過去10年間の関東東京の最終枠争い
(数字は最終試合のスコア)

2013年 東京(早稲田実1ー;2 前橋育英3ー5)
2014年 関東(横浜3ー5 二松学舎6ー7)
2015年 東京(二松学舎2ー3 東海大甲府0ー4)
2016年 関東(花咲徳栄1ー;2 二松学舎3ー4)
2017年 東京(日大三6ー8 慶應3ー4)
2018年 関東(國學院栃木2ー3 佼成学園5ー11)
2019年 関東(横浜2ー9 東海大菅生3ー4)
2020年 関東(花咲徳栄1ー2 帝京0ー6)
2021年 関東(東海大相模1ー;2 日大三1ー;6)
2022年 東京(二松学舎3ー4 東海大相模1ー;4) 
2023年 ??(横浜2ー5 菅生or二松?ー?)

過去10年だと関東6東京4と拮抗してるが過去5年だと
関東4東京1と関東優勢。こうして見ると2019年の横浜は
例外として最終試合のスコアがかなり影響しているようにも
思える。なので今日の決勝が4点差以上になれば横浜、
3点差以内なら東京代表になる可能性が高い。