人手不足って言っても、給料出せないから人手不足だそうで。
安くこき使う事前提での人手が足りない、ってだけだしな。

氷河期世代が生まれた原因である、平成不況で、大量の労働者余りが発生したから
ワークウェアリング的に非正規雇用で安いけどとりあえずの雇用は用意した。

が、ワークシェアリングなので、給料は安いから、実家暮らしや主婦のアルバイトが前提の雇用形態だった。
そこに、大企業が労働単価を下げるために積極的に非正規雇用を促進した。

けど、今にして考えると、独立も出来ないような給与水準は、未来の需要を先喰いするものだった。
それが、今人手不足と言う形で、借金取りの如く、ワークシェアリングで増やした仕事の精算を求めてる、ってことだろうね。