X



【弁理士】ブラック特許事務所の見分け方part41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0362名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/11(日) 00:22:11.01ID:2mDH6uL80
結局どの技術分野がホワイトなんだろうか
やっぱ外国が多いバイオ化学材料系かな?
0363名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/11(日) 02:58:03.50ID:5Zb9ahDp0
>>362
ホワイトな分野など無い
0364名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/11(日) 08:28:41.36ID:pPuCDGhs0
>>363
あるある
基本的に企業にとって特許の重要性が高い分野は単価が高い
たとえば製薬業界とかは数少ない特許が企業活動の命
あと外国出願の割合も分野によってかなり違う
0366名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/11(日) 12:51:01.68ID:S84uQoWw0
T内外国
0367名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/11(日) 14:30:28.09ID:5Zb9ahDp0
>>364
製薬なんて特許事務所で受けたら一番不味い案件だろう。
しくじったら損害賠償で事務所吹き飛ぶし
0372名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/11(日) 21:12:32.00ID:7fZKmhiV0
事務所によるだろ?
訴訟経験とかが評価されて依頼があるところとか
安さだけが売りのところとか
色々では?
0373名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/11(日) 21:28:20.32ID:huabixAh0
大手には何らかの人が定着しやすい仕組みがあるのは確実。
その仕組みが合うか合わないかは人それぞれだが、一般的に言えば零細事務所よりはマシだろう。
0374名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/11(日) 21:59:17.51ID:b/9XT0Px0
所長の人望だろ
0376名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/12(月) 06:10:24.03ID:JYXfrvl90
高橋内外国ブラック事務所
0379名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/12(月) 08:59:30.78ID:fcVKMNg50
客先への請求金額を隠して売り上げ計算できなくしてる事務所は例外なくブラックですわ
0380名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/12(月) 09:28:40.63ID:Z5KyZ8GJ0
高橋だね
0381名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/12(月) 15:42:00.47ID:/f8jOE3M0
給料が安いくらいで人はやめていかない、ということを良く知っているのも大手
0383名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/12(月) 19:48:18.21ID:pERJkrLc0
特許の料金って天と地の差があるな。
75万のところがマックスだった。
一番安い出願で28万。
0384名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/12(月) 19:50:34.81ID:pERJkrLc0
自分で出願したから1万4千円ですんだけど。
これを機に知的財産検定をうけたいんだけど。
1級の特許。これほしいな。
0386名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/12(月) 20:40:34.83ID:dJw+mAs80
有能な所員ばっかり揃えるのは無理だから
有能には単価の高い仕事を無能には薄利多売の仕事を適切に割り当てて所内を上手く回す
0387名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/12(月) 20:56:28.56ID:pVo0wCED0
クライアントも自社の出願が事務所の新人育成の場になっていないか注意する必要がある
0388名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/12(月) 22:54:37.37ID:OEOSosc10
弁理士資格あれば、明細書書けなくても年俸400だったらクビにならない?
0389名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/12(月) 22:55:35.20ID:KCzsosAX0
>>388
即クビになる
0391名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/13(火) 01:21:03.81ID:IOIUTo4H0
明細書3件くらいしか書いたことなくて意匠専門?で50年やってる弁理士さんおったで
0393名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/13(火) 07:00:35.12ID:45M4xVy00
どうせ職歴ズタボロのおっさんだろ?
資格あってもどこも採らないから他の資格にしなよ
介護とかいいぞ
0396名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/13(火) 08:39:02.03ID:Adf4vNRX0
>>394

所長なりが明細書書くしか脳がなければ、その事務所は明細書書くしかない。
0402名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/13(火) 17:56:24.65ID:B7EHC/fB0
まぁ意匠は図形から為るものだから、理系人間である弁理士にとっちゃあ興味深いジャンルではあるんだろうけど
0404名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/13(火) 21:23:49.21ID:1fESlrPB0
弁理士資格ありとして、年収がいくらなら明細書書けなくてもクビにならない?
事務仕事、意匠、商標、簡単な翻訳何でもやるとする。
0406名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/13(火) 21:28:03.13ID:Adf4vNRX0
>>404
意匠商標できるなら、売り上げあるだろ
0410名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/14(水) 00:04:34.05ID:tJURGltv0
単なる事務員が350万ももらえないだろ
250万くらいじゃね?
主婦のパートみたいなもんだし
0411名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/14(水) 00:31:19.41ID:x4psMX310
>>410
いや東京の大手なら初任給残業手当抜きで300万が相場だぞ?
今時250万で外国対応できる事務が来るわけがないだろ?
0414名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/14(水) 13:07:23.74ID:NFcwFOYh0
高橋内外国許さぬ
0416名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/14(水) 20:54:09.38ID:7aN2Pr3S0
技術系で弁理士資格持ってて、明細書が全然かけないにもかかわらず、
事務仕事、意匠、商標、簡単な翻訳何でもできるって設定がすでにおかしい
0418名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/14(水) 21:21:47.90ID:ff8z4UXR0
>>416
何でもは無理。
意匠商標は少しは指導期間が必要。
0420名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/14(水) 21:37:20.72ID:8Pz247Bg0
文系弁理士がいないから意匠、商標の仕事は断ってる
面倒くさい一見の客もお断り
一見客からみたらブラックだわ
0422名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/15(木) 08:06:15.86ID:6oH34GG60
弁理士として6年働いてるけど
独立のやり方がわからん
どうやって独立すれば良いの?
0423名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/15(木) 08:53:07.86ID:jlTDEyGe0
まず、所長をブン殴ります。
0424名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/15(木) 09:53:54.49ID:aas+pQqu0
Takahashi勇のことだな
0425名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/15(木) 10:41:26.78ID:ypogux2g0
はっきり言えるのは独立の方法を手取り足取り教えてくれる人はいない
0433名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/16(金) 01:20:39.99ID:/KxSC9dR0
コネ無くても独立してから自分で作れよ。余裕だろ
0434名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/16(金) 08:10:59.96ID:Y+Xcechf0
この業界の良いところって高齢転職が容易なことと転勤がないことと定年が実質ないことだよな
0437名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/16(金) 17:11:55.46ID:/KxSC9dR0
>>435
思ってなきゃ独立なんてできないZE
0440名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/17(土) 06:02:14.85ID:g1j6l5e/0
弁理士の年収は
人による
メーカーによる
事務所による
労働時間による
仕事内容による
事務所でも
外国の仕事多いと年収多くなるし
国内出願ばかりやってるとワープワになる
0441名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/17(土) 07:09:10.83ID:FA2nvjO50
クライアントによってかなり売り上げ変わると思う
出願一件15万のところから30万軽く超えるところまであるし
中間コメントを無料で作らされる所から一時間二万円請求できる所もある
だからうちでは安い単価のクライアントの仕事は新人の教育用に使ってる
0444名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/17(土) 09:21:37.62ID:0ym2wDaf0
>>434
高齢転職ってそんな簡単?
50歳以上でも簡単かな?
転職するもクビになり出戻りした約50歳弁理士、転職するもクビになり再度転職した約50歳弁理士、など。
身近に明らかに苦労してる知り合いがいるんだよなぁ。
それでも転職できてるといえば転職できているんだが、結果がクビじゃあな。

あと、転職とは違うけど、大きな会社なら関連会社なんかに50代でも天下りできたりすると思う。
うちの親戚は天下りしたものの、九州で単身赴任だったがなw

東京で働けるのはメリットだよな。金さえ出せば飯は東京が一番うまい。ラーメンもうまい。
0446名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/17(土) 10:01:36.56ID:h+0c5YS70
>>441
コメントで料金もらえるなんて初耳だ。
素晴らしいクライアントだな
0449名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/17(土) 14:31:01.88ID:Yqn7BGxi0
>>446
いや、普通は払うぞ。
コメントで料金出ない方がおかしいんじゃないか。なんだかんだで一、二時間は使うだろ。
0451名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/17(土) 17:38:39.54ID:wfR6WWBM0
よく事務所クビになるっていうけど、相当の落ち度がないとクビにできないんだろ?
0453名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/17(土) 17:54:03.33ID:wfR6WWBM0
>>451
その耐性がなくても、解雇にしたら不当解雇じゃね?自分で辞めるならともかく。
0454名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/17(土) 18:01:13.90ID:eTZ/SoMd0
解雇になるケースなんてほとんどないよ
自己都合で辞めろって圧力かけられるだけ
そのへんの企業と同じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況