2017年の甲子園では仙台育英が大阪桐蔭に勝ったというのと
徳栄を苦しめたのは11回延長までいった準決勝の菅生という事実だけで
完全アウェーの決勝を制した徳栄の優勝にいちゃもん付けるのはなんか違うと思う

埼玉は男の子が生まれるとサッカーする土地柄だが野球が好きな子もいるわけで
ただ県内見てもサッカーの方が育成はどんどん進化してるのは事実よな
徳栄の優勝は国立目指す為に埼玉を出た飯島陸のインタビューに衝撃を受けたのと同じ年だった
早い段階でプロ組と国立組の棲み分けして競争もさせたり
サッカー日本代表は若い世代になるほどアジアでは頭一つ抜けているね