なぜ小さな町の学校から人材が産まれるのか?
私見ですが、歴史が絡んでいると思われます
古代東北において陸奥国最大規模を誇ったのは白河でした
野球においても、確か隣の白河市が人口あたりの甲子園出場球児数は数年前まで全国最多級だったような
その隣の西郷村は人口当たりのプロ野球選手数が全国最多
福島県ができたことで、人口は伸び悩んでますが
人材という面では歴史は重要で、多賀城や伊達藩の仙台市やら鶴岡市、弘前市、会津若松市などはやはり人材に優れた土地柄です