X



【高校野球】甲子園での高校野球で球数制限は必要か2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/24(金) 12:31:10.52ID:+DL62AGN
元ロッテの里崎智也氏(野球評論家)の「ウェブ特別評論」を掲載。56回目は「甲子園での高校野球で球数制限は必要か否か」です。

先日、高校生の球数制限に関するニュース報道があった。

   ◇   ◇   ◇

第12回U18アジア野球選手権大会(9月3日開幕、宮崎)で球数制限の導入が検討されていることが16日、分かった。侍ジャパ
ンのトップチームが出場するWBCでは「投手起用に関する制限」として適用され、U12やU15でも採用されているが、高校世代
であるU18のカテゴリーでは初となる。

投手の投げられる球数を最大105球とし、その場合は4日間の休息を義務づける。球数しだいで登板間隔の条件を設ける形で、2日
続けて登板し、計50球以上投げた場合、少なくとも1日の休みを必要とし、4日連続の投球は認められない。なお、球数が上限に達
した場合でも、その打者との対戦が終了するまで投球は可能となる。来年以降に予定されるU18ワールドカップも同様のルールが適
用される見通しだ。

高校野球では、選手の健康管理、故障予防の観点から、国際大会で既に採用されていたタイブレーク制を導入した。延長13回無死一、
二塁で開始し、今夏の100回大会で、ここまで2試合が行われ、歴史的な1歩を踏み出した。甲子園と国際大会の主催は異なるが、
今後の新たな展開が注目される。
0525名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/27(木) 03:38:54.11ID:rUVjMjf+
Pに限っての話で全体の育成がどうとか?
選手権での休養日1日増やすとかは公私格差より
2回戦後半組の決勝迄の7日間5試合とかの過密日程見直し
だけで何の解決にも成らないよ 全て含めて甲子園なんだわ
0527名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/27(木) 09:29:30.56ID:yNrFkXGc
>>526
プロのためにその下の育成年代が存在するんだろ
0528522
垢版 |
2018/12/27(木) 09:41:31.68ID:vtNa6PmR
じゃあ、野球もユース必要だな、おまえ>>526 は、また中卒で独立リーグとかいうんだろうが、ユースの大会、練習を放課後や長期休みにやれば、サッカーと同じようにに育成組織作れるはずだろ。
0529名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/27(木) 13:49:49.63ID:5CMFtRs1
>>528
そういう学校以外の組織の場合でも高校に在籍している限りは学業優先の日程にせざるえない。
高校に進学するのを禁止にする、という所まではサッカーですら出来ていない。
それで高校野球より過酷な連戦の日程で夏の大会は行われている。

複数会場で分散してやるって事は、そういう事だから。
0530名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/27(木) 14:41:27.87ID:pE+V3OqY
他のスポーツの過密日程は一重に予算の都合だから
高体連が一括して一つの地域で行うインターハイには各競技の予算や使用できる会場には限りがある
が、サッカーの冬の選手権はその限りではないから複数会場で日程的にも余裕を持って行っている
複数会場だから日程を詰めるなんてことはない
ラグビーも同じ
複数会場で実施するが休養日を挟んで日程に余裕を持たせている
0531名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/27(木) 14:51:45.35ID:5CMFtRs1
野球も会場に限りは、ある。
むしろ野球だからこそ全国大会で使う球場を
地方大会で封印しなくては不公平になる。
しかし、そんなのは納税者は認めない。
0532名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/27(木) 18:17:11.24ID:ZCv6wR8n
高校野球の選手権地方予選では試合日程が色々
ローカルルールも有る感じ準々を1日集約や2日間
に別けたりかなり大事な試合での配慮が必要だわ
0533名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/27(木) 18:23:00.31ID:yNrFkXGc
普通に甲子園も古いんだし新球場作ればいいと思うわ
0534名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/27(木) 23:28:39.32ID:dnte5zYE
もはや、ID:5CMFtRs1とタイブレ―クは野球じゃない!としか言わなかった奴どっちがアホなんだろうなw
0536名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 07:31:39.20ID:KrClbTym
>>535
毎年勝つ学校が決まってる大会を好き好んで観る奴が居るか?ってこと

球数制限は高校野球人気低下の第一歩ってことだ
0537名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 07:37:37.24ID:KrClbTym
高野連は部員10人の話題性で不来方を選抜に出場させた
こういう学校は選手を酷使するから出場させるべきではないって理屈になるな
投手ばかりが問題視されてるが、脱水症状で試合止めてるのは大半が野手の印象
0538名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 08:06:47.97ID:KmcSanvW
野球は9人いれば試合が成立するんだが。

複数投手を強制するのはルール違反。

まだ投げられるのに交代を強制するのはルール違反。

憲法違反のような物だ。
0539名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 08:19:52.01ID:ruU9qjnJ
>>537
部員が9人だろうが、何人かで投手を分担するチームならなんの問題もない
部員が50人いても100人いても一人の投手を酷使する監督がいるから問題になってる
人気の代償に選手の身体に障害を残す危険性から目を背けてきた今までが異常だった
熱中症による脱水症状は当然対処しなければならないが別の話
大阪桐蔭のような優秀な選手が揃っているチームが勝つ確率が高いのは当たり前でそれは今も変わらない
疲労困憊の状態で満足なピッチングもできない状態の吉田がその大阪桐蔭相手にどうなったか?
そういう投手一人が無理に無理を重ねて強豪チームに勝ったとしてもそれがチームスポーツの正しい形だと言えるのか?
0540名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 08:39:46.65ID:GxDNnF54
>>539
酷使する監督ってだれよ
0541名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 08:40:55.78ID:plqjMcPo
金田正一氏に聞け
0542名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 09:51:08.40ID:KrClbTym
完全試合目前の8回に100球到達

こんなんで面白いか?
0543名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 10:44:41.05ID:wr7dLn1+
大会終盤の連投制限にする方がまだいいかもな、一律100球じゃなく、首都大学リーグが100球近く投げたら翌日登板不可ってしてるみたいに。これなら初戦でほぼ負ける部員ギリギリのチームへの配慮にもなる。
0544名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 11:51:32.75ID:KrClbTym
>>539
何も全員がプロ目指してる訳ではない以上、本人の意思に委ねるのが最善の案
プロ志向なのであれば本人が断固登板拒否すれば良いだけの話
吉田が登板回避して負けてたら本当に納得できたのかも疑問

極論言えば大規模な大会を開催しないことが一番の策となる
0545名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 11:59:36.26ID:wr7dLn1+
確かに、大会自体辞めたら?と思う時すらある。
0546名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 12:00:56.92ID:OP3UGJ6v
高校生の体心配するなら、まず炎天下で過密日程でやることを改善しろ
順序が逆
京セラドームでクーラーかけて1ヶ月かけてやればいいよ そんなに心配なら
そしたら球数制限なんて必要ないから
0547名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 12:05:57.49ID:KmcSanvW
>>546
ドームはプロが使うし野球以外のイベントでも使う、使用料も高い。

学校があるから、そんなに開催期間は取れない。
0548名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 12:07:49.93ID:KmcSanvW
あと、この手の話は
多少の酷使をするから
高卒1年目で年俸1000万円貰えるって事を無視している。
0549名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 12:08:00.37ID:OP3UGJ6v
炎天下の過密日程という状況を作ったことを棚にあげて
「一人の投手を酷使するな」って批判は的外れ以外の何ものでもない
そんなに心配なら、まず日程を必ず1週間あけるなりすればいいだけだろ
できねーってんなら、そんな大会やめちまえ
偽善で高校生心配してるだけ
0550名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 12:10:09.53ID:OP3UGJ6v
>>547
だからなんやねん 別になんとでもなるやろ
本当に高校生心配してるなら、そうしろ 無観客試合でいいよ
学校も休ませろ 費用も負担しろ
0551名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 12:18:37.33ID:ruU9qjnJ
>>544
プロを目指してるかどうかで怪我していいかどうかが変わるなんてことはあり得ない
本人の意思を尊重するという一見選手の気持ちを忖度しているふりをして負担を押し付けるのが最悪の言い訳
今のままなら開催しないことが最善なのは同意
0552ソロモン?
垢版 |
2018/12/29(土) 12:33:00.25ID:1MgwqLvE
意見が一方通行やねん
0553名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 12:38:01.05ID:OP3UGJ6v
だから、見てる側と高野連のエゴだっていってんだよ
本当に高校球児のことなど心配してない
本当に心配してるなら、どれだけカネかかろうと、学校休みにさせようと
無観客試合になろうと、ドームで1ヶ月かけてやれ
「炎天下で頑張ってるのがみたい、観客収入も欲しい
だけど、ちょっと心配しとこう、そうだ球数制限だ」 なんてのは偽善だって言ってる
そんな偽善者は最初から何もいうべきではない
0554名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 12:42:42.49ID:ruU9qjnJ
>>546
順序が逆じゃなくて同時に並行して解決しなきゃいけない問題
投球過多を問題という人間は当然のように炎天下での試合にも問題意識を持ってる
誰も棚に上げてないし的外れという指摘こそ的外れ
看過できないような危険な猛暑酷暑が問題視されるようになったのはここ最近、投手については20年以上前から
>>553
投球制限を訴える人間は複数球場での開催や出場校の削減等投手の負担軽減や炎天下での試合を是正できるような提案をしてるだろう?
的外れだよ
0555名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 12:48:14.35ID:OP3UGJ6v
あぁそう それは考え方の違いだな
俺は、試合の流れ関係なく、ぶった切りの投手交代なんかは野球とは思えん派なんでな
やる側としても、全然問題ないのに変えられるのは不本意きわまりない
ドームでやって、1週間あければ、150球でも問題ないと考えてる
だいたい100球と150球でそこまで変わらん 連投の方がきつい
0556名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 12:56:01.63ID:mBGHXUMH
投手の肩しか負担が無いから日程はそのままで大丈夫。
球数制限が1番効率的だよ。

新潟県みたいに高野連がさっさとルール決めて実行しろや。
0557名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 13:00:45.73ID:OP3UGJ6v
全然効率的じゃない
たとえば、今の日程で100球制限、中4日厳守とかの制限したら
ほとんど全く別の試合になる 順々、準決勝、決勝全部別の投手
しかも継投いれると、何人になるかもわからない
まさか、球数制限するけど、連投OKなんてアホなことは言わないよな?
0558名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 13:09:18.56ID:OP3UGJ6v
球数制限するなら、当然登板間隔も厳密に定めなければ意味がない
アメリカ基準を声高にいうなら、U18は105球なげたら、4日登板できない
大阪桐蔭ならいいだろう
金足なら、順々に吉田、準決勝にサードのこをもってきて、決勝誰なげるんだよ
そもそもいるのか?リリーフもいるのか?知らんけど
0559名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 13:14:30.62ID:OP3UGJ6v
そんなアホな強制交代をやってる側も求めてるわけじゃないだろ
だから、ドームで日数かけてやれって言ってるんだよ 球数制限はなしでいい
本当に高校生を思ってるんならな
0560名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 13:23:16.69ID:OP3UGJ6v
球数制限、登板間隔を作って、おこることは、今以上に馬鹿試合、打撃優先となる
奥川のようないい投手がいたら、花巻のようにひたすらみんなカット、待球で
継投させる まったく別の練習、試合になるというわけよ
0561名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 13:46:03.23ID:ruU9qjnJ
>>555
投手起用については野球の本質になんら関係ない
炎天下の中でプレーしたりエースが一人身体にムチ打ってチームの為に投げるのを喜んで見るようなファンが高校球児の過酷な状況の改善を阻んでいるんだよ
アメリカ式回復理論と日本式回復理論のどちらが有効なのかの結論が出ていなくても連投や投球過多が投手の身体に負担を掛けることには共通理解だろう
>>558
ルールが変わればチーム作りが変わる
>>560
球数稼ぎの故意のカットは審判が注意して以降ストライク認定すればいい
姑息な手段にはアンスポーツマンライクファウルを取ればいい
打撃優先なのは金属バットで去年に至ってはボールすら疑わしい状況だった
さらに近年は選手がウェイトトレーニングに取り組んで特に打撃練習はいくらでもできるから150キロでも打ち返してくる
それならそもそも打者に下駄を履かせてきた金属バットの反発係数を見直せばいいだけ、バットが行き渡るまでの猶予期間にはボールの反発係数を抑えればいい
野球はボールやバットでバランスを変えられる
そうすれば投手も際どいコースや変化球の多投による余計な球数も減る
0562名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 14:21:59.43ID:plqjMcPo
もうホームベースを5センチ大きくしたらどうや
Pも助かるだろう打高投低なんやし
0563ソロモン?
垢版 |
2018/12/29(土) 14:52:59.71ID:2if0GfdB
話が一方通行やねん
誰一人選手の心理側から思考しとらんやん

うんで今一番優先すべきは競技人口
今下手打つと崩壊すっぜ
0564名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 15:54:26.34ID:qGCePuYv
>>559
滞在費、経費もかかるし、決められた大会期間で大会を終わらせるのが前提だろ。全国大会てのは。
球数制限すれば全て解決。野手は毎日試合あっても練習の方が楽なくらい。
0565名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 16:18:30.89ID:ul63hUf/
>>537
うちの県は今夏は投手が足攣って中断多かった
部員数少ない公立とか何球か投げるたびに中断して大変やった
0566名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 16:54:47.79ID:KmcSanvW
あんまり過保護な事を言っていたらスポーツなんて出来る物ではないのは揺るがない事実であり。

新潟の春の大会で100球制限する事で
あれも、これも、と
たたみかけて主張するのは見ていて良い気分がしない。
0567名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 16:58:52.03ID:KmcSanvW
>>539
「これ以上投げさせてはダメ」という理由で強制的に降板させるんだから
投球制限で降りたら他のポジションでプレーするのはダメだろ。

他のポジションだって一応は投球っいう動作は行うし。
逆の意味で他のポジションをやってた奴にピッチャーやらせるのもダメ。

となるとピッチャーのために控えを用意する必要がある。
先に人数不足が発生した方が没収試合で負け。
0568名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 17:06:57.21ID:KmcSanvW
カット打法を規制する明確な線引きは無理だし。
審判の主観で判定が変わったらスポーツではない。

投球制限をするからにはカット打法も戦略の内。
勝利至上主義の高校野球なら当然やるし。
報復でワザと当てたりもする。
デッドボールでの死亡事故を、もう忘れたか?
ピッチャーにプレッシャーをかけちゃダメなんだよ。

各種代表戦はエキシビジョンの意味合いが強いから
カット打法は、しない。
どうせ後ろに、相応のピッチャーが控えている。

ワールドベースボールクラシックでは
ピッチャーだけで10人ぐらい登録されていた。
0569名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 17:21:53.33ID:OP3UGJ6v
お前らがそこまでいうんなら、100球制限 中4でいいだろう
そうなると、投手は先発3、リリーフ3は最低必要 まぁ10人くらい育てろ
なんせ物理的に投げるやつがいなくなるからな 準々、準決、決勝全部違う先発だから
それか野手に投げさせろ 無理なら即不戦敗だ 甲子園決勝だろうと関係ない
当然投手が10人くらいになると、ベンチ入りも25人くらいには増やせ
当たり前の話だが、金足の吉田が準々決勝で105球以上投げた場合
それ以降吉田が投げる機会はないからな 
0570名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 17:34:02.93ID:nF7zX0iH
>>569
まずは100球制限からで連投制限はゆくゆくで良いだろ。新潟県みたく思いっきり良く決めろ

大会期間延ばせとか言うのは、運営知らないからダメ。全国大会てのは決められた期間でこなすのが前提
0571名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 17:36:39.28ID:OP3UGJ6v
球数制限して連投OKってアホなのか?
お前らは本当に偽善者だな 100球で3連投してもOkってことか
アホじゃないの?高校生の健康に配慮してんじゃないの?
お前らの信奉する国際基準?通り105球以上投げたら4日は投げたらいかんだろ
0573名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 17:42:13.68ID:KmcSanvW
>>571
実際の所、球数制限を主張してる人は
ただ叩きたいだけだから、あまり深く考えていない。
100球という基準が中4日を前提に定められているとかまでは知らない。

新潟も、そこまで考えていない。
最初から、まともな試合にならずに廃止までがセットのつもりかもしれない。
0574名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 18:35:27.47ID:plqjMcPo
選手権予選からの球数制限してしまうと少数部員校は
まず参加すら出来ない事態か全員投げる事にそれまでにC負けか
選手権6日7日初戦組は後半8.9日間で決勝迄5試合はキツイし決勝迄
勝ち抜け無いやろ来夏は休養日1日増やすが球数制限連投ダメやと
試合に成らんバカ試合になる
弱小校排除になるような感じがする
0576名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/29(土) 19:00:43.76ID:EkfcvaHN
今まで通りでいい
何十年もこれで問題なくやってこれたのに
なぜ変える必要がある?
0577名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/30(日) 05:02:19.59ID:15LsHC0W
>>535
こいつコメント欄の意見にも頭ごなしに偉そうに非難しかしてないじゃん
自分の意見が絶対的に正しい、俺以外のやつらはみんな知識のないド素人、ってか?
0578名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/30(日) 06:08:06.68ID:RgtW0um/
>>571
今より良い環境を作る為に少しずつでも変えていく努力を偽善とは言わない
最善でなく次善であっても今よりはマシ
0579名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/30(日) 07:51:53.42ID:q28GmpZC
秀岳館方式やな3人3回ずつ
連戦連投も可能だろ強豪校有利は勿論だが
公立少数校でも何とか可能では有るし不参加回避になる
面白くは無いが、、、
0580名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/30(日) 08:09:15.06ID:RgtW0um/
10年20年前に比べて選手の体格が良くなった
練習環境が良くなってウェイトトレーニングも盛んになったし栄養面でも大きく進歩した
結果的に高校野球の打者の能力が大きく上がってる、もちろん投手も上がってるが
それに伴って投手に求められる要求も高くなってる
だから投手が専門職の傾向が強くなってる
でもそもそも高校野球は打者有利投手不利の環境にあるんだからそれを是正すればいいだけ
プロに限らず大学も社会人も木のバット
高校も木にしろとは言わないが、金属バットの反発力や芯を出来るだけ木製に近い規格にすればいいだけ
0581名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/30(日) 09:29:51.11ID:31cOx2xm
>>580に同意。
投高打低に戻せばいい。

低反発金属バット導入は一石三鳥だ。
高校野球の金属バット問題を考える。
https://number.bunshun.jp/articles/-/832441
0583名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/30(日) 11:37:10.72ID:0cInfGBw
 
カット打ちが蔓延すると高野連も具体的な指摘には苦慮するとこだが
少なくとも芯に当たって内野手間の真ん中に飛べば単打になりそうなスイングでないとNGにするとか

試合で一球毎に相手のクレーム受けるのは試合が遅延し審判員の負担が過大になるから一件極めて明確でないカットや不正投球の疑惑は次の試合までに大会主催者やリーグ施行団体の審判部に裁定させる規定に。


統一ルールの公認野球規則は米国の委員会に強力な策定権限があるから日本側の改定要請に対応が鈍くなるとWBCでも蔓延するんじゃ・・・





    ―――
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10112614430

2013/8/3015:11:32


千葉君の打ち方そのもの、あのカットがバントと判断されるのは当然だと思います。通常のスイングをしないで、当てに行っているだけですからね。

スイングと見なさない理由は、@インパクト(打つ瞬間)のときに手首の返りがない。 A腰の回転がない。つまり上体が投手の方を向くことがなく、3塁側を向いたまま。いわゆる、手打ちと言うやつです。

http://www.youtube.com/watch?v=1_1ZlktD7PA

58秒くらいからですが、体がカメラ(3塁側)の方向を向いたままです。
手首は返っていると思う人がいるかも知れませんが、これは本来の手首の返しではなく、バットの重みに引っ張られて、手首が裏返っているだけです。

スイングしたかどうかの判断は、手首が返っているかどうかでします。また千葉君の場合は、腰の回転がなく腕だけしか使っていないので強い打球を飛ばすと言う意思がありません。

だから当てに行っているだけ(=バント)だと判断されても仕方ないでしょうね。千葉君のカットの技術そのものは、高いと思います。ストレートだけ
ならば、比較的簡単ですが、変化球にも対応し選球眼も良いです。
野球では当然カットはあります。嫌いな球をカットして、好球を打ちに行く。でも、千葉君の場合は甘い球でもカットしてましから、四球を選ぶためにカットと言うのも、何か違うなあと言う気がします。
0585ソロモン?
垢版 |
2018/12/30(日) 12:19:19.49ID:31JnKUdM
スイングの判定を手首の返しでするなんてルールはないし
腰の回転(軸回転)を押さえて重心移動と腕の振りだけで打ち返すいわゆる横打ち安打もざらにらある

形式判定と故意判定が整理されてないうえに、ルールに明文もされていない
0586名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/30(日) 12:58:24.36ID:RgtW0um/
>>582
今使ってる金属バットについて説明できないし何の根拠にもならない
>>585
そんなことはルールで決めてしまえばいい
審判が球数稼ぎのカット打ちしてると判断したらチームに注意して、以降ストライクと判定することもあるという宣告する
球数制限が投手保護のローカルルールでその精神に反する投球数稼ぎのカット打法はスポーツマンシップに反するんだから厳しく対応すればいい
その前に球数制限の導入と同時に高野連が球数稼ぎのカット打ちを戒めるよう発表するべき
0587名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/30(日) 14:31:10.38ID:6/IU1LlE
何十年も問題ないとか言ってる奴いるが昔のプロ野球の投手酷使してたのがまともだと思ってんのか?
0588名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/30(日) 14:39:57.24ID:EqAdSWmq
>>587
今はどう?
0589名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/30(日) 15:12:59.00ID:foQiB7Lf
>>586
今は、ただ単に金属バットだから。
たしか寸法に規定があったが
それさえ守れば反発力は自由。
それも含めて高校野球
今のバットなら不正の余地は無い。



そして審判の判断だなんて曖昧な理由じゃダメだよ。
カット打法の問題は、つきまとう。
そして私的制裁でワザとボールを、ぶつける。
0590名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/30(日) 15:15:30.33ID:foQiB7Lf
「勝利のために最善を尽くす」のが野球の競技の規則なので。
タマ数を浪費させるための故意のファールはスポーツマンシップにのっとっていり。

タマ数制限を課す方が悪い。
0591名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/30(日) 15:28:48.53ID:yrlIywZF
逐一カットの合否を判定すんのも面倒になるなら
対戦打者数を交替義務の基準にするとか


投高打低バランスについては現代じゃプロも高野連も公認球の反発係数で加減していく規則じゃなかった?
0592名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/30(日) 15:58:36.51ID:MGQcD7S0
現役退いて感覚忘れてるおっさん達がルール変えて試合をコントロールしようとするのが無理
余計なことすんな
0593名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/30(日) 20:34:59.78ID:XoRYy8yC
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/kikuchiyoshitaka/20181016-00100694/
●西村虎之助(にしむら・こうのすけ)くん(3年生チーム/投手)
 「普通の金属バットだったら当たるだけでめちゃめちゃ飛んでいくので、結構本気で投げないと抑えられないんですけど、低反発金属バットだったらフルスイングして芯に当たらないと飛んでいかないので、7割くらいの気持ちで投げることができます。
 甘く入って打たれたと思ってもセンターの定位置だったりとかが多いんで、そこら辺は普通のバットとは違うかなと思います。(低反発金属バットなら)打者の恐さというのもあんまり感じないです」

●中濱佑太(なかはま・ゆうた)くん(2年生チーム/投手)*正式には濱の漢字は異体字(旧字)
 「(この日1安打を記録したが)あんまり飛ばないですね。芯に当たって打てたと思っても全然飛ばないです。(低反発金属バットを使った)練習では緩い球を投げてもらっているので、速い球は全然違いました。
 (投手としては)いつもより変化球が少なく、ストレートでいきました。スレートを投げる方がストライクがとれるし、そんなに飛ばないのでボールカウントを増やすよりはストレートを投げました」
0594名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/30(日) 20:41:48.03ID:k+vNAEHB
新潟はお試しで結局は球数制限なんて出来ないよ
0595名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/31(月) 00:07:51.42ID:yJvK7n+3
なんか大事な事を見失ってるけど
「飛んじゃダメ」とか言い出すなら、もはや野球ではないから。
ストラックアウトで勝敗を着けても同じ事だ。
そこまでして守らなきゃならない肩なんて無いだろ。
0597名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/31(月) 06:55:18.66ID:/KslSnXV
>>595
肩がまず守ることだろ
0598名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/31(月) 06:58:58.81ID:s3cB5m95
>>595
大事なことを見失ってるのはそっち
プロに限らず大学社会人に行ってもバットの違いに苦しむ選手が多くて国際試合でも急に打線が大人しくなる
プロの為、国際試合の為ということじゃなく日本の野球界で見ても国際的に見ても日本の高校野球は大きく打高投低に偏った環境になっている
飛んじゃダメなんて言ってるんじゃない
実力に見合った打球が飛ぶようにしろと言ってる
実力以上の結果が出るバットで投手に負担をかけておいて投げられる能力の投手がいないなんておかしいだろう?
実力通りの打球が飛ぶバットに是正するだけで通用する投手はどっさり増える
0599名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/31(月) 08:27:13.60ID:/KslSnXV
間違った方向に努力すんのは無駄だよな
どうせ金属バットはその先使わないのに
まあ強豪校は練習は木のバット使ってるけど
0600名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/31(月) 09:36:15.21ID:TYVUY3Bg
もう新潟春季公式戦は木バットで実証実験やれよ
0602ソロモン?
垢版 |
2018/12/31(月) 13:10:33.66ID:yJ3eprJ7
さて問題です

投高打低と投低打高
1人の投手に対する負担が多くなるのはどっちでしょう?
0603名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/31(月) 16:23:28.34ID:3ThT+B1g
質問がよくないな。

自分なら
「投手が一人しかいないチームにとっては、投高打低と投低打高、どちらの方が有利でしょうか?」
って聞くね。もちろんその他の条件は全て一定とした場合。
0604名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/31(月) 16:33:36.53ID:646KK0aF
>>602
投手複数で投高打低
0606ソロモン?
垢版 |
2018/12/31(月) 17:20:47.66ID:yJ3eprJ7
質問の意図として、投手が1人しかいない場合に限定しない

掻い摘んで言うと
投手戦と打撃戦、どっちが投手の負担が大きいかを問うもの
0607名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/31(月) 17:45:43.92ID:CssT1YG1
1点の重みが〜とか言いたいんだろうが打者一人を打ち取る労力や試合を終わらせるまでに要する球数も打高投低の方が投手の身体的負担が大きい
0608名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/31(月) 17:53:02.97ID:yJvK7n+3
点が入らなければ試合は終わらないだけだし。
タイブレークは回数無制限だし。
投手の負担だけで言えば
打撃有利の方が負担は少ない。
0609名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/31(月) 18:31:55.04ID:TYVUY3Bg
P負担がーーとか専門医も消耗品て言ってるやん
稲尾金田小山とかMAX120位やし
140〜150は寿命短いよ
0610名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/31(月) 19:18:33.28ID:6zpT4PS6
打撃戦の方が負担は大きいだろ
じゃないと今までの話はなんだってことになるしな
なんのために木のバットや低反発バットを導入しろと言ってるのか意味がわからなくなる
0611名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/31(月) 19:28:44.63ID:/KslSnXV
プロだって完投数なんていつの時代だよ?って感じなのに
高校野球も投手育成分担制でやれや
やらないところは淘汰されたらええねん
0612名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/31(月) 19:37:49.66ID:D0yCsV8H
>>611
だから、それで面白いか?
だったらプロ養成団体作って別大会やれよって話
サッカーのユースみたく、本気でプロ目指す奴はそっちでどうぞ
実力の劣る高校サッカーがそれでもユースより人気があるのは全国平等に参加できるからだろ
0613名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/31(月) 19:57:28.03ID:b+bZHxYl
>>610
だからそれが思い込みなんじゃないのかってことやん

打撃戦なら投手代えやすいが投手戦は長いイニング投げるパターン大石大二郎
0614名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/31(月) 20:00:41.96ID:/K0r8HWR
育成年代に過ぎない高校野球が肥大化しすぎた
甲子園大会を廃止してU18プレミア、プリンスリーグ的なリーグ方式の
大会にして選手を育てていく方式のほうがいいだろう
テレビ中継もいらんな
0615名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/31(月) 20:07:00.24ID:6zpT4PS6
そもそも問題の設定の意味がわからない
何人でも投手使っていいなら、その方が負担小さいにきまってるやん
打撃戦だろうが投手戦だろうが 何の質問だ?
このスレの流れをくんで、質問をこちらで解釈するとだな
低反発バットを導入すべきか?という話の流れだったから、それをふまえて話してる

わかりやすくいうと、プロ野球に金属バット導入して投手が楽になるかという話
そんなわけないので、打撃戦の方が投手負担は大きい
0616名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/31(月) 20:14:32.92ID:Tbg0WST4
>>614→育成年代に過ぎない高校野球が肥大化しすぎた
今年2月頃に、ダルが主張していた話だが、そこで自分なら週2日は休み、
肥大化しすぎた甲子園自体を解体、週末中心の地方だけの小さな大会にシフトする。
しかも、これを朝日が載せてるという・・・

ブラック部活動も問題になってるし、甲子園だけでなくインターハイなんかも中止でいいのかもね。
スポーツは社会やプロが育成組織を持つと。
0617名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/31(月) 20:20:06.77ID:FrGF4S5i
>>615
点がよく入れば投手交代は多いやん
でも投手戦なら続投させるんが多いやん
結局投手戦の方が投手の負担は大きい
0618名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/31(月) 20:25:12.44ID:brSC5g8z
去年のセンバツでタイブレーク導入のキッカケになった福岡大大濠−滋賀学園も投手戦
タイブレーク導入も結局は点入れさして決着させるという強制的打撃戦
0619名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/31(月) 20:31:21.99ID:6zpT4PS6
何の話なのか全然わからんが
打撃戦で1イニングKOされた投手と
投手戦で9イニング完封した投手なら、そりゃ後者の方が負担大きいだろ
何の質問に答えてるのか意味がわからない
0620名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/31(月) 20:46:28.19ID:WbiLWzwO
ボールやバットに細工して打球の飛距離抑えたら投手戦が増える
結果、1試合の中で投げる最多投球数の投手の投球数は上がる簡単な話
0622名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/31(月) 21:02:35.47ID:6zpT4PS6
では仮想現実の話をしよう
投手戦とは投手の能力>打者の能力 打撃戦とは打者の能力>投手の能力だ
ここで、まず奥川が5人いるチームを考える 打線は甲子園レベルの打線だ 
相手チームもすべて奥川に似た能力の投手5人と甲子園レベルの打線だ
これで投手戦になる 優勝するには一人1試合9回完封すればいい 
相手は甲子園レベルの打線なので奥川なら完封はさほど難しくなく、すべて1−0の試合
これを投手戦とする

次に奥川5人と、自分チームも相手チームも全部金属バットをもったレッドソックス打線とする
ボコボコに打たれるが、こちらも打つので10−9で勝つ 奥川は1試合2イニング投げて
5試合全部5人の継投で9点に抑える これを打撃戦とする

奥川自体はどちらも9イニング投げる結果となる 自責は投手戦が0で打撃戦が9
どっちが投手の負担が大きいか それは打撃戦での優勝だろう
0623名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/12/31(月) 21:06:27.38ID:Tbg0WST4
>>621
でもさあ、高校野球に限らず、部活動が教育の一貫なら、
ぶっちゃけ優勝決めなくていいから、全国大会っていらなくね?
学業優先がゆえ、どうしても長期休みに過密日程で、この暑さでも昼間にやらなければいけない。

だったら、危険だから甲子園もインターハイもやめましょう、でいいじゃん、って気もする。
プロの理屈だけで球数100球制限、中4日とかやるよりよっぽどそのほうがいいわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況