>>313
今は(昼間は会社行ってるから)殆ど観ませーん。
静高の甲子園の試合だけは会社休むか半休してTVで観るか、甲子園に観に行きまーす。

けど、子供頃〜平成になる直前までは(TVで静高以外の試合も) 結構見てました。
ていうか、この頃は静高は甲子園殆ど出れずダメダメの時代だったしね…(涙)
子供の頃は、学校休みだから毎年大会期間中殆どTVつけっぱなしで見てて
その大会の全試合のスコア−を空で言えたりしてました。

そんな私が、若い頃に観て記憶に焼き付いている(静高以外の)試合。

S50年夏  浜商VS石川の逆転サヨナラ2ラン
S53年選抜 浜商選抜優勝した大会の試合(VS益田、VS早実、VS桐生、VS福井商) VS東北戦は見てない。
      前橋高松本史上初の完全試合の瞬間とか。
S53年夏  PL-中京、PL-高知商の逆転試合
S54年夏  浪商-上尾の9回表牛島の起死回生同点2ランの瞬間とか。
      ※静高もこういう芸当ができないうちは優勝なんて恐れ多くて難しいかな〜とも思ってる
S55年夏  浜商ベスト8までの試合 (VS岡山理大付、VS大分商、VS東北、VS甲西(だったかな?))
     決勝戦 横浜(愛甲)VS早実(荒木)
S56年   荒木大輔(2年)が夏3回戦 金村の報徳に逆転負けを食らう瞬間。
S57年   荒木大輔(3年)が準々決勝で池田に滅多打ちされた試合。
     ※ちなみに自分は早実・荒木大輔より、その早実・荒木健(兄貴)の方がカッコ良かったと今でも思っている。
      準決勝、池田がPLに敗れる瞬間。
S63年   浜商ベスト8までの試合 (VS池田、VS拓大広陵、VS沖縄水産)

自分が歳を食ったせいかもしれませんが、近年の高校野球は自分の趣味・趣向からズレて来てしまってる感がある。
これも時代の流れで仕方無いけど、(タイブレーク制採用で延長戦の熱戦もくれから先無くなってくだろうし)

自分が歳取って感動しにくくなってしまったせいもありますが
最近の高校野球は「あ!」と驚く試合が少なくなった(ような気がする 汗)

今は、「選手達は甲子園で試合を楽しむ」という時代になってしまい
ピンチになっても「ニコニコ」「ニヤニヤ」してるしねぇ…

だから、古いですがS53年夏準決勝 PL-中京の9回裏みたいな 悲壮感 と 驚き 満載の試合展開が今でも好きです(汗

もうあんな感じのハラハラ、ドキドキの試合、これからの高校野球に期待できないから
でも静高の試合なら、どんな試合でもハラハラ、ドキドキしてしまうという私…(汗