>>796
あれはノーステップで打ちに行っているからなんか変に見えるんやろ、大谷もノーステップで打っているけどパワーがあるから飛びますわな。
しかし明石商の打者は足を上げたり、摺り足にしたり、ノーステップで打ったりやらで難易度高い指導されておるんやないかと思う。
ノーステップは追い込まれてからあらゆる球に対応しやすいと思うけど手打ちになりやすいわな。パワーがないと飛ばん。狭間監督も打撃指導には定評あるからなんとも言えんわw
岡田監督はノーステップの打撃指導はせんと思うし過去の実例にもないわな。岡田監督は軸足に体重を乗せて間をこしらえて追い込まれても対応できる指導やろな。
軸足に体重のせて間を作る方が簡単やし強い打球を打てると思うけどなw
履正社時代の小深田の軸足に体重を乗せ間を作っているから変化球がきてもしっかり対応でき強い打球打てよるわな。軸足に体重を乗せジーっと球を見る感覚よ。このためには下半身の強さ、体幹トレーニングが必要
ウサギ飛びでダイヤモンド10周や腕立てやスクワット1000回しても体幹は強ならんし。
ハンマーでタイヤ叩くトレーニングやウエイトボールを壁に投げつけるトレーニングは廃止になったんやな、それはええことやなわな。あんなトレーニングは蔦監督の池田が昭和50年代に山びこ打線を作りあげるためにしよったトレーニングやわな。打って打って打ちまくる池田野球よ、こんな野球に東洋が変わるんやないかと予想できるわな。岡田監督も攻めダルマみたいなオーラがあるから。