X



警備員から再就職できた人集合16人目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0294名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/02(金) 01:05:13.15ID:SgiC2PNl0
指導教は同業に転職時に有利だけど、今さら検定は要らねぇだろ?
まだ取らせてるとこあるのか知りたいわ。うちは検定の毎月の手当すら廃止されたのに
0295名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/02(金) 01:15:02.57ID:9XEYcMpC0
前の現場で、契約保持し続けるために、ユーザーに検定取得者を置くように契約書に盛り込ませてたな
それが効果あるのかどうかわからなかったが
0296名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/02(金) 01:15:11.76ID:LFdxKVFj0
>>292
2018年度現在、施設以外は検定要員配置基準がある以上、根拠にはなる
施設もいずれ配置基準見直される

つかそれくらい知ってるだろ普通…
0297名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/02(金) 01:19:08.47ID:LFdxKVFj0
>>294
指導教こそ選任経験がペーパー多いんだから使い物になりにくいよ

配置基準が義務化されてる以上、指導教と違って、検定保持員はいるだけで一定の意味はあるんだから
0298名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/02(金) 01:43:17.51ID:Pp0JSxEP0
施設警備2級
防災センター要員
自衛消防業務
これらは取った。

あとは上級救命と自衛消防技術をとれば、同業他社転職にも有利でしょうかな?
0304名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/02(金) 09:01:38.28ID:RH5hexqr0
契約先は検定の存在すら知らないはずなのに、契約書に盛り込ませるかなw

業務に公共性のある交通や空港警備と違い、建物の規模や用途の違う施設警備に
配置基準を設定するなど不可能な話では?それとも消防みたく査察が来るのかねw
中小の警備会社じゃ天下りの温床、その高額な資格所得の費用負担も問題になるだろう。
このまま施設検定は消えてなくなると思うけど?検定手当も廃止になると思うけどね
0305名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/02(金) 13:48:43.65ID:9Rms4U4I0
>>297
検定に明確な配置基準なんてないし
今後も義務化されないだろ。
空港などはすでに独自の資格で運用されてるし
鉄道は民間の所有物だからな。
施設の資格が浸透しないのは>>304の言うとおり。
消防と違って立入も強制力もないから
効力のない検定など義務化されるはずがないから。
0306名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/02(金) 14:06:51.82ID:8Q3ygd0j0
単価を高めるための必要条件にした
どこかの警察利権

実際にはミスマッチ人手不足起こしただけ
0308名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/02(金) 14:49:56.76ID:hsIc1/Ms0
ただでさえ志の低い警備員に検定なんか義務化したら、誰も応募して来ない。
もう何年も検定は義務化できず放置され、検定取らされた連中は全てが無駄になった。
だいたい民間施設の警備を請け負うだけなのに、検定とか上手く行くとでも思ったのか?
誰がその費用を負担するのか?考えた連中はとっくに辞めていないだろうけど
0311ニートボール ◇WOpCAxzUKY
垢版 |
2018/03/02(金) 16:07:50.07ID:RgIb+65/0
明日は上司休みだよ
のんびりテレビ見ながら仕事できるよ
旅行のお土産のお菓子も僕だけいつも貰えないよ
僕の次の立哨者がいつも交代時間より5分以上遅く来るよ
故意にしてるとしか思えないよ
0312名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/02(金) 16:10:10.77ID:jglwTnzy0
>>305
施設検定以外は警備業法に明確な配置基準が載ってる

発注元が求めてくるから、会社は揃えないと仕事貰えない
それ故に、持ってる人の方が採用されやすいだけ
検定の効力云々なんぞ関係ない
0313名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/02(金) 16:45:29.64ID:Ql4lZWMB0
大手は別として人手不足なのに採用されないなんてあるのか
大手の採用基準なんて知らんが検定もってるだけで入れたら苦労ない
0314名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/02(金) 17:14:44.82ID:RKh1nwxH0
大手の方が安い時給なので
応募してこない

実際は超過勤務、休日出勤で
死ぬほど手取りある

そして仮眠室から起きてこない、、、
0316名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/02(金) 19:39:16.63ID:Vt6x108/0
>>312
だからその施設検定に意味などないと言ってるんだよ。

契約先は検定持ってようが関係ないの、契約先が求めてるのは



「若い」 「デカイ」 「安い」  この3つだけ。


検定なんか持ってようが、年寄りとチビは使い道がないんだよ。

泊りがけで検定取ったやつは無駄な苦労だっただけ。その価値はゼロに等しい
0318名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/02(金) 20:46:10.75ID:4xN10Yik0
>>316
お前さんが検定資格を活かせない環境だからって
妬みっぽく極論を言わんでも良いだろうに。
落ちた奴の被害妄想みたいだぞ?
0319名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/02(金) 21:34:47.28ID:FvfYM6JU0
>>312
で、結局のところどうなの?
施設検定は必要なの?必要じゃないの?

発注元が求めて来るなんて聞いたことないし
まして検定所有者を揃えないと仕事が貰えないなんて、それじゃ中小は潰れるよね?
その一方で施設検定は明確な配置基準がないと認めている?だったら不要じゃん?
0320名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/02(金) 21:53:05.86ID:x8+Fb+sB0
官庁の入札条件に責任者は施設検定持ちになっている。
あと、空港警備と原子力の警備
0321名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/02(金) 22:39:55.08ID:eyx3Nxjx0
>>320
そうだよね。
自分は市役所の現場にいたが、資格者を配置してくれと言われてた。
0322ニートボール ◇WOpCAxzUKY
垢版 |
2018/03/02(金) 22:47:24.15ID:RgIb+65/0
抜いたら疲れたよ
明日当直勤務だからもう寝るよ
チ○コとトランクスがイカ臭いよ
0324名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/03(土) 05:49:38.64ID:ShWZ6iKM0
そもそもうちの会社というか2号警備の会社ではよくある話らしいけど、
資格持ってる人の方が持ってない人より仕事出来ないんだよね。
だから資格者配置の現場に資格者も置いても使えないというw
0325名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/03(土) 07:12:43.70ID:w8n4am3r0
必要なのは自衛消防だけ、
建物の規模により配置基準が明確に定められている。
自衛消防隊を編成するのに資格が必須だからな。
施設検定は今まで何をやってもダメだった人間が初めて取っ資格だったけど、
今となっては何の効力も価値もなくなったけどね
0327名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/03(土) 08:33:43.91ID:bQB0Mj470
で、「施設検定必要ない教」の伝道師は
何を訴えたいんだよw

僕ちん落ちたからお前ら受けるなよう〜って言いたいのwww
0328名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/03(土) 11:18:05.78ID:EcQfdWMG0
資格よりも、実務経験で培った実力が大事だよ
指差呼称のとき、大声で指先をまっすぐ伸ばしてできるか、
きびきびと的確に旗を振れるかで、お客様は評価するんだよ
いくら資格があっても、旗も満足に振れない警備員は所詮B級なんだよ
0330名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/03(土) 12:38:38.14ID:y+UnT1CI0
結局世間は、警備員は交通整理の旗振り(カカシ)
としか思ってないから 資格どうのこうのの問題じゃないよ
早く、警備員から足を洗うことだよ
0334名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/04(日) 00:54:14.89ID:kcLQDDyF0
>>333
そういう質問を恥ずかしげもなく
できるのが典型的な警備員脳だね。
調べようともしない、想像もできない、
ただ突っ立ってる毎日だとボケるぞ。
0336名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/04(日) 01:52:05.71ID:1ovq/eYd0
勉強しつつ金稼げそうってだけで警備員やって早2年昼夜問わず人の目があるから勉強なんかできないし拘束時間長いから家でする時間もそこらの人より少ない。別の業界に転職しようと思ってるけど身についたスキルとか無いのキツイ
0338名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/04(日) 09:26:57.02ID:ifecfrgA0
>>337
それはお前さんの会社の事情だろ。
何でそれが世間のスタンダードだと
思っちゃうの?
資格手当の出る会社は山ほどあるわ。

あと選任指導教や管制、営業など
事務所勤務になれば自社で扱う号数の
警備資格などは持ってて当たり前。
昇進でも転職でそういうポジションを狙うなら必須条件になるんだが。
0339名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/04(日) 11:53:51.54ID:E0VwSp6A0
大手は空港に必要なんで
社員には取らせる
手当てはださないが

零細警備会社は
ご契約先様による

警備員辞めたら無意味資格なのは確か
0340名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/04(日) 12:16:57.76ID:RUBfLDsm0
検定が必要なのは空港と交通誘導くらいだろ?
施設や雑踏なんて取らせて何の意味あるんだ?
契約先は検定の存在さえ知らないし条例で配置を義務付けられてもいない。
普通に考えたら民間の所有物の警備に、検定員など配置する方がおかしい。
何年たっても施設検定が浸透しないのはそれが原因、無くなるのは時間の問題
0343名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/04(日) 12:39:01.35ID:RUBfLDsm0
>>341
俺もそう思う。
警備なんて上から下まで馬鹿しかいないから完全になめられたと思うわ。
民間施設の警備レベルの検定なんて介入する方がおかしい。だから普及しない。
今頃それに気付いて反撃を恐れてるんだろ、さんざん高額の検定費用を集めたからな
0344名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/04(日) 13:00:04.68ID:E0VwSp6A0
広めたいなら
素人でも自主訓練でとれる資格ものにするか
企業の直雇用守衛でも必要条件にするとかないとな
0345ニートボール ◇WOpCAxzUKY
垢版 |
2018/03/04(日) 13:14:30.70ID:Jkk7UOpC0
今日は非番で行きつけのカフェでまったりして今無事帰宅したよ
今期も職場では親会社から出向中の僕だけ決算賞与25万支給されるみたいだよ
上司や同僚のイビリが酷くなる時期でつらいよ
貯金は沢山あるよ
0346名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/04(日) 13:29:42.03ID:kcLQDDyF0
>>340
契約先が検定なんて知らん知らんと
前から連呼してるのは君か?
あのさ、君のこれまで関わった契約先が
そうだからって決めつけけるなっつーのw

契約先が大手ビル管理会社とかなら
自前でも警備やってるしそういう部分も詳しいぞ。
(自前だと高く付くケースで丸投げする)

まあ不要だと思うんなら無理に取らんで
構わんし、勝手にすりゃ良いよ。
この程度の勉強も嫌がる向上心のない
バカは死ぬまで地べたを這い回るだけだしな。
0347名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/04(日) 13:35:54.11ID:RUBfLDsm0
>この程度の勉強も嫌がる向上心のない
>バカは死ぬまで地べたを這い回るだけ

怒らせたならスイマセン。でも警備員の9割以上は
向上心のない独身ハゲ&メガネデブだと思いますが何か?
0348名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/04(日) 14:08:42.83ID:I0YmUauc0
警備員から再就職板なのにまた警備員やるのか?
その検定警備員以外で評価してくれんの?
0350名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/04(日) 17:58:54.64ID:SC7xqYRf0
警備員は作業員から見下されて大変って聞いてたけどそれは全然なかった
20年以上不景気が続いたから、底辺職に対して世間が同情的になってるんだろうか
学校用務員も、今は扱いがいいのかな
0351名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/04(日) 19:17:52.83ID:VC2KNnbT0
うちも去年から施設検定は取得させなくなったよ。
検定の資格手当も来年度から廃止される。何があったんだろう
0354名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/04(日) 22:02:28.26ID:VC2KNnbT0
高い方だよ、だいたい月に11回くらい泊って手取り13万〜15万程度。
手取り18万は残業40時間程度しないと貰えない。つまり月に13回泊って18万。
拘束時間で312時間、時間で割ると時給576円。こんな給料だから誰も公募してこない
0355名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/04(日) 22:18:09.71ID:HT4p4+gb0
ビインって馬鹿しかいねぇな
0356名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/04(日) 23:05:37.31ID:E0VwSp6A0
高卒を馬鹿にしてんのか

と唐突に隊長が激怒してのは参ったもんな
非合法でないときにハーブやりまくったそうなので
ときおりフラッシュバックしてたぽい

警備員欠格なのに隊長させる会社って、、、
0357名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/04(日) 23:17:45.67ID:j+fCFua30
人格異常が多いのはこの業界の特徴だよなw
高卒の若造がいい年ぶっこいたオッサン虐めるとか
警備しか出来ないクズの自覚ないやつ多すぎw

陰湿、変質、偏屈な基地外の巣窟
こんな連中ばっかだから結婚どころか彼女すら出来ない
クズ人間の掃き溜め、ギャンブル、酒、風俗狂いの貧困ハゲばかりの業界
0358名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/05(月) 00:07:32.08ID:FNI3BeTr0
若い奴は世間から白い目で見られてるのに
よく恥ずかしくないよな?
陰湿なハゲが多いのも確かだわ。
ハゲは安っぽく見えるしスケベに見えるし
女からもハゲ゙を馬鹿にされるから性格もひね曲がるんだろ。
現場でハゲの独身率、半端ねーし
0360名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/05(月) 06:19:06.65ID:dRrpWCub0
>>358
若いのに警備員やってる奴は大体陰キャ
眼鏡かけててブサイク
頭も悪いし運動神経も悪い
小動物とか虐めたり幼女誘拐とかやらかす層

ハゲはホルモンバランス狂ってるから人格異常者多いね
0362名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/05(月) 07:20:32.91ID:XzlVyhMD0
独身50ハゲとか絶対やばいよな。
陰湿、変質、偏屈、その全てが当てはまるやろ。
こんな容姿で性格最悪、だから結婚できない、友達もいない。
盗撮、下着ドロ、女装趣味とか歪んだ性癖ありそう
非番で帰れば近所から要注意人物、実家暮らしならニート扱い
あーやだやだ、若い連中も20年後はこうなるとも知らず
0363名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/05(月) 08:23:18.52ID:4DHXDn9k0
若いのに警備員やってるのは中卒だから仕方ないよ。
それよりも>>329の工場がどれだけブラックなのか知りたい。
ブラックにしか転職出来ないのはわかってるけど、警備よりマシなブラックなら是非行きたい。
0365ニートボール ◇WOpCAxzUKY
垢版 |
2018/03/05(月) 14:32:55.03ID:vTCZkspA0
今週9日に人事異動が発表されるよ
警備課から異動できる可能性があるよ
緊張するよ・・・
0366名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/05(月) 14:33:29.58ID:xeeX0y5O0
弱小警備会社勤務だからか、大手2社系列の警備員はかなり優秀なのかなと思う。
面接で変な奴は落とすだろうし、研修も厳しいと聞くし。
実際どうなん?
0367名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/05(月) 17:02:48.46ID:D0uBh8MB0
新卒で警備入ってダラダラ10年やってしまった
自分自身、半分ガイジ入ってるダメ人間だが
まわりも同じようなやつしかいないので、普通の会社よりも劣等感は少ないと思う
0369名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/05(月) 19:08:33.42ID:s2PsiVzI0
ずぶ濡れや今日は
0373名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/06(火) 23:48:38.35ID:rL35vtn+0
残業のない会社希望なのですが残業の拒否は可能でしょうか?
また配属現場はある程度は選べるのでしょうか?
それと盆と正月は3日くらい帰省したいのですが
交代で休むことは可能でしょうか?まだ子供が小さいもので
0376名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/07(水) 00:19:56.94ID:kHQ+Umgf0
>>373
マジレスすると残業は半ば強制、人がいなけりゃ誰かが警備するだけの話な。
高齢者が多いから病欠入院で誰か休むと残業だらけで悲惨な状況になるよ。
配属先は基本選べないね、人が足らない現場=きつい現場に配属されるだけ。
交代で休むも現場次第だね
新人は盆も元旦も当たり前に出勤だから家族サービスなど不可能に等しい。
家には寝に帰るだけだから、家族の理解がないと家庭も崩壊するよ
0377名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/07(水) 02:15:11.85ID:cFOXOkoQ0
Twitter Account 電伝万:https://twitter.com/fert345t/status/954811154391490560

天満屋グループの行政処分を受けた警備会社:山陽セフティが残業代未払いで集団訴訟になってるって本当ですか?
天満屋以外の天満屋グループの会社は皆ボーナスも退職金も無いって聞いたんですが、残業代すら支払わないってことですか?
0378名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/07(水) 09:15:14.47ID:6ZZJlSaI0
>>376
ご親切にありがとうございます。
やはり警備は相当な覚悟がないと無理のようですね。
有給使って家族旅行とか子供の運動会も厳しいでしょうか?
それとやめておいた方がいい警備会社と現場の見分け方
も教えて頂けると助かります。くれくれで申し訳ないです。
0379名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/07(水) 12:02:13.84ID:XUDC77mo0
>>378
正社員で働こうと思ってる?
それならほんまに知らんわ会社に聞けだけど有給取れるってことはその間に何か起こったら誰かが残業して対応するわけだし残業なしなわけないよね

正社員じゃないなら休みたいときに休めるでしょ、1つの現場にがっつりはまらない限り。はまっても事前に言えば休めそう
0380名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/07(水) 12:05:00.55ID:+TWDHopi0
警備会社自体やめとくのをお勧めする
年収300万では子供が養えない
配偶者に逃げられる
0381名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/07(水) 12:16:14.95ID:GA1vB2YX0
契約だろうが関係ない、人がいなけりゃ有休なんか取れないよ
指定休なら取れる。通院とかはそれで行く。

契約なんて同じ仕事で社員より2割は給料安いから
年2ヶ月はタダ働きの計算になる。つまり月2回はタダ働きって事な
そればかりか今どき契約じゃ誰も応募してこないし離職率も高いから
残業地獄で死ぬぞ。補充が来ない状態で次々辞めるんだから
0382名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/07(水) 12:28:22.40ID:JF/Rxo5n0
そもそも聞くべきスレを間違えているし
子供が小さいのに仕事を辞める決断も間違ってる。
尚かつ未経験の業界に転職するのも間違ってるし
警備業界を選ぶ所が最高に間違ってる。
0383名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/07(水) 13:21:30.54ID:U/43/V3L0
>>382
さすが低学歴の独身ハゲ、説得力のカケラもないわw
子供が小さいなら尚さらだ、彼の目指してる先は大手の事務職だろ。
都内なら大手でも正社員募集ばかりだからな。他業種じゃそうも行かない
0384名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/07(水) 15:10:35.00ID:m66KaZxn0
前職クビになって、仕方なく警備やってるのは結構いたな
前準備何も無くクビになることはあるからな

>>378は、仕事決まらなくてこんなところ来ちゃったんだろうけど、早まらない方がいい
面接で調子いいこと言われたんだろうけど、言った通りにはならないから
0385名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/07(水) 16:58:38.25ID:o9GA9gAD0
>>384

>>378ですが、おっしゃる通りです。
面接で本社勤務を視野にキャリア形成云々と言われ夢を見ていました。
その前にまず現場を知らないとって、あとはここに書かれてる感じですね。
その場で商業施設への配属が言い渡されました。
40半ば過ぎると正社員への扉はなくて、でも警備だけはどこも正社員で、
ここに書いてある事があまりに本当過ぎて失笑した次第です。
0388名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/07(水) 19:13:34.13ID:vyoMoDkZ0
まぁあれだわ、一度入社すれば二度と警備の選択肢はなくなると思うがな。
ギャンブル狂いの乞食、偏屈な独身50ハゲ、警備しか出来ないくせに生意気なガキ、
ほとんどの現場はシャワーもなく、シーツもろくに変えない悪臭の仮眠室
こんな環境で24時間寝起きを共にする苦痛ときたら、刑務所に収監されたと思うがな。
これで賞与なし、退職金もなしとか当り前にある業界だぞ、誰がこんな仕事やるんだか
0389名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/07(水) 21:42:14.03ID:uUdOaFKP0
>>388
でも仕事は楽だから他の業界では勤まらない奴は転職してもまた戻ってくる。
0390名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/07(水) 21:51:35.51ID:krVdabNh0
楽かどうかは現場次第。商業施設や駐車場のある現場は過酷だぞ。
だが今年は現場より離職率を気にした方がいい。
今年の夏は近年にない最悪の猛暑の予報。このままだと過労死が大量に出るレベル。
これから五輪にかけ、待遇悪くて慢性的な人手不足を補えない会社は飛ぶだろうね
0391名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/07(水) 22:38:52.27ID:LFWmPKc20
警備は高齢者が多いから定年で辞めるのも多いからな
高齢者は故障も多いけど親の介護で勤務に穴をあけることも多い
本人が60歳だと親は85歳くらいだからな
0392名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/07(水) 23:28:28.87ID:b/9cJuZW0
警備員は高齢者になるまで勤められるから、実働年数が非常に長い
18歳から83歳まで勤めれば、実働65年にもなる
薄給に見えるが、生涯賃金は非常に高い
銀行員は40歳くらいで肩叩きが始まるから、生涯賃金は警備員に抜かれる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況