オレがみたインチキ球審

左が球審の贔屓校   勝利チ−ム


横浜-花咲        横浜(先発野村に不利判定。横浜ピンチの場面では四死球が三振判定。8-1で勝負ついたとみなされ判定はまともになる)
下関国際-創志学園   下関国際(創志投手の態度悪い事をいい事にさらにエスカレ−ト判定)
済美-高知商      済美(高知商に不利判定。高知商投手の暴言がNHKで映される)   
大阪桐蔭-高岡商    大阪桐蔭(アップアップの横川のボ−ルゾ−ンもストライク。その後も外角中心に大阪判定)
横浜-金足農       金足農(吉田の外角投球全般に不利判定。8回逆転され9回パイアしようとするもギアチェンジ吉田の前に空振り連発で援護できず) パイア失敗
下関国際-木更津総合 下関国際                         
大阪桐蔭-浦学     大阪桐蔭(大阪桐蔭が6点取るまで大阪桐蔭判定)           試合の大勢を決める 
日大三-下関       日大三 (ノ−ノ−途切れたあたりから最後までみるとわかる)    逆転勝ち
金足農-近江       金足農 (9回の攻防)                             逆転勝ち



あまりにおかしいので大会後半くらいから注視してみていた。
上記にない試合でも多数あった。

インチキ球審の特徴は
@きわどくどっちともとれるものを全部片方に有利にとっている
A(1)上位に残したい学校が決まっておりそこを勝たせるパタ−ン(横浜等)
  (2)勝ち残られると上位に残したい学校が次負けかねないからつぶすパタ−ン(下関国際-創志学園 下関国際-木更津総合等)
  (3)上位に残したい学校にも優先順位があり金足農は順位高めだが横浜ほどではないことがわかる。
B勝たせたい学校は、
 (1)人口が多い地域
 (2)入場者数が見込める地元
 (3)話題の学校・マスコミがくいつく学校(新聞売上等に影響)
C大差で勝敗決まったと判断するとパイアはおさまる


検証確認はこちらでどうぞ
https://vk.sportsbull.jp/koshien/other/marugoto/