X



【職業訓練】ポリテク 79【1年未満】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/05/24(木) 11:20:10.09ID:ZuHjJpMj0
訓練期間1年未満のポリテク・短期職業訓練を扱うスレです。
訓練期間1年以上の職業訓練については、下記を参照して移動願います。

■注意
訓練内容に過度に期待してはいけません。この訓練を通じて再就職を狙うのは無茶です。
雇用保険の延長受給の間に、じっくり就活に励むのが良いと思います(経験者談)

■関連サイト
職業訓練ひろば ▼超重要▼
(p)http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/intro.htm
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構
(p)http://www.jeed.or.jp/js/
求職者向け公共教育訓練 コース情報
(p)http://course.jeed.or.jp/
職業能力開発総合大学校
(p)http://www.uitec.jeed.or.jp/
ハローワーク職業訓練〜職業訓練校面接・試験〜
(p)http://kunrenkou.seesaa.net/
TOKYOはたらくネット(職業能力開発)
(p)http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/index.html
「ジョブ・カード制度」のご案内
(p)http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/job_card01/

※前スレ
【職業訓練】ポリテク 78【1年未満】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/job/1521508727/
0540名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/12(水) 01:37:02.25ID:XLawrqzQ0
専門学校出て一度も働いたことないまま訓練受けにきてる二十歳の子いるけど、結構「おおっ」てなるくらいの有名企業から指名求人来てた
実際有能なんだけどね…英検2級と簿記2級持ってるし
0541名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/12(水) 03:33:07.18ID:VbcCMTTn0
入所試験合格したけど試験受けた時に周りにいた奴らの中に自分以下のカスが何人もいたなんて信じられないわ
年齢だけ見て就職率予想してるだけだろこれ
0543名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/12(水) 18:51:05.89ID:LL0dkzkA0
元小売業だけど、ビルメンというか保安関係に行くのなら工場に限る
ショッピングセンターは絶対にやめた方が良い
小売のやつってのは電気の知識などプラスとマイナスがやっとわかる程度で
教養すら身につけていない奴ばっかりで大声を出せば何とかなると勘違いしているようなのしかいない

モンスター客よりもモンスター店員の方が厄介で暴言でいじめすぎて訴えられたのに反省などせずに更に暴言を吐いてしまう50歳のおばさんがいた
おっさんの店員は客の前では大人しいけれども、売り場から引っ込んだらチンピラみたいな態度になって趣味はパチンコと風俗三昧

更衣室のロッカーに鈍器で殴ったような跡や蹴り跡があったり、エレベーターの壁に「誰々●ね。●されろ」などと刻んであって戦慄したこともある
0544名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/12(水) 22:16:39.50ID:NmF/bArG0
埼玉アスペが訓練校スレで暴れとる
0545名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/17(月) 23:47:51.91ID:yWFH7EQI0
機械メーカーの電気設計の仕事に決まりました
ポリテクでやったような小さい制御盤や機械じゃなくて巨大な奴になるから不安だけど楽しみ
0546名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/18(火) 00:50:28.54ID:RKDbuq9o0
>>545
おめでとうございます
ポリテクでのPLCシーケンスプログラムの容量は30ステップくらいの設計ですが、
実際の設計現場では10万ステップのシーケンスプログラムの仕様変更を納期1週間で行うのがデフォです
地獄へようこそwww
0547名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/18(火) 00:52:02.33ID:qLudSNP40
電気科とビルメンがポリテク最強コースって聞いたんだがどっちがいいんや?
電気科じゃないとなれない仕事ってある?
0549名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/18(火) 17:39:52.94ID://Cr5+Fl0
システムエンジニアのコースはあんまりおススメできないの?23やけど
0550名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/18(火) 17:57:09.84ID:ibNfbCU70
>>547
ビルメンは結構資格試験を自分でとらないといけないから勉強好きだと思っているならお勧め
電気科(で期間が半年なら)は今からだと電気工事士の試験を受けるのは半年より後だから資格アピールではなく若さと訓練校でこういう事が出来るようになりましたアピールが面接時にできた方がいい
と個人の感想
0551名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/18(火) 20:51:03.04ID:kkYNBqAa0
>>549
ictはオススメらしいよ 1人ガイジのせいでイメージ最悪だがな
0553名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/19(水) 18:35:06.43ID:7d2PO8Jn0
>>550
俺まさに今からの電気科なんだけど、半年後の電気工事士試験ってポリテク卒業してから受かるレベルになる?
0554名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/19(水) 19:01:30.84ID:6WWPdtEO0
>>553
2級なら余裕
0556名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/19(水) 19:19:02.89ID:4m9GQYzq0
>>553
2種の筆記は、ポリテクの座学ともかぶってるので余裕

技能の方も器具もケーブルも使い放題で練習できるのでまず落ちることはない
0557名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/19(水) 19:55:30.51ID:HvFl02hv0
雇用保険給付されてない奴いるんだけど、ニート歴長い奴?
0560名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/19(水) 23:26:45.68ID:TOzn0rkn0
職業訓練で健康診断を受けないといけない場合、
健康保険が無保険でも健康診断は関係ありませんか?
病院窓口で保険証を提示しなくても大丈夫ですか?
0561名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/19(水) 23:32:30.22ID:a0L5d0Hl0
職業訓練で健康診断受けなきゃいけないところなんてあるんだ?
でも、そもそも健康診断は保険効かないじゃん
0562名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/20(木) 00:18:15.54ID:6QLP4pqW0
>>561
はい、自由診療になるから健康保険証は不要だと思われますが
実際にそういう状態で健康診断を受けたことがないので確信が持てません。
0563名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/20(木) 00:34:53.66ID:EsXnn1PG0
同じクラスの人が俺の内定先の会社名をしつこく聞いてくるんだがか
0564名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/20(木) 00:38:34.67ID:PxvR+Lvz0
同じクラスの人が俺の内定先の会社名をしつこく聞いてくるんだが何目的なんだろ
仕事内容と職種と会社がある県まで伝えてあげたのに会社名まで聞き出す必要なんてあるのかな
0566名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/20(木) 04:07:39.27ID:JJPh3HAC0
誰とも馴染めずいつも隅っこでポツンとしてる子にとりあえず話しかけてるだけだろ。
0567名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/20(木) 07:31:52.22ID:wGiG05cC0
ここに来てる奴らの特徴
自意識過剰
0568名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/20(木) 07:38:15.92ID:wGiG05cC0
自分が通ってるコースの人間はほとんどしっかりしてる方達やで
ただコース当初から飲み会開いたり、休憩中に馬鹿騒ぎするような奴らは、時間と共に浮いて静かになるよ
頻繁に休む給付金貰ってないおっさん連中は論外だけど
まぁ自分に負しかない奴らとは絡むなって話
訓練校にも自分にプラスになる人はいるよ
0569名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/20(木) 07:41:07.60ID:wGiG05cC0
>>566
ポツンとしてる奴が一番まともだぞ…
0570名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/20(木) 18:12:24.48ID:udV6mOvw0
28歳で訓練校卒業してビルメン4点は大体取ったけど系列系の会社に絞って受けたほうがいいかな?
今まで派遣社員とか契約社員の経験しかないんだけど無謀ですか?
0571名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/20(木) 20:14:50.84ID:JJPh3HAC0
応募だけならタダなんからやってみれば?
経歴からして難しいとは思うけど、可能性ゼロじゃないから。
0572名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/20(木) 21:04:55.63ID:jlFuBgds0
>>565
そうなのか
だが自分の会社は業務未経験者30までという年齢制限があるから無理だ
その人50手前だし
0573名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/20(木) 21:39:30.53ID:0VV1AWIW0
おっさんだが、毎日ぼっちにさせられて辛い
0574名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/20(木) 21:49:31.83ID:0VV1AWIW0
おっさん 授業中 女の子見てオナニーしてる
0575名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/20(木) 21:50:08.04ID:0VV1AWIW0
おっさん 訓練校で童貞卒業したい
0576名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/20(木) 21:50:42.77ID:0VV1AWIW0
就職先より彼女探したい
0577名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/20(木) 23:54:14.57ID:0VV1AWIW0
ちんちん舐め舐めしてくれる女の子いないかな?
0578名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/20(木) 23:54:34.92ID:0VV1AWIW0
ちんちん舐めたい
0579名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/20(木) 23:55:16.02ID:0VV1AWIW0
明日はトイレでクラスの女にしゃぶってもらおう
0580名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/20(木) 23:55:59.64ID:0VV1AWIW0
訓練校で彼女欲しい
0581名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/21(金) 00:07:40.77ID:bwzS+1NA0
オナニーして大人しく寝ますね
0583名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/21(金) 07:33:27.84ID:/biKB55Q0
頻繁に休む奴 よく寝る奴 頼むからやる気ないなら授業の邪魔するな やる気ないくせに無駄に質問して質問遅らせる奴迷惑 寝てていいから
0585名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/21(金) 08:41:06.83ID:/biKB55Q0
休み明けに大量の質問で授業止まる。気がついたら爆睡 この繰り返し
0586名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/21(金) 12:39:01.82ID:4H+Nn+8d0
>>570
電験持ちでも契約社員からっていうところが殆どじゃないか?
そこから1年から3年ぐらいで正社員登用ってな感じ
0587名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/21(金) 17:10:34.66ID:aJX3/t1j0
明日から3日連続でパチや
0595名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/22(土) 06:32:26.03ID:RNx7O32+0
内定もらった
0597名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/22(土) 07:34:06.03ID:RNx7O32+0
>>596
ありがとう
0599名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/22(土) 12:24:10.39ID:RNx7O32+0
>>598
ポリテク入所以来来てなかったから新鮮笑 ここ見てた時の自分病んでたわって、懐かしい記憶
仕事辞めたらまた来るよ笑
0600名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/22(土) 12:42:23.48ID:EsWzYCEs0
電気設備とビルどっちのコースに行くかめっちゃ悩む
ビルが範囲広め電気は狭めのイメージあるんだが電気コースじゃないとできないことってどういうことがあるんや?
0601名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/22(土) 15:48:26.09ID:2/eDbNVh0
>>600
ちなみにうちビルメンやけど
うちらは本当にとてもあさくとても広くだから現場で役にたつかというと職場研修がある程度必要だと思う
電気さんは徹底的にやってる印象
0602名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/22(土) 20:18:50.13ID:GjNf7ojD0
資格手当もらうためには必要だけどビルメン だったら実務的には電気知識いらんでしょ。
0603名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/22(土) 21:26:54.15ID:Vggw18fN0
>>585
うちの所も、どうでも良いような屁理屈みたいな質問して講師困らせて授業が進まなくなる事多いわ
0604名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/22(土) 21:27:02.92ID:h8D3wn6v0
>>602
漏電したらどうやって特定して復旧するんだよ
断線したらどうやって配線しなおすの?

簡単な電気の知識だけど必要だよ
0606名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/22(土) 22:19:38.03ID:GjNf7ojD0
>>604
>>605が言ってる通りでそれはビルメンの仕事やないで。
ビルメン がする電気仕事言うたら切れた電球やらの交換までやぞ。
0608名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/23(日) 00:21:35.74ID:leFP6VUT0
>>605
契約ビルでどこの業者に電話するのw
図面見て位置特定からの安全処置は常識やぞ
>>606
電球交換こそほとんどもうないよ
?ED化が法律で規制されたからね
誘導灯ぐらいだよ
>>607
2種はビルでは使わんよwww
あんなお遊戯資格だけでビル内触られたらあかんでしょ
ビルだと500kw以上は逆に免許いらんのだが知らないのか?

そこまでっていうけどこんなの日常茶飯事だったぞ
1種すら500kw以下でしか使い道ないし
0611名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/23(日) 01:50:26.09ID:leFP6VUT0
>>610
21時以降は待機だ
待機といっても警報でれば復旧しにいかなきゃならんし防災センターから
連絡くれば動かなきゃいかんけど基本暇なのは認める

しかしな低賃金で24時間縛りで夜間も寝れない。これがビルメンだ
はよぬけたい訓練校いきたい。土日祝休んで適当に授業受けながら
惰眠を貪りたい
0612名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/23(日) 02:13:11.91ID:j6CFwfsN0
>>611
おまえ見てると国語力に乏しいバカだから低収入のビルメンに甘んじてる訳だな
一生底辺で埋もれて死ぬが良い
0613名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/23(日) 02:17:38.35ID:lRBj7Ukm0
訓練行ったとこでそれより楽な仕事もそうそうあるまい。
あったとこでもっと低賃金だろうし。
やりたい事がないなら現状維持しとき。
0614名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/24(月) 07:32:12.19ID:RK5jQzHL0
ビジネスワークのおねえさんたちと飲み会したい
0615名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/24(月) 11:11:51.69ID:uQGNsMSP0
>>583
年功序列で殿様やっていたような爺さんが、寝てたから教えてくれとか言ってきてウザい
説明している間は教官の話から注意が逸れるから俺まで分からなくなってしまう

自分が理解できないのをお前の説明が悪いとか言い出すし、当てられて分かりませんを連発するし
中学の学年最下位の不良よりも質が悪い
0617名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/26(水) 06:34:12.51ID:6OrXdee60
>>616
大切に使えよ
0619名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/27(木) 02:08:19.05ID:e+eYcObk0
ビルメン 煽りかと思ったら本当じゃんかよ…。
まあビルメン は収入とかの面で人並みの生活は望めんよな。
0620名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/27(木) 08:55:45.53ID:7bLGD6wm0
CSS、HTMLコーディング経験ってところ多いけど実際どの程度のレベル欲してるのあれ
0621名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/27(木) 11:36:39.13ID:kIolocD20
デザイナー職なのかそれ?
じゃなかったら下流工程な上にピンポイントすぎるし、長期的に雇用しようとする企業には思えんけど。
そういうところは退職金も無い所が多い。
0623名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/27(木) 12:34:23.45ID:xg5Ewjo60
はじめまして。2件お教え下さい。

ポリテクセンターで、ビル管理技術科を学習したいと考えています。年齢は49歳です。
今まで、文系の業務しかやってきていません。
ポリテクセンターの筆記試験、面接試験を受けて、合格するためには、どのような技能が必要でしょうか。
ググって見ましたが、いまいち情報が得られませんでした。

また、ビル管理技術者に合格するためには、どのような能力が必要でしょうか。
コミュニケーション能力が必要だとは分かっています。
そして、受験資格に「定められた実務に2年以上従事した者であることが必要」というのも聞いています。

その代わりに、
>もう一つは建築物環境衛生管理技術者講習会を受講する方法。
>これは、講習会の受講資格がある方が、103時間の講習を受けることでビル管理技術者の資格を得ることができます。
>こちらの方が簡単そうに思えますが、受講資格は受験資格よりも厳しくなっているため、受講する人よりも試験を受ける方の方が多いのが現状です。
これがあると受験資格が取れると聞いています。

宜しくお願い致します。
0625名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/27(木) 13:43:48.73ID:zftCDgMV0
>>623
全然関連の資格無い状態で入ってビルメン4点セット+消防の勉強してるから、むしろ無い状態で良いんでない?
あとテストって過去1回とかwebページで公開されてない?地域差あるんかな?
それと長いから詳細に読めんし答えられんでごめん
0626名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/27(木) 16:09:09.24ID:X0rSM9BF0
(´・ω・`)ビル管理技術者=建築物環境衛生管理技術者=ビル管
(´・ω・`)一般名称と正式名称と略称の違い
(´・ω・`)この資格を取得する為の手段として1ヶ月間ぶっ通しの講習会に参加するか一発合格狙いの試験受けるかがあって
(´・ω・`)受講/受験資格がビルメンの実務経験年数となってるため、ここに来るような人間は当面関係ない話

(´・ω・`)ポリテクセンターの試験に合格するためには説明会に参加しましょう
(´・ω・`)「今回はこの箇所を重視しますので時間が無くなる前に解くようにしてください」とか説明ある可能性もあります
0628名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/28(金) 05:14:39.16ID:5qQkTTVi0
>>627
マジで言ってるよ
コーディングするのはデザイナーの仕事じゃないからね
兼ねる人はいるけど、基本的にデザインとコードを記述するのは別の業務
てか、まさかそれが一緒だと思ってた???
0629名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/28(金) 08:10:49.00ID:J/EHVL+40
コード記述の方になりたいけど、中途だと両方できてなお実務経験2年以上だからな…
あとはネットショップのとかしかないな
0630名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/28(金) 08:11:41.86ID:J/EHVL+40
ネットショップのホームページ担当って結構みるけど実際販売とか電話とか全部やらされていつの間にかそっちがメインになってそうで怖い
0631名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/28(金) 10:57:19.57ID:BmbIeMgA0
>>623
ビル管の講習を受講する場合の合格率95%
ビル管の試験を受験する場合の合格率5%

試験受験を3〜4回繰り返しているうちに講習会の受講資格を得る
0632名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/28(金) 11:02:17.67ID:BmbIeMgA0
>>629
Webクリエイター能力認定(上級)もってるけど、受験会場に親に引率されて小学生のような子供が受験してたよ
外部設計のコーディング能力を試す試験なんだけど所詮その程度の難易度よ
0634名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/28(金) 12:21:27.89ID:+1P62K/I0
49でポリテクとか終わってんな
ビルメンに行ってもショボい独立しか入れる可能性ないだろ
0636名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/28(金) 17:51:46.20ID:TR1IG8NC0
>>625
ありがとうございます。

>>626
ありがとうございます。
経験年数2年が、やはりありましたか。しかし、ポリテクに聞くと、それは第一種で、
第二種は業務経験年数は不要と、言われていましたが。

>>631
>ビル管の講習を受講する場合の合格率95%
>ビル管の試験を受験する場合の合格率5%
マジですか? 申し訳ありませんが、ソースはどこでしょうか?

>>634
>49でポリテクとか終わってんな
>ビルメンに行ってもショボい独立しか入れる可能性ないだろ
ありがとうございます。
耳の痛い言葉ですが、おっしゃった言葉の意味を教えて下さい! 
49でポリテクって、もっと高年齢層が受けるとかいうことでしょうか?

>>635
>それ以上もわんさかいるし系列下位にわんさか受かってる
ありがとうございます。厳しいですね。
0637名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/28(金) 18:02:38.47ID:TR1IG8NC0
>>634
実は会社のパワハラで、うつ病→双極性障害発症して、休職、退職して13年経ちまして、
やっと心身が良くなりました。そこで、社会復帰を目指したいと考えたのです。

ブランクが長い、年が49歳ということを考えると、現実的に昔のシステムエンジニアには戻れないと思いました。
そこで、ビル管理技術者があると聞いたので、こちらのスレで質問させていただいたのです。

今は、在宅でライターの仕事をしています。3000字以上書いてで、1000円でコストパフォーマンスは、あまり良くありません。
巷でニュースになっている障害者枠就職も、就職してから、周囲から距離を取られる、仕事を与えてもらえず、社内ニート状態と、メンヘルスレで頻繁に聞きます。
0638名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/09/28(金) 23:56:50.57ID:y2UVEAzZ0
>>628
気になったんで調べてみて、WebデザインとHTMLコーディングを細分化している所もあるってのは理解したけど
ほとんどは広義の意味でこれらをWebデザイナーって扱ってる所が多いように思うんだけど。
自分もデザイナーにサイトのデザインを発注したりしたけど今までアウトプットで齟齬が発生したことなんてなかったよ。
書籍でもWebデザイナーのためのjQueryやHTMLみたいな本あるし、(あまり当てにならんけど)Wikiも「ウェブデザイナー」の
項目としてW3Cに準拠したマークアップ言語が必須ってある。
世間の認識なんてこんなもんだと思ってるんだけど駄目なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況