X



新聞記者(一般紙)辞めた(い)奴らの転職活動・55面目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/03/14(木) 12:45:16.61ID:UfFOC6uJ0
荒らしを構う奴も荒らし。

名無しの書き込みが特定個人の書き込みに見えるなら、あなた疲れすぎているのよ。勤務先に連絡入れて休みを取り、専門医に診てもらおう。

個人や企業・団体への誹謗中傷と認められる書き込みに対しては、被害者側により発信者情報開示請求からの法的措置も有り得るで。
転職先が決まらんうちに路頭に迷いたくないのなら、自分の書き込みに対する責任は常に意識しような。

読者の皆さんからの、報道に対するお叱りや御提言などは、マス板他でどうぞ(´・ω・`)

記者職以外の営業職・制作技術職・管理部門や、関連会社等の書込は、禁止しませんが程々に。
あまり続くようなら、そっちの専門スレを立てる方が良いかもしれませぬ。
(例)□■□ 新聞印刷(刷版・発送)第6版 □■□ [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dtp/1465221035/

【前スレ】
新聞記者(一般紙)辞めた(い)奴らの転職活動・53面目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1538993315/
新聞記者(一般紙)辞めた(い)奴らの転職活動・54面目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1547945592/
0496名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/14(日) 09:29:22.48ID:k9myFk/50
給料よかったてのも、過去の栄光よな。
地方都市を転々とさせられ、休日もなく、付き合いや勉強にもそれなりにカネが掛かるのを考えたら、高待遇とは言えない。
しかも、成果主義だの能力主義だので、従来通りの賃金カーブで昇給していくのは極一部の奴ら。
凡百の人間は、給料頭打ちのまま。諸手当が削られていくから、(税金の取られない)入社1年目が一番手取りが高かった、なんて話も珍しくない。

若手が年功序列型の賃金制度に批判的で、実力主義型を求めてる話を聞くと「きみ、えらく自信家やねえ」と思う。
実力主義なんてのは、経営側からすると、賃金総額を抑制するために便利な制度でしか無いのよね。
まして、こういう、成果を測定しにくい仕事だとね。結局は、上のオキニにならんと、昇給カーブに乗っかれない。
実力主義型を求めてる子たちも、30年後には大半が昇給モデルから脱落し、生活に四苦八苦していることだろう。
その時に「やっぱり年功序列型が良かった」云うても遅いんやけどね。
0497名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/14(日) 10:58:35.91ID:Iqz4Jsjz0
>>496
成果主義と言っても、それを評価する役員、部長が好業績出せてないのに、まともな評価できるわけない。

つまり、収益は頭打ちだから、人件費総額はこれだけしか出せません。そのうち、逃げられたらいけないエース記者にはきちんと配分して、残りカスの人件費で残りカスの記者に配分しましょう、嫌なら出ていって結構ですということだろ。
0498名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/14(日) 11:15:12.42ID:k9myFk/50
>>497
結局はそういうことなんだが、それで今起きていることは、残りカス枠の中でもマシな人たち(実力は有るけど上との相性で冷遇されている人とか、
考え方が新しすぎて新聞社では使いにくい人とか)が出て行っちゃって、カス中のカスほど会社にしぶとく居続けるってことなんだよな。
0499名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/14(日) 11:52:51.76ID:IvWR6oMm0
>>498
ましな人たちは、新天地で花咲かせて評価されて社会に貢献してほしい。

それよりも、仕事何やってるかわからない人事部、茶坊主たちの給料明細を廊下に貼り出すべきだよな。人事部なんか、特ダネ出すわけでもなく、金稼ぐわけでもなく、よくわからん。
0500名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/14(日) 13:54:52.94ID:Ny/2heOD0
>>485
ミジメだな

泥沼業界で永久に失業の恐怖に怯えてろよw
0501名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/14(日) 14:39:56.08ID:/GYRhug70
うーん、転職するのが最良の選択だな。
いや、リストラ待つか。
0502名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/14(日) 15:59:36.66ID:btNusA2n0
年休72日GWも休み無し振り替え無し
みなさんこんなもんですか?
仕事自体は楽しいっちゃ楽しいし人間関係も悪くないです
でもこの休みだと家族を持ったりできるのか不安です
自分の休息で精一杯というか
0503名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/14(日) 18:55:06.56ID:ij8hhVVF0
彼らが最初専売店を廃止したとき、私は声をあげなかった 私は新聞配達員ではなかったから

整理部が子会社化されたとき、私は声をあげなかった 私は整理記者ではなかったから

彼らが支局、通信部から撤退したとき、私は声をあげなかった 私は出先記者ではなかったから

そして、彼らが50代をリストラしたとき 私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった
0504名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/14(日) 19:14:15.99ID:AzzBDJUa0
A:厚待遇で知られてはいるが、官僚組織にも似た人事の硬直化が進み、
また、高給ゆえの記者の上から目線、庶民感覚とのずれが目立ち鼻につく。
戦後、市民運動、平和運動に対する一定の影響力があったのは確かだが、
一皮むけば「金、かね、カネ」で、不動産での儲けが原資の身分不相応な高級で社員が肥え太り
いまやジャーナリスト魂などは欠片も無い。

M:記者数は少ないが少数精鋭主義。人事は信賞必罰が徹底しており記者の士気は高い。
新聞協会賞連続受賞の記録保持社で、特に平和、アジア、人権、医療のスクープでは他社の追随を許さない。
庶民の町大阪が発祥の地で「無敵の大毎社会部」伝統の、庶民と寄り添う報道は読者の信頼を集める。
昨今はLGBTの人権、女子高生妊婦の進学する権利、在日コリアンの民族教育の権利など
日本社会の偽りの反映の陰で虐げられてきた人々についての人権報道で大独走中。
今や真のジャーナリズムを体現する希有な存在。

Y:給与は高いが、社内の恐怖政治で記者は萎縮しており、金に物を言わせた人海戦術と
政府与党とのコネを生かした政局物でしかスクープの存在感が無い。
“世界最大の講読者数”を公称するが、強引なセールスで悪名高い販売網のお陰であり
記事のクオリティとは別。
「巨人戦のチケットがあれば白紙の紙面でも売れる」と販売幹部が豪語したのは有名。
元警察官僚による創業時から自民党政府寄り、権力寄りの論調だったが、
政界のフィクサーである現会長が実権を握ってからは、政府系新聞と呼ぶのにふさわしい。
0505名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/14(日) 19:22:14.37ID:avMymfXU0
>>504
Mが自画自賛すぎるだろ。変態騒動や常務の細君事件の記述がないし。

日経と産経の紹介もないから、100点満点で40点。
0506名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/14(日) 19:31:07.25ID:jRKtC8cq0
支局の範囲がおかしい
隣県の境までカバーとか
しかもそれが常態化してる
取材行くのに毎日3時間車ぶっとばすとか頭おかしいわ
通信部が消えてからおかしくなってるね
0507名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/14(日) 19:59:10.26ID:AzzBDJUa0
>>504
いわゆる変態報道=ネトウヨのから騒ぎ
常務=本人とは無関係。そもそも判決も出ていない。
産経=ネトウヨ御用達のイエローペーパー
日経=一般紙じゃない
0508名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/14(日) 20:49:36.88ID:IX9xJXb00
>>506
うちは、隣県の一部も管轄にしようとして問題になってるよ。

三時間運転させて中年や男性記者が疲労で事故死しても記事にならんけど、若い女性記者が事故死したら袋叩きにあうんだろうな。
0509名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/14(日) 20:52:16.71ID:H8TzsHOo0
>>508
たまに隣県と隣県の隣まで高速で行かせる計画確かにあるわ もう無茶苦茶 そこでホテルで泊まれとか 頭おかしいんかと
まー女は幹部にちやほやされて楽そうだわなー
0511名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/14(日) 21:53:35.96ID:wQRSP36G0
>>507
「ネトウヨ」なんて単語はあまり使わない方がいいよ。
Mによくいる在日記者だと思われる。
0512名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/14(日) 21:58:13.19ID:H8TzsHOo0
>>511
嫌儲板覗いたら憤死しそうだね君
0514名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/15(月) 00:12:25.82ID:CzyXT+dG0
>>495
つまり、構造的にブラックでなくなる要素は何もないわけだ。
これでは、これからもどんどん、人が集まらなくなっていくね。
0515名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/15(月) 00:37:33.08ID:LBGnokQJ0
ほんとやばいわ、この業界
辞めたやつらはどこ行くんだ?成功例聞いたことない
0516名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/15(月) 01:16:52.65ID:4VL6XEtb0
>>514
せやねえ。
従前なら、土日の取材で県版のアタマにでもなれば、月火水あたりで「明日、半日休みもらいますわ」って話になったと思う。
0518名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/15(月) 02:57:30.39ID:gFgnbI/I0
例えば、サラリーマンが趣味でやってる活動で全国大会優勝、なんて話だったら、相手の業務時間外に話を聞きにいかないといけない。

部長「出張認めてやる。ただし、働き方改革で土日祝日と平日夜8時以降の取材はダメだぞ。原稿は今週中に出せ」
0519名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/15(月) 05:27:30.31ID:tJ3c1lj60
アレが局長補佐だぜ
やってらんねーよ
0520名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/15(月) 06:55:42.46ID:64nsElV20
>>517
最近の紙面の論調は、左翼・在日向け機関紙としか思えないもんな。
一般社会からますますずれていく。

で、それで読者が戻りましたか毎日さん?
0521名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/15(月) 09:00:35.29ID:4VL6XEtb0
仕事柄、フェイスブックでは左寄りのお友達(野党の地方議員や労組専従職員、大学教員、ガチの活動家など)が多いんだけど、
「新聞がこの問題を採り上げてくれました!」って、M日やT京さんの紙面を写真でアップされちゃうと、「おいおい…」って思っちゃうやね。
大型企画とか、それを読みたいために駅売を一部買ってくれるお客さんが居て成り立つ商売なんすよ、オレら、みたいな。
0522名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/15(月) 09:45:18.46ID:rl+t9Bvc0
Mの記者って、しばき隊みたいなものだと思う。
例の精神科医の特設コラムまで作ってるし、この新聞は異常すぎるよ。
0523名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/15(月) 10:05:52.90ID:cUTFMnCa0
>>522
しばき隊のスポークスマンみたいな記者がいたろう。
暴力事件への関与について、
新左翼出版社の鹿砦社から公開質問状出された奴。
0524名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/15(月) 10:24:03.11ID:cQ7+kG2K0
産経なんかヘイト新聞に成り下がってるしな
0525名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/15(月) 13:56:29.74ID:3fI3NXOM0
産経の3つのK
共同>>>>寄稿軍団(ウヨ&ジジババ)≒記者(自社)原稿

共同は会社の端末で見てるし
ネットでも流れているから
産経新聞はヒナちゃんしか読む所がない
0527名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/15(月) 17:23:53.04ID:wN77pksu0
MとSって大手なの?wikiに書いてあるけどw
0529名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/15(月) 18:07:03.57ID:q5GFEV0C0
「山陽新聞」越宗会長は加計学園理事と判明、「わかりかねる」は嘘だった! 
「政財界に広い人脈」期待され2014年に理事就任
http://www.mynewsjapan.com/reports/2459

山陽新聞社・越宗孝昌会長が加計学園の理事に就いているのか「わかりかねます」と
言ってきた山陽新聞社だが、真相が判明した。
山陽労組との団体交渉のなかで、越宗会長が加計学園理事であることを認めた。
つまり、隠蔽をはかったことになる。一方、見出しに「加計」を使わないなど
加計に限りなく甘い紙面について、山陽新聞取締役の日下知章氏は山陽労組に
「共同通信配信記事は論調が厳しすぎる」として「バランス」をとった結果だと述べた。
また越宗会長が加計理事になったのは、社長時代の2014年だが、
その事実を役員は後日知った、と日下取締役は説明、
企業コンプライアンスに問題がある事実も発覚した。
さらに、加計学園の理事会議事録を調査すると、
「政財界にも広い人脈」があるとして加計孝太郎(本名・晃太郎)理事長が自ら、
越宗氏を理事に推薦していた事実が記載されていた。
加計学園と安倍政権の不正に『山陽新聞』も一枚かんでいる可能性がある。
【Digest】
◇加計大甘報道は「上からの指示」か
◇「共同記事は厳しすぎる」意見って?
◇「加計理事には個人的に就任した」は本当か
◇「忖度でも命令でも指示でもない」ミステリー
◇加計の議事が意味するもの
◇経営者の記事介入に「労組は何もしない」と日下氏
◇「わかりかねます」は嘘だった
0530名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/15(月) 19:18:15.30ID:7UIth9/r0
今日コンビニに新聞ないからいよいよ扱わなくなったかと思ったら休刊微妙だった

まあ近い将来コンビニから無くなると思うけど
スペースの無駄だし
0531名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/15(月) 19:32:46.05ID:en3xQdmr0
上の連中はあと10年と見てるな
それにもかかわらず若手に叱咤激励、幹部になれとか意味不明なこと言ってる
自分さえ良ければそれでいいと思ってるな 新聞社の幹部なんかなんの価値もねぇよこれから
0532名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/15(月) 20:14:04.51ID:+C+fXqJG0
Mの異常ぶりは、在日朝鮮人の大量採用が一番の原因だよ。
記者の在日率の高さが突出してる。
0533名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/15(月) 20:28:00.09ID:4K9cGlPc0
同じくそう思う。
10年先がいいところだな。
仕事なんかせずにそれまでに転職できるスキルを身につけておけ。
0534名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/15(月) 20:47:58.43ID:orWTZw+30
>>533
any&有力ブロック紙のリストラ(無能社員追い出し目的)始まりますか?
0537名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/15(月) 21:15:56.45ID:orWTZw+30
k帯会社のdがギガホプランを発表しましたが、新聞とk帯どっちが、たまたまと称した談合激しいですか?
0540名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/15(月) 22:43:28.01ID:yG6ie4Rt0
>>525
うちは最終兵器「アンリミテッド」で盛り返すんだ。
きっと、みんなデジタルに金払って共同記事とか読んでくれるはず。
0541名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/16(火) 11:45:06.91ID:W9p2g1tP0
今日も今日とて、50代は何の危機感も持たず定年まで持つことから、朝刊読んで、ソリティアやって昼飯は何食べるかネットで調べて、勤務表つけて、夕刊読んでゴルフの話して帰る。
0542名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/16(火) 12:48:04.93ID:eC8Gy/Ba0
50代のやつの話は聞かないで良い
逃げきれると思ってるし実際逃げきれそうだしな
20代とかの記者は確実に潰れるのに何を呑気に働いてるんだろうな 謎だわ 現実逃避か
0543名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/16(火) 16:56:24.44ID:mAH55slM0
先月まで新聞折り込みチラシを作っていた者です。
新聞はやっぱり今後厳しいですか?
チラシの参加店舗も 6店舗→2店舗みたいになってきてました。
0544名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/16(火) 17:04:58.04ID:EnxZLvUm0
>>543
何でやめたのですか?
新聞記者はどういうイメージでしたか?
0545名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/16(火) 17:57:54.45ID:mAH55slM0
>>544
紙媒体は今後厳しくなると思いまして、webのほうに行こうと動きました。
転職板でたまたまこのスレを見つけたので目を通してみました
新聞自体は申し訳ないのですが10年以上前から取っていません

記者さんのイメージとしては、いい文章が書けてすごいな といったところでしょうか
夜も記事の差し替えなども発生したり大変そうです
0546名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/16(火) 19:06:55.01ID:eC8Gy/Ba0
記事検索で類似の記事を見つけてそれに沿った形で書くだけの記事になんの意味があるのだろうか。
それは文章がうまいと言えるのか
0547名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/16(火) 20:02:57.59ID:Fp2rMUwU0
うむ。
これこそ日本のジャーナリストとして満点の仕事。
0548名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/16(火) 20:08:50.45ID:mAH55slM0
真似するのもアレンジするのも基礎ができていないと無理なのでは?
日本とK国のツインタワーがいい例です
0549名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/16(火) 21:42:17.47ID:W9p2g1tP0
新卒カード大事にせえよ。 新卒でしかいい企業に入社できないというのに何故に斜陽新聞社に入るのか意味不明。
そして数年で辞めていく。
何のために苦労して勉強していい大学行って、奨学金借りてバイトして勉強して卒業したのか。よく考えや。
0550名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/16(火) 21:43:52.30ID:vZhF5JV90
1ミリも面白くない仕事、1日でも早く転職したい。
0551名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/16(火) 23:17:39.74ID:vpPRvqPl0
就活全部落ちたから入りやすいと言われる新聞社を受けただけです…
0552名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/16(火) 23:48:59.73ID:etGM95RZ0
新聞社って、anyレベルでも、知り合いに勤務先いうの恥ずかしいよな。

知り合いになっても、変に個人情報探られそうで怖いしきもいし。
0553名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/17(水) 00:04:06.58ID:3lOqWb3F0
新聞っていうのが恥ずかしい
今の時代 新聞という単語を発したくない
正直そこらの介護やら物流トラックの方が職業として言いやすい 恥ずかしいほんとに 職業に貴賎はないというが新聞記者に関しては...
昔は憧れの職業だったの?先輩は記者という言葉に物凄くプライド持ってるが俺は全くそう思わん。むしろ同世代の人間に自分の職業を言いたくない
0554名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/17(水) 00:56:00.63ID:6EFPAyL20
なんで燃えるべき弊社と御社が無事で、燃えるべきでないノートルダム大聖堂が燃えているのか。
0555名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/17(水) 02:35:12.97ID:NSCCLRUm0
>>554
ツイッターで全く同じスレ見た
0558名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/17(水) 10:44:30.50ID:XIxssZTr0
>>556
国家政策宣伝機関じゃないの?
0559名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/17(水) 20:04:13.98ID:M2P0bJrR0
どこの組織も上位20%の休みと退社時間、下位20%の給料を見れば、その会社(団体)がブラックかホワイトか分かる。
0560名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/17(水) 20:07:57.12ID:M2P0bJrR0
>>559
上位メーカー例えば、SとAは上位20%でも、20時には帰れるし、有給消化と80%目標とされ、実際休めている。
また、出世コースから外れた窓際社員でも、ピーク時にはギリギリ1000万超える。
0561名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/17(水) 20:11:27.41ID:M2P0bJrR0
一方、新聞社下位20%、出世を諦めた窓際社員でも、105日、有休最大活用でも、125日しか休めない。 
また、給料も、anyなら、下位20%事務職でもピーク時年収は1000万超すかもしれないが、それ以外の社は800万が限度。
0562名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/17(水) 20:13:25.07ID:M2P0bJrR0
結論、自分が組織に入って、下位グループに属する、上位グループに属するかにかかわらず、新聞社は辞めた方が良い。

世間体も悪いしね。。。。
0563名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/17(水) 20:19:11.31ID:M2P0bJrR0
よって、世間体や金やワークライフバランスを超越して、やりたい奴が目指すべき。

それこそ、真のジャーナリズムとなると思う
0564名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/17(水) 21:18:47.19ID:0Yiy584J0
>>563
昔はそうだった
変に儲かったから金に釣られて来る奴や学歴自慢が集まってきてしまっただけで、
昭和30年代の新聞社は夜間部の学生の就職先だった
その時代に戻っていると思えばいい。
夜討ち朝駆けは趣味でやる。
土日は私服でレジャーを兼ねて取材して原稿を書く。
過労で倒れたらにんにく注射で元気になって取材に行く。
これが21世紀の記者のあるべき姿だ。
0565名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/17(水) 22:18:08.16ID:M2P0bJrR0
>>564
半世紀以上たって、やっとジャーナリズムのあるべき姿に戻ったわけだ。

それなら、不況万歳、デジタル化万歳かも。
0566名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/17(水) 22:18:30.05ID:M2P0bJrR0
>>564
半世紀以上たって、やっとジャーナリズムのあるべき姿に戻ったわけだ。

それなら、不況万歳、デジタル化万歳かも。
0569名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/17(水) 23:48:49.81ID:Hv+GCVE90
>>564
北海タイムス物語みたいに、内勤記者は土日は土木作業員やって酒代をかせぐんですね。

しかしまあ、真面目な話、日雇い派遣にでも行ってみると、書くべきことが見つかるような気はするな。
0570名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/18(木) 02:03:44.43ID:Nq56YYEu0
5Gの時代に紙新聞かて。
しかも売れもしない内容ばかりで時代遅れ。
戦艦大和も時代遅れだったから沈没したんだよな。
0571名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/18(木) 02:32:24.71ID:HNbKA6O90
>>570
空母と航空機の時代に、戦艦至上主義で遅れていたからね。
でも沈没したのは、水上特攻やらされたから。
そういう意味では、負け戦で特攻を命じる体質は今の幹部連中と一緒だよ
0572名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/18(木) 02:43:30.96ID:JCKaVI3i0
新聞社って今や新卒に全然人気ないのかよ。時代は変わるもんだな。
昔は1000倍の倍率がどーだの人事部長様がレベルの低い自慢してたのに。
その1000倍の倍率でブラック企業に入社してきた若者が何のスキルも身に付かない転職もできない無能サラリーマンに成長。
0573名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/18(木) 07:28:02.47ID:G4+d8d310
情報がより価値を持つ時代なんだから信用できる一次ソースって貴重なはずなんだけどね
でも新聞は信用できないと言われて自ら貴重さをドブに捨てるスタイル
0574名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/18(木) 08:10:39.60ID:0+kFQxhV0
そろそろ人類が火星に移住し、テラフォーミング計画をスタートしている時代に紙の新聞は笑うわ
もはやガス灯に火をつける仕事や電話交換手とかそういった類の業種になりつつある
潰れるのは確定だがあと何年持つかが重要
0575名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/18(木) 10:42:14.61ID:TxYTZRYs0
ぶっちゃけヤフーとは早く分かれた方がいいと思うけどね。
自社サイトもやめて、Dマガジンみたいに各社の記事を月1000円ぐらいで見ることができる仕組みを設けたら、若い読者も加入すると思うけど。
0577名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/18(木) 13:01:48.17ID:mAlsrKsR0
産経新聞社のグループ会社が2019年6月に実施する旅行ツアーに注目が集まっている。

 産経新聞社のサイトによると、神武天皇ゆかりの地をめぐり、天皇が即位するまでの足跡をたどるという内容だ。

■冷ややかな反応も

 同サイトによると、この「海道東征ツアー」は6泊7日。19年6月15日に羽田空港を出発し、九州の神社や温泉などをめぐる。
神話シリーズの取材班をまとめる編集委員が同行して、各地で詳しく解説するという。料金は2人で100万円、1人だと70万円。

 ツイッター上では4月11日ごろから、ツアーの情報が一部から注目を集めた。産経新聞は保守的な論調で知られるため、今回のツアーをめぐり、ネット上では

  「【『ネトウヨツーリズム』】という新境地」
  「100万の高額ツアーなら仕込の神武天皇と会えたりするんだろうな(原文ママ)」
  「神話だから不明点も多いし、1番主催者側に利益が出やすいルートで提携したお土産物店回りさせられそう」

などと、冷ややかな反応が相次いでいる。


全文
https://headlines.ya...16-00000004-jct-soci
0578名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/18(木) 13:57:39.67ID:ZYnRJvEK0
協会会長が2代連続で読売から、ってなぜ?
0579名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/18(木) 19:35:33.48ID:4LYq5aR60
https://facta.co.jp/article/201905032.html
ドンマイY
ドンマイみんな

>>543 DHCみたいに、新聞広告を止めてオリコミをバンバン入れる企業も有る。
求人のオリコミ広告は、だいぶ減ってしまった。
0580名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/18(木) 20:22:05.85ID:Nq56YYEu0
部数激減て値上げもやが、ただの押し紙整理やろがい。
2年で100万部調整が目安かもな、知らんけど。
いやー、誇れる仕事っすなぁー。
0581名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/18(木) 20:57:47.47ID:r049Cdxz0
部数減という事はおのずと売上減少、報酬は減る、賞与減る、ベア上がらず、年収下がりまくり。暗い社内に、暗いニュース、暗い将来、暗い人生、活気のかの字もないからヤバすぎ。
0582名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/18(木) 21:00:01.43ID:0+kFQxhV0
うちの会社は多分あと5年で全支社オール赤字化する
0583名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/18(木) 21:26:37.99ID:io5Mw9wf0
2000年卒で就職氷河期に某地方新聞社受けたけど玉砕
その15年後に地元の人を発掘する記事でネタになることができまして
ちょっとは気が晴れた
ただの部外者だすまん
0584名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/18(木) 21:55:41.69ID:Wh30Irqx0
>>575
心底から同意。

業界をあげて早くYahoo! JAPANと縁を切らないと取り返しのつかないことになると思ってる。
0585名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/18(木) 22:05:23.12ID:zdgEMKfU0
>>576
優秀なエンジニアが新聞社に入るとは思えない。本当に優秀なら大手IT企業とかに入るでしょう。
0586名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/18(木) 22:06:37.06ID:0+kFQxhV0
SEみたいな先端好きの人が旧世代の新聞社に行こうとは思わない
0587名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/18(木) 22:14:52.65ID:hrItjtpv0
金さえ払えば入るだろ。
年収400万円くらいのSEに年収850万円で正社員にしてやると札ビラで顔を引っ叩くわけだから。
喜んで入社したSEたちは、じゃあワトソンを作ってくれと言われてひっくり返るんだけどな。
0588名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/18(木) 22:15:17.12ID:zdgEMKfU0
>>584
そうだよね。たかだか数億円の収入が欲しいからYahoo!に記事配信しても、本体の売り上げがそれ以上に落ちるんだし。
あとは新聞記事のコピペとかを無断で掲載してる輩をチェックする団体を作ったり、新聞紙(紙)のコピーをできなくするよう、紙自体に工夫を加えたりした方がいい。
チェックする団体なんて、データベース化された記事情報とネットで拡散してる記事を突合させるシステムを組めば、どのサイトで転載が行われてるか分かるし、そこに訴訟とかの手続きを行うようにすれば、激減すると思うよ。
新聞記事なんて役所とかが、コピーして回覧してるのだから、そこをできなくするだけで、契約数が増えるし。
抜け駆けする団体が現れないように、業界全体で取り組むべき。
0589名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/18(木) 22:21:31.05ID:zdgEMKfU0
>>587
本当に優秀なSEは別なところに行くよ。数年後になくなるかもしれない会社の850万円と、安定してる大手企業の700万だったら後者に行くし、年収だけを目的としたらGAFAとかに行くよ。
0590名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/18(木) 22:32:50.69ID:W9V4RKZm0
>>589
GAFAになんか行けるわけないだろ、日本のSEが。
東大の新卒でGoogleの本社採用された人が週刊誌の記事になったくらい。
そもそも英語の話せるSEなんて日本には滅多にいない。
0591名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/19(金) 05:52:47.44ID:xl23vCAE0
>>583
あなたのご先祖様が地獄行きを阻止してくれたのでしょう
お墓参りを欠かさずに
0592名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/19(金) 07:35:50.26ID:bRz4gmwA0
>>589
新聞社の場合、制作局は格下扱いで、優秀でも局長はおろか部長にもなれないしな。
0593名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/19(金) 08:08:06.04ID:tmtLXkGa0
制作は給料がかなり安い
0594名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/19(金) 08:27:01.98ID:bRz4gmwA0
>>593
夜勤があるから、通常は経理総務よりは高いのでは?
ただし、経理は経理部長になれるが、大体どこの社も制作局は次長課長が限界。
0595名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/19(金) 08:29:24.48ID:bRz4gmwA0
しかし、これだけ、業界全体で絶望に満ちた業界も珍しいよな。

石油が出てきた頃の石炭業界や、
アルミが出てきたときの製鉄業界も、
これくらい絶望に満ちていたのかな。

実際に体験してないから分からないが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況