甲子園における現行応援ルールらしきものを発見

http://www.sugao.ed.jp/hs/web/upimg/img1_170810051457.pdf
・守備中の太鼓使用、演奏開始のタイミングについては記載なし、ただし実際は攻守交代時の夏祭りは演奏するなという指示があった
・注目は「ウエーブ行為、他の客に応援を要請し煽ったり煽情的な応援をすること」という規定、場合によっては学生注目も禁止、最悪リーダーの役割そのものの否定にも繋がりかねない
・申請すればOKだったご当地グッズの拍子木、鳴子が禁止に、しゃもじも同じ扱いか
・わざわざ過去1校しか使ってない「算盤」明記で高崎商狙い打ち(爆竹、クラッカー、花火等火薬類と同じ扱い)
・大阪桐蔭が使っていた銅鑼も禁止、他にどう考えても応援に使われるはずのない「仏具」を禁止例に出すあたり豊川のユニフォームの件といい高野連は仏教が嫌いなもよう
・はたき(個人名×)人文字用パネル(個人名×)という微妙な書き方が気になる、個人名が入っていなければいいのかそれ自体がダメなのか、後者なら新湊は暴動必死だし変化する人文字も見られないということに
・「プレーを妨害するような応援をすること」これを根拠に明記されてない規制が追加されているのでは


この内容が全てではないだろうけどNPOが関わってた2011年版(http://www.kugayamakai.com/topics/images/senbatsu_goods.pdf)と比べると続々と規制が設定されている印象、
残念ながら今の風潮だと大阪府高野連の方針が拡大を続けている以上、高校野球応援の未来は暗いと言わざるを得ない