名電、東邦、中京の3強に関して言えば、最近は享栄に好選手が流れている影響を少なからず受けているのと、鍛治舎の県岐阜商の影響もあると思う。従来なら愛知に来るはずの岐阜の中学生が鍛治舎に取られている。
今後の予想するなら、岐阜は県岐阜商の鍛治舎、大垣日大の阪口の退任も遠くないし、そうなればまた岐阜の好選手が愛知に流れてくるようになるだろうし、享栄もあと数年内に結果が残せなければ落ちていくだろう。
3強を脅かす新興私学の台頭も今のところ無さそうだし、保守的な愛知県では今後も3強時代が続いていくだろうと思う。

あえて言うなら高齢の倉野監督が退任した後の名電がどうなるか?というのはあるが、新体制次第では逆に強さが増す可能性もある。
中京大中京は学校が野球に力を入れてないと言うより、特別視していないだけで学校改革以来そういうスタンスでやってきても何度も甲子園へ行っている。
東邦は学校の象徴として野球部があると理事長が公言しているぐらいだから今後も手厚いサポートはしていくんだろうとは思うが、手当たり次第県外から選手を集めるという感じではなさそう。