【職業訓練】ポリテク 79【1年未満】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/05/24(木) 11:20:10.09ID:ZuHjJpMj0
訓練期間1年未満のポリテク・短期職業訓練を扱うスレです。
訓練期間1年以上の職業訓練については、下記を参照して移動願います。

■注意
訓練内容に過度に期待してはいけません。この訓練を通じて再就職を狙うのは無茶です。
雇用保険の延長受給の間に、じっくり就活に励むのが良いと思います(経験者談)

■関連サイト
職業訓練ひろば ▼超重要▼
(p)http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/intro.htm
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構
(p)http://www.jeed.or.jp/js/
求職者向け公共教育訓練 コース情報
(p)http://course.jeed.or.jp/
職業能力開発総合大学校
(p)http://www.uitec.jeed.or.jp/
ハローワーク職業訓練〜職業訓練校面接・試験〜
(p)http://kunrenkou.seesaa.net/
TOKYOはたらくネット(職業能力開発)
(p)http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/index.html
「ジョブ・カード制度」のご案内
(p)http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/job_card01/

※前スレ
【職業訓練】ポリテク 78【1年未満】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/job/1521508727/
0599名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/22(土) 12:24:10.39ID:RNx7O32+0
>>598
ポリテク入所以来来てなかったから新鮮笑 ここ見てた時の自分病んでたわって、懐かしい記憶
仕事辞めたらまた来るよ笑
0600名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/22(土) 12:42:23.48ID:EsWzYCEs0
電気設備とビルどっちのコースに行くかめっちゃ悩む
ビルが範囲広め電気は狭めのイメージあるんだが電気コースじゃないとできないことってどういうことがあるんや?
0601名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/22(土) 15:48:26.09ID:2/eDbNVh0
>>600
ちなみにうちビルメンやけど
うちらは本当にとてもあさくとても広くだから現場で役にたつかというと職場研修がある程度必要だと思う
電気さんは徹底的にやってる印象
0602名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/22(土) 20:18:50.13ID:GjNf7ojD0
資格手当もらうためには必要だけどビルメン だったら実務的には電気知識いらんでしょ。
0603名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/22(土) 21:26:54.15ID:Vggw18fN0
>>585
うちの所も、どうでも良いような屁理屈みたいな質問して講師困らせて授業が進まなくなる事多いわ
0604名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/22(土) 21:27:02.92ID:h8D3wn6v0
>>602
漏電したらどうやって特定して復旧するんだよ
断線したらどうやって配線しなおすの?

簡単な電気の知識だけど必要だよ
0606名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/22(土) 22:19:38.03ID:GjNf7ojD0
>>604
>>605が言ってる通りでそれはビルメンの仕事やないで。
ビルメン がする電気仕事言うたら切れた電球やらの交換までやぞ。
0608名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/23(日) 00:21:35.74ID:leFP6VUT0
>>605
契約ビルでどこの業者に電話するのw
図面見て位置特定からの安全処置は常識やぞ
>>606
電球交換こそほとんどもうないよ
?ED化が法律で規制されたからね
誘導灯ぐらいだよ
>>607
2種はビルでは使わんよwww
あんなお遊戯資格だけでビル内触られたらあかんでしょ
ビルだと500kw以上は逆に免許いらんのだが知らないのか?

そこまでっていうけどこんなの日常茶飯事だったぞ
1種すら500kw以下でしか使い道ないし
0611名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/23(日) 01:50:26.09ID:leFP6VUT0
>>610
21時以降は待機だ
待機といっても警報でれば復旧しにいかなきゃならんし防災センターから
連絡くれば動かなきゃいかんけど基本暇なのは認める

しかしな低賃金で24時間縛りで夜間も寝れない。これがビルメンだ
はよぬけたい訓練校いきたい。土日祝休んで適当に授業受けながら
惰眠を貪りたい
0612名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/23(日) 02:13:11.91ID:j6CFwfsN0
>>611
おまえ見てると国語力に乏しいバカだから低収入のビルメンに甘んじてる訳だな
一生底辺で埋もれて死ぬが良い
0613名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/23(日) 02:17:38.35ID:lRBj7Ukm0
訓練行ったとこでそれより楽な仕事もそうそうあるまい。
あったとこでもっと低賃金だろうし。
やりたい事がないなら現状維持しとき。
0614名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/24(月) 07:32:12.19ID:RK5jQzHL0
ビジネスワークのおねえさんたちと飲み会したい
0615名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/24(月) 11:11:51.69ID:uQGNsMSP0
>>583
年功序列で殿様やっていたような爺さんが、寝てたから教えてくれとか言ってきてウザい
説明している間は教官の話から注意が逸れるから俺まで分からなくなってしまう

自分が理解できないのをお前の説明が悪いとか言い出すし、当てられて分かりませんを連発するし
中学の学年最下位の不良よりも質が悪い
0617名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/26(水) 06:34:12.51ID:6OrXdee60
>>616
大切に使えよ
0619名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/27(木) 02:08:19.05ID:e+eYcObk0
ビルメン 煽りかと思ったら本当じゃんかよ…。
まあビルメン は収入とかの面で人並みの生活は望めんよな。
0620名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/27(木) 08:55:45.53ID:7bLGD6wm0
CSS、HTMLコーディング経験ってところ多いけど実際どの程度のレベル欲してるのあれ
0621名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/27(木) 11:36:39.13ID:kIolocD20
デザイナー職なのかそれ?
じゃなかったら下流工程な上にピンポイントすぎるし、長期的に雇用しようとする企業には思えんけど。
そういうところは退職金も無い所が多い。
0623名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/27(木) 12:34:23.45ID:xg5Ewjo60
はじめまして。2件お教え下さい。

ポリテクセンターで、ビル管理技術科を学習したいと考えています。年齢は49歳です。
今まで、文系の業務しかやってきていません。
ポリテクセンターの筆記試験、面接試験を受けて、合格するためには、どのような技能が必要でしょうか。
ググって見ましたが、いまいち情報が得られませんでした。

また、ビル管理技術者に合格するためには、どのような能力が必要でしょうか。
コミュニケーション能力が必要だとは分かっています。
そして、受験資格に「定められた実務に2年以上従事した者であることが必要」というのも聞いています。

その代わりに、
>もう一つは建築物環境衛生管理技術者講習会を受講する方法。
>これは、講習会の受講資格がある方が、103時間の講習を受けることでビル管理技術者の資格を得ることができます。
>こちらの方が簡単そうに思えますが、受講資格は受験資格よりも厳しくなっているため、受講する人よりも試験を受ける方の方が多いのが現状です。
これがあると受験資格が取れると聞いています。

宜しくお願い致します。
0625名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/27(木) 13:43:48.73ID:zftCDgMV0
>>623
全然関連の資格無い状態で入ってビルメン4点セット+消防の勉強してるから、むしろ無い状態で良いんでない?
あとテストって過去1回とかwebページで公開されてない?地域差あるんかな?
それと長いから詳細に読めんし答えられんでごめん
0626名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/27(木) 16:09:09.24ID:X0rSM9BF0
(´・ω・`)ビル管理技術者=建築物環境衛生管理技術者=ビル管
(´・ω・`)一般名称と正式名称と略称の違い
(´・ω・`)この資格を取得する為の手段として1ヶ月間ぶっ通しの講習会に参加するか一発合格狙いの試験受けるかがあって
(´・ω・`)受講/受験資格がビルメンの実務経験年数となってるため、ここに来るような人間は当面関係ない話

(´・ω・`)ポリテクセンターの試験に合格するためには説明会に参加しましょう
(´・ω・`)「今回はこの箇所を重視しますので時間が無くなる前に解くようにしてください」とか説明ある可能性もあります
0628名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/28(金) 05:14:39.16ID:5qQkTTVi0
>>627
マジで言ってるよ
コーディングするのはデザイナーの仕事じゃないからね
兼ねる人はいるけど、基本的にデザインとコードを記述するのは別の業務
てか、まさかそれが一緒だと思ってた???
0629名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/28(金) 08:10:49.00ID:J/EHVL+40
コード記述の方になりたいけど、中途だと両方できてなお実務経験2年以上だからな…
あとはネットショップのとかしかないな
0630名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/28(金) 08:11:41.86ID:J/EHVL+40
ネットショップのホームページ担当って結構みるけど実際販売とか電話とか全部やらされていつの間にかそっちがメインになってそうで怖い
0631名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/28(金) 10:57:19.57ID:BmbIeMgA0
>>623
ビル管の講習を受講する場合の合格率95%
ビル管の試験を受験する場合の合格率5%

試験受験を3〜4回繰り返しているうちに講習会の受講資格を得る
0632名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/28(金) 11:02:17.67ID:BmbIeMgA0
>>629
Webクリエイター能力認定(上級)もってるけど、受験会場に親に引率されて小学生のような子供が受験してたよ
外部設計のコーディング能力を試す試験なんだけど所詮その程度の難易度よ
0634名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/28(金) 12:21:27.89ID:+1P62K/I0
49でポリテクとか終わってんな
ビルメンに行ってもショボい独立しか入れる可能性ないだろ
0636名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/28(金) 17:51:46.20ID:TR1IG8NC0
>>625
ありがとうございます。

>>626
ありがとうございます。
経験年数2年が、やはりありましたか。しかし、ポリテクに聞くと、それは第一種で、
第二種は業務経験年数は不要と、言われていましたが。

>>631
>ビル管の講習を受講する場合の合格率95%
>ビル管の試験を受験する場合の合格率5%
マジですか? 申し訳ありませんが、ソースはどこでしょうか?

>>634
>49でポリテクとか終わってんな
>ビルメンに行ってもショボい独立しか入れる可能性ないだろ
ありがとうございます。
耳の痛い言葉ですが、おっしゃった言葉の意味を教えて下さい! 
49でポリテクって、もっと高年齢層が受けるとかいうことでしょうか?

>>635
>それ以上もわんさかいるし系列下位にわんさか受かってる
ありがとうございます。厳しいですね。
0637名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/28(金) 18:02:38.47ID:TR1IG8NC0
>>634
実は会社のパワハラで、うつ病→双極性障害発症して、休職、退職して13年経ちまして、
やっと心身が良くなりました。そこで、社会復帰を目指したいと考えたのです。

ブランクが長い、年が49歳ということを考えると、現実的に昔のシステムエンジニアには戻れないと思いました。
そこで、ビル管理技術者があると聞いたので、こちらのスレで質問させていただいたのです。

今は、在宅でライターの仕事をしています。3000字以上書いてで、1000円でコストパフォーマンスは、あまり良くありません。
巷でニュースになっている障害者枠就職も、就職してから、周囲から距離を取られる、仕事を与えてもらえず、社内ニート状態と、メンヘルスレで頻繁に聞きます。
0638名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/28(金) 23:56:50.57ID:y2UVEAzZ0
>>628
気になったんで調べてみて、WebデザインとHTMLコーディングを細分化している所もあるってのは理解したけど
ほとんどは広義の意味でこれらをWebデザイナーって扱ってる所が多いように思うんだけど。
自分もデザイナーにサイトのデザインを発注したりしたけど今までアウトプットで齟齬が発生したことなんてなかったよ。
書籍でもWebデザイナーのためのjQueryやHTMLみたいな本あるし、(あまり当てにならんけど)Wikiも「ウェブデザイナー」の
項目としてW3Cに準拠したマークアップ言語が必須ってある。
世間の認識なんてこんなもんだと思ってるんだけど駄目なの?
0639名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/29(土) 05:58:24.97ID:QfMcTdzC0
>>638
広義には仰る通りさ
ただ、あの突っ込みはデザイナー、下流工程って話じゃない
そういう話なら、コーディングはデザイナー職の領域ではない
一般的にデザイナー職の本分はコードに落とし込む前のもっと上流工程が職域
0640名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/29(土) 10:38:52.08ID:Nl1FstGc0
ictエンジニアの卒業生いる? 聞きたいことあんだが、いたら返事くれ
0641637
垢版 |
2018/09/29(土) 20:09:01.39ID:OoFA4BGw0
あのー、何か、皆さんレスないのですか?
有益な情報を得たいのですが。
0642名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/29(土) 20:19:05.42ID:z+JSF50K0
>>637
俺はポリテク出身の病院ビルメンだけど、系列は35才の年齢制限があるから独立しかない
ポリテク入所は可能かもしれないが、どちみち独立しか就職先は無い
独立ではあらゆる業種からのリストラ中高年が犇めき合っているのが現状なので人間関係は劣悪だよ
精神疾患があるなら数ヵ月と堪えられずにノックアウトされるのがオチ
0643名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/30(日) 10:56:01.12ID:TWNScjFT0
指名求人ってどうなの?
いい会社ある?
0645名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/30(日) 11:24:26.37ID:fvCGfIGb0
>>641
ビルメンは、多少のブランクは許されると言っても
13年もブランクあるのは無理だと思うぞ

有益も何もアンタに都合のいい情報はない
いまよりもお金が欲しいなら障害者枠で探した方がいい
0646名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/30(日) 11:29:07.54ID:pCy74sKo0
>>642
参考になるレスをありがとうございます。
そうですか。そのような厳しい現状ですか。

>精神疾患があるなら数ヵ月と堪えられずにノックアウトされるのがオチ
これがネックですね。

>>644
>もっと肩身が狭くなるから障碍者枠で利用した方が良いと思うよ
メンヘル板の障碍者枠スレ(就労者就職支援所スレ)を長期間、見ていたのですが、
障碍者枠で、他の業務に受かって、ほったらかしにされて(社内ニート)、社内で孤立したという、
これはつらいなと思ったのですが、それより肩身が狭くなると言うのは、どのような状況なのでしょうか。
質問ばかりしてすみません。
0647名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/30(日) 11:31:16.17ID:pCy74sKo0
>>645
そうですか。ブランクは長いのは承知していましたが、厳しいですね。
障碍者枠ですか。参考にさせていただきます。
0648名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/30(日) 17:06:52.72ID:wK/ak92s0
障害者枠と健常者枠と二本立てで活動することを勧める。
ただし主治医の勤務可能の診断があることが必須だが。
障害者枠も取り合いだからなあ
0649名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/30(日) 17:29:46.84ID:IKMOCjc00
>>646
ポリテク受けてみて受かれば経歴スカスカだけど何とかなると講師が判断したってことじゃないですか?
職歴の空白期間が長かったり転職回数がやたら多い人でも独立系に社員や契約で入ってますからナンとかなるのでは?
0650名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/30(日) 17:33:37.51ID:6GM/9X7W0
空白の13年をどう説明するか?だよなあ。
鬱で・・・て言ったらどの会社も厄介ごと背負いたくないしすぐ辞めそうな人は採用しないし。
でビルメン って思ったより人間関係濃いらしくて、しかも偏屈というかまあ普通じゃない人が多いとかでふつうの人も即辞めしたたりするから。
0651名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/30(日) 18:56:56.30ID:5PqiK8R40
というか働かなくても生活していけるなら仕事しなくても良いんじゃないの
会社はあなたのリハビリセンターじゃないんだし
入社時健診で病歴も申告しないといけないんだから
障碍者枠で進めるのが迷惑かけないやり方だと思うけど
0652名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/30(日) 18:58:55.87ID:5PqiK8R40
障碍者枠ならビルメンでも社内便配達とか印刷部署とかあるし
大手に採用もされやすい
0653名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/01(月) 07:44:41.60ID:rPnzrElk0
例えば、九州在住の人が関東や関西のよう遠くのポリテク、6カ月間コースの奴
を申し込むことは可能なんですか?
0655名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/01(月) 14:05:23.92ID:3WwUO6EP0
採用面接へ行く前に見るページ|これから
http://natsumi.tokyo/
0656名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/01(月) 19:33:52.74ID:AA6uMyzh0
>>648
ありがとうございます。二本立てですか。障碍者枠も狭き門ですね。

>>649
ありがとうございます。しかし、その独立系が、人間関係が厳しいのですね。もう選択肢は限られていますが。

>>650
ありがとうございます。
やはりブランクの長さは問題ですね。今年やっと働ける状態になったのですが。
対人恐怖でもある自分が、人間関係をうまくやっていけるのは難しいですね。

>>651
>というか働かなくても生活していけるなら仕事しなくても良いんじゃないの
ありがとうございます。
しかし、貯金が取り崩されていまして、危機感を感じています。

>会社はあなたのリハビリセンターじゃないんだし
>入社時健診で病歴も申告しないといけないんだから
>障碍者枠で進めるのが迷惑かけないやり方だと思うけど
ありがとうございます。おっしゃる通りですね。

>>652
>障碍者枠ならビルメンでも社内便配達とか印刷部署とかあるし
>大手に採用もされやすい
ありがとうございます。そうですか。貴重なご意見ありがとうございます。
0658名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/03(水) 13:45:36.20ID:526H/S/K0
>>657
ありがとうございます。そうですね。
0659名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/03(水) 15:22:48.15ID:EVDwfw9p0
ビルメンテナンスコース行ったら経験者とか電気工事資格持ち多いんだけどほかもこんなもん?
0661名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/03(水) 23:42:15.07ID:ijC21yBm0
>>659
おれはハロワのデブから経験職への訓練はいけませんって
いわれたけどな。おっさんになると未経験職種にいくには相当の
覚悟が必要だからな若ければステップアップでいいんだけど
0662名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/04(木) 05:08:13.82ID:fiV+vFDA0
>>659
自分は制御系行ってたけどみんな未経験だったよ
とはいえ仕事もその関係にした人はそのうちの半分もいないと思う
0663名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/04(木) 18:27:10.42ID:hzGtFTf20
質問です。テクオペなんですが作業服の上着はみんなシャツなんでしょうか?それともジャンパータイプでいいんでしょうか
どっち買っていいのか分からなくて…
0665名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/04(木) 19:53:39.72ID:ypYJY99O0
もうすぐ電工試験だが
就職に関係ねえとか言う雑魚が出てきた
周りの士気さげてなにがしたいんだ
まあそいつは落ちると思ってたけどよw
0667名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/05(金) 05:59:01.36ID:cLZxbfop0
>>665
未経験者が資格にすがりつきたい気持ちは理解出来るが電工レベルなら大して関係ねえぞ、マジで。
0668名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/05(金) 07:09:33.20ID:WA7elLNa0
経験と力量が大事なのは至極当然だが、
電工資格がないと法令上やってはならない
作業も多い
0669名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/05(金) 07:12:28.86ID:+ArAUlNQ0
無くても出来る作業の方が多いし、難易度もじゃ、今度取ってきてレベルだからって話でしょ
0670名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/05(金) 12:09:56.50ID:hgItwdNr0
それすら取れないのがやばい
うちのトコでは電工やボイラーとみんななにか取ろうとしてるのに
何一つ取る気のないオッサンがいる
もちろん既に取ってるわけではない
0673名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/05(金) 16:30:41.19ID:DDhiYqzx0
相性によるな
電気科出身でも全くわからなくて挫折する人もいる
実技はガチでやっている人が多いからこそあの合格率なのだと思う
0674名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/05(金) 19:17:22.14ID:Yyeh1hbe0
2種程度なら何回か練習すれば慣れて受かるでしょ。
公表問題2回づつやってさっぱりなら向いて無いかと
0675名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/05(金) 19:26:15.75ID:0PIr9s/P0
>>674
2種の実技の練習は3周やってようやく合格したよ
もし不合格したら課題は毎回変わるので最初から練習しなければならなかった
0676名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/05(金) 19:49:17.27ID:JQ1Toq9C0
>>667
電工とビル管は資格手当12000円で茄子が5か月あったから
めちゃくちゃ役に立ってたんだけど


設備関係いくなら茄子に付随するから取るに越したことないよ
他の資格は全く役にたたんかったけど
やっぱり数百円ほど手当はついてたな
0677名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/05(金) 20:36:52.41ID:YZHimHSG0
>>675
おめでとうございま
0678名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/05(金) 20:42:20.53ID:KDft+k/k0
>>672
俺は簡単と思った。
職場の人間も半分くらい持ってるが電気系の仕事好んで就く人間だけあってみんな簡単って言ってる。
得手不得手があるから難しく感じる人は向いてないかもしらん。
0680名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/06(土) 10:36:22.57ID:PsbMqI6a0
何処にでもいる、実務が出来れば大丈夫おじさん。
会社として、無資格でやらせてるのがバレたらどうなるかが判ってない。
いざとなったら、個人請負ででもやる、と嘯くが、そんなグレーどころか
真っ黒ジジイに誰が仕事をまわすというのか。
0681名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/06(土) 18:54:10.47ID:kankHAd50
そんなのと関わると本当にろくなことがない
30の茶髪のおっさんが18の高卒の名前を勝手に使うような情けないトラブルがあった
0682名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/07(日) 13:37:32.61ID:kT8U6Br70
電工二種学科試験無事終了 合格点だったぜ
実技得意の高卒にいちゃんも無事突破できた模様
今年は合格率高そう
火曜日ポリテクでどんな言い訳してくるやついるか楽しみ
0684名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/07(日) 18:30:36.41ID:Du90uW6Y0
一種の学科、最初の計算問題で凍りつくも合格点突破
千葉の受験者、メッセで会おう!
0685名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/07(日) 20:18:55.84ID:F8wTi7AJ0
ポリテク、職業訓練でググったらネガティブワードだらけで入る前から不安になってきた。
来年40の警備員なんだけど、ポリテクと准看護学校のどっちに行った方が就職出来るか判らない。
昔からこの手の選択を間違えまくってここまで落ちぶれた気がする……。
0686名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/07(日) 20:53:51.36ID:ogLELWbf0
准看護学校の方がいいと思うぞ
0687名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/07(日) 21:06:56.59ID:xzA4Hzoq0
>>684
蓋開けてみりゃ自分も楽々合格だったけど今年は難しかったな、開始10分で絶望したわw
言ーても採用された会社じゃ電工いらねーし、今後も不要だから趣味でしかないんだけどな。
0688名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/07(日) 21:29:15.94ID:F8wTi7AJ0
よしじゃあ准看行くわって簡単に決められたらなw
とりあえず来月のポリテク説明会行って色々聞いてみる。今の警備会社が酷すぎるから、ちょっとでもマシなところに移りたい。
0689名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/07(日) 21:31:47.25ID:KCYECRC/0
>>685
老人のほかほかウンコが好きなら看護
テナントのトイレに詰まったウンコが好きなら職業訓練
両方就職しやすい業界だぜ
0690名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/07(日) 22:15:53.86ID:Y7vkQb2g0
>>688
准看護師の時給を見ただけでも絶対 准看護学校だと思うがな
ポリテクは結局 元職に戻るヤツが多いw
0691名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/07(日) 22:27:44.52ID:Bbh7DSqH0
というか40で准看護って・・男だよね?
今は試験も難化してるって聞くけど
通るんかね
しかも3年間通うんだよね
0692名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/07(日) 22:57:15.48ID:F8wTi7AJ0
正看三年で准看は二年。正看は若い人が殆どだけど准看は子育て終わったおばはんとか仕事失ったおっさんもいると聞いた。
ただ金も時間もかかるし、やっぱポリテク行くべきかなと考えてるところなのです。
0693名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/07(日) 23:03:38.82ID:QELxLpun0
>>687
自分も同じく趣味だわ
まぁ将来ビルメンに行く時に少しでも手土産になればって感じで
それにしても二種の時は工業高校生ぐらいのかわいい連中もいたけど
一種って教室中が黒いオッサンばっかで真っ白いの自分ぐらいだった
あの人たち退出可能時間にゾロゾロ出ていったけど、あの計算問題できたんかな
0694名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/08(月) 13:59:41.69ID:qDokPrBE0
まぁ、半分くらい落ちる試験だからな
甲4の時でもぞろぞろ出て行くから、優秀な人が多いと思っていたら、半分以上は落ちていたっぽいしな
世の中分からんぜよ
0695名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/10/08(月) 14:08:44.98ID:UWMMSDRS0
隣の爺さんがアホ扱いしてきて文句ばかり言ってくるもんだから自身を喪失してしまったけど

爺さんはテストの点が悪いけど俺は良かったし
国家試験落ちてるけど俺は受かってた

どっちがアホかが分かってスッキリした

己の頭の悪さに気が付かず慢心する奴はダメだね
俺は劣等感が酷くてダメだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況