佐世保実の頃清水が札幌日大戦で140kオーバー左腕の相手好投手に取った作戦も清峰が大阪桐蔭戦で見せた「ウェイティング戦法」
清水の相手高校の研究は半端なく次決め球が低めのボールになるスライダーとわかるとウェイティングのサインを出す
これが2ストライクからでもやる
これで甲子園は勝利した
よって負けるとすればコントロールのいい投手
四死球が少ない投手 ここには通用しない
決め球がスライダーなら曲がりが速いタイプと遅くてストライクになるタイプ
富島の富井は四死球が少ない
こういう投手には苦戦するだろう
逆に速くてもコントロールが悪い投手はウェイティングでいくらでもチャンスは作ってくる
そして球数増えてスタミナ無くなった後半捉える