>>384
80年代の野球留学は限定的。横浜高愛甲は横浜市。PL清原・桑田は大阪。報徳金村は兵庫。早実・荒木は東京。愛工大名電・イチロー工藤も名古屋
野球少年が掃いて捨てるほどいたから地元選手だけでチームが作れた

浜商は78年甲子園優勝で地元の逸材が集結する土壌があった。常菊・磐東・明誠・浜松市立・修学舎・開誠館には野球部すら無かった。同類の静岡商は不祥事でアウト。静高など普通科は学区制の縛りがあった
80年代西部の逸材は浜商に行かずどこに行ったのか?清原がリトル・シニアのライバルが続々と浜商に集結する様子に驚愕した
あれだけの逸材を集めていてあの実績はあり得ない。10対0で勝つ試合を5対4の逆転サヨナラ勝ちに持ち込んでいただけ

90年代に入って掛西・浜松工業・興誠・浜名が部史上最高の実績を挙げたのは偶然ではない。浜商を回避して上記の高校に流れた選手だけで挙げた実績
掛川工業も90年代秋東海大会では中京を破りベスト8に入る始末
その時の秋県大会は1位掛西、2位常菊、3位掛工、4位浜松西
興誠小田・林なども90年代なら浜商で改造されていたと思う