「公立なり中堅私立がレベルアップして、一部の私立高校と切磋琢磨できるようになれば、神奈川全体のレベルが上がると思うが」

答え
→まずもって、現実の認識がとんちんかんだ。
お前が言っている事とは逆に、近年の神奈川の公立校や中堅私学は十分にレベルアップしています。
事実、昨秋季神奈川大会で、公立校の厚木西がベスト4に入ってます。また名将佐相監督の県立相模原や名将川村監督の湘南、
さらに横高出身の村田監督率いる白山など強豪私学を追い詰めています。
また中堅私学も大きくレベルアップしています。
とりわけ横高を破った鎌学や名将土屋監督の星槎国際など中堅校も、強豪私学を脅かす存在になっています。
言っておくが、神奈川は他県に先駆けて強豪私学と公立校の切磋琢磨する取り組みやっている。
その1つが「神奈川監督会」の取り組みだ。レベルに差があった強豪私学と公立校の交流を目的に開始された取り組みだ。
強豪私学と並の公立校が練習試合を組んだり、合同練習をやったり、私学と公立の交流を積極的に行なっている。
このような取り組みは神奈川が最初であり、神奈川がもっとも多く、私学と公立の取り組みを行なっているのだ。
神奈川が強いのは私学と公立の切磋琢磨した関係があるからなのである。
現実も知らないで、勝手な妄想でものを言うのはやめてもらいたい。