X



★★★ビルメンテナンス(設備)Part310★★★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ cfc5-dbYN)
垢版 |
2018/07/14(土) 23:37:06.42ID:04hnxtho0
ビルメンテナンス「設備員」への転職について語るスレです。
ビル設備の維持管理。運転、基礎点検、小修繕、その他雑用処理など。
学校は電気・機械系専門校、訓練校ビル設備科、理系Fランク大など。
資格は建築物環境衛生管理技術者(通称「ビル管」)、電気主任技術者、
電気工事士、ボイラー、危険物、冷凍、消防設備、エネルギー管理士など。

糞抜きを侮辱する発言は禁止です(糞抜きはビルメンの本業。自虐、自己批判はやめましょう)。
ビルメンに含まれる清掃・警備等はそれぞれ専用スレが有るのでそちらでどうぞ。
ビルメンと関係のないビルマネジメント、業務管理も該当スレがあるのでそちらへどうぞ。

スレを立てるときは一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れてください。

前スレ
★★★ビルメンテナンス(設備)Part309★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1530371024/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0104名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ ea6b-qJjT)
垢版 |
2018/07/15(日) 20:56:37.35ID:ChKk8hEt0
関東圏の最大気温が40℃に迫ろうとした今日の昼下がり
ボイラーマンやってるやつがボイラー室内のデジタル温度計が65℃を指していたそうだ
熱中症ってレベルじゃねぇぞ
0109名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ a524-Y8gp)
垢版 |
2018/07/15(日) 21:01:54.99ID:up6N5Y+b0
逆に点検が電験保持者しかできないならマジパラダイスだよなww
求人激増、待遇超upじゃん

むしろそうなってほしいw
とういうか外部委託制度と外部選任、両方廃止してやっと今の難易度との釣り合いが取れると思う
実際に取得してこう考えてる人は多いと思われ
0111名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa52-5G3i)
垢版 |
2018/07/15(日) 21:02:49.56ID:qvPfv+tEa
>>88
許可主任技術者の子とよね?500KW未満なら届けて承認受ければ出来るはず。
電工一種の問題テキストにもあったな。
0114名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ a524-Y8gp)
垢版 |
2018/07/15(日) 21:06:02.04ID:up6N5Y+b0
常識だよね
力率調整しないと設備容量が大きくなるから電力会社の設備がこストかかる
需要家側で力率調整して設備容量を小さくすることで電力会社側のコストも削減できる

その見返りに力率調整分を電力会社側で電力料金で差し引いて反映させる
メリット0が無いと需要側では実際やらないからね
0116名無しさん@引く手あまた (スップ Sd0a-TWi5)
垢版 |
2018/07/15(日) 21:07:32.41ID:V+sVBahtd
>>107
よっぽどビルメンになりたいらしいけど落とされまくってるから腹いせに叩いとるんだろw
0120名無しさん@引く手あまた (スップ Sd0a-TWi5)
垢版 |
2018/07/15(日) 21:09:47.79ID:V+sVBahtd
>>117
書き込みが幼稚なんで一目瞭然。
0126名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ a524-Y8gp)
垢版 |
2018/07/15(日) 21:16:15.96ID:up6N5Y+b0
ちなみに電圧は電流量を下げるための調整として使われることがほとんどな
日本限定かも知らんけど

日本の場合、電路の絶縁、接地が確保されてるのは前提条件で大抵設定されてる
電圧が高い=電流小さくていい
素人ほど電圧何万ボルト!とかで驚くが
実務的に致死量に関係するのは電流量ってのは常識
0.2Aで後遺障害の可能性が出てくるから
電流が小さいということはそれだけ「事故った場合のリスクを軽減できるということになる

でも力率にはほとんど関係ないけどw
0132名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ a524-Y8gp)
垢版 |
2018/07/15(日) 21:28:46.12ID:up6N5Y+b0
>>128
あのね
何で力率調整するか、から考えた方が良いよ

ビル側で力率調整するメリットはなんなの?
ちなみに調整しなくても縦軸分の皮相電力分は電気代で請求されない
実務やった事あればこれは分かるよね?
じゃ何でやるの?って事

コンデンサとかつけて力率調整するにはコストかかるよね?
当然ビル側で設置するんだからコストはビル側になる

オーナー時点で見ると
力率調整すると電力会社の割引が得られるんで力率調整に投じたコストを回収しても尚
メリットがある、ということになる

当然力率調整した以後の設備も理論的には皮相電力分の容量が削減できるんで
容量を小さくした設備でいける、はずなんだけど
実際はコンデンサ等が故障した場合の事も考えてぶら下がってる設備の容量を小さく見積らないんで
その分のコストはほとんど安くならない

つまりほとんどのケース(事故を考えないオーナー以外)でビル側設備のコスト軽減は
入れずに考えると。結局電気代の話になるということ
0135名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ 3d24-Y8gp)
垢版 |
2018/07/15(日) 21:35:26.34ID:Cyat/36E0
電験、エネ管、ビル管揃ってる人ってお前らの回りにどのくらい居る?
このクラスになると危険物甲種、消防甲制覇、冷凍、ボイラー1とかも普通にもってるからな
0136名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa52-NFua)
垢版 |
2018/07/15(日) 21:35:31.80ID:gay4AcMIa
こいつらもしかして昨日の二人?
一人は文章に特徴があるからすぐわかるけど
0137名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa52-NFua)
垢版 |
2018/07/15(日) 21:39:26.69ID:gay4AcMIa
>>135
自分持ってるよ
社内にはざっと見ても60過ぎの超有能な爺さん二人だけだな。別に俺は大したことないw
ちなみに下の資格群は一個も持ってない
0138名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ a524-Y8gp)
垢版 |
2018/07/15(日) 21:45:40.96ID:up6N5Y+b0
>>134
あのね
力率調整と言っても日本の送電設備ってすごく優秀で、超長距離送電してきて末端で
力率±10外れるとか見たことない。多分7%もずれてないと思う
だから負荷増えても力率調整でそれ何とかしようとか頭のおかしい人の考えなのね

負荷が増えたら、って力率調整よりそれは設備のマージンの問題だから
つまり設計段階、また管理側の話ね
設計時点で最大容量って計算されてて、マージンが既に計算式に入ってるのね。
ビルに設置するポンプとか最近はあんまないけど冷凍機とか、ピーク時で計算してるわけ
でさらにマージン取ってるの

テナントが代わりました、テナントが設置した機器で最大容量超えてビルごと停電しました。
なんて入居時にオーナー、管理側は何やってたのって話
0139名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ a62a-/ykF)
垢版 |
2018/07/15(日) 21:49:00.56ID:xsPZKkbD0
>>137
電験エネ管持ってる御方が下々の持つ資格は不要ですよ。

ところで上で力率が云々変圧器が云云かんぬんってあるけどビルメンに必要な
知識なの?こんなレベルの話はウチの現場では出てこないwwwww
0141名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ a524-Y8gp)
垢版 |
2018/07/15(日) 21:50:11.58ID:up6N5Y+b0
というかデマンドなら話分かるけど設備の最大容量で力率調整で容量超えたらとかwwww
いや、デマンドでも力率調整の具合でデマンド超えたらとか笑い話だよなwww

そもそも送電側の
力率自体一定じゃないのにチキンレースやり過ぎって言うwww
0144名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa52-NFua)
垢版 |
2018/07/15(日) 22:02:11.23ID:gay4AcMIa
俺も主任技術者やってるけど変圧器と力率について語れって言われても無理だわw
変圧器の効率と勘違いしてるんじゃないかな?
0147名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa52-NFua)
垢版 |
2018/07/15(日) 22:11:51.94ID:gay4AcMIa
>>146
ここビルメンのスレだから電気特化の内容は主任技術者スレでどうぞ
0156名無しさん@引く手あまた (スフッ Sd0a-rbbX)
垢版 |
2018/07/15(日) 23:42:13.54ID:JObkWik4d
シフト作ってる奴は楽ができるのと組む様にしてんだな、宿直勤務で特定の奴とだけはあたらん。
責任者、社員からはクソだと思われているから空気だわ。まあ契約社員で時間外労働が当然と思ってる連中ばかりだし
0158名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ decc-dbYN)
垢版 |
2018/07/16(月) 00:34:08.88ID:GcU4gHI+0
浄水場とか環境プラントの管理って大変ですか?
0162名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa52-5G3i)
垢版 |
2018/07/16(月) 01:21:59.59ID:b81xxDF2a
力率考えるのは電気料金のお話だと思ってたら変圧器やコンデンサの話出てきてさっぱり分からず俺が無知なだけか?と焦っていたらやはり俺は間違ってなかった。15%引きにしてもらう為だよな。
コンデンサとか改善する方法じゃんか。
0164名無しさん@引く手あまた (ワッチョイW eac9-uUVP)
垢版 |
2018/07/16(月) 07:02:44.29ID:Rnh2qGaV0
>>162
新しい現場なら
自動力率調整器がやるから
ヒラビルメンが考えるまでもないし、
万が一調整器壊れてたら
無能な電気主任の責任だからw
0169名無しさん@引く手あまた (ワッチョイW 362a-AXjA)
垢版 |
2018/07/16(月) 08:06:14.44ID:4DtFUfgE0
〉〉167
コンデンサが破裂❓
日常点検してりゃコンデンサの膨張なんて目視でわかるし、現場によってはある程度コンデンサが膨張したら警報が鳴るようになってる設備も有るのに。まともな点検してないんじゃないの❓
0170名無しさん@引く手あまた (オイコラミネオ MMb1-KGxb)
垢版 |
2018/07/16(月) 08:17:59.63ID:y61yDuc9M
×保安規定
○保安規程
0172名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa52-5G3i)
垢版 |
2018/07/16(月) 08:44:48.21ID:b81xxDF2a
>>165
それこそ自動力率調整装置でやるんじゃない?しくみは知らんがコンデンサやリアクトルを開閉するもんだと思ってる
0173名無しさん@引く手あまた (ワッチョイW a62a-eTBu)
垢版 |
2018/07/16(月) 09:04:23.31ID:/CAAod630
なんで主任技術者って進みが好きなんだろうな?
遅れも進みも一緒だと思うんだが、うちの主任技術者だけがおかしいのかな?
0177名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ a62a-/ykF)
垢版 |
2018/07/16(月) 11:02:46.84ID:kBld1nN10
>>148
ウチの現場でこの話分かりそうなの主任技術者だけだわ。

下々の者に求められてるのは普通の人間としての振舞いときちっと仕事すること。
こんなレベルの話をするのが仕事だとしたらビルメン無理と思う人も多そう。
0184名無しさん@引く手あまた (アウアウカー Sa55-5G3i)
垢版 |
2018/07/16(月) 12:21:18.91ID:sdjRv3bsa
>>180
知らなかった。
俺も疑問には思ってたから資格持ちに聞いたけど、「進むと多少電圧上がるだけで何か問題あるか?」って返された。
そういう扱いになるとは初めて知った。ありがとう
0187名無しさん@引く手あまた (ラクッペ MM6d-e3Hf)
垢版 |
2018/07/16(月) 13:11:30.08ID:a2KvgbxmM
ビル管の経験2年って前の会社の在籍期間と今の会社の在籍期間足してもいいの?
0190名無しさん@引く手あまた (ワッチョイW 5e2a-e3Hf)
垢版 |
2018/07/16(月) 13:15:19.96ID:xntGjofD0
ありがとうございます!
0191名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ 6acf-CB8p)
垢版 |
2018/07/16(月) 13:19:19.28ID:ufT8OEH20
【2018年最新版】年収予想
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
2018年度最新版の年収予想が無料できるサイト
アナタの本当の年収が分かるので、搾取されているのが分かりますよ!
http://9ch.net/1f

ブラック企業判別(2018年最新版)
最近は優良企業の求人内容をパクるブラック企業が多くなった。
求人内容ではブラック企業判断は困難か?
ブラック企業判別の最新版
http://9ch.net/Yb
0192名無しさん@引く手あまた (オッペケ Srbd-fzi0)
垢版 |
2018/07/16(月) 13:25:22.57ID:8nboaHD6r
>>187
やめる前に書かせないと該当するような仕事してないですよねとか言われることもあるよ。
0193名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ 660d-YYzK)
垢版 |
2018/07/16(月) 13:31:17.98ID:CvIZOmQ70
更には試験の1日前までに満たしていればおkだったはず
0196名無しさん@引く手あまた (オッペケ Srbd-fzi0)
垢版 |
2018/07/16(月) 14:26:18.76ID:8nboaHD6r
直雇用はハロワに出すとこ多いよ。
0197名無しさん@引く手あまた (ワッチョイWW 6d6b-0/B5)
垢版 |
2018/07/16(月) 14:53:50.97ID:qhQ17pHb0
>>195
エージェントどこがオススメとかあります?
後三井とか野村みたいな例年出してるところ以外のマイナーだけどヨサゲな系列とかもエージェントならあるもんですかね?
>>196
直雇用なんて見たことないけどここのスレ読んでると楽そうだしいいですよね〜
0199名無しさん@引く手あまた (アウアウウーT Sa21-dbYN)
垢版 |
2018/07/16(月) 15:23:47.69ID:6RbVCzUla
>>178

転職エージェントに登録してみれば?

検索しても出てこない求人って結構あるのよ。エージェントが紹介しないと
出てこない求人ね。

こういうのって企業側の希望らしい。エージェントの段階で求人を絞らないと、
有象無象が応募してきて煩雑だからだとか。特に系列系に多い。
0201名無しさん@引く手あまた (ドコグロ MM12-NClH)
垢版 |
2018/07/16(月) 16:57:05.51ID:/zwzF8ODM
>>200
エージェントも似た求人ばかりの紹介ばかりだったな… 百貨店だったり。たまに掘り出しもん出してくれたりする。その人のスペックもあると思う。ただ話聞くだけでも参考になる。
私は年収400万くらいのとこに決まりました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況