「監督の意識低い」外部指導者が怒ったことも 秋田県あげての強化策、変化を生む

 金足農の躍進で、103年ぶりに決勝に駒を進めた秋田勢。1998年の第80回大会から13年連続で初戦敗退を喫した。そこから、県をあげての強化が始まった。

2010年夏に13連敗となったことを受けた11年、県の予算を使った「高校野球強化プロジェクト」は始まった。
中京大中京高の監督として全国制覇経験がある大藤敏行さんやスポーツ医科学に精通した専門家ら6人をアドバイザーとして招き、
学校への訪問指導や、甲子園での結果を踏まえた検証会などに取り組んだ。特徴は、県全体で強化への情報を共有したことだ。

 プロジェクトの発足時からアドバイザーとして携わる日本新薬元監督で、NHK高校野球解説者の前田正治さんは
「いい選手がいても、甲子園で勝つ意識がないと全国で勝てない」と訴えた。2年目の12年には、「指導者の先生方の意識が低くて、本気で怒ったこともある」という。

 金足農の中泉一豊監督も影響を受けた指導者の1人だ。「アドバイザーの意見とか科学的な知見とか学ぶものはいっぱいあった。
そして、練習方法よりも、監督としての心構え、勝つんだという気持ちがないと勝てないということを教わった」と振り返る。

 プロジェクトが終わる予定だった2015年、秋田商が左腕の成田翔投手の活躍もあり、県勢20年ぶりの8強入り。
こうした成果もあり、活動は「秋田型高校野球育成強化プロジェクト」と名前を変えて、今も続く。
毎秋、県の上位校と全国の強豪が招待試合で対戦。前田さんも定期的に秋田に足を運び、指導に当たっている。

 前田さんは秋田勢の技術的な変化を感じている。「バットをしっかり振れるようになってきた」。
3回戦の横浜戦で金足農の高橋佑輔(3年)が放った逆転3ランは、それを感じさせるシーンだった。

 甲子園でどういった調整をすればいいのかなど、監督が感じたことが記されたリポートは、毎年夏の選手権後に全校の指導者に配られている。
今夏も27日に検証会が開かれ、金足農の躍進の理由も共有される予定だ。