>>340
あんたの言ってることは違うと思うぞ。
理論に正解があったらプロ野球選手? 極端だよ。
・いや、理論に正解があったらプロ野球選手になれるやろ。
選手がその練習法で制球力がつけば正解でしょ。
・その練習で制球力がついたという事は証明でけへん。
ならウェートには正解があると言っといて、ウェートでプロにならなきゃ正解じゃないの? 違うよね。
・ウエイトでプロになれるとは一言も言うてへん。球速アップなどに繋がるという話
後輩に同じ制球力のこと聞かれたらどうすんの? 少なくともあんたの持論じゃ、指導はできない。
・ワシの持論でプロ野球選手になった奴を見てきた。
それからこの議論の相手は、勉強したり他の指導者から学んで自らの持論としているだけでしょ。そんなの当たり前だよ。
・そのやり方がええと思って指導したらええんちゃう?
香田監督が我喜屋さんから学んだみたいに。あんたの考えでは、人から教わったことを持論にしてはいけないのか?
・いけない事はないんちゃう?マネをしたら同じ結果になるとは限らへんけどな。
ならあんたは生まれてこの方、教わったことはないと言っているのと同義。それは誰も信じられんね。
・それは極端やな。指導を受けて、なるほど。と思った事は実践した。ちゃう、と思った事は無視。ある程度自分の感覚を信じてやってきた。
あとミドルレンジなんかは、知る限りでも花咲徳栄や秀岳館、佐倉シニアだったかな? でも実践している練習法で、すでに実証済みですよ。
・花咲、秀岳館のPはコントロールが良くて評価されたんちゃう。球速と変化球や。
この人も「結果を伴なっている」と書いてなかったっけ?
・コントロールがごっつ良くなった。という結果か?
チームが強くて優勝した。という結果か?
AA切替