X



職業訓練についてマジメに語ろう Part97

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/07/29(日) 00:20:20.05ID:gr7STcZEO
■関連サイト
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構
http://www.jeed.or.jp/

中央職業能力開発協会 (JABADA)
http://www.javada.or.jp/

職業訓練ひろば
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/intro.htm
ハローワーク職業訓練〜職業訓練校面接・試験〜
http://kunrenkou.seesaa.net/
ハローワークインターネットサービス
https://www.hellowork.go.jp/

「ジョブ・カード制度」のご案内
http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/job_card01/
訓練・生活支援給付金制度
http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/training/index.html
社会福祉協議会 生活福祉資金貸付制度
http://www.shakyo.or.jp/seido/seikatu.html

次スレは>>980
前スレ
職業訓練についてマジメに語ろう Part96
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1529245035/
0184名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/11(土) 12:18:51.61ID:3PNxxOsp0
>>169
ビルメンなら持ってて当たり前の資格なのに、それすら取る考えにも至らず正社員とは夢見すぎじゃね
0185名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/11(土) 13:00:07.43ID:uxmN+jzz0
>>184
そりゃ取ろうとして当たり前だけどね。絶対にしないというその傲慢さが気に入らん。
全部持ってない正社員なんざどこの会社にも腐る程いるのにな。
0187名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/11(土) 13:08:31.42ID:oHrQoMtm0
>>181
1年生なら、確実に1科目合格できればいい。
2年目で残り3科目合格している人間が何人かいた。

さすがに全落ちだと、来年は厳しいよ。
0188名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/11(土) 15:34:52.25ID:LN0+keFD0
なんかビルメン目指してるのっておかしなのしかおらんな、おかしなもん同士で喧嘩すなや。
0189名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/11(土) 16:29:49.77ID:GEpsqgaa0
webの職業訓練受けようと思ってるんですが
選考があるんだよね?
落ちたくないんだけど
選考厳しいの?
0190名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/11(土) 16:59:05.84ID:qz0hVk840
定員overしてなきゃ志望理由言えたら合格だよ
勉強して資格欲しいからですじゃなくて、どんなとこに就職したいからですって言うといいよ
0191名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/11(土) 17:02:22.37ID:qz0hVk840
夏休み勉強する気が起きない
というか何もする気が起きないからずっと家でダラダラしている
2学期始まったら周りに差付けられてそうだな〜
就職は決まってるからどうでもいいけど…
0192名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/11(土) 17:04:32.96ID:GEpsqgaa0
>>190
レスありがとう。
webデザインで、前から興味あって
独学で勉強し始めたところで
やはり、学校通ったほうがいいなと
思ったのがキッカケなんだよね
熱意はあるし、ほんとに受かりたいんだけど、
人気コースのイメージだから
定員割れしそうでこわい
ちなみに20代半ばです
0193名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/11(土) 17:19:11.57ID:z5jTsSHR0
他の人も言ってるけど、筆の使い方を習っても画家になれないのと一緒で、
作成ツールが使えても、センスが重きを占めるWEBデザイナーは難しいだろうね
0194名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/11(土) 17:27:46.25ID:yReqrbVR0
>>192
そんな明確な意志持って受けに来る奴の方が少ないんじゃないか
俺も何か最寄りの訓練校の学科適当に選んで受けたわw
独学は厳しいと思った事と、就きたい職種とかも言えたら完璧じゃね
とにかく訓練が希望の就職に繋がるって話せばいい
若さも良い、筆記も適当に頑張ればいい

僕はさっぱり話せませんでしたが定員割れてたので受かりました
0195名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/11(土) 18:37:33.27ID:sdNXX0go0
>>182
俺がまだ20代ってのもあるが、その金額貰えてるとすげーって感じる。
0196名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/11(土) 19:09:46.54ID:xLZnhehG0
>>192
今受けてるけど、人気だから倍率は高いよ
都内だと5倍いくところもあるとか。
でもそれだけ熱意があるなら大丈夫な気がするよ
0199名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/11(土) 21:28:54.43ID:xLZnhehG0
>>198
うちは女性が多いけど
数少ない若い男性は数年のうちに独立したいとか考えてる野心家が多いかな
ただ、授業の内容が実務に結びつくかは疑問だから独学でも進めてるよ
0200名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/11(土) 21:53:32.00ID:GEpsqgaa0
>>199
なるほど。
年齢層はどんなかんじですか?

選考で筆記があるらしいけど
筆記が不安要素(笑)
全然勉強できなかったから
数学不安で勉強しなきゃなぁと
思ってる
0201名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/11(土) 23:15:02.57ID:5MWpM54xO
数日前に事務の委託訓練終了したんだけど
2週間に1回電話して就活の進捗チェックするとか3ヶ月以内に就職決まらなかったら訓練先に来てもらうとか最終日に言われたんだけど、これって職業訓練で決まってる制度なんか?
向こうは決まりだって言ってたけど
就職者の数字出したくて勝手に言ってるだけに思えてならない
0202名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/11(土) 23:35:08.25ID:6wgyfcTa0
>>201
俺のとこは、就職できたかできてないかの報告を郵送するだけだったな
期限は訓練修了から3ヶ月後くらい
0203名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/12(日) 01:01:20.59ID:1HjCiAkd0
WEBの訓練とか行くやつは世間知らずの馬鹿w
いまどきウェブデザインってw

美大にでも行った方がためになるでw
0205名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/12(日) 01:57:11.35ID:N3b87YeU0
いまだにWEBデザイン科はフォトショだのjavascriptだのdreamweaverだの教えてんもんな
今時そんなん使ってるやつおらん
WEB制作ならlaravelやon railsやjavaのspringなんかのフレームワーク使ってるとこがほとんど
そんなことも知らん情弱はIT業界向いてない来んなよ
0206名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/12(日) 03:45:36.46ID:L8hjFubf0
うちのところは修了後6ヶ月後にアンケートが来る。就職できたか?就職して続いてるかどうかなど聞かれる。
0207名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/12(日) 04:27:06.02ID:qDc9qDQ70
訓練という狭い井戸の中にいると
少し口達者なやついると本当のように聞こえて
すぐ騙されるやついるから要注意

ある意味洗脳だからな
0208名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/12(日) 05:46:12.92ID:JRHBCvP50
>>205
民間委託(がほとんどだと思うけど)は講師をハロワで募集、
最悪バイトが教えてる学校もあったから、そりゃ最新の技術なんて無理だろう
教科書高すぎると受講生集まりにくいらしいから、あんまり気合入り
すぎている所もダメらしいし

そもそもデザインとかセンス5割以上なんだから、訓練向きじゃないと
言えばないと思う
実務経験ないならまずバイトからって会社が多いし、若くない人は相手方
のリーダーがほぼ若いのだから、それで嫌われるし

自営始める前に基礎だけ教えてもらいたいみたい人も多かったから、
それで食っていくというよりネット販売の為に簡単なホームページを
自分で作りたいって人が多いのかなって思った
0209名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/12(日) 08:27:23.52ID:oWYFksgZ0
>>207
あるある、口だけの奴
学歴、職歴、部活での実績、ベンチプレスのMAX、人相、ファッション、
話題の内容で分析するけど、過去の武勇伝、女性関係、お金関係でだいたいボロがでて、
ホラ吹き野郎ってわかるわ

こちとら、超体育会系なんで、試合中の相手チームの分析とか日常的にやってたから、
偽物はすぐにわかる
0210名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/12(日) 08:32:28.88ID:HUySUVXm0
>>209
多分207さんが言いたかったことは、そういうこと(自分を大きく見せるためにホラを吹く人)じゃないと思うよ。
0211名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/12(日) 08:39:33.18ID:Lpa/E3Cu0
>>209
の前職がちょっと気になる。
0212名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/12(日) 09:44:50.95ID:VJawRQd00
>>207
自分にとって最適解と相手にとっての最適解が違うんだからお互いに弁えていれば良いだけだろ
0213名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/12(日) 19:42:32.01ID:TxjPRydl0
電工2種の資格をどうしても取りたいと思っています。そこで職業訓練校に通おうと思っているのですが、10月からの訓練でも取得出来るでしょうか?

ちなみに試験の申請は一応していて筆記は合格出来そうですが、実技が全くの素人です。
実技の試験は12月にあります。
0214名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/12(日) 19:56:07.14ID:Phd+PeRw0
筆記が合格出来そうなら問題ないんじゃない?
技能の部材が使えるのが訓練校の強みみたいなもんだし
0215名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/12(日) 19:57:34.58ID:VJawRQd00
別に問題は無い
放課後の時間で自発的に実技の練習するなら合格できるだろう
0216名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/12(日) 20:10:06.45ID:5BKQv7Gq0
>>214
いや、自分のとこでいうと器具の方は言えば使わせてくれたけど材料(電線・リングスリーブetc)は使えなかったぞ。
場所によるのか最近そうなったのかは分からんが。
0218名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/12(日) 20:32:56.69ID:Lpa/E3Cu0
>>213
電設なら:素人でもみっちり13課題を4周するので素人でも全然問題なし。
0219名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/12(日) 20:34:30.31ID:Phd+PeRw0
うちのとこは電線・リングスリーブ制限ないぞ
ただし、ストリッパー使用禁止、電工ナイフ使えというローカルルールなのだが・・・
0221名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/12(日) 22:38:00.17ID:TxjPRydl0
皆さん返信ありがとうございます。
不安なのは筆記後、実技まで2か月しかないことですね。
訓練校は放課後個別で教えてくれたりするのでしょうか?
0222名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/12(日) 23:42:07.37ID:Phd+PeRw0
>>221
正直これは場所だったり人による
うちは必ずとって欲しい資格は普通のカリキュラム終了後の放課後に補講扱いで教えてくれている
0223名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/12(日) 23:45:45.54ID:7YFQ13Qz0
>>221
自習すべし
わからないところは次の授業で質問
それで楽勝
0225名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/13(月) 00:51:25.97ID:qf79uvL/0
40代半ばで役に立つ職業訓練ってどんなのがありますか
0226名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/13(月) 01:13:19.91ID:uD+zAKzC0
>>225
ビル管理
概ね50代が対象だけど45以降も可能。
需要があるみたいで就職率はいいみたい。
0227辞めたい会社員
垢版 |
2018/08/13(月) 02:35:24.57ID:/iVdiiUg0
前職が総務経理で、40歳過ぎの男性が全くの未経験で通うとすると
「介護」と「ビルメン」どちらがおすすめでしょうか?
訓練は3〜6ヶ月くらいのやつを想定しています。仮に半年費やして
就職できないと人生終わるので、ここで慎重に選択する必要あります・・・。
0228名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/13(月) 02:57:12.52ID:1rovt+gf0
前職が総理大臣に見えた
0229名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/13(月) 04:45:05.46ID:dGzNKP4E0
どっちも勧めない。
年収200〜300万前後で昇給の可能性もほとんど無いような仕事今の年齢から出来ないでしょ。
0231名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/13(月) 09:31:29.34ID:TrIDnP7Y0
電工とか内装とかどうよ?
0232名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/13(月) 09:36:19.68ID:uD+zAKzC0
>>231
内装は倍率結構高くて意外と女性多い。
帰り際教室の前通ると仲良くやってるのが見える。就職先の方はわかりません。
0233名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/13(月) 11:32:03.74ID:TrIDnP7Y0
>>232
手に職つけとけば、最悪クビになっても独立(一人親方とか)できるかもとか思うんだが
そんなに甘いもんではないわな
0234名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/13(月) 11:37:01.87ID:5LDHJjCn0
というか職業訓練通ったら100%その方面の就職が確約されてるわけでもないぞ?
選択肢から外してるってことは嫌なのかもしれないけど、実務経験者だし経理で探すって選択肢はないの?

介護・ビルメンともにおおよそ夜勤込みで時間が不定期だし、介護なんかは経理より楽だとも思えないけど
0235名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/13(月) 11:45:01.01ID:uD+zAKzC0
>>233
別の科目紹介された時にリフォーム関係とかの仕事が多いってたしか言われた記憶があったので、ある程度会社で経験を積めば独立は厳しいにしても別の会社渡り歩けるのかなー。
0238名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/13(月) 18:06:43.53ID:uD+zAKzC0
>>233
とりあえず行動なり調べたりするのにはろわいってみるといいかも。
煽ってるアホは前々から住み着いちゃってる、自分が言われた言葉を周りに撒き散らしてるだけなんで無視しといていいと思う。
0242名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/14(火) 08:11:49.86ID:0b90zT320
>>241
休み中なら一日中勉強出来る。

口ではいくらでも言えるけど、実際には教科書すら触れられない。
乙四が25日に待ってるんですけどね。
0244名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/14(火) 10:37:09.07ID:1VnDDa5A0
ふつうに行って近況報告したら雑談して帰ってくりゃいいじゃん。
あんまり周囲とか先生とかとコミュニケーション取らないクラスだったのかな?
0245名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/14(火) 14:40:30.70ID:EalRJxBMO
何としても3ヶ月以内に就職してね、決まりですから
って圧がけっこう凄いのよ・・・
向こうもボランティアじゃないから多少は仕方ないと思ってたけど流石に嫌になってきた
0246名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/14(火) 15:13:47.75ID:9pYB3vNR0
うちの担任は指導力ある人で授業も面白いし途中退校していく人間もしっかり世話するような仕事人だから
もしそんな事言われても はい勿論です! って応えるけど
サラリーマン教師みたいな担任だったんならダルいかもね
まぁ税金投入されたんだから多少は我慢しようや
0247名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/14(火) 15:46:39.50ID:EalRJxBMO
担当は事務的対応のおばさんやね
事務職正社員希望って言ってるのに派遣とか工場職とか勧められた
まぁ事務所が厳しいからそういう対応ってのもあるんだろうけど

重く考えず軽く流すくらいに対応するわ
向こうの都合で条件合わないところに就職するのは流石に嫌だし
0248名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/14(火) 15:53:57.09ID:B8P/v4oL0
事務職をどうしてもやりたいなら、深夜あり工場勤務で良ければ、工場団地のチラシでいくつか見たな。まぁローカルだから、自分で行かないと見つからないが
0249名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/14(火) 15:57:37.15ID:dGzNqPEs0
ああ、そんな感じなんか…
ま、あちら(先生側)も就職率上げろって相当プレッシャー掛けられてるみたいだからな。
それとは別に空白3ヶ月超えてくると色々厳しくなってくるから早くいいと決まるといいな。
0251名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/14(火) 18:02:58.65ID:oDEc4Qwn0
事務は契約社員でやる分にはいいイメージだな。既婚の人が多いイメージ。男がメインでやるにはお金が少なすぎる
0252名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/14(火) 18:42:59.40ID:xhZWpAez0
職業訓練の電機設備科って難しい?
未経験の人が入ったら授業についていけなくなるとかある?
0253名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/14(火) 18:48:41.76ID:YkLxIQdQ0
>>252
真面目に復習とかやってれば大丈夫。三平方の定理や、三角比、分数の分数とか分かってれば座学はそれほど問題ない。そこからはみんなスタート地点は同じだと思う。
電工の練習やシーケンス盤作ったりする時に手先が不器用だと苦労するかも知れんが。
0254名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/14(火) 19:28:09.88ID:0b90zT320
>>252
授業は勉強苦手な人だと苦戦するかもしれない。
しかしそれ以上に応募者数が多い(7月は定員15に対し50人)ので、行こうと思うなら軽く感じと中学数学を学んで、その後の面接対策に力を入れた方がいいと思う。
0256名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/14(火) 19:34:57.64ID:Yy086PLu0
>>252
2月から10か月の訓練受講して電工2、電工1(試験合格)、電験3取ったけど
設備管理の方に進むと美味しいよ
今9時17時の7時間勤務年間休日128の残業月平均5時間未満で年収450
ウハウハ
0258名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/14(火) 19:38:28.32ID:Yy086PLu0
訓練校って学校と違うから
いかに自分で計画建てて売り込むための資格とか取っていくかだから
訓練で〜〜やりました、より資格の方が第三者視点で見ても能力推し量る実績になる
電気関係なら電工2は最低限
0261名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/14(火) 19:49:42.63ID:GeHOb0J70
>>260
その待遇は保険関係の系列?
0262名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/14(火) 20:02:40.77ID:7AsKG5UT0
>>260
年齢からすれば中の下ぐらいかもだけど職種からすりゃマックスレベルでしょ、良かったじゃん。
ちなみに設備管理はビルメンか?それとも工場の設備管理か?
0266名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/14(火) 20:08:42.63ID:Yy086PLu0
>>264
全く関連なし
それまでは飲食業
設備管理、ビル管理って仕事が有るなんてのはハロワの訓練のチラシで知った
0267名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/14(火) 20:10:15.73ID:GeHOb0J70
>>263
ちゃんとした資格揃えていれば待遇の良い所に行けるんだな
0269名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/14(火) 20:19:05.79ID:Yy086PLu0
>>267
資格だけじゃダメだよ
ちゃんと書類作成してアピールしないと
私の場合は2月から勉強はじめて4科目全部一回で通ったのと
12月までに危険物乙4、電工2、電工1(試験合格見込み)、電験3取ったのアピールと
課題でやったのの写真全部自分で取って履歴書と職務経歴書に添付

あと電気工事関係行っても背に腹替えられない人以外は工事関係は辞めた方が良い
0270名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/14(火) 20:25:13.40ID:Yy086PLu0
計画的に資格を取る
→スケジュール管理できますよアピール

多くの資格にチャレンジ
→意欲ありますよアピール

資格取りました
→コツコツ努力できますよアピール

パワポで添付資料
→PC使えますよ、事務仕事もこれぐらいできますよアピール

飲食に比べたら遊んでるレベルの労力で休み取れて残業もない
マジで接客業のサービス業やってる人にこそ進めたい
テナント対応とかも余裕だし
0272名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/14(火) 20:48:17.04ID:7AsKG5UT0
>>269
自分も面接の時には訓練課題の資料やら持ってって見てもらったな、懐かしいわ。
多分資格つーより>>270に書いてある事とか添付資料とかそういう姿勢が評価されたんやろな。
面接自体も聞かれた事に上手に応えるようなしょーもない面接じゃなくて自己アピールがしっかり出来てるだろうし。

社会経験ない人はその辺わかってないから資格取るだけでいいとこ行けると勘違いしとるんよな。
0274名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/14(火) 21:16:15.94ID:YkLxIQdQ0
>>255
複線図書けなきゃ話にならんけど、それはパターンがある。接地側線は電源〜負荷、非接地側線は電源〜スイッチ〜負荷、とかね。
あとは配られたテキスト系とかを読み込んでキュービクルの結線図の機器を理解して停電・復電の手順を理解して現場に出た時に備えるといいよ。
0275名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/14(火) 21:19:33.43ID:foqFw7Qb0
>>269
工事関係はオフィス関係商業関係中心の会社なら意外と給料多くて楽よ。
特にlan関係のEPSメインなら夜中勤務になるが給料はいいよ

ただし点検口に入る可能性ありなので痩せてる人が望ましいかな
7年ほど働いて寝不足続いて体壊してやめたけど
まあネックは夜勤が多いので体内時間が狂うことかな
0276名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/14(火) 21:22:08.57ID:EalRJxBMO
やっぱり訓練終了から三か月経ったら厳しいかぁ
一カ月は休みたいけどそこから本気出すか
0278名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/14(火) 21:49:48.86ID:orB8MKzp0
>>269
とても凄いです。
南大阪の電気主任なんか、それ用の訓練を2年間しても全科目落ちの
ガイジとかいるのに。
0279名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/14(火) 21:50:47.43ID:GeHOb0J70
普通に分かるようになる
0280名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/14(火) 22:03:16.24ID:J9UhREHU0
>>269>>270
はえー訓練校のコネあってもやっぱそんだけアッピルできんとあかんのね
10月の電設訓練入校出来たら参考にして早期就職目指そう、年内に3冷と電二とるべく独学頑張ってるけどもう二つでアップアップだがな
0281名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/14(火) 22:12:05.83ID:B8P/v4oL0
電験とったり、資料作りもしっかりしてるの凄いな。そんなモチベないわ。
0282名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/14(火) 22:22:15.40ID:YkLxIQdQ0
>>277
なるなる。
俺は訓練校行くまで電気の事なんかちっとも分からんかったけど出来るようになったから。
0283名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/14(火) 22:38:25.41ID:Yy086PLu0
>>271
すいません。通信制高校行ってたんで中卒みたいなもんです。

>>275
工事関係は常駐現場とかならいいけど
ホントに工事会社に行っちゃうと飲食よりヤバイブラックと
訓練校で工事会社行った人が言ってました
現場までの時間は無給、当然帰りも無給とか

>>278
manabeeとかで大学入試の物理とか見ると電子とか磁気とか
もろに電験被ってるんでお勧めです

>>280
訓練校のコネって言うほど強くないですよ
単に過去の実績が積み重なってるってだけで。
まぁ、先生がパイプ持っててその推薦で日清の工場に入った人が居ましたが。

>>281
まぁ、いつモチベつぎ込むかって話ですよ。
入社してしまえば一つ目の門は突破、試用期間終わればこっちのもんです。
後は資格一切取らずにのんべんだらりと過ごすもよし
普通の大多数の人は大学入試、新卒でモチベつぎ込んでるんでしょうしね
0284名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/08/14(火) 22:47:59.62ID:Yy086PLu0
>>282
そうそう。オームの法則からでしたが、分かってくると電気って実に面白い

あと複線図とかこだわっても電工になりたいなら別ですが
設備管理に行くなら実務じゃほとんど使わないんで電工試験のためと割り切った方が良い
普通の図面は単線図だし見れば分かるように線の種類から太さも全部書いてあるしね
必要な事は現場によって違うんで、試験対策と実務対策って二兎追うのは非効率
電工2は必須で現場は入社した後、優先順位を考えてやらないと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況