下関市火ノ見山の高台にある私立下関国際高校。坂原秀尚が監督に就任する昨年8月まで、野球部は荒れに荒れていた。昨夏は部員の不祥事で組み合わせ抽選直前に出場停止。部室の窓は割れ、駐車場に転がっていたバットを誰も片付けようとはしなかった。
きちんとそろった11足のシューズ。去年は散らかった靴の上に着替えが載っていた=下関市伊倉の下関国際高で
坂原は東亜大の現役の学生だ。広島の高校・大学を出て実業団で5年間プレーした「3度の飯より、の野球バカ」。高校野球の指導者を志し、教員免許取得のために昨年編入した。
2度目の学生生活を始めて約3カ月。ユニホームを着ない生活に欲求不満がたまりだした頃、下関国際のことを知った。同じ高台にあり、大学からも見えるその高校が気になりだした。
1カ月考えた末、名前も知らない校長に手紙を出した。「自分にお手伝いできることがあればやってみたい」。監督はすでに辞任して不在。校長自らノックバットを握って指導していた。即就任となった。

59 名前:名無しさん@実況は実況板で[] 投稿日:2017/07/29(土) 17:21:18.56 ID:K/OcAce5 [2/3]
8月4日。グラウンドで部員たちと初めて顔を合わせた。顔はぼーっとし、Tシャツに短パン姿でボールを握る部員もいた。「この子たちは野球の練習の仕方を知らない」。「荒れ」の背景が見えた気がした。
生活態度を正すことから始めた。まずは落書きだらけだった部室の壁のペンキ塗りから。秋の大会シーズンを終えてチーム作りが本格化すると、靴のそろえ方、制服の着こなしと、マナーを厳しく説いた。
「押しかけ監督になんでそんなことを言われなければいけないんだ」。日ごろ意見しなかった部員たちが食ってかかるようになった。1人が辞めると皆が続いた。11人いた部員が、年明けには4人になった。
朝は午前6時から、授業後は午後9時まで練習する。特に時間を割くのが走塁練習だ。塁間でつまずいてみたり、わざと飛び出してみたり。坂原が実業団で学んだトリックプレー。状況を細かく設定し、走塁や送球を考えさせる。定石を破ることもいとわない。
二言目には「どうせおれたちは……」と卑下していた生徒たち。坂原は「少しでも相手を上から見られる、自信のよりどころを作ってやりたい」と思う。そのためのマナー指導であり、型破りの実業団野球だった。叱(しか)りつけたあとは自宅アパートに泊め、話をした。
1年生が多く、昨年のチームより強いとは言い難い。それでも主将の千葉丈士(3年)は「今の方がいい」。「大会が楽しみ」と言う生徒たちの顔には明らかに覇気が見て取れた。
http://i.imgur.com/KmpCiBe.jpg
http://i.imgur.com/LMiurTg.jpg
http://i.imgur.com/cCm6ILb.jpg
http://i.imgur.com/xCBB2oO.jpg
http://i.imgur.com/wUHSesB.jpg
http://i.imgur.com/Mm2LvVH.jpg
http://i.imgur.com/b0eoBpU.jpg