X



【高校野球】甲子園での高校野球で球数制限は必要か2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/24(金) 12:31:10.52ID:+DL62AGN
元ロッテの里崎智也氏(野球評論家)の「ウェブ特別評論」を掲載。56回目は「甲子園での高校野球で球数制限は必要か否か」です。

先日、高校生の球数制限に関するニュース報道があった。

   ◇   ◇   ◇

第12回U18アジア野球選手権大会(9月3日開幕、宮崎)で球数制限の導入が検討されていることが16日、分かった。侍ジャパ
ンのトップチームが出場するWBCでは「投手起用に関する制限」として適用され、U12やU15でも採用されているが、高校世代
であるU18のカテゴリーでは初となる。

投手の投げられる球数を最大105球とし、その場合は4日間の休息を義務づける。球数しだいで登板間隔の条件を設ける形で、2日
続けて登板し、計50球以上投げた場合、少なくとも1日の休みを必要とし、4日連続の投球は認められない。なお、球数が上限に達
した場合でも、その打者との対戦が終了するまで投球は可能となる。来年以降に予定されるU18ワールドカップも同様のルールが適
用される見通しだ。

高校野球では、選手の健康管理、故障予防の観点から、国際大会で既に採用されていたタイブレーク制を導入した。延長13回無死一、
二塁で開始し、今夏の100回大会で、ここまで2試合が行われ、歴史的な1歩を踏み出した。甲子園と国際大会の主催は異なるが、
今後の新たな展開が注目される。
0225名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/14(金) 14:53:40.15ID:sAGusw16
高校野球は今のままでいいよ。
野球の国際化は失敗する。
日本のプロ野球も衰退する。
大事なのは歴史と伝統のあるこれだけ大きな甲子園大会という
イベントをきちんと保存していくということ。
高校野球はベースボールではなく、相撲のような日本の
伝統芸能と考えればいい。
球数制限なんか必要なし。
0228名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/14(金) 17:15:42.35ID:h5l4FLOd
>>223
俺もそう思う
そういう規則になればそうなっていくよな
球界全体の投手レベルも向上する
0230名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/14(金) 18:19:49.11ID://u9/2mU
まずやれることは、出場校数をこれ以上増やさない(少しでも日程緩和したければ必須)
そして、ベンチ入り人数を増やす(せめて地方大会と同数にしろ)
この二つは最低限必要かつ難しいことじゃない

甲子園では、各地区の敗退校から投手の補強も認めてやってほしい(3年に限って)
もちろん制度を使う使わないはそれぞれのチーム事情で決めればいいし
人口は減る一方なんだから、野球人口だって当然減っていくわけだから

あと、無理に投手を作ろうとするのはいいことばかりではない
野球センスある子の多くがピッチャーをやらざるを得ない状況になってしまうから
それで投手能力が開花するものもいれば、打撃を伸ばしてやるべきだったって子もいる
少年野球と同じで、下手に野球センスある子はそれなりに投げられてしまうから
0231名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/14(金) 18:29:25.60ID:nVPlTkYm
>>230
地方大会は同一都道府県内で完結する。
滞在費の発生する本大会はベンチ入りを同じに出来ない。

記念大会で増やさないのは当然だが、
期限内に地方大会が終わらなかったら、その地域からは2チーム出場という規定が存在するらしい。

もちろん出場枠を増やさなかったからって
開催期間は通常通りでなくてはならない。
0232名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/14(金) 21:48:00.25ID:doA0MdmC
現状を変えないというのは、おそらく不可能。
球数制限はするのは間違いないよ。
時期が早いか遅いかだけ。
金足や済美の件もあったから、早まるのは間違いない。
0233名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/14(金) 21:52:24.34ID:doA0MdmC
高野連も球数制限に向けて動いている。
ただ、意思決定に時間がかかる組織だから。
おせらく、球数制限の前に、投球イニング数で制限してくるはずだ。
0234名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/14(金) 22:19:48.96ID:nVPlTkYm
ルールを変えれば勝手に控え投手が育つだなんて甘過ぎだろ。
強制的に使い物にならない奴に変えさせたら抑えられなくて試合が長引く原因にもなる。
ただ単にピッチャーの枚数が少ない方が不利益を甘んじて受け入れれば良いという問題ではない。
公式戦は控え投手の練習タイムではない。
0235名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/14(金) 22:37:19.69ID:tlPMRkty
>>234
育つか育たないか、じゃなくて、育てられないところが淘汰されるだけだよ
そして甲子園は大阪桐蔭みたいなプロ候補生達の品評会になるんだろうね
球数制限を訴えている人たちの希望は結局そういうことだから仕方ないね
0236名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/15(土) 02:45:35.24ID:3oUpfrHJ
>>234
これだけ投手の投球過多が問題になっているのに未だに金足農の吉田のような状況が生まれてしまうならルールで規制するしかない
今の高野連のメディカルチェックは最低限のものでアリバイ作りと言われても仕方がない
本来必要な基準に検査の精度を上げてしまえば引っかかる投手が出てくる
そうなれば今でもエースが登板できてない状況があるはずなんだよ
ttp://sinkyu-si-syutoku.hatenablog.com/entry/2016/08/20/034104

>>235
今の時点で圧倒的なペースで優勝回数を増やしてる大阪桐蔭がいるのに何が大きく変わるのか?
ここ10年でも県外から有力な選手を集めて強化する高校が増えて、甲子園に出場する・甲子園で勝ち上がる確率は高くなっている
プロ品評会というなら今に始まった事ではない
吉田は今でさえ珍しいから話題になっただけ
0237名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/15(土) 05:54:56.26ID:pkyQkYgX
一応、日程の改善案を纏めておく↓

1、会期を17日間に伸長、ベスト16以降は
4-4-2-2-休-2-休-1とする
2、順延予備日は2日として、それ以上順延があった
場合は、休養日を順次取り止める
3、8月7日を開幕日の目安とするが
タイガースとの日程の調整上、7日が(水)〜(木)の場合は(火)に
(土)〜(日)の場合は(金)に各々開幕を前倒しする
また、記念大会の年は55校参加として、開幕を更に一日前倒しする
4、決勝戦当日の午前中に軟式大会の開会式を
甲子園球場で行う事でセレモニーを簡素化をはかる

まあ、現時点では只の絵空事なんだけどw
0238名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/15(土) 07:46:03.46ID:i6klPXQI
>>235
大きく変わるだろう。
球数制限しなければ、地方の公立高校に突然凄い投手が現れて、そいつが
弱小高校を甲子園に連れてきて優勝させる可能性が今後も残る。
しかし球数制限したら、その可能性は完全に断たれる。
球数制限より大阪桐蔭みたいに県外から有力な選手を集める高校に規制をかけるべき。
0239名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/15(土) 08:06:36.49ID:3oUpfrHJ
>>238
投手一人が一生残る障害を負うほどの負担を掛けなきゃ成し遂げられない快挙の可能性なんて無くて良いんだよ
その投手を軸に他の選手が精一杯投げて頑張る方がチームスポーツとして遥かに健全
0240名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/15(土) 08:10:33.56ID:jhdXdMUB
>>238
元々夏の公立優勝なんて過去30年間で松山商と佐賀の2校しかないだろ
ここ20年に限って言えばパイアの佐賀北のみ
実質20年間優勝が出てないに等しい

球数制限と公立なんて今更関係ない
0241名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/15(土) 12:51:07.10ID:zxWAVmJb
科学的な根拠の無い物を導入する訳にはいかないんだが。
格闘技の体重制限みたいに、とってつけたような基準は
将来にまで問題を残す。
0242名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/15(土) 17:13:49.36ID:i6klPXQI
>>240
一生残る障害を負った投手って具体的に誰?
具体的に10人名前教えて。
そんなに問題になるくらいならいっぱいいるはずだよね?

>>240
過去30年で2校、20年で1校なら立派なものだと思う。
球数制限したらゼロになるよ。
優勝どころか甲子園出場高さえ激減するだろう。
0243名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/15(土) 17:31:25.80ID:i6klPXQI
訂正

>>239
一生残る障害を負った投手って具体的に誰?
具体的に10人名前教えて。
そんなに問題になるくらいならいっぱいいるはずだよね?
0244名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/15(土) 20:07:59.35ID:3oUpfrHJ
>>242
今まで長い間仕方ないこととされてるからカウントなんて取ってないだろう
そもそも靭帯の損傷は自然治癒しないと考えれば数えたらきりがない
現実に甲子園で多投してる投手でその後大成した投手が少ないということもある
甲子園では露見していないだけでヤンキース田中を始めとしてプロの投手も故障したそもそもの原因が高校生時だと疑われてる場合も多い
もしこれから先それを証明しようと思ったら簡単なこと
今の甲子園で実施している単純x線での検査でなくプロ野球等で行う精密検査を実施すればいい
レントゲンには靭帯は映らない
少なくともMRIは必須
0245名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/15(土) 20:31:33.96ID:zxWAVmJb
その程度の理由では感情の域を越えないし。
怪我するのが嫌ならスポーツをやるのが間違い。
0247名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/15(土) 20:59:37.58ID:jhdXdMUB
田中は甲子園の連投の影響が未だにあるって言ってたよ
常識を超えた酷使は一生治らんだろ
大した事ないとかいってるやつはそこそこのレベルでスポーツやったことないんだろ
大学病院のスポーツ整形外科で小学生低学年くらいでもスポーツ一生できませんよって医者に言われてるの死ぬほど見てきたわ
そこにオリンピック選手とかサッカーの代表選手とか一杯いたけど大抵その怪我が完治しないでパフォーマンス落ちたりすぐ引退してたよ
0248名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/15(土) 21:22:27.91ID:i6klPXQI
>>247
小学生の話なんかしてないだろ。
甲子園の球数制限の話をしてる。
話をそらすなよ。
田中は影響があるといいながら、日本ではきちんと活躍してるし、
メジャーへ行ってからもそんなに悪くない成績。
0249名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/15(土) 22:05:58.37ID:3oUpfrHJ
>>248
田中の成績に本心で満足してるファンは少ないだろうし何より本人が納得いってないのはコメントからも分かるだろう
成績の良し悪しは論じる意味がない
甲子園の影響がなければもっと良かったとなるだけ
何よりメジャー初年度にはもう手術を打診されてる
大谷も同じこと
日本の投手は手術を最後の手段と考えているから決断が遅い
手術を先延ばしにしても悪化するだけで良くなることはない
メジャーの基準であればとっくに手術推奨の投手が日本には沢山いて痛みを我慢して騙し騙し投げて選手寿命をすり減らしてる
その根っこが高校野球にある投手がいる
繰り返しになるけど、甲子園でのチェックにMRIを導入すれば投球を制限される投手が出てくる
0250名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/16(日) 04:32:26.92ID:l0l/OCwT
センバツ大会の場合↓

1、会期を13日間に伸長、試合数の割り振りは
3-4-3-3-3-4-4-2-2-休-2-休-1とする
2、順延予備日は一日として、それ以上順延があった
場合は、休養日を順次取り止める
3、基本的に土曜日開幕に固定する
具体的な日付で言うと、3月18日〜24日の間とする
また、記念大会の年(36校参加)、
(金)が祝日の場合は、開幕を一日前倒しする
0251名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/16(日) 06:15:30.94ID:eKEVxFcp
このままなら球数制限に向かうのは避けられない
だから否定派こそ高野連にMRIとか精密検査導入して吉田ぐらい投げてもなんの問題も無いって証明しろって要求するべきなんだよな
0252名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/16(日) 06:44:26.97ID:UFo+Vh4F
現場の99%が反対してんのに導入するわけない。
球数制限となえてるのは高校野球潰したい輩だけ。
0253名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/16(日) 07:13:46.58ID:LErxCfrX
>>251
あなた芸スポのコピペばかりしてるサッカー豚ですよね?
0254名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/16(日) 07:47:17.25ID:eKEVxFcp
>>253
反論できなくなったらサッカーファンだからってレッテル貼って逃げようとするなよ
高野連自体が球数制限について検討始めてるって明言してるのに
このままの状況が続いて明確に酷使で壊れたと分かる投手が出たらそれこそ高校野球が批判の的になる
0255名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/16(日) 08:40:39.13ID:eKEVxFcp
>>252
むしろ現場に全く変えようとする意思がないからこそルールで縛らなくちゃいけなくなる
特に今大会はタイブレークを導入して高野連として投手酷使の状況の改善に乗り出す姿勢を見せた
それなのに金足農や済美の投手起用で投球過多の方がクローズアップされてしまった
緩やかにでも自主規制が根付けばアンリトゥンルールなったかもしれないけど、結局監督は継投ミスで負けたという場面を恐れるからエース依存から脱却できない
それなら明文化して線引きするしかなくなる
0256名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/16(日) 08:58:26.11ID:LErxCfrX
>>254
何か都合悪いようですね
0257名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/16(日) 09:02:46.26ID:Xu/GeK1I
球数制限なんてやったら競技人口激減してまうわ
投手揃わない→試合にならない→勝てない→野球やる人減る→廃部

コレを狙ってるのが川淵や日本サッカー協会のクズども
0258名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/16(日) 09:11:17.63ID:Ooik4W7/
>>244
甲子園に出場しないチームは練習で投げまくってるのでMRIは無意味だよ。
投球制限も無意味だよ。
練習まで監視するのは不可能。
0259名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/16(日) 09:16:12.41ID:Ooik4W7/
>>251
証明の責任は導入を訴える側に存在するから。
もちろん証明も無しに投球制限の導入はできないし。
科学的な根拠の立証も無しに投球制限はできない。


>>255
単なる継投ミスではない。
プロとは違い人材に乏しいので
無理矢理、使い物にならない奴に変えさせたら
抑えられなくて試合時間が長引く。
ルールに対応できないチームを切り捨てれば良いという問題ではない。
0260名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/16(日) 11:02:29.20ID:AmI+Oxcp
プロに行かないもしくは大半は高校で終わるやつに制限は重要か?って随分考えたが何も浮かばない
卒業して例えば営業や倉庫のフォークリフト運転手になったら投球過多なんか関係するのかと
0261名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/16(日) 13:59:43.58ID:0y9uE656
ホンマよ。ほとんどの子はマジな野球は高校野球で終わりなのに。
県内では、ガキの頃から有名人な選手ですら、高校野球で終了が多いのに。
まーくんやダルみたいなのまずいないのに。
0262名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/17(月) 06:19:13.17ID:7N5DvWTZ
一生懸命やるのは高校まで
というのは酷使していい、障害が残ってもいいという理由には一切ならない
>>258
何が言いたいのか分からない
今だって本来練習や地区大会で故障があれば甲子園では投球を制限されるし最悪登板は許可されない
>>259
だから厳密にチェックをして問題がないならそう証明すればいいだけ
MRIは必須
野球は道具である程度投打のバランスをコントロール出来る
高校野球は金属バットで打者が下駄を履いているから打高投低になっている
それならそれを是正すればいいだけ
そうなれば必然的に投手に求められるレベルも下がる
0263名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/17(月) 07:26:18.72ID:aCUjqjNJ
>>262
>一生懸命やるのは高校まで
>というのは酷使していい、障害が残ってもいいという理由には一切ならない

理由になるだろ。最後なんだから多少無理してでも本人の納得いくまで
やらせてあげればいい。ちなみに障害が残る残るというなら客観的な
データを先に出せ。

>何が言いたいのか分からない
>今だって本来練習や地区大会で故障があれば甲子園では投球を制限されるし最悪登板は許可されない

逆に何を言ってるのかわからないわ。
スポーツを真剣にやってたら普通は大なり小なり怪我や故障はあるだろう。
万全の状態でやっていることの方が珍しいわ。
0264名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/17(月) 08:05:18.74ID:FRfvQIZ0
桑田 「我々大人は投球制限を設けるなどルール作りが必要だと思います」

答え出てる
0265名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/17(月) 08:12:36.49ID:Ct2FRhT6
球数制限は必要ない。それよりこれだけ打高投低になっているのに甲子園ラッキーゾーン復活なんてふざけるな。
0266名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/17(月) 09:15:24.10ID:l8CT+oEo
格闘技の体重制限だって無理な減量がリングでの死亡事故の原因となっている。
検証もなく思い付きで導入した基準は将来にまで悪影響を及ぼす。
0267名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/17(月) 09:47:13.90ID:7N5DvWTZ
>>263
データを取るためにMRIを実施するんだよw
何度繰り返す?
やりたくないのは実証されてしまうのを恐れてるからでぢょ
高野連は本来投球を制限するべき状態にあるべき投手を野放しにしてる
本来その役割を果たすべきメディカルチェックは正常に機能していない
練習の投球数=試合での投球数にならないことは投手の常識
練習で投げすぎた結果試合に出られなくなる、では本末転倒なので練習過多にも大きな影響を持つ
選手が全力でプレーしたいのは当たり前
プレーすれば怪我はつきもの
でも青少年の身体の保護の為に制約がつくのも当たり前、というよりこれは高野連の義務
試合前の時点で肩に違和感がある、炎症がある、なら30球以内までとか、高野連からトレーナーを常駐させて毎イニング毎にチェックをする等やり方はいくらでもある
0268名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/17(月) 09:54:41.91ID:aCUjqjNJ
>>267
馬鹿だなw
何回言わせるんだ?
甲子園100年の歴史で特に問題なくやってこれた。
多少の酷使はあっても球数制限を必要とするほど深刻ではないんだよ。
それでも球数制限が必要と言い張るなら先に客観的データを出せと言ってるんだ!
0269名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/17(月) 11:57:28.55ID:Md+Jp/RO
>>264
桑田はまず自分の息子をちゃんと育てろw
0271名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/17(月) 13:55:44.58ID:220aQcr3
マジレスすると野球選手の怪我でありそうな小さい靭帯なんかMRIに映んねーよ
日本ではムリ
0272名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/17(月) 13:57:29.89ID:l8CT+oEo
>>267
>試合前の時点で肩に違和感がある、炎症がある、なら30球以内までとか、

こんなの杓子定規みたいに判定できないだろう。
競技レベルでやってる奴は細かい怪我は、しょっちゅうだから。
控え投手も該当して、まともな試合にならなくなる。


>高野連からトレーナーを常駐させて毎イニング毎にチェックをする等やり方はいくらでもある

試合の円滑な進行を妨げる。
0273名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/17(月) 18:58:24.31ID:7N5DvWTZ
>>268
問題がなかった?何を見て言ってるのか?
というより見ないようにしてるだけ
大会の主催が大手新聞社でNHKが全試合中継してることでマスコミは見て見ぬ振り
異常な状態が常態化して高校球児に仕方ないと思わせてるから声を上げないだけ
それでも沖水大野の問題で批判が大きくなってメディカルチェックが導入された
実施された最初の年には3割の投手に問題があったから高野連は複数投手の起用を奨励するようになった
何が問題なくだ
0274名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/17(月) 19:27:35.50ID:aCUjqjNJ
>>273
マスコミが大きく取り上げないということは問題がないということだろう。
高野連が奨励して規制までしなかったということは規制しないでもいい
レベルということだろう。
それをお前が「見て見ぬふり」とか自分の都合のいいように言っている
だけ。
本当に問題ならとっくの昔に表面化してるわ。
事実から意見を積み上げるのではなく自分の意見で事実を自分に
都合のいいように捻じ曲げるのがお前のいつものやり方だな。
0275名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/17(月) 19:44:09.16ID:l8CT+oEo
デッドボールの方が、よっぽど危険なんだが。

投球制限をしたらファールとか、その他の持球戦術で投球数を浪費させる。

そこで報復のつもりでワザと、ぶつける。
でも高校野球ではデッドボールを食らっても
持球戦術を続ける。
そしてデッドボールを食らいまくる。
もう、違う競技だよ。
0276名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/17(月) 21:24:44.08ID:l8CT+oEo
ぶつけるか、どうかは投手が権限を握ってるデッドボールの問題を放置して
守らなきゃならない肩とヒジなんて無いだろう。
0277名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/17(月) 23:03:09.68ID:UmlqZtDD
>>274
夏の主催朝日新聞
春の主催毎日新聞
全試合中継NHK
マスコミが取り上げない理由は美味しいコンテンツだからに決まってるだろ
読売は問題提起してる
0278名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/18(火) 07:17:44.15ID:lgwh/Cgx
>>277
馬鹿だな
本当に問題だったら自分のところが主催でも取り上げざるを得なくなるだろ。
それにマスコミは朝日毎日NHKだけじゃない。
他のマスコミが大きく取り上げるだろう。
読売でさえ問題提起程度。
所詮その程度ということ。
0279名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/18(火) 13:54:29.17ID:keGM3Nnh
>>278
見てないふりするの?
これだけ報道されてるのに?w
NHKでもテレビ朝日でも酷使問題を扱ってるよ
結局決定的な証拠が出るまで問題ないって駄々こねるだけ
そのうち高校野球の日程で壊されたって高校球児が高野連と高校と監督を訴える日が来そうだわ
0280名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/18(火) 15:18:32.09ID:mdefMiKI
>>279
決定的な証拠も無いのに変えさせようとする方のがゴネ特狙いだろう。

ただちに影響の出ない物を規制する訳には行かないからね。
力士だって食べ過ぎについて問題にはならない。
元力士は早く死ぬ傾向があるのに規制する動きは無い、それと同じ。

誘拐されて来て嫌々やらされてた訳ではないのに
法的な訴えが認められる訳がないでしょ。
0281名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/18(火) 15:20:54.97ID:lgwh/Cgx
>>279
>>278ではなく、>>277にアンカーをつけるべき。
0282名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/18(火) 22:11:02.77ID:xQk4g+xI
問題は起こってないっていうのは流石に無理がある
過去二十年とかで歴代甲子園で連投多投した投手にアンケート取ってみたらいいんじゃないか?
大会中の状況、体調、痛み、対処、プレーへの影響
大会後の疲労回復具合、治療、プレーへの影響
もちろん匿名で
0283名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/18(火) 23:54:59.54ID:mdefMiKI
単純に勤続疲労とか古傷なら他のスポーツだってあるのに、なんで高校野球だけがダメなのか?
そのスポーツごとに競技生活の長さも定められている。
なぜ高校野球だけダメなのか?
0284名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/19(水) 01:03:38.39ID:2ohtZ+ex
>>283
逆でしょw
他のスポーツも変わらずダメだろw
高校野球のほうがメディアの露出も桁がちがうし大人の事情でこき使われて悲惨だわ

一回致命的な怪我したらもうその後の選手生命はないよ
野球は本来の人間の動きではしない身体の使い方するし、手首肘肩とか弱くて怪我したら治らなかったり小さい部位の靭帯だからタチが悪い
他競技より寧ろコンディションやメンテナンスに気を遣わなきゃいけない競技なんだよ
0285名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/19(水) 04:57:09.82ID:rhGwKtrM
球数制限もだし連投規制もすべきではあるな
プロや国際舞台で活躍する前に潰れては話にならん
あとは夏の猛暑も対策追い付かないレベルだろうし
夏は甲子園開催も見直して京セラなどドーム開催も考えていくべきだろうな
0287名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/19(水) 05:39:41.25ID:+ykkmLwP
>>285
プロや国際大会のために高校野球がある訳ではない。
ダメなら高校野球は経由しないという選択もあるだろう。
高校は義務教育ではない。
0288名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/19(水) 14:44:43.14ID:+ykkmLwP
中学卒業の時点で契約すれば良いんだよ。
稀だけど、今でも、そのような例は存在する。
なんで高校卒業を待つんだよ?
0289名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/20(木) 00:52:05.06ID:H/w2kGv+
プロ野球にユース的な存在が出来てくればいいんだがな
育成枠に高校世代も入れていくとか
あとは高校の途中からでも育成に入れるとか柔軟にするなどしてほしい
0290名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/20(木) 08:52:33.62ID:SUkhmQCQ
肩肘は消耗品だって常識がこれだけ浸透してきて未だに使い倒す監督がいるのがな
連投や異常な球数、休養が少ない中でこれを重ねていくなんて高速でカウンター回すようなもん
プロも国際大会も関係ない
>>284
の通り上からボールを投げるっていうのは人体にとってイレギュラーな動き
ルーズショルダーになれば野球ができないだけじゃなく日常にも支障が出る
他のスポーツだって高校生までは通常の競技ルールより保護されることは多々ある
というより一切勘案されてない野球は珍しいくらい
0291名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/20(木) 10:18:52.14ID:CWSDxwBz
>>289
ユースみたいな組織でも学校に通ってる限りは学業最優先の日程にするしかないんだが。
結局、今と同じ日程か今より過酷な日程になる。

中卒を条件にする、高校に進学するのを禁止を条件にしないと変わらない。
0292名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/20(木) 10:21:50.16ID:CWSDxwBz
>>290
もはや「野球禁止」にするしかないが。
ボクシングなんて顔面を殴るんだし。
ヘッドギアは皮膚が切れるのを防ぐだけであり
衝撃は吸収されない。

スポーツをやる奴はバカとか情弱って事にして
スポーツの価値を下げてくしか方法は無いよ。
0293名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/20(木) 12:23:29.19ID:T/C3DgLZ
>>290
柔道、空手、ラグビーも禁止にすべきだな。
野球はノックで突き指になって後遺症が残るから、野手にとっても
将来障害が残る可能性が高い。
投手の頭にボールが当たれば死ぬし。
硬式野球は禁止にして軟式野球を国際野球の公式記録にするよう
主張すべきだね。
0294名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/20(木) 12:27:25.39ID:T/C3DgLZ
>>290
テニスや野球は身体の片側ばかり使うから元々身体に悪いよ。
接骨院の人に言わせたら背骨が歪んで一生障害が残るらしい。
テニス、野球、ゴルフなどは全部禁止にすべきだな。
0295名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/20(木) 16:21:37.79ID:B+2p8VOh
みんな論点がずれてるだろ
怪我すんのは避けたいけど避けれない時もある

そうじゃなくて怪我や障害につながりかねないのに大人が予防させたり休ませるどころか、さらに酷使させるようなシステムが問題なんだよ
0296名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/20(木) 16:26:30.27ID:CWSDxwBz
>>295
(1)まず、投球過多の悪影響を証明せよ。


(2)練習ではなく試合での規制で保護できるという科学的根拠を出せ。


(3)その上で、なぜ高校野球だけが
試合のレベルを落としてまで
爽やか球児としてチヤホヤしてもらえる奴を
過保護にしなくてはならないか説得せよ。
0297名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/20(木) 16:28:08.93ID:B+2p8VOh
>>296
じゃあ屁理屈ばっか言うなら野球見んのやめればw
どうせ衰退するのは間違いない競技なんだし
0298名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/20(木) 16:56:43.09ID:T/C3DgLZ
>>297
高校野球を衰退させるのは現行のシステムを変更しようとする人たちでしょ。
どうせ衰退するのが間違いないと思っているなら、球数制限などしないで
今のまま放置しておけばいいじゃん
0299名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/20(木) 19:41:28.71ID:T/C3DgLZ
硬式より軟式の方が投げた時の肩や肘への負担は小さい。
当たっても危険度は硬式より軟式の方が低い。
軟式はなかなか点が入らない。つまり投手に有利。
経済的にも硬式より安上がり。

合理性を考えるなら今後は国際的にも硬球より軟球の使用を
すすめていくべきだね。
球数制限よりずっと本来のスポーツの理念にかなうよ。
0300名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/21(金) 07:53:18.19ID:K5Tkccus
ボクシングのヘッドギアが衝撃吸収じゃなくて皮膚が切れるのを防ぐためとかテニスは身体の片側しか使わないとかとんでも理論もってこないと球数制限否定できないのかな?
>>290は身体が出来上がる前の高校生にはそれなりの保護があるべきと言ってるだけ
多くのスポーツで競技時間が短縮されていたり空手で安全具の着用が義務づけられていたり剣道で突きが禁止されているようなもの
>>295の言う通り保護どころか酷使する状況は正そうというのが当たり前
0301名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/21(金) 10:01:33.93ID:x9ugKptQ
>>300
そもそも大部分の高校生が高校で野球をやめるのに、
保護なんかしてたら、一生思い切り野球なんてできなくなる。
0302名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/21(金) 10:34:40.95ID:c9Mu44Ul
一定以上のレベルで競技をするのは
身を、すり減らす事である。
それが高校生はダメなら野球は18禁にするしかないよね。
0303名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/21(金) 14:47:21.64ID:c9Mu44Ul
>>296
導入に向けては、このプロセスをクリアしてもらわないとね。
でなければ単なる感情論の域を越えていない。
0304名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/22(土) 09:39:35.02ID:KYm8IrPB
1・投球過多の悪影響なんていくらでも例があるだろう
医学的にも良くないとハッキリ言われてる
2・試合での影響が一番大きいから
練習で100球投げても試合ではその半分くらいのスタミナにしかならないと言われる
つまりはそれだけ力も入るし負担もかかる
そもそも試合前のメディカルチェックを厳重にして異常があれば投げられないとなれば、練習、練習試合で酷使することも馬鹿馬鹿しいことだという認識が広まる
3・これこそただの感情論
過保護ではない
大学社会人プロを目指す選手は少なくても野球は生涯プレイできるし実際に競技人口が多い
一度壊れてしまえば一生プレイ出来ない

最近は打高投低に拍車がかかっていて大会総本塁打は2006年に初めて試合数を超えて今年までに3回、2017年に至っては68本で1試合当たり1.42で歴代最多だった
一方でノーヒットノーランは夏は98年の松坂春は2004年のダルビッシュ以降出てない
さらに一大会における投球数の最多は斎藤佑樹だが上位に来るのはほとんどが2000年代で1990年代がちらほら、一人のエースに頼るのが当たり前だったはずの昔の投手は名前が出てこない
今の方が投手に掛かる負担が遥かに大きい
0305名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/22(土) 23:15:08.70ID:tJi5Oehb
>>304
> 1・投球過多の悪影響なんていくらでも例があるだろう
> 医学的にも良くないとハッキリ言われてる


例を挙げられなくて上の方で炎上したじゃん。

やはり投球制限や、その他の規制は、してはならない。
0306名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/23(日) 06:09:18.65ID:Bh+6+jTq
単に現状維持バイアスだろ
変わる事を過剰に恐れてるから根拠を示せとか子供の屁理屈を繰り返す

問題があるのは高校球児の肘肩ではなくてあなたの脳の方だから病院行った方がいいよ
0307名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/23(日) 23:39:17.79ID:66R4QpZC
0時3分終了…雨中の日またぎ試合は阪神が広島下す
[2018年9月21日0時15分]
ttps://www.nikkansports.com/baseball/news/201809200000945.html

<広島4−5阪神>◇20日◇マツダスタジアム
阪神が日またぎ決着となる広島との死闘を制した。降雨のため、予定より1時間9分遅れ午後7時9分に試合開始。
2回終了後にも雨のため1時間2分中断した。その後も雨が降り止まない中で試合が続き、手元の時計では0時3分をまわったところで試合終了。
プロ野球史上9番目に遅い終了時間となった。
ヒーローとなった阪神陽川は、センター後方大型ビジョンの時計の針に目をやり
「中断もあったので気持ちをもっていくのに難しい部分もあった。正直しんどかったです」と疲れきった様子だった。
史上最も遅い終了時刻は、92年9月11日阪神−ヤクルト戦の午前0時26分(延長15回、3−3で引き分け)。
15年8月21日には広島−巨人戦が史上2番目に遅い午前0時21分に決着(延長11回、巨人が4−3で勝利)している。
13年9月4日にソフトバンクが6時間1分に及ぶ死闘を制し日本ハムを下した際も0時を回り、
お立ち台に立ったソフトバンク中村晃が「また今日も頑張ります」の名言?を残している。
0308名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/23(日) 23:45:41.62ID:66R4QpZC
静岡新聞 2018/9/22 08:34

静岡市立中学の吹奏楽部が吹奏楽コンクールに出場して帰校した後、
午後11時を過ぎても部活動を行っていたとして、市教委が同校に対し厳重注意していたことが、
21日までに市教委などへの取材で分かった。

厳重注意は、児童・生徒の午後11時以降の外出禁止を規定した県条例に違反するため。
市教委によると、同校は8月11日に浜松市内で開かれた県吹奏楽コンクールに出場した。
午後7時半に大会が終了し、同10時半に同校に戻った。
3年生の最後の大会で、帰校後は同11時半ごろまで送別や下級生への激励などを行っていたという。

8月下旬に、市のホームページに県条例違反を指摘し、学校や主催団体に対策や運営の見直しを求める匿名の書き込みがあり、問題が発覚した。
市教委は同校に対して厳重注意するとともに、保護者への説明と謝罪を要請し、
大会主催者の県吹奏楽連盟へ大会時間の見直しも求めた。

市教委の担当者は「他の部活でも同じことが起こり得る。
対外試合や夜間の部活動の時間について各校に注意を促すことも検討したい」と話した。

ttp://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/543853.html
0309名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/24(月) 19:50:00.88ID:6nM6r09b
野球は一生するスポーツとは思わないな。
一生草野球を楽しむような人でも大部分は硬式じゃなく軟式をやるのだろう。
だとしたら、本当に真剣にやれるのはやはり高校までの人が多数だろう。

ちなみに一生するならテニスとかの方がいいね。
夫婦でも楽しめるし。
0310名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/24(月) 19:54:01.04ID:6nM6r09b
<高齢者に人気のスポーツ>

1位 ウォーキング
2位 登山・ハイキング
3位 ゴルフ.
4位 器具を使ったトレーニング (スポーツクラブやフィットネスクラブ通い)
5位 釣り
6位 サイクリング
7位 水泳
8位 ボウリング
9位 ジョギング・マラソン
10位 卓球
0312名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/24(月) 19:57:40.53ID:6nM6r09b
あとは剣道かな。
剣道なら年をとっても若い人と対等にやれるのがいいね。
他のスポーツでは考えられない。
若い時からずっとやっているとメリットは計り知れないと思う。
0313名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/24(月) 22:09:16.86ID:gpfQpafU
いらない
0315名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/25(火) 09:28:17.42ID:nh9EqA3D
>>314
確かな証拠が無い物を高校野球では導入しちゃダメだし。

国際大会は確かな証拠が無いのに導入しているという事になるが。
メンバーを、ある程度は自由に選べて
規定の制限により降りた後を任せられるピッチャーを揃えられるのと、

野球の代表戦は高校野球みたいな真剣勝負ではなく、
単なる国際交流の意味合いが強い。
0316名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/25(火) 12:16:03.51ID:jwtqBYrf
>>315
確かな証拠がないからといって無理をさせる監督がいなくならないからルールが必要になる
確かな証拠は無くても投手の酷使は良くない、投手の肩肘は消耗品であるということはもう常識である
WBCとかオリンピックとかを見て真剣勝負じゃなくて国際交流だと感じるようならそもそも野球を論じるべきじゃない
無理な理屈をこねても何の意味もない
0317名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/25(火) 12:21:44.62ID:EECuG+kh
何でもルールで規制しようという発想には反対。
酷使は別に野球だけではない。消耗品なのは肩肘だけではないことも常識だ。
WBCやオリンピックを極度に重視する姿勢も同意できない。
甲子園はWBCなどとは比較にならない程の歴史と伝統を持つ。
オリンピックのある種の種目で金メダルを取るより甲子園で優勝する方がはるかに価値がある。
無理な理屈を唱えているのは>>316
0318名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/25(火) 14:22:03.92ID:jwtqBYrf
>>317
誰もWBCやオリンピックを重視しろなんて言ってないよ?
国際大会で球数制限があるから高校野球でもしろ!とも言ってない
無理にそこを否定しようとするから毎度おかしな理屈を作り出すんだよ
甲子園に歴史があるといっても大会の形態も日程もルールも変わり続けている
都道府県で一校出場するようになったのもだいぶ後になってからで歴史は浅い
甲子園で優勝するより選手の身体の方が遥かに大事
高校野球は部活であり教育の一環なんでしょ?
0319名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/25(火) 14:46:26.47ID:nh9EqA3D
確かな証拠が無いルールを高校野球では導入する訳には行かないし。
それがダメなら高野連を経由しないで野球は続けるというルートも存在する。

実際、高野連には加盟してない高校の野球部も存在するし。
高校は、もう義務教育ではないから。
中卒でメジャーなりNPBなり独立リーグなり選択肢が存在する。
0320名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/25(火) 14:47:06.86ID:EECuG+kh
>>317
で、甲子園で優勝した高校の選手で身体がダメになって
その後の社会生活に影響した人って具体的にどれくらいいるの?
0321名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/25(火) 14:47:47.63ID:EECuG+kh
間違った

>>318
で、甲子園で優勝した高校の選手で身体がダメになって
その後の社会生活に影響した人って具体的にどれくらいいるの?
0322名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/25(火) 15:20:38.33ID:jwtqBYrf
>>321
なんで優勝投手に限るのか分からないが、作新今井は故障を持った状態でプロ入りだよ
準優勝ではあるけど相模の一二三は入団時のチェックの時点で要手術の状態だった
証拠証拠というなら調査するべき責任は高野連にある
0323名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/25(火) 17:27:59.18ID:EECuG+kh
>>322
それはあなたが

>甲子園で優勝するより選手の身体の方が遥かに大事

と書いたからでしょ。だから優勝高の選手(投手だけじゃない)でその後の
社会生活に影響した人をきちんと説明してほしいと書いたんでしょ。
で、例として挙げるのがまたプロ選手。
何度も言うけど高校野球はプロの養成所じゃないからね。

それから挙証責任は問題があると言った方にあるのであって、
高野連にはない。本末転倒。
0324名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/09/25(火) 19:53:03.67ID:jwtqBYrf
>>323
ttp://blog.livedoor.jp/i6469/archives/54178643.html#comment-form
プロで続けるような選手でなければ追跡するのは難しいでしょ
甲子園優勝投手に限らず野球で肩肘を壊した選手は数え切れない
肘が曲がらない、伸びない、肩が上がらない、肩が外れる…痛みもあるだろうし当然日常生活にも支障が出るよ
他のスポーツをしようにも影響が出る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況