いる訳でないから賃金は発生していない
受給しているのは失業保険の給付延長金だよ
0655名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 17:14:14.12ID:7rOrzuVA0
東京都の職業訓練校は訓練中は職歴に書いて下さいつとハンドブックに書いてあるし、就職担当からもそう言われたのですが、けんによってあちがうのかも知れませんね。
0656名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 17:14:53.76ID:bmbU5dtO0
>>650
Fランで高卒にも負ける無能とか、
大卒で賃金格差が無い残念企業にはお似合いやんけw


>>651
だからさ、そんなのが致命傷になるクラスの企業を渡り歩く人は、そもそも職業訓練なんかお呼びじゃないのよ
ポリテクとかに張り出してる求人票一回見て来なよw

転職エージェントが、「ここはひとつ職業訓練行っときましょ」とかないからw

別に大企業でなくても、そうやって「楽して金もらってるヤツら」って見方するとこだってあるのも確かだし。
何も良い事ばかりではないよ。
0658名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 17:20:46.45ID:6hRZL3uK0
>>655
受講生は雇用保険にも社会保険にも加入していないし
”時給”や”日給”で働い(通学)ているわけではない
受講手当(給付金)は賃金ではないので労働ではないって認識だったけどな
0659名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 17:27:59.51ID:bmbU5dtO0
>>657
大卒ってだけで優遇される待遇格差は、中の下ぐらいの企業でも普通に存在するし、それとは別に、各々の能力だって問われる。

学歴云々でない、そもそもの能力の問題と、待遇格差は全く別次元の話だぞ?

さすがFランw
0660名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 17:30:37.38ID:bmbU5dtO0
>>651
具体的に言えば、わざわざポリテクとかに求人かけるとこはまず無いけど、一般応募だと、「へー、半年もお金もらって遊んでたのー?」なんて面接で言われる覚悟と、それを跳ね返せるだけの術を身に付けなきゃだな
0661名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 17:35:31.41ID:Rx+tRUUT0
>>659
それがないんだよな
学歴なんて中小だとないようなもん
入社後の実績でその先が決まるからな
大手の社員は見えてないよ見えてない
0662名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 17:42:10.83ID:bmbU5dtO0
偏差値50弱でも、俺の知ってる世界じゃ普通にあるけど、Fランのお前が生きてる世界には無いんだろ?

後は読む奴に任せるわ。付き合いきれねぇよ
0664名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 20:09:12.92ID:qjIuNkjm0
スミマセン。10月開講の職業訓練に通っているのですが、先月の失業保険って何日頃に振り込まれましたか?
0665名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 20:13:06.64ID:144ffoq00
>>652
悪い意味で、「普段は決して関わることないけど、世の中にはこんな奴らもいるんだな…」って経験ならできるよ
引きこもりや鬱明けの社会復帰ならアリかなって思うけど、
少なくとも十分な職務能力ある人なら、そういうコミュ能力のセミナーとか勉強会とか考えた方が絶対に良い

どう頑張っても、そうやって「なんだこりゃ?」って感じたレベルの求人(もしくは、実態を理解してないスーパーマン求人)しか来ないし、先方もそういう目線でしか見て来ない。前職の経験マトモであればあるほど、そんなとこで何してたの?ってなもんよ
0666名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 20:16:30.86ID:eLLU/zI20
>>664
受講開始の最初の給付金支払日は受講生を管轄するハローワーク毎に異なる
事務手続き上、受講開始日から起算して最大で2ヵ月以上後になったと思う。
0667名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 20:20:28.63ID:qjIuNkjm0
>>666
そうなんですね…。ありがとうございます。
0668名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 20:46:30.39ID:eeab4g4U0
結局、本当のホワイトに入りたいなら職業訓練は行かない方がよくて、
ホワイトに入れなくても半年のんびりしたいなら職業訓練に行く
ってことでいいの?
0669名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 20:52:48.96ID:eLLU/zI20
>>667
おまいが受講指示を受けたハローワークの窓口に電話連絡してみろ
多分、給付課に電話を取り次いで振り込まれる日を教えてくれるかもしれない
俺はその理由を問いただしたが、ポリテクとハロワの業務連絡が文書通信のみ
で行っているので初回は日数がかかるというバカげた回答だった
その後は失業保険と同じ4週(28日)毎に支払われたと記憶している
0670名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 20:58:59.48ID:eLLU/zI20
>>668
本当のホワイトは誰も辞めないから新卒以外は求人しないので、中途採用は存在しない
求人するとしても従業員のツテで求人するので一般募集さえしない

ただ、固定費(人件費)を下げないと銀行が融資を渋るので、徹底的にリストラし賃金を下げブラック化するしかないのが日本企業の現状
0672名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 21:15:51.21ID:144ffoq00
>>668
社会的に有能な人材は、職業訓練なんか受講しないし、ハロワなんて、失業保険の手続きにしか利用しない。

転職口コミサイトに情報が溢れかえってるようなデカい企業、有能な人材が集まるホワイトとか、そもそも職業訓練生なんて相手してない。なぜって、シンプルにレベル低いから。つまり、転職エージェント前提で、デカい企業行けるスペックならやめとけ。

そもそも、入ってみなきゃホワイトもブラックも分からないって転職活動しかできないなら、訓練受けようが受けまいが、んなもん運でしかない。けど、訓練期間はプラスにもマイナスにもなるっていう事と、限りなく底辺に近い場所だって事実は忘れずにな。
0673名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 21:38:07.34ID:w/ySdA4U0
便乗で質問です。
職歴はそこそこあるけど、未経験の異業種にチャレンジしたく、技術の基礎を学びたいって考えでもやはり世間の評価は同じような感じになりそうでしょうか?
0674名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 21:39:55.07ID:5gzq4l8z0
>>673
もちろん
なら未経験でもそのまますぐその会社に行った方がいいって企業からも思われる。業務で覚える方がずっとすぐに役立つから
そのキャリアならなおさらだわ
0675名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 21:54:24.57ID:imhmE1E00
>>668
ホワイトや大企業は中途枠ないぞ
新卒枠しか無いから大学にしか求人来ない
0676名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 21:56:57.66ID:imhmE1E00
>>673
IT関連とかはまさにそれ会社毎にやり方があるから未経験から早く教えたい所が多い
若い方が良いから少しでも早くきて欲しい訳だ
0677名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 22:02:54.50ID:Ko77UPyr0
何のスキルもない期間工上がりの40過ぎのおっさんが
建築CADコース受講してCADソフトで図面書けるようになって
契約社員でもなんでもそっち系の仕事に就けるチャンスある?

また期間工か派遣で仕事してもなぁ・・・と
0678名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 22:04:47.22ID:Ko77UPyr0
氷河期優先枠というのがあるみたいなんだけどさ
役所は40過ぎでCADおぼえさせて職に就けると踏んでるのかな
0681名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 22:33:27.89ID:Ko77UPyr0
>>680
あなたは建築関係?
違うのなら全く参考にならないよ?
0682名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 22:42:35.12ID:144ffoq00
ガチ建築では無いが、電気と消防設備で、上場企業(もちろん出向)の施工図や完成図書も納めたけど?

信用出来ないなら訓練行ってこいよ、40歳関連職経験なしのCAD訓練生なんて、未経験40過ぎのおばさんが「私訓練でオフィスソフト習ってきました!」って言ってんのと、何も変わらんからさw
0684名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 22:59:31.74ID:JXKOd/R50
>>677
>>また期間工か派遣で仕事してもなぁ・・・と

コレは同じ。こちらも40過ぎ、元期間工。俺はビルメンコースにしたわwお互い頑張ろう。
0685名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 23:05:24.71ID:Ko77UPyr0
>>682
客先常駐?
それとも無職?
なんでこのスレいるの?

まぁ、どっちにしろハロワの相談員に現実的にどうなのか聞くけどね
意味ないなら時間の無駄
工場で探すだけ
0686名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 23:14:00.65ID:Ko77UPyr0
>>684
自分はビルメンはやらないけど
氷河期世代同士がんばりましょう
0687名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 23:16:58.96ID:Ko77UPyr0
まぁ、匿名掲示板のクズに意見求める方が間違ってるんだよね
0688名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/21(木) 23:24:22.18ID:144ffoq00
「まぁ、匿名掲示板のクズに意見求める方が間違ってるんだよね」

(4x歳・期間工上がり)
0689名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/22(金) 00:33:31.25ID:qqNZ//So0
>>677
30代の頃にCADコース受講した事あるよ
ただ、完全に習得しても20代とか若手が2倍速く図面を仕上げる
雇う側からすると若手は倍速で働くお得な労働者
しかも若手のほうが賃金が安く雇える

40代だと完全に論外
0690名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/22(金) 01:34:32.59ID:NjG6/Ka20
>>689
俺もやってみようかな
来年30のおっさんだけど
0691名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/22(金) 06:14:49.36ID:j7QkGTux0
ハロワで職探ししても就職率30%くらいだしな。
職業訓練校通ったほうが就職しやすいだろ。
0692名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/22(金) 20:31:58.40ID:Wyvq3KSC0
>>649
内容多すぎるけど1年コースかこれ
ちなみに年齢行って受かってる人は何かしら転用できるスキルがすでにある
営業とかデザインとかプログラムとかパソコン自作できるとか
0694名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/22(金) 23:41:11.77ID:SVQu3gAm0
失業保険もらいにいくためのとこだと思ってる
知り合いのコネで全く関係ない会社就いたわ
すまんなみんな

結構延長給付目的できてるもんかと思いきや割と皆就職とか資格取るのに真面目なおっさんばっかで驚いた記憶ある

それともそういうフリしてたのかな
就職しないままおわったおっさんも二人いたけど
0695名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 02:00:37.05ID:HlI5ohx40
コネ入社って辞めにくくなるし、
コネの人に頭上がんなくなるし、
絶対ヤダ。
0696名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 08:43:08.76ID:m5tVh9lV0
>>694
少ないとは言え給付貰えるのはみんな同じ
訓練も夕方には終わるし、土日祝も休みで、アホほど時間あるのもみんな同じ

その与えられた時間で何をするかは各人次第
スキルアップに励むのか、無為に時間だけを重ねるのか

普通に稼げる奴は、給付程度の金額じゃ満足できんので、
1秒でも早く仕事したいし、何をドヤってんだか意味不明
0697名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 09:06:43.52ID:/bL6i1A50
訓練本当にやりたかった
半年も学べて、15時には終わるから自由時間もたっぷりあるし、空白期間の罪悪感も全くないし
でもホワイト行けなくなるって聞くと本当に躊躇する
0698名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 09:07:17.18ID:/bL6i1A50
訓練期間中は天国だと思うけど、その後の就職活動の厳しさ考えると、勇み足がでないわ
0699名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 09:33:53.47ID:skVQFpNK0
>>697
何をホワイトの条件にしてるのかわからないけど
就職先は個人のがんばりによって変わってくる

少なくともホワイトに行けなくなるって言うソースはない
0700名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 10:40:11.99ID:d7LeJOPv0
>>697
ポリテクは現代社会の奴隷市場
受講中に内定貰って退所するのを「ドナドナ」と呼ぶくらいだよ
奴隷の分際でホワイト行きたいとか寝惚けるなよ
0703名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 11:30:13.93ID:d7LeJOPv0
>>701
悪いなwww
おれはこれだよ>>522
職業訓練2年コース2回、半年コース6回、基金訓練の基本コース3ヶ月、応用コース6ヶ月
合計7年9か月間の職業訓練の受講経験から述べているwww
0704名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 11:31:22.17ID:9SYa9Hez0
職業訓練ってこんなにいけるのか
スキルアップ目的なら相手も理解してくれるんだろうか
0705名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 11:40:21.76ID:VK29To0w0
>>700
内定貰った時点で勝ち誇ってるんだけど、退所後に「つらい、もう辞めたい。」って仲の良かった奴にメールしてくるドナドナが何人かいた。
OBが訪問時に「このクラスにいた○○さんて入ってきたんだけど、仕事が異常に遅くて授業のときはどうだったんですか?」って言われてるドナドナがいてクラスが凍り付いたこともあった。
0707名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 12:08:55.12ID:/Flzd7wf0
>>706

俺は>>705とは別の人間だが、それはあり得る話だと思う
その場面を実際に見ているわけでもないのに、下手なことは言わないほうがいいぞ

俺はおそらくキミよりも職業訓練校へ通校した(修了した)回数は多いぞ
0708名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 12:22:40.04ID:/Flzd7wf0
なお、俺の訓練校修了回数と通校累計期間は>>703には負ける
0709名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 12:44:48.20ID:JIKGSCx/0
>>706
訓練生の前であんなことを言ってしまったのならまずいな。みんなそこの会社には応募しなくなるだろう。
言うのなら別の場所でしょうに。
0710名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 12:46:24.82ID:/Flzd7wf0
話は変わるが、民間委託訓練や求職者支援訓練(旧、基金訓練)は
授業をする講師の当たりハズレが大きいな

今回の場合でいえば、校経営者の男性(講師もする)は税理士資格や日商簿記1級資格も
持っているから授業内容はエクセレント&ビューティフルなのだが、
雇われ講師(日商簿記2級は持っている)のクソババアが最悪だ
0711名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 12:50:03.01ID:JCN+amKW0
自分も嘘だと信じたいが
ではマジメに>>705のエピソードが何の訓練科だったか聞かせて欲しい
その業界の現実は厳しいという目安にはなるだろう
0712名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 13:04:18.52ID:d7LeJOPv0
>>705
それは無いけど、入所選考パスした直後に前の会社の説得を振り切って辞めて入所してきた受講生がいた
ところが前の会社から指名求人貰って面接させられ内定が出て中途退所していったよ
折角、ブラック企業から逃げ出せたのに連れ戻されたんだからな

ブラック企業の恐ろしさを垣間見た気がしたよ
0713名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 13:10:51.71ID:m5tVh9lV0
>>703
こんな奴らや、回数だけ誇るような連中が闊歩してる時点で、多くの人にとって「マジメ」なスレでは無いわな

>>712
まーた嘘ばっか。指名求人だろうと、そもそも応募するか否かも本人の勝手だし、何ら強制される事は無い

こんな連中ばっかw
0715名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 13:18:01.22ID:d7LeJOPv0
元の会社に出戻っていたのは本当だよ
ただ、何がしかの好条件(例えば賃金報酬額とか)を提示されたのかもしれん
しかし激務だから辞めた現場に出戻りするのは理解できないけどな
0716名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 13:57:46.65ID:22FbugIn0
>>705
俺はビル設備だったけど同じかもな。ビルメンのOBならありえる。
ニュアンスは違うが○○さんは未経験なので結構苦労してる発言はあった。
民主党政権時代の異常な求人難だったんで上から目線でも応募は殺到してた。
ちなみにオフィスビルの求人1名に対して120名応募してた。
0718名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 17:25:30.65ID:/Flzd7wf0
>>704
住んでいる都道府県や市区町村によって、行きやすさ(入校しやすさ)は
変わるだろうね
0719名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 18:43:18.30ID:9SYa9Hez0
>>718
地方都市の人口多いとこだと倍率がね・・・
0720名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 19:08:13.90ID:/Flzd7wf0
確かに競争率が高いな
0721名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 19:51:15.16ID:5w0KisDm0
うちの県(ど田舎)はPC系だけ1.2倍ぐらいで現業系は全部定員割れ追加募集してるわ
昔は隣県から合格したら引っ越してくるやつもいたそうだけど…
0722名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/23(土) 20:13:03.84ID:/Flzd7wf0
>>721
20年前ならそういう人間(求職者)もいただろうが、
現在ではほとんど見かけなくなったな
0725名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/24(日) 06:11:51.68ID:/9n3NbBT0
>>723
何度でも受けることは可能だが同じコースは前の科の修了後6年以上、同じではないコースは前の科の修了後1年以上たっていれば受講は可能。それ以前にハローワークの受講指示を取り付けるのが難しい。
0726名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/24(日) 07:54:04.24ID:lCDOOLd90
なんか初級受けたあとに上級コースを受ける方法はなんかあったよな
ハロワに詳しく聞いたほうがいい
0728名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/24(日) 13:52:18.28ID:NIYDAnbW0
>>694
そりゃ給付貰うのも目的の一つだけど
仕事をまたできるようにするのが一番の目的なんだから
そこまで墜ちたら駄目だろ
0729名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/24(日) 16:28:25.87ID:zcZanfZ00
中卒職歴なしNO FUTUREおっさんやけど
給付金と失業保険と非正規契約社員ループしてる

だめなったら死ぬしかない思ってる
0730名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/24(日) 17:59:53.33ID:hz5wsjsT0
転職ループに訓練校挟めば挟むほど、どんどん胡散臭くなるわけで、自分でどんどん首絞めてるだけだな

高校中退=中卒だけど、大検取って頑張ってる奴とかいくらでもいるし
0731名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/24(日) 18:01:06.26ID:PYUWGJCq0
>>725 >>723
俺が住んでいる県だと、同一(または類似、酷似)している科目だと20〜25年以上、
そうでない場合だと原則は5年以上は経っていないと入校願書は受け付けてもらえないことが多い
実質的には職業訓練校の受講回数制限が設けられたとも、求職者側としては解釈することもできる
0732名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/24(日) 18:12:48.08ID:PYUWGJCq0
>>729
通信でも定時制(工業科や商業科もふくむ)でもいいから、高校だけは卒業しておいたほうがいい

高校は正式な名称は「義務教育後期課程」といい(前期課程は中学校)、正式には義務教育の
一種ともいえるから、ここを卒業していないと自分自身の存在価値が落ちてしまう
高校だけは卒業しておくことを勧める
0733名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/24(日) 19:17:32.18ID:/MBRg67A0
他の人が就職決まったらクラスで発表してるの?
うち民間委託の訓練だが何も知らされないし辞める人も黙って突然辞めるしで分からないわ
0734名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/24(日) 19:19:54.39ID:PYUWGJCq0
>>732 を訂正する

高校は、中等教育の一種という位置づけだな
義務教育の前期課程は小学校、後期課程は中学校だ
申し訳ないね
0735名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/24(日) 19:24:24.60ID:PYUWGJCq0
>>733
就職(または再就職)が決まった場合にクラスで発表しているのは都道府県立の職業訓練校とか
ポリテクに多い
ただし、最近は個人情報保護だとかいって発表していない場合(クラスからひっそり消えていく)も
多くなってきた

民間委託訓練、求職者支援訓練だと、発表することはほとんどないと思う
個人情報保護という名目を重視しているためだろう
0737名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/25(月) 01:47:46.53ID:Nqvu5y8A0
正社員ならまだいいけど、契約社員で発表されたんじゃ辛いだろ。
発表はやめたほうがいい。
どの道、わかっちゃうけどな。
0738名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/25(月) 01:50:43.66ID:w3Mgj/Jk0
言う言わない、どこまで話すかなんてのは本人次第だよ。
本人が言いたがらないとこまで、あえて周りも突っ込まないし。
0739名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/25(月) 02:53:51.97ID:5FzdSpyY0
青井さんは金目的。
就職しないんなら、返せよ
0742名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/25(月) 16:29:26.28ID:ZtXjdiId0
就職担当の人がすごい高圧的なんだがどこもこんな感じ?
若いからって余裕こいてんじゃねーよ的な感じで言われるんだが
0743名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/25(月) 18:43:58.48ID:Wp7P7jpG0
彼らの言うことが正論なんだから
ゴチャゴチャ言わずに就職しろよ
高圧的に出られないようにしてみろよ
文句言う前に実行あるのみ
そんなこともできない、我慢もできないと言うなら、
社会の誰も相手にしてくれねーぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況