X



【弁理士】ブラック特許事務所の見分け方part41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0209名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/01(木) 12:44:41.42ID:gOckJI040
>>206
・明細書ドラフトの送信先間違い
・期限管理抜け
・期限を1年間違える
・自分のミスで特許庁から出た補正命令を放置、握りつぶす
0213名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/01(木) 13:32:00.22ID:GMSwlpNY0
T勇
0219名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/01(木) 18:18:38.39ID:H79nmgpH0
人手不足ここに極まれりだな。
いくら採用活動しても若くて生きのいいのが全く採れん。
だから単価の安いクライアントから順に事務所側から切り始めてる。
長時間労働させて身体壊されたり辞められたりしたらマンパワーが減る一方だからな。
単価が安くて文句が多いクライアントはブラック事務所が引き取ってくれるんだろうな。
0223名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/01(木) 20:50:18.98ID:d49Dt4xd0
若い人材は本当に枯渇してるね。
弁理士受験データとか見ると若い人結構多いし、知財に興味ありそうな若手の絶対数は昔より多い気がするんだけどなー。

今の若い子は事務所で修行して弁理士とって将来独立みたいな考えの人が少ないのかな?
0224名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/01(木) 21:08:39.12ID:Ml+B36Nn0
人のこと言えないけど、年度末に5チャンできちゃう暇な事務所もヤバいと思がなw
抱えてるところは徹夜や休日出勤上等だろう
0225名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/01(木) 23:11:48.44ID:ggyFai8/0
>>219
うち大手だけどクライアント切りうちでも始まったよ
仕事量が処理能力を上回ってるから単価安いところにふっかけて払わないと断ってる
0226名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/02(金) 00:46:05.71ID:U+E2f3u90
>>223
ワイ新卒で事務所入って後悔してるゾ
0227名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/02(金) 01:47:18.13ID:FXdqVwIP0
新卒で事務所入ると、この業界しか知らないからな。
つぶしはきかないし、できることも少ない。少なくとも民間企業を経験してから事務所に行くべき。ご愁傷様。
0230名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/02(金) 07:40:58.51ID:Q8lndIr/0
40前後でのこの業界入る奴等よりマシ
40前後だとやっぱりまともに仕事を吸収できないからな
0231名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/02(金) 07:42:00.00ID:AHtcpr4N0
有能でも明細書を書くことをおもしろいと思えないと辛いよ
つーかこの仕事はつまらない
0233名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/02(金) 08:50:02.33ID:tVp+90HI0
>>224
それはクライアントにもよる
一年を通じてそれほど仕事量が上下しないクライアントもあるからな
0234名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/02(金) 09:55:20.84ID:9cSaeMQA0
T−勇
0235名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/02(金) 12:12:36.21ID:cKOQO+Ql0
上層部に若い弁理士が多い事務所の方がホワイトだな
年寄り弁理士ばかりの事務所はそいつらの給与を維持するために若い層が搾取される
0236名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/02(金) 12:35:18.00ID:tFZxT+360
人手不足というか、2000年頃とそれ以前は元々こんな感じだっただろ
リーマンショック以降のデフレ環境に慣れ過ぎただけ
0240名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/02(金) 21:44:52.79ID:SOThX5/s0
大手事務所でホワイトと言えばどこなの?
残業少ないホワイトより高給ホワイトの方で
0245名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/03(土) 00:01:03.10ID:VNhg/SUk0
TMIだのアンダーソンが入ってる時点でそれはない
長時間労働でブラックといえばブラックだがw
0246
垢版 |
2018/03/03(土) 03:33:40.03ID:U616owd60
>>225
いくら以下の単価なら断っているの?
0248名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/03(土) 08:25:10.44ID:hWrhvuv10
明細書は権利化作業のうちでいちばん難しい
審査と中間対応と発明がAI化されたらその次だな
0249名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/03(土) 11:42:57.86ID:Z07cJL6q0
明細書作成はいまだに支援ソフトすらまともなのが存在しないからな
一から書くしかないのが現状
明細書作成が自動化する時代とか弁護士とか公認会計士とか税理士みたいな職業が滅んだあとだわ
0250名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/03(土) 13:43:57.59ID:iU4BT7mW0
>>249
コピペばかりだから、支援ソフト不要なんだよ
0254名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/03(土) 21:12:25.42ID:0JrH+m9G0
1から書かなくてもよい出願ならAIが得意なとこじゃないか?
改良発明の出願とか
完全な明細書までいかなくとも、8割9割完成した明細書をクライアントが送ってきたら今までの料金取れんだろうな
0255名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/03(土) 21:23:32.58ID:iU4BT7mW0
無難な俳句ならAIが作れるからな

ほとんどの明細書はAIに取って代わるだろ
0258名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/04(日) 01:05:41.21ID:SEtlFgxp0
>>257
明細書記載事項の1/2以上は既存技術等の説明だし、残りは発明の説明というか記述だろ

課題と解決手段くらいかな、腕の見せ所は
0262名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/04(日) 09:30:33.22ID:u42C18080
>>258
だから何かを説明するのは大変なんだよ
お前知ってることとりあえず並べて説明した気になっちゃうタイプだろ
0263名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/04(日) 11:21:46.80ID:2Bga5hEO0
高橋内外国はブラック
0265名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/04(日) 14:14:59.47ID:323FaxOp0
>>262
君が言いたいのは、いかに価値があるかを説明するのが難しいってことだろ

単に技術を説明するはそんなに難しくはない
まずは、既存技術について説明して、課題と解決手段を説明すれば良いだけ。
0267名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/04(日) 14:36:46.09ID:rzM3n9hW0
明細書作成の支援ソフトの開発すらまともに出来ないのに
明細書をAIが自動作成するなんてまだまだ先の話だわ
0268名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/04(日) 14:59:22.13ID:M52wJ+x50
明細書作成の支援ソフトの開発が進んでいないのは
規模が小さくて十分なリターンが見込めないからでしょ
技術的に難しいからというわけでは無い

だからすぐにはAIに置き換わるものではないから安心していいよ
0270名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/04(日) 18:18:13.81ID:UOmj1dU00
クレームを上司に見せて、最初は評価が良いんだけど、ある時急に前の評価と違って、全部直される事がある。
あれって、上司の気まぐれなん?
0271名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/04(日) 18:38:39.11ID:323FaxOp0
>>270
だんだんハードルを上げてく作戦じゃね?
0273名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/04(日) 20:40:08.57ID:qFRmVhs80
>>270
最初はざっくり見て良さそうだったけど、
深く検討したらダメダメだったってことだろ。
毎回深く検討してたら時間が足りねーんだよ
0274名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/04(日) 22:23:39.83ID:2Bga5hEO0
Tブラック
0275名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/05(月) 13:27:54.27ID:IRqpQLu30
恫喝戦隊・イサムレンジャー

ブラックイサム「トゥ〜」
0276名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/05(月) 13:28:51.60ID:Oj5cb89Q0
わりと最近ですが家賃低めな場所に引っ越した事務所ってどうですかね?
経営悪化のマイナス材料?経営合理化のプラス材料?
0279名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/05(月) 19:07:57.73ID:OCCKgt8i0
>>278
家賃低めに移ると仕事が安くなるわけでもないのに悪循環にはならんだろ?
丸の内の事務所が良い仕事をしてるわけでもないからな
0280名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/05(月) 19:42:31.97ID:09/R5I3W0
どことは言わないけど、赤字が深刻になって家賃が低いとこに移転した事務所はあった。
賃料下げてリストラして、ようやく持ち直したらしい。
0281名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/05(月) 20:17:56.95ID:rICtMTQr0
裁量労働制どうですか?
0282名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/05(月) 20:50:55.04ID:stRLKy+O0
>>279
むしろ、大量受注の品質なんか言わずもがなだからね。
大量発注で値切ってるんだから、当たり前っちゃ当たり前だわな。
0289名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/06(火) 06:09:58.42ID:i0hnfiIZ0
高価格なクライアントに切られた結果、持ちこたえられずに移転ってパターンがある
移転前後でクライアントが変わっている、減っているなら要注意だな
低品質な仕事しかできないと優良クライアントには逃げられる
残ったクライアントは低価格で大量生産の仕事ばかりで、事務所の扱いもひどい

ワイの事務所のことやで
0290名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/06(火) 07:54:34.39ID:qyo/HjvW0
興味本意の質問なのですが、この業界って転職しやすい部類ですか?また、事務所から会社知財部への転職はやはり厳しいのでしょうか?
0292名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/06(火) 09:42:42.79ID:ZkgZt97u0
よう勇
0293名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/06(火) 11:27:29.60ID:Ph0KFSlP0
>>290
若ければどうとでもなるので、前提として、ある程度年齢がいってたり、学歴がしょぼいものとします。
その場合、知財から事務所は楽。逆は大変。事務所なんか使えないと思ったり、気に入らなかったら幾らでも給与落とせるけど、知財部ではそれは無理だからね。
知財部の方が入りにくいのは自明だよね。
0296名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/06(火) 14:02:54.75ID:ZkgZt97u0
アゴ勇所長
0299名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/06(火) 22:41:43.12ID:3FKdu4mQ0
大量合格世代が全員引退する30年後にチャンスが来るよ
それまで事務所で辛抱だw
AIがしょぼいままと仮定すると20代なら50才以降に大ビジネスチャンスが訪れる
0301名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/06(火) 23:17:17.61ID:TM75RI9q0
>>293
知財から事務所は
事務所から事務所とか研究開発から事務所より入りにくいだろ?
知財からだと35までじゃないとブラックしか入れない
0305名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/07(水) 00:21:30.27ID:h+Z3duQH0
>>301
そもそも知財から事務所に行きたがるのが今どきいないからね。
昔みたいに弁理士が儲かっているならともかく、なんでわざわざ下請けにってとこだろ。
0306名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/07(水) 00:23:27.90ID:S08k7G8Y0
特許事務所は30代前半までに入らないと仕事が身に付かない
40代未経験では特許事務所に入るべきじゃない
0309名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/07(水) 07:29:12.33ID:sCYmx0nL0
試験会場の平均年齢高すぎだよな
こんなに初老のおっさんばかりが受ける試験弁理士以外に見たことないわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況