横浜が自力で選抜出たのは2011年が最後
以降2012年、2014年、今年と3回連続の乞食枠www

@2011〜12年
2011年秋季関東大会準々決勝で横浜(神奈川1)は2−6で作新学院(栃木1 準優勝)に4点差敗戦
2点差負け、地域性互角の東海大甲府(山梨1)との関東乞食枠争いを制し
東京決勝で2点差負けの帝京に競り勝ち乞食枠獲得。帝京落選理由が「決勝で1安打に抑えられたから」

A2013〜14年
2013年秋季関東大会準々決勝で横浜(神奈川1)は3−5で佐野日大(栃木1 ベスト4)に2点差敗戦
1点差負け地域性不利の健大高崎(群馬1)や2点差負けながら恫喝で選外の習志野(千葉1)との関東乞食枠争いを制し
東京決勝で延長1点差負けの二松学舎大附に競り勝ち乞食枠獲得。横浜選出理由が「浅間、高浜などレベルが高いから」

B2018〜19年
2018年秋季関東大会準々決勝で横浜(神奈川1)は2−9で春日部共栄(埼玉1 準優勝)に7点差コールド敗戦
唯一コールド負けを逃れた佐野日大(栃木1)との関東乞食枠争いを制し
東京決勝で1点差負けの東海大菅生に競り勝ち乞食枠獲得。横浜選出理由予想が「及川を中心にまとまっているから」