X



★★★ビルメンテナンス(設備)Part329★★★

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/14(木) 23:48:15.95ID:PCi4hj3b0
ビルメンテナンス「設備員」への転職について語るスレです。
ビル設備の維持管理。運転、基礎点検、小修繕、その他雑用処理など。
学校は電気・機械系専門校、訓練校ビル設備科、理系Fランク大など。
資格は建築物環境衛生管理技術者(通称「ビル管」)、電気主任技術者、
電気工事士、ボイラー、危険物、冷凍、消防設備、エネルギー管理士など。

糞抜きを侮辱する発言は禁止です(糞抜きはビルメンの本業。自虐、自己批判はやめましょう)。
ビルメンに含まれる清掃・警備等はそれぞれ専用スレが有るのでそちらでどうぞ。
ビルメンと関係のないビルマネジメント、業務管理も該当スレがあるのでそちらへどうぞ。

前スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1551265662/
0851名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 17:09:55.54ID:tD1OYOOY0
ビル管の試験て管理会社の事務方とか総務のファシリティ担当とか
現場の実務やってないようなのたくさんいるだろ
実務証明なんて適当に書いて会社が社員押せばそれまでだからな
指導教とか警備の資格なんかも管理会社のやつが結構受けに来てるが
こいつらほんとに警備員としての実務経験あんのかよて思う
0852名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 17:43:40.90ID:MP+3uNH40
ビルメンとか、日々何のやりがいがあるのかねぇ…。

工場メンみたいに、改善も工事も修理もしないだろ。
0853名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 18:24:03.06ID:7wjZfDOJ0
俺と同じ意見のまず4点を徹底的に収集と向上をできる限り図って地盤固め
それからビル管に手を出し、最後に電検3種とかエネ管を目指す

最初に3種の神器、4点なんか適当でいい、中には3種の神器を先にとってからポリテク受ける強者もいるw

ビル管は実務数年必要、エネ管や電検3種を即効で取れる地頭があるならそもそもビルメンなんかもっといい道を進んで来ないんじゃないの?

正論でぐうの音も出ないw
0855名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 19:17:48.92ID:ErfqFFj/0
本社背広組ホワイトカラーは講習
現場変な色組ブルーカラーは試験

独立系みんなこれだったよ
会社からしたら社員でも顔もろくにみない
派遣みたいなもんだし
独立系なら普通10年もいないから
金かけないのは当然だと思う
0856名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 19:24:03.82ID:7wjZfDOJ0
4月入社の新人(Fランク理系卒)にどういうアドバイスするの?

まず4点セットの収集や向上を狙え、特にボイラー2級と電工2種は今年で取れ、電工2種は上半期と下半期で上半期に落ちても下半期は受験不可だから上半期で合格しろ、冷凍はその後で消防設備士も試験頻繁だから取れ、冷凍は年1回しかないのでいきなり2種とか1種を取れ、
冷凍を1種とか2種で取ったり実務数年間でビル管の講習ショートカット取得の道も開ける」

「Fランとはいえ理系なんだから、来年までに電検3種とかエネ管取れ、期待しているぞ」

どっちが優しい?相手の立場を理解して気遣いをしている?
電検3種とエネ管をいきなり勧めるのは身もふたもないコミュ障だろwww
明らかに相手の立場に立って考えられないじゃんwww
0857名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 19:32:57.76ID:aNjVKH1b0
爺ビルメン「来年までに電検3種とかエネ管取れ。」
Fラン新人「おまえもな。」

Fランの勝ちwwww
0860名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 19:37:00.59ID:IXhv7SSB0
>>852
お前みたいなのはどこ行っても同じだよ
業界職種が変わればやりがいが生まれると思ってる

完全に能無しの論理
0862名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 19:39:47.49ID:P8x0Hz/I0
電験とか持ってると知らないが非常に言いづらいのでプレッシャー感じることも覚悟よ。
0863名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 19:42:19.72ID:7wjZfDOJ0
>>858
それが身もふたもない、説得力がないんだよ
電工2種受けるのに、先に電検取らせて学科試験免除させてから、実技受けるのかw
消防設備士も免除になるけどさ
花火師とかスキー場関係者(ダイナマイトの爆発で人工的に小規模な雪崩を発生させて大規模な災害雪崩を事前に防ぐ)や爆破解体や鉱山爆破などの人が先に火薬類取って危険物を後回しにして免除を受けるとかじゃねーんだぞ
そういう免除と、こういう免除は次元が違うことを理解すべき
3年以内に取れるだろって、その間は4点を一切取らないのかw
もし、半年後とか1年後とか嫌になって退職したり、何かしらの家庭の事情などで退職を余儀なくされたら、資格は基礎の4点すら残らないのか?
そんな選択する新人がどこにいる?
0864名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 19:45:11.65ID:P8x0Hz/I0
>>856
F欄だろ、ろくに勉強していないだろうから電工2種と二級ボイラー、危険物乙4、冷凍3種の基本4点からスタートだな。これでも2ボイラーと電工筆記落ちした某工科大卒が居た。ゆとりで誰でも入れるF欄に期待してはだめ。F欄でも良い奴はこんな業界には来ないし。
0867名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 19:56:01.90ID:lupUpnYm0
てか電工は下期で受けさせればいいだろ
三種の後1ヶ月ありゃ受かるしその後実技試験まで2ヶ月ある
なんで頭柔らかい時期に電工に専念させるのか意味不明なんだが
0868名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 19:56:36.07ID:P8x0Hz/I0
>>866
いまどきそんなことを言ったらパワハラ呼ばわりされてあなたの方が辞めさせられるって、独立なら平気で言いそうだけどな。録音されないように気をつけてね!
0869名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 20:52:49.30ID:r9KAQIk60
>>864
電工筆記を落ちたってネタだろwww
チンパンジーでも1週間勉強すりゃ満点だぞ
0870名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 21:18:06.94ID:P8x0Hz/I0
>>869
マジなんだよ、それが。それも複数だよ。
算数の問題やらせたら割り算が怪しいし。
冷凍3種に至っては12人受験して受かったのが1人
大卒新卒はゼロで社長が頭抱えてたよ。
0871名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 21:22:22.70ID:uwG2s5ik0
>>852
商業施設から店舗兼オフィスビルに転職したけど、今は事務作業の多さや店舗とのやり取りで気を使ってしゃーないわ


商業施設に比べて、今は全然やりがいないね。異動願い出してるわ
0872名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 21:25:05.11ID:uwG2s5ik0
>>859
小さいとこか?そんなん1人で無理やろ?3店舗同時に緊急依頼あったら、どうすんねん?
0873名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 21:26:29.38ID:KrCHnFP90
>>845
ありがとう。
それにしても、特定と建築設備の実経験ガードきついなー。
理系は数年ですむからずるいんだよねー。
エネ管はフリーじゃなかったんだー。
これはまじでしらんかった。
早速書かせよっと。
多分、受けないけどね(受けてもうかるあたまないからw)。
0874名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 21:28:00.26ID:7wjZfDOJ0
>>861
そりゃ電気専門の工業高校の電気科とかだろ
いくら高卒だろうと、若い内に電気専門でやってきた連中と
同じ理工系でもFランで電気や電子などと無縁の材料系とか選んだ連中じゃ
電気の知識がまるで違う
高校の物理化学は共通して、せいぜいインピーダンス(消防設備士4類と7類)ぐらいは知っていても
三相交流は絶対に電工2種
商業高校卒なら簿記の高レベル取れるとかそんな感じ

何のための専攻分野と偏差値の両方の条件があると思っているんだ
電検3種取れたならエネ管、それも電気専攻で電検3種を4ケ月で取れたなら
熱を何か月で取れるんだ?半年か最悪でも1年以内に取れるんだろうな!
少なくとも電気は同じ4ケ月以内で取れるんだろうな
0876名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 21:35:58.82ID:7wjZfDOJ0
3種の神器と〜点セットの間に何かちょうどいいほどほどの難易度と権威がある資格があると便利だな
実務経験、手先の器用さなど学力以外の要素、上位互換とか
ボイラーの1級特級は実務経験、冷凍の2種と1種は年1回秋でメーカーレベル、電工1種も5年も実務必要で特殊、危険物は甲でおしまい、消防設備士は専門業者レベル
0880名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 21:49:28.99ID:7wjZfDOJ0
>>877
偏差値がどれぐらいの高校なの?
そんなにレベルが高い高校ならMARCH関関同立以上は余裕で行ける高校だろ
0882名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 21:55:40.48ID:7wjZfDOJ0
電検3種やエネ管やビル管の参考書や例題と、〜点セットの上位(1種2種冷凍、消防設備士は甲の製図で甲特でもいい、危険物甲)の例題を出して
難易度と学力偏差値や専攻と勉強時間などを勝負すればいいんじゃないの?

2級ボイラーとか電工2種の学科じゃレベルが低すぎるので、最高レベル難易度の冷凍1種、消防設備士甲の類別と製図、危険物甲
これを1年以内に全部取るノルマを課しても余裕でできるよな
危険物甲は1ケ月ぐらいで取ったが
0883名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 22:00:16.10ID:r9KAQIk60
>>870
うそやん・・・
だってこれから外国人労働者がガンガン入ってくるんだぜ?
数学ならアジアNo.1の英才教育受けてるインド人だってやってくる
もし、資格試験が英語受験できるようになったら電工どころか電験も総ナメで取得しまくるよ
アフォな日本人には仕事無いですよ
0884名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 22:06:00.86ID:r9KAQIk60
>>845
外国人労働者解禁されたら「本国で実務経験あります」とかいってカネで買った証明書だされたらどうするんだろうね
0885名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 22:08:58.72ID:P8x0Hz/I0
>>883
こんな低待遇じゃ優秀な外国人が見向きもしないよ。
そのような優秀な方はもっと稼げるところに行くって
そうでなくても日本語は面倒だし英語だけで日本よりずっと稼げる国はごまんとある。
0886名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 22:14:15.57ID:7wjZfDOJ0
危険物甲、消防設備士多数、冷凍の2種1種とかの4点の上位難易度高めを多数極めと
3種の神器
どっちが良いんだ?
4点でも上位品を5個程度以上が集まっていればビル管よりは上なのか?
0887名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 22:19:55.95ID:r9KAQIk60
数多あるビルメン資格とっても一番評価されるのは、今いる現場で必要とされている資格だけだと思うんだけどな
ビルメン資格フルコンプするならどうでもいい事かもしれんけど
0888名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 22:21:38.33ID:r9KAQIk60
>>885
今の総理ならトランプから要望があれば公用語を英語にするくらいやる
0891名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 22:38:08.79ID:8ciT5iSj0
>>886
どっちってなんだ?
4点上級は実務必要なやつ以外は全て取る
電験エネ管ビル管は持ってて当たり前
選ぶ必要なんかないだろ
0892名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 22:38:54.24ID:7wjZfDOJ0
4点の場合
ボイラー2級と電工2種はすぐ、というかポリテクはどんな学校でもビルメン課程は少なくとも電工2種は入っているしボイラー2級も当たり前
電工必須な職業は工場現場の設備管理ライン工生産工とかでも持っていて当たり前

その上で消防設備専門や防災用品のメーカー等でもないのに消防設備士を甲をいくつも持っているとか
冷凍メーカーでもないのに、ビル管を取りやすくするためだけに冷凍を2種や1種までやった場合(そりゃ、ビル管は最低2年の実務経験でようやく受験資格があるところが冷凍2種で2年で講習受講可と1種では1年で講習受講可の退職後受講のショートカットができる)
化学工場や火薬関連でもないのに危険物を乙コンプリート(乙4取れば後はダブルやトリプル)や甲まで取った

普通に考えれば実務経験でビル管取れる保証もないなか、冷凍で下地作っておけばビル管のアシスタントしてくれるんだぜ
危険物や消防設備士は年がら年中取れるんだぜ、大都市圏なら必ず月に1回程度以上で電車で数時間で運賃含めて数千円〜1万数千円以内で取れるんだぜ
そもそもビルメンとして管理するビルがあるのは都市圏だけだし、近隣県に行くのは当たり前
日ごろの努力を反映し、難易度は知らんが少なくとも即効性があり、軌道修正の柔軟性もあるのに、4点上位品を軽視する理由が分からん

ビル管だって清掃のゴキブリの生態とかからエアコンの仕組みまで幅広いんだしさ
消防設備士を1類の水の錆から5類の避難設備、3類の粉末消火設備、2類の泡消火設備、7類の漏電火災警報器のクランプメーターで漏電検知の仕組みまで幅広く知識があったっていいだろうに
0893名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 22:43:22.10ID:7wjZfDOJ0
>>891
じゃあお前が新人の部下が入ったときにどうやって指導したりやる気を出させるの?
入社1年2年の重要な時期にどういう資格を取るべきか始動したり、場合によってはノルマや資格手当までつけるとする
実務経験が2年必要なビル管はどう足掻いても先に実務を揃えなければならないわけだから、書類偽造とか天国会社とかなしな
それとも、お前の部下はどんなに偏差値低い底辺高校やFランク大卒や文系であろうが専攻が違おうが異業種転職だろうがポリテク上がりだろうが何だろうが、半年から1年以内に鬼勉強で電検3種やエネ管取らせるのか?
貴重な秋の冷凍や電工2種下半期や電工1種の受験チャンスを奪うのか?
0894名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 22:49:52.13ID:P8x0Hz/I0
>>893
そこまで意識高い新卒ならこんな業界に来ないって。
居たとしてもサボる事しか考えない変わり者だらけ。
まだ中途で来る定年上がりの爺さんの方がマシ。
0895名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 22:53:06.63ID:8ciT5iSj0
資格取る取らないは本人次第だろうに何故新人の世話までしてやる必要があるのか
どっちが良いんだ?ってのはモチベーションの高そうな自分自身の話じゃないのかね
0896名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 23:07:19.82ID:KtBdurev0
新人の指導したり考えているなら
もうちょっと言いたいことを端的に言う練習したほうがいい
0897名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/24(日) 23:19:42.24ID:2UG25la90
4点+消防乙4あったら4点上級や他の資格なんてその現場でどうしても必要な場合以外は要らなくね?
試験受かっても無駄に経験年数必要だったりする4点上級に時間かけるぐらいなら、さっさとビル管、電験3目指した方がいいと思う
0900名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 00:36:11.94ID:ZJeW8m6x0
消防の甲種は実務経験が必要じゃないのか?
似非技術者のビルメンで受験資格あるの?
0902名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 00:58:40.23ID:ZVl+DIpz0
そこまでマイナーな試験でもないのに無知すぎる
検索すれば要項以外でも解説サイト沢山出てくるのにな
0903名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 01:01:52.99ID:IIWPoe8N0
2電工受験前の文系出身だと甲の受験資格がないはずだから乙を取らざる得ない
急ぎじゃないなら2電工取ってからでいい
0904名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 01:06:18.57ID:ZVl+DIpz0
消防設備士ってそこまで優先順位高くないんだよなあ
電工持ってない文系でどうしても取りたいなら乙種6類が無難か
4類は電工とった後に甲種でいい
0909名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 02:59:44.77ID:2wQRzgR10
>>894
去年電工2種受けたかったけどシフト入れられて受けれなかったわ
上の時は事前にいわなかった俺も悪いと思って下期は受けますっていったのに
おっさんに色々言われてシフトに入ったよ
今年こそ受験したいなぁ
ビルメンだとやっぱり俺みたいに受験しようとしても潰される人多いのかなぁ
0910名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 03:46:46.10ID:CUHyeVyO0
>>909
悪いことは言わんからその会社辞めた方がいいぞ
一番優先される電工ですら休ませて貰えない時点でな
0911名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 05:38:22.95ID:/jQhA8mA0
>>879
金融出身者の性格の悪さを知らないんだろうな。
金融関係の他の板のスレ覗いてごらん。
0912名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 07:02:14.50ID:TVZTAH0M0
>>910
ここでも電工は必要って書かれてるし受けようとしたらこれだからなぁ
とりあえず上期申し込みしてくるけど
受けられなかったら辞めるわ
0913名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 07:03:06.84ID:+WZjmHz00
金融の親会社って、
神経過敏な人が多いよな。
ノイローゼぎみなのか知らんけど、
音やにおいのクレームが多い。
温度のクレームよりイライラ系のクレーム。

ビルメンのおっさんって無神経だから
いつもイライラされるw
0914名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 07:51:49.20ID:yE9hx+Oy0
私が教えている中途の文系F ラン卒の営業上がりの人が去年電験3種受かった。
努力はうそをつかないな。
0916名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 08:14:57.23ID:ZBA8zICl0
どうせ独立系だろ
独立系は未経験でも入ったらダメ
何社も受けてないだろ?
最低10社は系列受けてからにしないと
独立系は無駄どころかマイナス
間違った知識、悪い習慣がつくので
人材としてマイナス評価になる
独立系受けていいのはアラフィフからな

※ほんの一握りのマシな独立系は除く
0917名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 08:34:41.70ID:Z72ZU/YD0
消防設備士は履歴書賑やかし用に一番簡単なのとったわ
別にビルメンにはいらんだろ
0918名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 08:49:09.25ID:RHMd6TZX0
>>915
本当にそう。
風が当たるとか言い出すから、じゃールーバー動かないようにします?
って言うと他のやつがそれじゃ駄目だという。
じゃーダイキンとかで専用後付の風当たらなくする板あるからそれつける?
「それだとお金がかかるし、上司が許してくれない。
手作りでもいいからなんとかしろ!」
「はい」とその場は笑顔で答えながらも、
素直にその会社の上の方にカタログ持参で自作は無理ですと取り付け提案。
無言で睨まれるようになったけど、パシリ的な仕事はなくなりました。
0920名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 09:01:59.52ID:3hOEoPZr0
新人が取得すべきロードマップ
ポリテクまたは類似業界(工場設備管理など)で電工2種とボイラー2級を持っている場合、4月入社
秋の電工1種も免許化しないのでスルー、秋に冷凍3種か2種、消防設備士(ポリテクで足りない分野の穴埋めと向上)を合間に取る

全く何も資格すらない新人、4月入社
電工2種上半期→秋に冷凍2種か3種→次に消防設備士とボイラー

ポリテク入学前に3種の神器が揃っている人wwww
電工2種とボイラーと危険物甲ぐらいはポリテクで取るだろうから
頭もいいだろうし冷凍1種いきなり秋→消防設備士を1か月で甲集め甲特までコンプリート
他は電検を2種や1種にグレード上げるとか特高とかに上げるとかな

人によって、これだけ立場とロードマップが違うんだから、3種の神器を先に取る(大爆笑)なんて人がいる一方で
普通は何も持っていない状態から新規参入して、序の口で形骸化しているとはいえ最重要な電工2種すら受験を妨害するような会社だってある
電工ぐらい理系技術系ならどこのポリテクでも取れるだろうから、ボイラー取って消防設備士とかで差をつけてから3種の神器が落としどころの人も大勢いる。
0921名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 09:07:05.54ID:N7OCOjhU0
>>915
>>918
夏が特にうるさいよね
ノースリーブ着てるくせに寒いとか空調のせいじゃない

風が当たるのが嫌だとか騒ぐけど風が出ない空調機ないんだからさ
0922名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 09:28:40.27ID:3hOEoPZr0
冷凍を取れないから、代わりに消防設備士で代用はあるけどな
秋に年1回しか試験がなく、しかも妨害するような会社なら目も当てられない
講習も追加すれば休日増えるし、一発試験なら落ちたら一浪でいずれ忘れて勉強しなおしでグレード上げ(3種落ちて翌年2種、2種落ちて翌年1種)計画もきつくなる
消防設備士は落ちても他県や翌月などいくらでも代用は効くし、試験当日に体調不良とか口実でゲリラ休暇さえとってしまえば近隣県まで調べてどの類を受験するかすらおくびにも出さなければ妨害しようもないんじゃないの?
そんな会社なら欠勤を理由にクビになっても痛くもかゆくもないしな
今年から法改正で有給休暇取得に理由を求めてはいけないんだし、年5日は取らせないといけない
あとは10連休を利用して消防設備士を1個取るとかさ
結局、消防設備士がなんらかんらで揃っちゃう、消防「設備」で設備管理の職域でも取得しやすさでも消防設備が一番
0923名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 09:44:16.24ID:T6lYuct+0
工場設備管理って計装までやるからビルメンのなんちゃってDIYなんかと技術の次元が違う、てかビルメンを設備管理のカテゴリに置くのはどうだろうと最近思う。
お前らの管理なんちゃって管理じゃん、この業界長いが系列でも振動測定やオイルの色の検査して交換頻度考えたり中期の保全計画すら考えない会社がすげーあるよな、いまだに紙媒体だし、整備すらやらねえからモノがすぐ壊れる、何を管理してんだよ
0924名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 09:45:53.15ID:yE9hx+Oy0
冷風が直撃だとノースリーブ云々ではないのよねえ。
市販の風邪よけをつければかいいのだけどお金儲けが惰性場合にはプラ板を加工して風を逃がしている。
0925名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 11:09:18.32ID:3tO0gk650
仕事と資格勉強を両立できるベテラン新人ならともかく、社会人1年目なら現場作業や社会人マナーを覚えてもらって一人で出来るようにするのが先
参考書買わせて仕事教えた気になってるような先輩にはなるなよ
0926名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 11:26:52.82ID:yE9hx+Oy0
新たな現場にいくたびに人間関係やら設備を把握しなければいけないから結構めんどいよな。それをクリアしないと資格の勉強どころではない。
0927名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 11:27:58.42ID:3hOEoPZr0
イメージとしてはバス運転士が大型2種を入社後取得を条件に採用していて
その基礎中の基礎の資格を最優先で取るべきだろ

バス会社でバス運転士になるのに、マナー講習とともに並行して運転練習で大型2種の運転免許を早急に取らせるだろ(それか取得が採用条件)
1ケ月はマナー講習だけやってろって指導するのか?w
運転で貴重なバスを壊されると困るので運転させないのか?w
予備車がないとかは仕方ないが、積極的に運転教習して少しでも早急に大型2種取らせて当たり前だろ、タクシーなどは普通2種
0928名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 11:30:53.44ID:3hOEoPZr0
運転と言っても教習所とか車庫内とか公道ではない私有地な
それと同乗実習で1週間でバス停や案内を覚えさせて補佐させるとか、やり方はあるだろ
人間関係も並行して顔と名前とプロフィールと趣味ぐらいからスタートし、徐々に毎日の習慣とか広げていけばいいんだよ
0930名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 12:26:27.40ID:00YilvtM0
>>899
乙種7類、漏電火災警報設備持っている。
電気保全屋なら必須。

前職の工場で高圧変電室1か所廃止した際、そこに取付けていた
漏電火災警報器を、社長にもらって持ち帰って家に置いているw
いつか俺の家の1F一次分電盤に取付ようと思っているww
0931名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 12:32:43.93ID:00YilvtM0
>>923
だよな。
ビルメンと工場メンは次元が違う。
蛍光灯の安定器交換レベルじゃないよ。

サーボ、ステッピング、PLC、ラダー設計、タッチパネル、電動スライダー
スカラロボット、生産機械の製作、既存設備の改修・改善、電気工事
社員40人の町工場でも、これだけはやらないといけない。
工場だと電工1種必須だし、電験三種も無いと不便。
0932名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 12:37:25.69ID:00YilvtM0
追加
ファン、ブロワ―、集塵機、スクリューコンプレッサーのメンテ・修理
NC工作機・CNC研削盤・空調機故障の一次対応、ポンプのメカニカル交換
モーターのベアリング交換もあるぞ。
0933名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 12:42:20.77ID:RHMd6TZX0
>>930
廃品集めは勉強になるよね。
俺は煙感とか熱感もらって分解して直に中身見たりしてる。
プレッシャースイッチも分解してリファレンシャル?だかの動作隙間の仕組みとかベローズもこうなってんのかーとか確認してる。
ブルドン管式に組み込んだ圧力リミットスイッチの仕組みとかも分解して初めてわかるし、廃品は本当に役に立つ。
0934名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 12:42:50.16ID:00YilvtM0
ビルメンなんて、巡回して、テナント対応して、修理は業者丸投げ
貯水槽や排水槽の掃除、あとはお菓子食べて雑談して寝て帰るだけだろww

×ビルメン→工場メン、電工
〇工場メン→ビルメン、上水、下水、ゴミ
0935名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 12:45:13.81ID:Er8qg/9g0
プラントならそれに加えて塗装と溶接もやるし、タイベックきて焼却炉に突入、酸素ボンベしょってレスキュー訓練、足場、櫓組んで10m地下に潜り整備、もやるぞ
薬液関係壊れたら即展開図開いて自動フローの動きを読みといてなおるまで手動で制御とかあるし、点検しながら流量、生産量みて回転数を中央に指示しつつエネルギー管理とかな、宇宙飛行士並なんだが

超辞めてえ
0936名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 12:47:45.20ID:FUi0PMLD0
こんなやつが辞めてまったり現場にきて
お前ら何も出来ないなとマウント取って職場を荒らしてるんだろうな
0937名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 12:52:37.63ID:Er8qg/9g0
マウント取らんよ、現場で説明しても周りが理解出来ないの分かってるから事故起きてもたんたんと対処するだけ
新卒からいるプロパーはちゃんとした設備管理の経験がないから能力はないけど、役員候補だから持ち上げてるし、教えられる物は教えるし。
中途とはやっぱ違う、逆に同業出身なら「使えねえな」とか言うけど
0938名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 13:01:54.43ID:+WZjmHz00
>>935
こなくていいよw

本当にデキる奴がビルメンに
興味持つわけないんだからw

俺デキるアピールは迷惑でしかない。
0939名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 13:08:52.23ID:Er8qg/9g0
仕事出来ても給与安いし激務だからな。
ビルメンが「暇でしょうがねえ」つってりゃいきたくもなるわ
0941名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 13:22:29.11ID:CARUdqn30
>>922
>試験当日に体調不良とか口実でゲリラ休暇
試験受けそうな気配を感じた職場の上司が手下を使って探りを入れる
休憩時間とかに世間話とかで受験地を訊き出したら、その日に休みを取らせない
さらに当日受験会場に手下を配置して取り押さえる

このくらいやったら凄いだろうな
0942名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 13:23:06.15ID:ZBA8zICl0
ぼく今の仕事で使えない奴認定されてるから
ビルメンになって
周囲は馬鹿ばっか俺すげえ宇宙飛行士で見返すぞ

ところがビルメン界では仕事の能力ではなく
気の荒さ押しの強さいわゆるDQNパワーによって
ヒエラルキーが決まるため
またうぜー奴認定され
いじめられる毎日でしたとさ
0943名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 13:44:17.28ID:3hOEoPZr0
>>941
それをやるにしても
やろうと思えば東京から新潟とかまで上越新幹線や北陸新幹線で受験に行くことだってできる
入社時の書類で入社までの取得と、資格手当が関わる類と甲乙は分かるだろうけど
甲特、甲1、甲2、甲3、甲4、甲5、乙1、乙2、乙3、乙4、乙5、乙7で甲乙は甲取っちゃえば乙受けるはずがないとか
甲特は1〜3の甲のいずれかと甲4と甲5が受験資格で必要だという事前情報と電工2種取れば甲受験資格があるぐらいしか詮索できないし
たとえ防災とかを専攻する特殊な学科を卒業したとして防災分野が得意で関心があるのを熟知していたとしても
辞める覚悟と1日有給取って阻止する金と実際やって労基に駆け込まれて辞めさせ屋に依頼してもう出社しないとか最悪のトラブルに発展して取り返しのつかない悪評になるより
法律にのっとって1日有給使わせるほうが良いだろう
でも、冷凍は3日連続講習とかあるし、取りたい人が多くて現場回らないリスクがあるので、その日はダメって言われても仕方ないし裁判争っても休暇ずらし権が優先されるだろう
ビルメンに消防設備士取らせても転職の武器にならんと言っている連中がどうして、そんなに手間と費用をかけてまで調べて遠方までプライバシーやプライベートを侵害しなくてはいけないんだ?
たとえやったとしても張り込みの不審者で怪しまれるだろうし、合格番号代行確認の悪徳業者対策で警戒されるだけだろ

全く違うあさっての方向の遠方の遊園地や動物園にでも行くとか口実付けて、移動すればいい
動物園なら大阪のビル勤務で和歌山のアドベンチャーワールドや神戸の王子動物園にジャイアントパンダ見に行くと言って、実際は滋賀県で消防設備士受験とか
遊園地なら東京のビル管理が山梨県の富士急ハイランドに行くと言って、実際は栃木県まで受験に行くとか
後はダミーで音楽コンサートとかライブイベントに行きたいとして、見に行くので有給取らせてくださいと事前にお願いするとか

冷凍はおまけに1種2種3種が同一試験日で上位の1種2種はビル管の実務経験を短くして受講で取りやすくするおまけつき
実務経験証明を求めて来て発行しないで揉めて最悪の評判になるか、自分のところで徹底的に縛るか
0944名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 13:53:13.11ID:3hOEoPZr0
会社が転職妨害の縛りを行う際の資格取得妨害の可能性と対策

4点セット
危険物と消防設備士→対策しようがない、試験日も試験会場もバラバラで当日早朝に移動し携帯電話から体調不良と言われても防ぎようがない
冷凍→みんなが同日に取るので現場が回らない、書き入れ時と言われて裁判まで争っても勝ち目がない
※居酒屋が年末年始やお盆が書き入れ時でコミケ行くために有給申請しても、そんな仕事をそもそも選ぶなみたいな判決になる
電工1種、電工2種上半期下半期→冷凍と同じ

3種の神器
ビル管やエネ管は実務経験証明書の記載
電検3種とエネ管は難易度が高いので最低数か月は勉強しなければならないので
参考書を持ち込まず家だけで勉強するなど工夫が必要
むしろ、労働者として危険な現場からは一刻も早く離脱する事を考えるべき
最初の2週間以内でやばい現場発覚したら厚生年金とか保険証手続きとかもなしにして、働いていないことにしてしまったほうが良い
いくらブラック企業と言えど2年とか3年とか働いた会社には辞める覚悟で強気で動いたほうが良い
0945名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 14:11:41.67ID:3hOEoPZr0
>>914
それは何年掛かったの?
2年とか3年じゃ当たり前
それに、逆に最初のやる気を高めるためにも4点で即効性を求める新人も多いだろうから
どうやって定着性とやる気とか出させるの?
0946名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 14:30:49.56ID:3hOEoPZr0
どんなに努力しても畑違いでFラン文系卒で電検3種やエネ管は2年から3年掛かるだろうし
それにビル管を先に取らせたほうが良いのは変わらないし
なにより、その2〜3年は4点は1個も手を出さないの?
当の本人はそれで即効性一切なしで納得しているの?
それとも3ヶ月以内に1科目合格とか足場が固まって、合計で1年半以内とかできたの?
仕事中も勉強したの?仕事以外だけで勉強したの?
危険物甲に消防設備士を甲コンプリートだって2年掛かるし
冷凍だって3種スタートなら、来年2種で再来年1種になるだろうし
冷凍をいきなり1種合格できたほうが、身近ですごい感じになるけどね

即効性では4点に勝てない、4点でも上位品を多数なら3種の神器に負けない学力難易度や勉強時間になる
0947名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 14:58:53.98ID:gGwdc/mL0
子供部屋おじさんんなんだが
40過ぎてから夜勤が辛くなってきた
でも、夜勤やらないと年収300万切っちゃう

おまいら、夜勤辛くないの?
0948名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 15:03:29.51ID:CARUdqn30
電工2種の受験料が電験3種の受験料より高いのは解せぬ
ボイラー2級の免状が電工2種免状貰うまでの費用の数倍かかるのはもっと解せぬ
0950名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 15:07:02.82ID:yE9hx+Oy0
>>945
2年、3年じゃ当たり前、おたくの会社はさぞかし優秀な社員がたくさんいるのですね。残念ながらうちの会社は電気工学科でてても全落ちがデフォルトの低レベルの会社なのでね。
0951名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/25(月) 15:32:20.89ID:3hOEoPZr0
電検なんて冷凍同様に期日が1日で決まっているので、受験妨害を受ける可能性も高いだろうし
難易度高くても特高があると役に立たない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況